したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「相対性理論」についておべんきょしてみよう。

1ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/07(木) 14:27:48 ID:5iTOnr3.0
とりあえず厨二心がくすぐられるので!!
あれだよ、音楽の相対性理論じゃないよ!!

知ってることとか、知りたいこととか、
色々調べながら情報まとめていこう。

文系にも・文系だからこそ知る必要があるっ!

2ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/07(木) 14:39:07 ID:5iTOnr3.0
どんな意義があるのか
どんな用語があるのか
その他面白いエピソードとか

3ななしの心理学さん:2012/06/07(木) 21:05:24 ID:To2IlcuM0
宇宙空間は均一に広がらないことがわかった
光の視点から観測すると光は直進しているが、
別の視点から観測すると光は曲がって見えることがわかった

4ぬりかべーべ@携帯:2012/06/12(火) 22:42:58 ID:qxCr4DPMO
いずれは数学的な理解も交えていきたいところ。
どうしても通俗的な本メインで勉強してると、本質的な部分まではたどりつけないからなー…。

5へぶたん:2012/06/15(金) 04:12:35 ID:Bw8VIQrE0
外部の人間です。

相対論とは一言で表すと座標の学問であると竹内薫氏の著書に書いてありました。

6ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/18(月) 04:49:48 ID:bITH0n3o0
ちわー!
確かに相対論って 
絶対時間・絶対空間が、そのままだと矛盾が出るから、絶対的でないものとして再構成されたもの
なんて聞きます!

7ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/18(月) 04:52:56 ID:bITH0n3o0
・光の速さは常に一定である
・ガリレオの相対性原理

この二つを矛盾なく存在させるにはどうしたら…?みたいな試行錯誤の結果、
ガリレオの相対性原理が、熱や光の範囲にまで拡張され、さらに空間や時間という概念も覆った


なんて要約のしかたで合ってる…のだと思います。
でも物理に関する知識が皆無なので、全然理解があいまいです。

8へぶたん ◆zQAPjJmQP2:2012/06/18(月) 05:06:50 ID:VC4qYToc0
トリつけた。

それでおkだと私も思います。

ブラックホールホワイトホールも相対論から導き出される不思議な天体です。

9ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/18(月) 05:24:23 ID:bITH0n3o0
宇宙論専用のスレとかも必要かもなぁ。

10がりすともひ ◆SrKyyymZhU:2012/06/23(土) 23:15:20 ID:eXAGrWUs0
時間というのはどの空間でも同じではないのか。

双子のパラドクスを誰か解りやすく説明してください><

11がりすともひ ◆SrKyyymZhU:2012/06/23(土) 23:19:33 ID:eXAGrWUs0
そもそも時間を遡ることは不可能に近い。

自分が今いる座標も、地球の自転、公転、太陽系の移動、銀河系の移動により
ものすごい速度で変わっている(らしい)

というのをクリスティーナが云っていました。

12ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/25(月) 06:26:32 ID:CedaaAXc0
>>10
現代の物理学では時間は同時に流れないらしい。
「固有時」という考え方があって、座標ごと・運動ごとに時間は違うとかなんとか。

双子のパラドクスよくわからんのだよね(;´Д`)
お互いに時計が遅れ合ってみえるってのが謎・・・。


>>11
なにがどうなったことを以て「時間を遡った」とみなすかっていう解釈論の部分も大きいと思う。
ごくごく微小な時間遡航なら多分量子レベルなら日常で起こってることなんじゃないかなって思う。ほんとかはわからんけどw

13ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/25(月) 06:27:14 ID:CedaaAXc0
シュタゲやってみたい・・・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板