したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

貴様らが受けた試験の問題を書いておくスレ

1名無しさん:2015/01/28(水) 15:35:02 ID:aqPj3p7U0
問題回収されたからメモ
青山 量子力学A
問1 光の粒子性を示す現象を数式を交えて論述
問2 有限深さの井戸型ポテンシャルにおける反射率
問3 調和振動子のなんたら
問4 問3の続き.E0とΨ0.

2名無しさん:2015/01/28(水) 16:29:37 ID:lXd9208g0
思うんだがこういう試験の情報交換スレみたいなのを試験前につくれば役に立つと思うんだが

3名無しさん:2015/01/28(水) 18:12:38 ID:aqPj3p7U0
次の試験のために
次の次の試験のためにメモしておけ

塚本 集合と位相(前期)
問1
極めて簡単な写像の全単射性の判定
問2
Xをコンパクト空間とする。XとR(実数全体)を考えて、この空間からRへの写像pをp(x,y)=yと定める
このときpは閉写像であることを示せ
問3
[0,1]上の連続函数全体の集合をC[0,1]とする。
d(f,g)=||f-g||(最大値ノルム)で定める.
C[0,1]の部分集合Xを
X={max |f(x)| <=1}で定める. (ここで| |は絶対値 ,<=は等号付不等号)
このとき、Xはコンパクトか判定
問4
R^2上にユークリッド距離(R^2,d)とL無限大距離(R^2,d_∞)を考える.
この時、(R^2,d_∞)から(R^2,d)への等長写像は存在するか判定


用語は問題中で定義されてたりする。数学基礎演習Iで出た問題をそのまま出してる。

4名無しさん:2015/01/30(金) 12:09:59 ID:wV8JG8rQ0
数理統計 小田
統計的推論と標本分布について論ぜよ(京大生らしく)

5名無しさん:2015/01/30(金) 12:12:21 ID:.4OCvgGc0
専門も書いた方がいいのかね

6名無しさん:2015/01/30(金) 13:56:51 ID:MT.NF7GQ0
来年からこのスレ目当てでしたらば民が増える可能性が微レ存?

7名無しさん:2015/01/30(金) 13:58:53 ID:WFfJ2KYM0
荒れそう(粉蜜柑)

8名無しさん:2015/01/30(金) 14:02:09 ID:Ttrz5Cro0
過去問を全学生に売る法学部
入学時に一万払って同好会に登録すれば毎年前年の過去問がもらえてさらにそれを元に過去5年分くらいの全過去問をまとめたジップも出回ってる経済学部

9名無しさん:2015/02/06(金) 07:42:24 ID:u4b3R6ZE0
過去問ネットで入手する方法ない…?
いいサイト知ってる人いたら教えてくれ…

>>8
kwsk

10名無しさん:2015/02/07(土) 00:31:56 ID:T36NS6/g0
おやじが受けた昭和57年度「数学8」(森毅教授)
 「うんこはなぜ臭いのか、数学的に説明せよ」(持ち込み自由)

11名無しさん:2015/02/07(土) 03:45:31 ID:llDafMaM0
うっひょー
裸ジャージで深夜に散歩するの気持ちよすぎ
まじイきそう

12名無しさん:2015/02/07(土) 03:46:07 ID:llDafMaM0
ミスった

13名無しさん:2015/02/10(火) 22:33:21 ID:9Fua9VQA0
いや、ミスってないぞ
なにも恥ずべき行為ではない
自信を持って続けていくんだ

14名無しさん:2015/02/12(木) 13:00:37 ID:w9oGejt.0
幾何学入門
問題1
(1)M={x^3+y^3+z^3+3xyz=1}
(2)M={A in M(2,R)|g_A(lambda)=(lambda - alpha)(lambda - beta)}
が微分可能多様体であることを示せ。alpha,betaは相異なる実数,g_A(lambda)はAの固有多項式
問題2
多様体Mは問題1と同じとする。次の曲線c(t) (-1<t<1)はM上の曲線であることを確かめ、その定める説ベクトルc'(0)を求めよ
(1)c(t)=(1 , -(3t)/(1+t^3) , -(3t^2)/(1+t^3))^T
(2)c(t)
= (alpha t)
(0 beta)

問題3
問題1のMについて、次の点Pにおける接空間の基底を求めよ
(1)P=(1 , 0 , 0)^T
(2)P=
(alpha 0)
( 0 beta)

問題4,5
省略
問題6
f(x,y)=
0 (x,y)=(0,0)
(xy)/(x^2+y^2) (otherwise)
fの偏導関数f_x(x,y)を求めよ。またfはC^1級かどうか調べよ

15名無しさん:2015/02/17(火) 05:24:44 ID:NSEWfEJw0
tan1°は無理数であることを証明せよ

16名無しさん:2015/02/20(金) 23:18:25 ID:KAX.kfsQ0
それより般教の授業情報交換スレの方が需要あると思う

17名無しさん:2015/07/26(日) 13:14:26 ID:o/m/cAog0
健康科学(森谷)
1.週刊的な運動がなぜ認知症予防や脳機能維持・改善に有効なのか具体的に述べなさい
2.運動生理学でNEATとは何を意味するのか、またその役割について書きなさい
3.若年女性に多く見られる正常体重肥満(隠れ肥満)を定義し、どのような生理的メカニズムで起こるのかを書きなさい。また、体重調節における自律神経活動の役割について述べなさい。

天文学概論
1.(1)以下の用語の意味を簡潔に説明せよ。(b)~(d)については、どのように観測されるかも含めること
(a)大気の窓
(b)太陽フレア
(c)パルサー
(d)ダークマター

(2)太陽系外の惑星を発見する方法には、「視線速度法」、「トランジット法」、「直接観測」の3つがある。それぞれについてその概要とメリット・デメリットをひとつづつ記せ
(3)HR図を書き、「主系列星」「赤色巨星」「白色矮星」が存在するおおよその領域を記せ。ただし、縦軸・横軸が何を示しているかを明確にすること。また、太陽のおおよその位置を示すこと。

2.(1)見かけの等級が4.5である星の年周視差を測定したところ、5.0ミリ秒角であった。この星の絶対等級を有効数字2けたで求めよ。この星をタイプAの星と要bことにする。
(2)ある形骸銀河で観測された超新星は、ピーク時の見かけの等級が7.2であった。同じ銀河に見かけの等級25.0のタイプAの星が見つかった。この銀河までの距離と、超新星のピーク時の絶対等級を有効数字2けたで求めよ。赤方偏移は考えない。
(3)遠方の銀河の後退速度vは、太陽からの距離dと定数H_0を用いてv=H_0dであらわされる。v=cとなる距離d_maxの値を有効数字2けたで求めよ。また、d_maxを光速で割ることにより、おおよその宇宙年齢を有効数字2けたで求めよ。
c=3.0*10^8, H_0=7.0*10[kms^-1Mpc^-1] 1Mpc=10^6pc 1pc=3.26光年

3.
(1)マイクロ波で宇宙を観測すると、2.7Kの国体放射が全方向ほぼ一様にみられる。この放射は宇宙マイクロ波背景放射と呼ばれ、ビッグバンの名残の光を見ているとされている。
(a)国体放射のピーク波長lambda_maxはlambda_maxT=constによりもとめられる。
太陽(T=6.0*10^3[K])の場合、lambda_max=5.0*10^-7[m]であることを用い、2.7Kの黒体放射のピーク波長を有効数字2けたで求めよ
(b)宇宙の腫れ上がり次の温度は3.0*10^3[K]であった。このとき、宇宙の大きさは現在の何分の1だったか。有効数字2けたで求めよ。(電磁波の波長はスケール因子に比例)

(2)天文学の発展に伴い、人類の宇宙観も大きく変遷してきた。どのような点が太古の宇宙観から変遷してきたか。次の用語をすべて用いて、2つ(以上)の観点から述べよ。[天動説、地動説、宇宙原理、宇宙進化]

(3)私たちが今ここに存在していることは、大質量性の寿命は短く、太陽のような小質量性は寿命が極めて長いことと密接に関係している。その理由を述べよ。

18名無しさん:2015/07/31(金) 14:01:55 ID:/1dc2JKc0
認知神経心理学A  月浦

1,○×問題(15問)
2,空欄補充問題(20問)
3,3択問題(5問)

テストを受けたのが3週間近く前なので問題はあまり覚えていないけれど
空欄補充では白質、灰白質、矢状断、水平断、冠状断などを書いたはず

19名無しさん:2015/08/01(土) 19:57:02 ID:P3OEg6BA0
>>18
あれ?認知神経は持ち込み可で論述式2〜3題じゃなかったっけ?

20名無しさん:2015/08/01(土) 20:53:26 ID:ODmTQX2Y0
>>19
今年から受講人数制限解禁で丸付けが大変だから試験の形式も変更

21名無しさん:2015/08/03(月) 14:57:26 ID:/fGJedA60
>>20
マジか
持ち込みはやっぱり不可?

22名無しさん:2015/08/03(月) 21:31:09 ID:cvN5WGRM0
>>21
持ち込みは不可ですよ

23名無しさん:2015/08/05(水) 02:02:48 ID:hYuRezFM0
>>22
サンクス
勉強しなきゃ単位は取れんか…

24名無しさん:2015/08/28(金) 16:04:51 ID:YudxLiIk0
2015経済学ia

(金2)
問1. アリストテレスは「交換は同質性なしには存在しない.だが,同質性は通約性なしには存在しえない」としたが,
  ここでアリストテレスが労働価値説の思考を止めたとマルクスは言った.これについて自由に論じよ.(50点)
問2. グレシャムの法則を,幕末期の日本の場合,および英国の金本位制の場合のそれぞれに当てはめて説明せよ.(50点)

(金3)大黒
問1.トマス・アクィナスが利子に反対した理由を二点挙げ、各々説明しなさい。(50点)
問2.ハイエクは『貨幣発行自由化論』で、貨幣制度を改善すれば「良貨が悪化を駆逐する」とした。これについて自由に論評せよ。(50点)

25名無しさん:2015/09/22(火) 18:55:43 ID:7DP4y5qA0
4年分一応ファイルに全部取ってある


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板