したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生命倫理学

1がりす:2012/06/22(金) 10:13:42 ID:z7rxlvoM0
さまざまな学問からのアプローチがあるこの問題。クローン、遺伝子組み換え、安楽死・・・。そもそも命とは何をもって存在するのでしょうか。・・的なものを考えるトピです。

2みすと ◆tAS5dQrvcE:2012/06/22(金) 23:15:56 ID:QZDp86w20
どこまでが生物なのだろう
どこまでが人間なのだろう

完璧な生物ってなんだろう
完璧な人間ってなんだろう

寿命が長いほうがいいのか
不老不死は生物と呼べるのか

などなど気になるところがたくさんありますね

3ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/23(土) 07:00:57 ID:TlSPbGGs0
「人とロボットの違い、ロボットに権利を求めるべきか」なんてのもこれにあたるのかもなぁ(手塚な世界観だねw)


スレ主さん的にはどういう部分が特に興味あるんだろ?

4みすと ◆tAS5dQrvcE:2012/06/23(土) 13:38:48 ID:ej8HhLu20
視覚がなくても人間だよね
聴覚がなくても人間だよね
味覚・触覚・嗅覚もない人間もいるよね

植物状態は人間ですか?

人間にあってロボットにあるものはなんだろう
心?心があればロボットも生物なのだろうか?
寿命?ロボットもいつかは劣化する、寿命のない微生物もいるよね?

5がりすともひ ◆SrKyyymZhU:2012/06/23(土) 22:49:16 ID:eXAGrWUs0
>>3

何をもって命が成立して、何をもって個人が成立するのか

それが気になります。

あとは功利主義の例でよくつかわれる、電車の線路の話とかですかね。

6がりすともひ ◆SrKyyymZhU:2012/06/23(土) 23:03:05 ID:eXAGrWUs0
安楽死には2種類あって、積極的安楽死と消極的安楽死があります。

前者は耐え難い苦痛等により回復が見込めない者に対して、倫理的手法により
死期を早めること
後者は延命措置をやめて死期を早めること。

認可している国はアメリカの2州とベネルクス3国、あとスイス。
スイスだけ認可が大戦期とすごく早い。これもなぜか気になります。

もし日本で認可されたら、生命保険目当ての自殺幇助などが
増える気がします。特に親族の同意で認可されてしまえば。

保険屋カワイソス。

倫理学の講義で安楽死のビデオを見ましたが、あれはムチャクチャきつかったです。

7がりすともひ ◆SrKyyymZhU:2012/06/23(土) 23:09:27 ID:eXAGrWUs0
>>4

人間を人間たらしめているものはただ一つ、己の意思だ・・・。
なんていうセリフどっかのマンガでありましたが。

そもそも自分の名前もあたかも自分のアイデンティティのように
使ってはいるけど、これは親が後天的に付けた概念に過ぎない。

結局意思のない植物人間は、人間じゃないのか。
俺のクローンができたら、それは俺とどこで違いを付ければいいのでしょう。
最終的に自分を自分たらしめているものは、自分の意志と他人の意志。

意外と曖昧だな。

8トニー ◆rtrpY99afc:2012/06/24(日) 00:40:32 ID:KmYV9xic0
>>7
例えば、ともひ君に好きな女の子がいたとしよう。
その子が運悪く、交通事故で死んでしまったとする。

その女の子の親は悲しみのあまり、
クローンでその女の子を復活させる事にした。
それも、交通事故の前の日までの記憶をインプットさせてだ。

ともひ君はこのクローン体を、
オリジナルの生きていた女の子と同じように愛せるかい??

愛せないとしたら、オリジナルとクローンはどう違うのだろうか。

9みすと ◆tAS5dQrvcE:2012/06/24(日) 02:12:02 ID:Cw8X9ZWA0
>>8
聞かれてないけど私の意見
オリジナルとクローンに違いはない
でもオリジナルの死によって自分の考えが変わってしまった
とかかなって思う
本人は自分がクローンであることを知覚できないだろうし

10がりすともひ ◆SrKyyymZhU:2012/06/24(日) 03:41:17 ID:EASchnVc0
>>8

記憶のインプットっていうのがまず99パーセント不可能な気もしますが・・・。

仮にそれができたとしても・・・
心のどこかではオリジナルのことを考えてるでしょうね。
有耶無耶にしつつも自分の意思としては、オリジナルはオリジナルっていうのが
あると思います。


そいえば、実際にドリーちゃんが発表された時には、
死んだ息子のクローンを!!なんていう問い合わせがあったらしいですね。

11トニー ◆rtrpY99afc:2012/06/24(日) 17:31:47 ID:j6mjKRxk0
>>9
>10

記憶のインプットは仮の話だとしてくれw

2人の意見だと、やはりオリジナルとクローンは何かが違うと言う感じだね。
この2つの間では何が違うのだろうね??
ここに、生命倫理を解く1つの鍵があるような気がします。

かく言う僕も、何が違うのか上手く掴めないのですがね・・・。

12みすと ◆tAS5dQrvcE:2012/06/25(月) 00:00:29 ID:cBYB2.CQ0
思い入れのあるものが壊れたときに
コスト関係なしに、新しいのを買わずに修理する人がいるのとか
やっぱりテセウスの船とかシミュラークルみたいな話ですかね

本物より優秀な偽物も、偽物でしかない
1位が衰えても1位であったことはなくならない
みたいな感じのイメージ

13ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/25(月) 04:15:02 ID:CedaaAXc0
>>5
なるほど・・・!
少し前、村田やほどてぃーと盛んに議論してた「アイデンティティー」論にも近いものがあるね。

14ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/25(月) 04:35:00 ID:CedaaAXc0
>>6
積極的安楽死は「滑りやすい坂論」とワンセットで語られることが多い気がする。
厳重な法的チェックがないとマジで保険金詐欺とか流行りそうだなw
スイスの件はなんでなんだろうな・・・・・?
豚や牛を絞め殺す映像なんてのは見たことある。気分悪くなった・・・・・(;´Д`)





>>7
意志が人間を人間たらしめてるってのはかなり核心をついた意見のように感じる。
というのも、「意識志向水準」という考え方があって、これ「心の理論」という分野ではけっこう重要みたいだから。
参考までに↓↓
─────────(参考)────────────
新しい「人間と動物の境界」は意識志向水準
http://blog.goo.ne.jp/hiroyuki-ohba/e/b52f3ecfa43891164d5009cc0d427484
友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学
http://www.ringolab.com/note/daiya/bookspsychology/2011/08/
「心の理論」の中で、「志向性のレベル」「志向意識水準の次元」
http://shinagawa-lunch.blog.so-net.ne.jp/2010-10-30-9

─────────(参考)────────────

でも法的な基準にはならないだろうなと。
志向水準が0だろうと1だろうと、植物人間も我々の感覚から言ったら「人間」だもんな。
(脱線話&単なる予想だけど、精神鑑定とかするときは多分この辺の心の理論のチェックテストは使われるんじゃないかな?)

15ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/25(月) 04:45:39 ID:CedaaAXc0
>>8
スワンプマン的な問いかけですな・・・・!!
自分も>>10のともひ君と同じで、
「姿・形・記憶が瓜二つだから愛してしまうけど、でも心のどこかに引っかかりは残ってる」って感じだと思います。

オリジナルとクローンは
先天的な部分(記憶・遺伝情報)は一緒でも、後天的な部分(生まれた時間・場所・これから何をするか)などが違うので
そこに「別の個体」と認識してしまう何かがあるのではないかなと思います。
たとえるなら、「ものすごく良く似た一卵性双生児」みたいな感じで。





参考:「スワンプマン」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%9E%E3%83%B3

16トニー ◆rtrpY99afc:2012/06/26(火) 12:14:02 ID:mWOBlPGE0
>>15
「スワンプマン」って用語がきちんとあるんだね。
変な女の子の例は、出す必要なかったなw

クローンに関して、後天的要素の違いには同意します。
特に「生まれた場所・時間が違う」ってのは、納得したわ〜。

17ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/27(水) 10:14:24 ID:0oQeWpow0
>>16
いやいや、でも女の子の例のほうがよほど分かりやすいですし、当事者意識・実感も湧きますw
スワンプマンはちょっと意味わからんし、知らんがなって感じしちゃいますww

18ななしの心理学さん:2012/07/11(水) 01:44:56 ID:AI2mRUQE0
>>8
燃料投下

脱線するけど
前向きに考えてオリジナルに「複製された」という付加価値をつけてはいけないかな?
オリジナルと変わらないわけだし(綾波みたく記憶はあるけどそれに伴う感情がない場合はアレだがww)
オリジナルに一度死んで蘇ったからバツイチオリジナルみたいにwww
死を過大評価しすぎじゃないかな?

19ななしの心理学さん:2012/07/11(水) 02:16:01 ID:AI2mRUQE0
スワンプマン読んで思ったけど、
もし、感情が遺伝子によるもので本能的なものなら
記憶だけあれば過去はどうしようもないけど、
これから経験することにおいてはオリジナルと同じ感情反応をすれば、
問題なくね?

ていうか、事故で記憶を失ったり、腕もげて障碍者になるのと対して違いがないんじゃね?

20バーバリー バッグ 人気:2012/11/03(土) 01:32:06 ID:NVaHAuTw0
こんにちは、またブログ覗かせていただきました。また、遊びに来ま〜す。よろしくお願いします
バーバリー バッグ 人気 http://burberry.suppa.jp/

21ななしの心理学さん:2012/11/03(土) 03:49:11 ID:VUKx2hkE0
かえれ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板