[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【弁理士】になろう!
1
:
匿名理科大生
:2003/03/01(土) 17:17
ところで弁理士ってなに?
どんなお仕事?
2
:
匿名理科大生
:2003/11/12(水) 20:05
理科大向けの国家資格で、独立性があり、あくまで噂ですが平均年収1200万だそうです。
ちなみに難易度はLEC(←大手資格予備校)の格付でAA。ちなみに公認会計士AA、不動産鑑定士A、地方上級A。
難易度は公認会計士並で、不動産鑑定士や地方上級よりも難しいと思った方がいいでしょう。
まあ、噂でも平均年収1200万ですから。
3
:
3
:2003/11/13(木) 23:01
どんなシゴトなの??
4
:
匿名理科大生
:2003/11/13(木) 23:26
弁理士と国I特許審査官じゃ後者の方が難しいよね?
5
:
匿名理科大生
:2003/11/15(土) 16:27
理系の弁護士のようなもの。
特許法などを勉強する
6
:
匿名理科大生
:2003/11/15(土) 17:13
国Ⅰで特許庁に入庁して審査官に昇進すれば(おそらく入庁5年後ぐらい)、
弁理士の資格得るんじゃなかったっけ?
弁理士試験受けて特許事務所開くのと国Ⅰ特許庁はどっちがいいかと聞かれれば難しいな。
成功すれば事務所開いた方ががっぽり儲かるし、特許庁は安定だし天下りもあるし。
7
:
匿名理科大生
:2003/11/15(土) 21:25
それで弁理士になった人がOKで特許の講義をしてるよね
結構おもしろかった
http://syllabus1.tus.ac.jp/Syllabuses/R1/1165103600.html
8
:
匿名理科大生
:2003/11/15(土) 22:33
今なら特許庁で数十名を大募集中
なんと、国I合格有無を問わず!
でも、要経験(w
http://next.rikunabi.com/rnc/docs/cp_s01800.jsp?corp_cd=0489708&cntct_pnt_cd=004&rqmt_id=0000656277&f=cp_s01810&__u=1068903111194-8314218511417778043
9
:
匿名理科大生
:2003/11/16(日) 11:59
弁理士になれば民主党党首にもなれる
10
:
匿名理科大生
:2004/03/06(土) 02:49
理科大生よ、弁理士を目指せ!
理科大出身弁理士の集い理窓知的財産クラブ発足!!
11
:
匿名理科大生
:2004/03/07(日) 02:21
弁理士も良いけど、公認会計士を目指そう!!
理科大出身の合格者数では同じくらいでしょう。
12
:
匿名理科大生
:2004/03/07(日) 08:38
弁理士ってつぶし効くの?
13
:
匿名理大生
:2004/03/12(金) 19:11
経営工学科でても弁理士になれますか?
14
:
匿名理科大生
:2004/03/12(金) 19:38
弁理士になるには、専門分野が必要。
クライアントと一緒に特許を勝ち取るのに、その特許の専門分野が必要不可欠なので。
文系でも商標だけはできるけど、それではこれからの競争時代食っていけない。
経営工学なら情報工学を専門分野にできるかと。
情報工学で修士をとれば、弁理士試験の情報工学の専門科目が免除されるよ。
15
:
匿名理科大生
:2004/03/12(金) 19:41
漏れ電気科なんだけど、電気科卒業してから弁理士とって仕事やってる
人って居るのかな?
16
:
匿名理科大生
:2004/03/12(金) 19:47
>>15
電気工学はまさに弁理士!ですよ。
大成功している弁理士の経歴は電気工学系の方が多いです。
手元にあるパンフの電気通信大学出身の弁理士さんの
担当分野は、電気電子、情報通信、ソフトウェア です。
もちろん修士までいけば、専門科目免除。
弁理士の良いところは、超難関資格なのに資格だけでは飯食っていけないという奥深さ。
己の専門分野があって、その上に法律と資格が加わる感じ。
17
:
15
:2004/03/12(金) 19:51
>>16
レスthx。そうですか!
確かに、弁理士は資格だけじゃなくて経験がモノを言うらしいですね。
修士ですか…。学部卒よりも修士の方が当然良いんでしょうけど、
学部卒でももちろんがんばり次第でやっていけるんでしょ?
18
:
匿名理科大生
:2004/03/12(金) 19:56
>>17
はい、もちろんです。
あと、弁理士は企業でエンジニアとして働いている人も向いています。
弁理士は経験がモノを言うだけのことあって、30過ぎの合格者多いし、活躍できるらしいです。
19
:
15
:2004/03/12(金) 20:02
>>18
なるほど。やはりそうみたいですね。
少し希望が出てきました!
ありがとうございます。
20
:
匿名理科大生
:2004/03/13(土) 04:45
http://www.lec-jp.com/benrishi/understand/test/summary02.shtml
弁理士最終合格者の51.8%が30代
20代は28.2%
40代は14.2%
弁理士という資格が、いかに経験がモノをいう資格かがわかる。
21
:
匿名理科大生
:2004/03/13(土) 08:11
>>20
中でも理科大は結構がんばっている方なんだね。
22
:
匿名理科大生
:2004/04/18(日) 01:36
age
23
:
匿名理科大生
:2004/04/18(日) 09:50
やはり魅力ない弁理士業
24
:
匿名理科大生
:2004/04/19(月) 21:48
弁理士関連は、簡単に社長になれるけどね。
例外なく、10〜20年で消滅する。
大企業の特許部の社員にならなきゃ生きてはいけないよ。
25
:
匿名理科大生
:2004/04/20(火) 23:54
来年度知財の大学院が開設される。皆入学して弁理士になろう!
26
:
匿名理科大生
:2004/05/26(水) 02:04
俺も弁理士狙ってる。
とりあえず、大学では情報やってたから、メーカーのソフトウェア設計職に就くことにした。
27
:
匿名理科大生
:2004/05/26(水) 02:33
理科大の定員異常過ぎるよ…
ホントに酷い大学だな…
28
:
匿名理科大生
:2004/05/26(水) 12:45
>>27
どういう意味?定員多すぎってこと?そうでもないと思うが。
マジで「理窓弁理士会」を発足してほしい。
理科大卒の弁理士なんて腐るほどいるだろうに。
後輩の面倒みてくださーい
29
:
27
:2004/05/26(水) 12:50
理窓知的財産クラブってのが去年発足されたらすい
知的財産関係分野(弁理士、企業知財部門、特許庁等)に勤務する卒業生が
「理窓知的財産クラブ」を設立しました。
30
:
28
:2004/05/26(水) 15:58
すまん27ではなく28
31
:
匿名理科大生
:2004/11/09(火) 01:22
この世界実力ない香具師は即カイーコってマジ?
32
:
匿名理科大生
:2004/11/10(水) 12:06
解雇にはならないが、同僚との年収差が3000万円とかになったりする。
とにかく目立ちたがり屋で、自分でどんどん会社を設立していくような
奴じゃないと、50歳前に野垂れ死ぬ。
33
:
kouji
:2005/12/14(水) 15:44:06
おもしろサイトがあったよ。
ブラックメール!昔ロンブーであったでしょ。
あなたの変わりに質問して、答えはあなたの元へ!
『ブラックメール』
ノマネコ マイアヒ
http://noma−neko.com
覚え方は
『のまねこどっとこむ』
相手が回答してきた時にはテンションぶちアゲだyo
34
:
kouji
:2005/12/14(水) 16:06:04
おもしろサイトがあったよ。
ブラックメール!昔ロンブーであったでしょ。
あなたの変わりに質問して、答えはあなたの元へ!
『ブラックメール』
ノマネコ マイアヒ
http://noma−neko.com
覚え方は
『のまねこどっとこむ』
相手が回答してきた時にはテンションぶちアゲだyo
35
:
kouji
:2005/12/15(木) 16:12:45
おもしろサイトがあったよ。
ブラックメール!昔ロンブーであったでしょ。
あなたの変わりに質問して、答えはあなたの元へ!
『ブラックメール』
ノマネコ マイアヒ
http://noma−neko.com
覚え方は
『のまねこどっとこむ』
相手が回答してきた時にはテンションぶちアゲだyo
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板