[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
★★東京理科大学理学部数学科★★
1
:
2chの1と同じ1
:2003/02/18(火) 15:55
次の年度も3番小池 4番岡沢 5番大井
86
:
匿名理科大生
:2004/02/23(月) 13:47
数理情報が大学院に上がる年になっても、まだ数学科出身と一緒の数学専攻なの?
野田では数学科と情報科学科が完全に分離している様に、数学科と数理情報は大学院も完全に分離すべきでは?
87
:
82
:2004/02/23(月) 16:26
>>83-85
どもです。
2年のときにコンピュータ概論1.2ってのを選択すればいいんですよね。
まだ全然先のことですが、3年時の選択ってどれをとればいいんですか?
88
:
匿名理科大生
:2004/02/24(火) 23:24
年によって講師が代わる可能性大。
だから一概には言えないけど教職取るなら
情報の免許を取るように選択すればOK。
他にもSJの科目を専門科目として取れるから選択肢はそれなりにあると思うよ。
89
:
匿名理科大生
:2004/02/25(水) 00:24
>86
SJ科ではSJ専攻を新設したかったのだが、S科の猛反対にあって出来なかった
ようです。漏れ聞いたことでは数学専攻の名称を「数理科学専攻」にするらしい。
90
:
3S
:2004/02/25(水) 17:24
>>89
へぇ、それは初耳だな
91
:
匿名理科大生
:2004/02/25(水) 20:28
数理科学専攻。。
限りなく応用数学色の強い名前だ。
92
:
匿名理科大生
:2004/02/25(水) 20:44
俺の研究室の教授が言っていた。
93
:
匿名理科大生
:2004/02/25(水) 21:56
92が
M研である確率70%
Y研である確率27%
その他3%
94
:
匿名理科大生
:2004/02/26(木) 06:38
それってもちろん主任だろ!?
95
:
匿名理科大生
:2004/02/26(木) 09:25
数学科で院に行ったら何学ぶんですか?
数学を研究するほかになにかありますか?
96
:
匿名理科大生
:2004/02/26(木) 12:47
統計やOR全般
97
:
匿名理科大生
:2004/02/26(木) 23:12
それ以前に未来はあるのか!?
98
:
3S
:2004/03/01(月) 18:12
卒業見込みっていつでるんですか?知ってる人いない?
99
:
匿名理科大生
:2004/03/01(月) 18:36
どこでも発表はないはず
卒業見込みの資格あるかを自分で確認するしかない
確実なのが4月以降に卒業見込み証明書がでるか否か
100
:
3S
:2004/03/01(月) 21:12
サンクス
101
:
匿名理科大生
:2004/03/01(月) 23:52
今日発表だったんじゃないの?
・・・それは卒業予定者か。
>>100
さんは卒研決まったのかな?
102
:
匿名理科大生
:2004/03/05(金) 20:26
化学と物理選択どっちがいいと思います〜?
103
:
3S
:2004/03/07(日) 22:41
>>101
卒研の配属はまだ発表されてはいないので・・・
希望はとっくに出しましたが
104
:
j1101・・・
:2004/03/26(金) 12:01
卒研決定age!
105
:
匿名理科大生
:2004/04/11(日) 21:41
授業っていつから?
106
:
匿名理科大生
:2004/04/11(日) 23:08
物によっては始まっているが 原則明日から
107
:
匿名理科大生
:2004/04/20(火) 05:48
駄目だ、どうしても阿部のスタイルに合わない。
幾何2幾何3の内容をほぼ不足なく含んでいるテキストってないかな?
今年で取らないと卒研受けられない。やばい。
108
:
匿名理科大生
:2004/04/20(火) 12:25
幾何のテストは過去問暗記・・・
109
:
匿名理科大生
:2004/04/20(火) 18:28
>幾何のテストは過去問暗記
そんなのはもはや通用しない。過去問と同じのは出ないよ。
110
:
匿名理科大生
:2004/04/21(水) 17:18
>>109
すまんな自分の代はそうだったんだ
111
:
匿名理科大生
:2004/04/21(水) 23:57
阿部は出席とらないからスタイルが合わないならB組(?)のほうに出たら?
今は過去問じゃなくてノートだね。ノートと試験情報さえあれば暗記でいける。
112
:
匿名理科大生
:2004/04/22(木) 20:07
AとBじゃ試験範囲も違えば試験も違った気がする<去年
113
:
匿名理科大生
:2004/04/22(木) 23:09
去年から幾何は
>>112
の言うとおりにばらばらになった。
114
:
匿名理科大生
:2004/06/22(火) 12:19
さてもう試験が近いことだし。試験情報やレポート情報だそうか
115
:
匿名理科大生
:2005/01/12(水) 10:50
廃れてるな
116
:
匿名理科大生
:2005/01/14(金) 00:00
B組の幾何学3と代数学3の講義の試験情報お願いします。
117
:
匿名理科大生
:2005/02/09(水) 07:49:45
東京理科大学理学部数学科
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1103467318/
以後↑こっちで
118
:
匿名理科大生
:2005/04/06(水) 21:15:34
この大学は教育熱心という評価がなされているらしいが疑問だ。
狭いところにたくさんの学生を入れて、特に神楽坂。
理解できないような講義、たんに落とせばいいというものではない
ほんとうの教育はできないものをいかにケアーするかだろう
今は多くの大学では授業評価し、教え方駄目教員を何とかしようとしている
この大学も改革をしなければ取り残されていくだろう
大学資金は問題ないなどの評価をまに受けて喜んでいる大学関係者
当然のこと、設備投資もしない、
更に学生数に比して専任教員を少なくして人件費を浮かせている。
そう思わないか諸君
改革の旗印をあげたまえ
119
:
匿名理科大生
:2005/04/10(日) 00:54:18
>ほんとうの教育はできないものをいかにケアーするかだろう
それはちょっと違うんじゃない?たしかに、授業がよくわかんない先生もいるけど、
大学生にもなって受身の姿勢ってのはどうだろう。勉強しに大学に入ってるわけだろ。
120
:
425
:2005/04/10(日) 01:58:57
118はマルチだ。物理の板でオレも釣られた。
121
:
AV監督・縄本裕介
:2015/07/31(金) 01:31:28
加藤祐樹(1987/10/22-) AV男優
平成22年3月東京理科大学理学部第一部数学科卒業
平成23年3月東京理科大学理学専攻科数学専攻修了 教員専修免許取得
平成23年4月神奈川県立麻生高等学校 数学教師
122
:
匿名理科大生
:2015/11/26(木) 18:16:22
東西の最高峰
国立・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・東の早慶、西の立同
123
:
匿名理科大生
:2015/12/28(月) 21:47:57
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥
124
:
匿名理科大生
:2016/02/26(金) 12:45:32
西日本最高の名門私立大学(立命館)
立命館・・・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・・・住友財閥
125
:
匿名理科大生
:2016/04/10(日) 13:49:13
東西の類似大学・比較
東 西
1. 東京大 京都大
2. 早稲田 立命館
3. 慶応大 同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. 明治大 関西大
5. 立教大 関学大
6. 日本大 近畿大
126
:
匿名理科大生
:2016/07/15(金) 13:23:51
日本の常識
第1グループ・・・・・・早稲田・慶応大
第2グループ・・・・・・立命館・同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3グループ・・・・・・マーチ
第4グループ・・・・・・関大・関学
127
:
匿名理科大生
:2016/07/25(月) 06:18:50
『都と京』・・・・作家・酒井順子著
『東大・京大以外にも、東京と京都には共通項を持つ大学が存在するのでした。
たとえば
慶応と同志社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
立命館と早稲田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・共通しています』
128
:
匿名理科大生
:2016/07/27(水) 19:24:18
文化勲章(学問分野)・文化功労者の受章者
卒業大学 文化勲章(学問分野) 文化功労者
1.立命館 1 3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.同志社 0 0
3.関西大 0 0
4.関学大 0 0
文化勲章(学問分野)で私大OBの受章者は、名門トップ3私大(早稲田・慶応・立命館)のみです。
129
:
匿名理科大生
:2016/09/23(金) 13:10:18
全国度(各県トップ高校からの志願者数・合格者数)・・・・早慶・立同・マーチ・関関
1.早稲田(突出)
2.慶応大(突出)
3.立命館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4.同志社
5.明治大
6.中央大
7.法政大
8.立教大
9.青学大
10.関西大
11.関学大
130
:
匿名理科大生
:2016/10/15(土) 15:10:45
1.文化勲章(学問分野)・文化功労者の受章者
卒業大学 文化勲章(学問分野) 文化功労者
①立命館 1 3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
②同志社 0 0
③関西大 0 0
④関学大 0 0
文化勲章(学問分野)で私大OBの受章者は、名門トップ3私大(早稲田・慶応・立命館)のみです。
2.名門トップ5大学が共同の研究機関を設立
国立・・・・東大・京大
私立・・・・早稲田慶応・立命館・・・・OBが文化勲章(学問分野)を綬章した3私大のみ
東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。
3.国家公務員・総合職(旧1種=上級職=高等官)の合格者数・・・・日本で最難関のエリート選抜試験
大学名 平成16〜24 平成28
①立命館 271 26
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
②同志社 62 16
③関西大 - -
④関学大 - -
-印・・・・・・数が少な過ぎて公表の対象外
4.28年・司法試験合格者数
①立命館 29
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
②同志社 17
③関西大 15
④関学大 15
5.各県トップ高校からの志願者数・合格者数(立命館>同志社>・・・・・・>関大・関学)
6.難関国家試験などの大学の実力・実績(立命館>同志社>・・・・・・・・・・・・・・>関大・関学)
131
:
匿名理科大生
:2016/10/15(土) 15:13:10
1.文化勲章(学問分野)・文化功労者の受章者
卒業大学 文化勲章(学問分野) 文化功労者
①立命館 1 3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
②同志社 0 0
③関西大 0 0
④関学大 0 0
文化勲章(学問分野)で私大OBの受章者は、名門トップ3私大(早稲田・慶応・立命館)のみです。
2.名門トップ5大学が共同の研究機関を設立
国立・・・・東大・京大
私立・・・・早稲田慶応・立命館・・・・OBが文化勲章(学問分野)を綬章した3私大のみ
東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。
3.国家公務員・総合職(旧1種=上級職=高等官)の合格者数・・・・日本で最難関のエリート選抜試験
大学名 平成16〜24 平成28
①立命館 271 26
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
②同志社 62 16
③関西大 - -
④関学大 - -
-印・・・・・・数が少な過ぎて公表の対象外
4.28年・司法試験合格者数
①立命館 29
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
②同志社 17
③関西大 15
④関学大 15
5.各県トップ高校からの志願者数・合格者数(立命館>同志社>・・・・・・>関大・関学)
6.難関国家試験などの大学の実力・実績(立命館>同志社>・・・・・・・・・・・・・・>関大・関学)
132
:
匿名理科大生
:2016/10/15(土) 15:23:21
1.文化勲章(学問分野)・文化功労者の受章者
卒業大学 文化勲章(学問分野) 文化功労者
①立命館 1 3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
②同志社 0 0
③関西大 0 0
④関学大 0 0
文化勲章(学問分野)で私大OBの受章者は、名門トップ3私大(早稲田・慶応・立命館)のみです。
2.名門トップ5大学が共同の研究機関を設立
国立・・・・東大・京大
私立・・・・早稲田慶応・立命館・・・・OBが文化勲章(学問分野)を綬章した3私大のみ
東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。
3.国家公務員・総合職(旧1種=上級職=高等官)の合格者数・・・・日本で最難関のエリート選抜試験
大学名 平成16〜24 平成28
①立命館 271 26
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
②同志社 62 16
③関西大 - -
④関学大 - -
-印・・・・・・数が少な過ぎて公表の対象外
4.28年・司法試験合格者数
①立命館 29
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
②同志社 17
③関西大 15
④関学大 15
5.各県トップ高校からの志願者数・合格者数(立命館>同志社>・・・・・・>関大・関学)
6.難関国家試験などの大学の実力・実績(立命館>同志社>・・・・・・・・・・・・・・>関大・関学)
133
:
匿名理科大生
:2016/10/20(木) 17:39:18
科研費補助金のトップ3私大(早稲田・慶応・立命館)
トップ3私大 25年 26年 27年 28年
1.慶応大 1位 1位 1位 1位
2.早稲田 2位 2位 2位 2位
3.立命館 3位 3位 3位 3位・・・・・西日本私大1位
134
:
匿名理科大生
:2017/02/13(月) 09:37:44
東西の最高峰
国立・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・東の早慶、西の立同
135
:
匿名理科大生
:2017/02/20(月) 12:40:46
同意
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板