したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「頭のよさ」ってなんだろう?

1ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/25(月) 07:34:11 ID:CedaaAXc0
俺は教育学者になりたい!!(唐突)
nanode、スレタイはすごく気になるわけです。
以下、このスレで取り上げてみたい話題などなど。


・「頭の良さ」ってなんだろう?
・「頭の良さ」にはどんな種類がある?
・「知識がある」ことが頭の良さのすべてか?
・どんな行動に頭の良さを感じる?
・後天的に頭って良くなる?
・良くなるならそのトレーニング方法は?
・「頭の良さ」が人生のすべてか?
・頭が良ければなんでもうまくいくか?


他にも色々考えてみたいです。皆様ぜひご参加くださいっ!

2トニー ◆rtrpY99afc:2012/06/26(火) 12:43:23 ID:mWOBlPGE0
>>1
かめノート見始めてから、
ぬりかべーべは頭良いんだなーって実感したわw

「知識がある」というのは、
頭の良さの1要素である気がするね。

3ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/27(水) 09:30:24 ID:0oQeWpow0
>>2
いやはやありがとうございます。
そういうトニーさんからは
「俯瞰的に物事を見たうえで、相手の気持ちに寄り添える・傷をつけずに伝えることを伝える」
という部分に素晴らしい才気を感じます!
これも一つの「頭の良さ」だと思います。EQテストがいうような、生きる上で必要な才気です。

4ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/27(水) 09:31:57 ID:0oQeWpow0
バイト先などで見られる現象だと思います!
「偏差値だけで、何か致命的に欠けてる人」と
「学歴はないけど、何かを持っている人」の対比などなど。

5ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/27(水) 10:06:43 ID:0oQeWpow0
話題提起をば。
むっちゃ書きましたが、ある意味目次みたいなもので、段階的に消化していきたいな・・・というリストって感じです。
興味の湧いたものから、じっくりいきましょう!



思うのは、「実際に頭が良いこと」と、
「頭が良いと他人から認識されること」は別物…というか、微妙に範囲がズレるものだと思います。
まだまだ考え途中なので、深く突っ込まれると辛いのですが、とりあえず、目に見えやすい部分は他者からの評価に反映されやすく
見えにくい能力は評価を受けにくいのかな、と。
心理学のジョハリの窓のように、「誰も気付かない頭の良さ」ってのも、もしかしたらあるのかなと。

以下の記述は漠然としたイメージで、
ちゃんとした区分ではない・抜け漏れあるとは思いますが

「頭の良さ」にはこんな要素が関わってくるのかな・・・というリストです。
何か気付いたことあれば、ご指摘お願いしますです>ALL



─────────(色々な観点から「頭の良さ」について考えてみる)────────────
頭のよさについて、
━入力・蓄積・演算・出力の四要素から考えると
●頭の中に情報を入力する能力(≒文章の読み取り、会話聞き取り、など)
●頭の中に情報を蓄える能力(≒記憶力)
●頭の中で情報を演算する能力(≒考える、数値計算する、イメージする、アイデア発案する、など)
●頭の中から出力する能力(≒自己表現、喋る、文字を書く、など)

(これらの四つの相互作用が頭の良さに関わってくるかなぁと。もし鍛えられたら頭の良さの基礎的な部分が向上するかなど。地頭ってやつでしょうか)

━「○○力」のような書き方をすると
●文脈認識、大意把握力
●記憶力
●知識保持能力
●知識運用能力
●イメージ力
●論理力
●推理力・推測力
●会話力
●文章力
(重複・モレなどあると思います。とりあえずキーワードみたいな形で、○○力って言葉をひたすら収集したら何か見えるものがあるかな、など。就活本など参考になるかも・・・)

─────────────────────────────────



③ほかにも色々切り口はあるかと思います。とりあえず思いついただけ書いてみます!
・どんな瞬間に「頭が良いなぁ」と思うのか
・頭の良いと何ができるのか
・頭が悪いと何ができないのか、何に困るのか
・頭が良いな、と感じる行動パターン
・頭の良さに対する一般的なイメージ
・頭を良くする!と噂されるトレーニング方法など検証、あらたに開発して身内でためしてみる

6ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/27(水) 10:16:38 ID:0oQeWpow0
量も多いですし、みんなで興味が湧く話題を優先的にやってったほうが楽しいと思いますっ!
まず真っ先に解決したい疑問・とりあげたい話題ってなんですかね?(´Д`)

7へぶたん ◆zQAPjJmQP2:2012/06/27(水) 14:45:22 ID:XrRnGQzE0
頭がいいとは既にある知識をいかに応用できるかにあると思うんだけどどうだろう?

8ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/28(木) 05:44:52 ID:ViGqcuss0
>>7
確かに創発性って大事かも。
0から1を作るとか、限られた資源から豊かな資源を産みだせる…みたいな能力。


そういえば受験数学論で良く見られる議題に、
「数学は理解か?暗記か?」なんてものがあるけど、この論争もこのスレ的にサンプルケースとして貴重かもしれないな。
生まれや育ち、才能、教育 などなど、色々な要素を含んだ実践的な論題だしな。

9ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/28(木) 06:16:07 ID:ViGqcuss0
頭の良さを感じる要素の一つとして費用対効果的な要素ってありますよね。
「限られた情報or限られた資源or限られた時間しか与えられてないのに、
なんでそんなにクオリティ高いアウトプットを提出できるの?」みたいな、
費用対効果や時間対効果という観点から頭の良さについて感じることはかなりの頻度であるかと。

微妙にまとめるなら、
「限られた資源・情報・時間」を元にして、
「その場に即した最適な解答」「精度の高い推理推論」
「現実に即したアクションプラン」など
を立てられれば、その人は頭が良いなって感じがします。



例えばフェルミ推定と言われる確率分野っぽい推論法がありますが、
これは「調査が難しい・統計に出せないものを、何かを手掛かりにして推理する」という点に頭の良さ的なものを感じるし、
『「正しい答えがなんなのか」より「答えを導いた道筋・論証が妥当で精度が高いか」ということを重視する』所にもそれを感じます。

○参考
創発性(エマージェンス)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B5%E7%99%BA
フェルミ推定
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9F%E6%8E%A8%E5%AE%9A

※フェルミ推定とは
・シカゴにいるピアノ調律師の人数は?
・一年間にトイレットペーパーは何メートル消費される?
・東京都内で一カ月に注文されるピザの数は?
などなど、漠然としたお題をがんばって根拠作って推理していく、ある意味クイズみたいな推論です。
面白そうなので、フェルミ推定用のスレッド立てるかもしれません><

10ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/28(木) 06:27:32 ID:ViGqcuss0
流れとは逆ですが、専門用語とりあえずちりばめてごまかす…というのはあまり頭良くないなぁみたいに感じます。
知ったか・見栄っ張り・説明ベタ?など、その辺が関連するのかなと。


○関連用語
スノッブ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%83%E3%83%96
衒学(げんがく)
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%A1%92%E5%AD%A6
ソーカル事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6
バズワード(英: buzzword)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89

11ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/28(木) 06:31:48 ID:ViGqcuss0
専門用語は情報をコンパクト圧縮する・論点を精確にするなどメリットがありますが、
「知らなきゃはじまらない、一見さんおことわり臭がしてしまう」
「ジャンルがちょっと違うと、本質的には同じなのに違って見える(方言のせいでつたわらない)」などのデメリットがありますな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板