[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
教科書 参考書スレ
1
:
匿名理科大生
:2003/02/22(土) 22:43
皆さんで語りましょう
2
:
匿名理科大生
:2003/02/22(土) 22:59
過去問しかやったことないなぁ・・・
3
:
匿名理科大生
:2003/02/22(土) 23:08
過去問だけで単位取れてるのか・・・
4
:
匿名理科大生
:2003/02/23(日) 03:52
ウチの学科なら余裕
教科書必要ないのよね・・・
他の学科ではこうもいかんとおもうけど
5
:
匿名理科大生
:2003/03/05(水) 03:49
>>4
してずばり君の学科は?
6
:
匿名理科大OB
:2003/03/09(日) 01:57
僕は
力学:『古典力学』Goldstein
『振動と波』長岡
『振動論』戸田
量子力学:『Quantum Mechanics』shiff
『Quantum Mechanics』Dirac
電磁気:『理論電磁気学』砂川
統計力学:『statistical mechanics』feynman
相対論:『場の古典論』ランダウ
流体力学:『流体力学』ランダウ
場の理論:『Quantum ElectroDynamics』Mandle
などを学部生の頃、読みましたがね。
もちろん過去問もやったけど。
7
:
匿名理科大生
:2003/03/12(水) 01:55
数学キボンヌ
8
:
匿名理科大生
:2003/03/12(水) 10:27
「すぐわかる微分積分」石村園子(東京図書)
「すぐわかる線形代数」 〃
「理工系の数学入門コース 微分積分」和達三樹(岩波書店)
「物理入門コース 物理のための数学」 〃
当方、化学系1年
9
:
匿名理科大生
:2003/03/12(水) 12:50
「すぐわかる微分積分」石村園子(東京図書)ってピンクの奴か?
友達の借りて見たけど、使えなかったよ。載ってる事が浅すぎる。
当方、電気系1年
10
:
8
:2003/03/12(水) 13:07
>>9
そうそう、ピンクでチョト値が張るやつ
内容は薄いけど、今の時期(入学前)の入門用にやるならいいんじゃないかしら?
ちなみに、うちの学科の数学の試験は「すぐわかる」2冊で内容的には間に合う感じだった(興ざめだね
11
:
9
:2003/03/12(水) 13:11
そか。ま、入学前ならあれくらいやっとくくらいがいいか。
でも、入学前は遊ぶべきだと思うよ。免許とって、バイトして。
大学は高校と比べ物にならないくらい金つかうし、楽しめるからね。
12
:
7=新入生電気工
:2003/03/13(木) 05:10
先輩方マリガト!今バイト探し中です。引越しやりたいけど殴られるのが恐い・・・
ちなみに1年では、線形代数と微分積分だけでいいんですか?
13
:
匿名理科大生
:2003/03/15(土) 17:36
理系英語のお薦めあります?
14
:
理科大生協
:2003/03/15(土) 20:27
>>13
論文系ですか?教科書的なものですか?
最近は、各学部で1〜2先生の授業で、英語のテキスト使うところが増えています。
手始めにそういうテキスト(アメリカの大学初学年用テキスト)を読んでみては。内容は日本の専門書よりやさしいものが多いです。
一例をあげますと、McGraw-Hillから出版されているSCAUM'S OUTLINEシリーズのなかのテキストを神楽坂の工学部C科とE科で使っています。
このシリーズは総販売数3000万部を超えた非常にポピュラーなテキストです。初学者用なので専門に進むには上級の専門書の購読を勧めますが、用語や公式の説明、基本的な定理の説明などはこうしたテキストからよりぬくだけでも勉強になりますよ。
価格は2500〜3000円程度です。
15
:
匿名理科大生
:2003/03/15(土) 20:36
>>14
どうもです。理工電気なので上のものを調べてみます。
最初は基礎からやります。
16
:
上級生
:2003/03/15(土) 20:48
>>12
微分積分は、専門科目に進んで、定理や公式の微分・積分の方程式を見て、その式の意味が分かるようにならべなりませんし、
線形代数は、行列式を使った連立方程式を解けるように、そしてベクトルが使いこなせるようにならねば使い物になりませんから、
高校で学んだ微分積分のイメージでなく、むしろ物理を微分積分を使って説明できるようになるように、そして式からイメージできるようになるように勉強を頑張ってください。
17
:
工学部E科
:2003/03/17(月) 18:07
>>14
確かに電磁気でMcGraw-Hill使ってて、演習で和訳が課題になるんだけど、
訳本が図書館においてあってそれをひたすら書き写す罠。
役割分担決めてワープロ打ち→コピペ の強者まで出る始末。
真面目にやれば力つくんだろうけど。。。
18
:
匿名理科大生
:2003/03/17(月) 18:23
英文和訳で力つくのか?
19
:
理科大
:2003/03/17(月) 19:22
>>18
意味がわからなければ始まらない、という意味では力がつくのかもしれません。英文はそんなに難しくないので、一部の入試受けた人ならそんなに問題はないですよ。
ただ、電磁気は専門の基礎科目ですから、訳した意味がわからなければ、問題集でも参考書でも自分にあったものを探して理解に勤めないと後が大変ですよ。
20
:
匿名理科大生
:2003/03/18(火) 00:24
何年生でつか?
21
:
匿名理科大生
:2003/03/18(火) 00:26
>>17
何年生でつか?
22
:
匿名理科大生
:2003/03/18(火) 00:29
>>6
OBって応用物理?
23
:
17じゃないけど
:2003/03/18(火) 07:58
>>1
この授業は1年だよ
24
:
匿名理科大生
:2003/03/18(火) 15:59
http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/j2200213/
http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/j2200213/Ysuisen.html
http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/j2200213/Y2003.html
ここしかないだろ。
25
:
工学部E科
:2003/03/20(木) 04:23
>>17
もうすぐ4年。電磁気学の授業は2年。
26
:
工学部E科
:2003/03/20(木) 04:26
間違った。
>>17
は
>>21
ですた。逝ってくる
27
:
【重要】教科書販売情報(神楽坂編)【重要】
:2003/03/29(土) 18:55
新入生の皆さんは、4/10、11に必修科目の教科書を先行販売します。
値段や、10、11のどちらが自分の所属する学科の販売日になるかは、新入生ガイダンス時に説明があります。
上級生および1年生の選択科目の教科書は、4/12〜からです。
なお、販売時間は10:00〜18:15です。
場所は1号館前の駐車場内特設販売所です。理学部は東面の入り口(7号館側)から、工学部は西面の入り口(資料館側)からお入りください。
参考書や演習書は、先生から指示のあったものについては教科書販売所でも扱いますが、その他のものは9号館2階の生協書籍部にて注文してください。
数学、物理、化学系のおもな演習書はこの時期、大量に入荷しているので店頭の方もご覧ください。
また、語学の辞書、ならびに電子辞書の販売も行っております!
電子辞書は通常の販売価格よりもこの時期は大変お得な価格で提供しておりますので、ぜひこの機会をご利用ください!
28
:
名無しさん
:2003/03/29(土) 19:27
教科書買うやつは負け犬。
過去問さえきちんと入手すれば教科書は絶対に無用。
29
:
匿名理科大生
:2003/03/29(土) 19:29
>>28
過去もんで単位を取ることだけ考える人は、大学へくる必要なし。
勉強する人が、きちんと使えばよい。
30
:
名無しさん
:2003/03/29(土) 19:44
>>29
教科書を買うやつこそ大学に不必要。
日本にはそんな要領の悪いやつを飼う余裕はない。
この世から消えろ。
31
:
匿名理科大生
:2003/03/29(土) 20:26
過去問だけで単位取れたとしても、勉強しないのか?
それじゃ穴だらけの知識だな。
32
:
匿名理科大生
:2003/03/29(土) 20:48
うちの学科、1科目を除き過去問がほとんど役に立たなかった。
33
:
匿名理科大生
:2003/03/29(土) 21:53
>>30
受験勉強の延長みたいに考えることしかできないやつに未来はない。
要領というのはできるやつが追求するもの。
34
:
匿名理科大生
:2003/03/29(土) 22:20
>>30
こいつはアホ。
単位とっても何も残らん。。。
35
:
匿名理科大生
:2003/04/06(日) 20:39
過去問など必要ない
36
:
匿名理科大生
:2003/04/06(日) 21:56
過去問も参考書も必要だろ。点数取る勉強も、深める勉強もしないと。
ただ、電気工学やんのに化学深めたり基礎の数学深めるために教科書買う必要はないと思う。
おまいら、教授の教科書による収入しってっか?むやみに強制されたくだらない教科書に金使うのはバカだ。
37
:
匿名理科大生
:2003/04/07(月) 00:18
↑だからといって『これがいる・これはいらない』と判断がつかない香具師もいる。
38
:
36
:2003/04/07(月) 00:52
とりあえず工学部なら数学の教科書はいらねぇと思う。
専門でも使えないのおおいからなぁ。確かに
>>37
はただしい。
39
:
匿名理科大生
:2003/04/07(月) 07:53
電気工学科は数学の授業は何からやるんですか?線形代数ですか?
40
:
匿名理科大生
:2003/04/07(月) 15:17
線形代数?そんなモン、出席0でAだったぞ。どうせ過去問と同じ問題だからいかなくていいよ。
将来的に役に立つこともやらないし。
41
:
匿名理科大生
:2003/04/13(日) 15:04
生協のランキング見たんですけど「単位が取れる微積ノート」って
いいんですか?
42
:
匿名理科大生
:2003/04/13(日) 15:54
>>40
おいおい・・・
43
:
匿名理科大生
:2003/04/13(日) 16:10
そうそう。出席してカード白紙でだすとソッチの方が出席点低いらしいしね。
まぁ、クリスマスとかは行っとくとイイみたいだけどね。
E科に限らずC科も一緒だよ。
44
:
参考書は
:2003/04/13(日) 18:30
>>41
授業始まってから、必要に応じて探した方がいいですよん。
単位が取れる〜は、最近出たシリーズで、よくわかる〜、とかすぐできる〜とかのように最近ありがちなタイトルの一つと考えないと。
45
:
匿名理科大生
:2003/04/13(日) 18:37
>>41
単位が取れる微積ノートかなりいいよ
予備校の先生が書いてるらしく
高校の参考書のように楽に読める
でも深い単元は書いてないから注意
46
:
匿名理科大生
:2003/04/13(日) 20:46
40に就職先はあるのだろうか?
47
:
匿名理科大生
:2003/04/13(日) 21:29
>>43
カードってなんですか?
48
:
匿名理科大生
:2003/04/13(日) 21:41
>>47
カード [card]
(1)四角に切った小さい厚紙。通信用の二つ折りのものもいう。
「単語―」「クリスマス-―」
(2)トランプ。また、その札。
(3)野球などの、試合の組み合わせ。
「今週の好―」
(4)クレジット-カード・キャッシュ-カードの略。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板