したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「自由」について考える。正常・異常・秩序って何よみたいな考察

1ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/03(日) 11:45:23 ID:C3YfqI.s0
色々考えてみよー。政治色は限りなく抜きで。
そういう方向にはいかないように価値中立をなるべく保とう><

哲学メインになるのかなわかんない。
哲学・心理・文化人類学的に考えてみたりする感じで!

2ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/03(日) 11:49:35 ID:C3YfqI.s0
自由ってなんだろ。「やる自由」「やらない自由」などあるよね。
個人の自由と公共の福祉なんて言葉もあるな。功利主義って結局何?


みたいな。

3ななしの心理学さん:2012/06/03(日) 23:09:03 ID:Hv7GwGU60
個人的には自由は自分の秩序(ルール)で行動できることかな。
法律とかでいう自由は上記だと無秩序になるので、
個人の秩序(ルール)に、自他の秩序(ルール)を侵害しない最少公倍数を入れている感じかな。

4ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/05(火) 14:37:36 ID:Kj.YWkqw0
昨日の話に繋がるが…雑記的なものを投下。


・無秩序に見えてもより大きな秩序が存在する場合ってある
・たんなる乱雑で散らかっているようにしか見えない局面でも、隠れた規則性が存在することがある
・スコープが小さすぎたり、一面的すぎたりするとそれに気付かないので、多元的・複眼的なスコープの開発が待たれる


「秩序ある自由」というのは確かに重要な考え方。
本来的に、自由と秩序はあまり相性の良い言葉とは思えない。
社会を営む上で重要なのは、どのように「自由」と「秩序」を両立させるか。
分かりやすいのは法律・道徳など。個人の信念なども秩序の一種類。
「文化相対主義」の難しい所はその辺なんだろうなと思う。
→すなわち文化相対主義すらも相対化されうるということ。


有限の手順・限られた時間内に操作を終えなくてはならないときに、
それぞれが持つ公理が異なるなら、物事の優先順位・切り捨てかたについても当然違ってくる。
本質的に変換可能であり、翻訳可能であるよという状態をなるべくキープしたいものだ。
使う用語や文脈・頻度などがちがうせいでなかなか気づけない「本質的な等価性」をなるべく気づきやすい土壌作りが望まれる。

5ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/05(火) 14:39:46 ID:Kj.YWkqw0
物理空間における特異点は次元を一つ上昇させると解消される(=微分可能になる)
シンプルで分かりやすい例を一つ。
「三次元空間ではどっちの進路選択をしたらいいかわからない(特異点が発生する)が、
四次元空間からみれば(時間を超越した神の視点から見れば)、どちらの進路をとったほうがよかったのか分かる」という例。

6ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/05(火) 14:41:42 ID:Kj.YWkqw0
>>4の①についてはよく悩まされる。単にお前さんがものを知らないだけなのでは?ってケースが結構ある。
思春期の中学生がやたらと上下関係や組織内のルールにこだわるのに似ている。
他の世界やほかの生き方・在り方を知らないせいで、そのように振舞わないと生きていけない、と勝手に錯覚しているんだと思う。

7ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/05(火) 14:43:01 ID:Kj.YWkqw0
ルールを守るな、と言っているわけじゃなく、
そのルールではどのような事を約束したがるのか?ということをそれなりの頻度で考えてみるのが重要。

8ななしの心理学さん:2012/06/05(火) 20:24:50 ID:zUERsxJg0
個人に違和感を感じさせないで「秩序ある自由」を作るシステム…
それこそが文化じゃないかね(キリッ
国(地域)ごとに違うのも環境もあるけど、現代においては政治システムも
絡んでくるんじゃないかな?(キリキリッ

9ぬりかべーべ@携帯:2012/06/06(水) 12:06:01 ID:aZzIE5U6O
京浜東北線なう。
今読んでる本
『「考える」ための小論文』(西研/森下育彦)
p65のL1より

―――――以下引用―――――――

・自由には二種類ある。一つは障害からの「解放」であり、もう一つは活動そのものに伴う「自我の拡張感である

―――――以上引用―――――――


この本面白いです。アマゾンレビューも高い!
ちなみにL4とは「line4=4行目」の意味です。

10ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/06(水) 22:20:38 ID:FDDqnDRY0
L4じゃなかったw普通にL1だw
論文読むときとかに出てくる略称だと思うので要チェック。

11ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/25(月) 06:32:57 ID:CedaaAXc0
自由論の古典にもあたってみたいな。
ミルの自由論とか、名前は聞くものの実際にどういうものなのか、わからない。
「自由論」の要約とか、典型的な論点とか集められたら、それは哲学を生むので良いことではないかな?って思う。

12ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/07/01(日) 15:22:52 ID:Q.zedYO60
自由意志
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/jiyuu.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板