したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

論文・レポート作成時のテクニックや考え方など

1ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 01:43:02 ID:UyqbS4H.0
文章作成のコツが把握できてれば大学生活が多少楽になるかと思いますー。
なのでこのスレッドは文章作成法について。
レポートの書き方からアカデミックライティング全般についてまで幅広く情報収集していきましょう。

2<削除>:<削除>
<削除>

3<削除>:<削除>
<削除>

4ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 02:04:06 ID:UyqbS4H.0
とりあえず本の紹介。個人的に面白かったもの・世間的に評価の高いものなどなど。
何が面白かったか・役に立った部分などはいずれ記述

○論文の書き方
・論文の教室―レポートから卒論まで (NHKブックス)http://www.amazon.co.jp/dp/4140019549
・レポート・論文の書き方入門 [単行本] http://www.amazon.co.jp/dp/4766409698
・レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫) http://www.amazon.co.jp/dp/4480081216
・新版 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書) http://www.amazon.co.jp/dp/4062880210
・社会科学系小論文のトレーニング 12の「理論モデル」×書き方のコツ×入試問題 http://www.amazon.co.jp/dp/4860661656


○思考法・発想法など
・脳を鍛える (東大講義 人間の現在1) http://www.amazon.co.jp/dp/410395504X
・99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 (光文社新書) http://www.amazon.co.jp/dp/4334033415
・知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社プラスアルファ文庫) http://www.amazon.co.jp/dp/4062566109/
・13歳からの論理ノート http://www.amazon.co.jp/dp/4569655602
・哲学の謎 (講談社現代新書) http://www.amazon.co.jp/dp/4061492861
・はじめて考えるときのように―「わかる」ための哲学的道案内 (PHP文庫) http://www.amazon.co.jp/dp/456966203X

5ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 02:06:30 ID:UyqbS4H.0
文字を書くときに心がけたいこと
世間でよく言われる記述論述のテクニックなどなど
そういう部分どんどん攻めてきましょー

6ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 02:10:15 ID:UyqbS4H.0
とりあえずwikipedia
『論文』http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E6%96%87


以下引用
━━━━━━━━━(引用)━━━━━━━

論文は次のようなIMRAD型の構成を取ることが多い。
1.題名
2.要約(本文の内容を要約した文章)
3.序論(背景、研究の動機や意義、成果の位置づけ、重要性など)
4.準備(論文を読むための既存の基礎知識など)
5.本論(理論、実験、調査の過程及び得られた結果など)
6.結論(本論で得られたデータの叙述的な説明)
7.参考文献
8.謝辞
9.付録(証明や実験の詳細など)

論文の書き方については、参考となる多数の文献がある。その概要は次のようなものである。
文章の論理的構造を明確にする。複数の意味に解釈できる曖昧な表現を用いてはならない。
「〜と思われる」「〜であろう」のような推測を含む曖昧な表現を用いてはならない(考察について論拠を基にした断言・明言を要する)。
客観的に判定が可能な事柄について、根拠を明確に示して書く。
不必要な接続詞や、修辞表現は避ける。
得られた事実とそれに関する考察は明確に区別する。
引用のスタイルを決められている通りに正しくする。
━━━━━━━━━(引用)━━━━━━━

7ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 02:18:09 ID:UyqbS4H.0
三角ロジック・ロジカルシンキングなどもこのスレで議論していけたら面白い。
このスレッドで「文章構成法」などと表現した場合、主として以下二点
「論文の骨格レベルで考えるマクロな視点での文章構成法。全体構造をゆがませない方法論」
「三角ロジックなどを駆使したミクロな視点での文章構成法。文章単位で論理的にする方法論」

が念頭におかれているものと考えていこう。
もちろんそれ以外の論文制作に関わる部分も考えていきたい。
「卒論やレポートはどういった部分が評価対象(減点対象)なの?」
「卒論を書く場合どういう作業ペースで進めればいいの?」
などなど。





巷の『ロジカル・シンキング本』では得られない論理力を身につける方法 〜三角ロジックと帰納的トレーニング〜
http://d.hatena.ne.jp/fahrenheitize/20110816/1313426721

8ななしの心理学さん:2012/05/31(木) 02:22:59 ID:at7COxxo0
スレ立て乙
レポート書くときの参考にしますね
しかし、部室の空気や集団での新しい慣習は一人で作るものではないので
無理しないでくださいね^^

話はそれますが部室の他の人は掲示板のこと知ってるんですか?

9ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 02:32:38 ID:UyqbS4H.0
とりあえず把握してるものを一通り吐きだしていって、
その後スレッドの展開方法・解決していきたい部分などを調べていきましょう。
まずは知っていること・イメージしていることなどを一通りアウトプットしてみるという感じで。

10ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 02:33:18 ID:UyqbS4H.0
>>8心配どうも。スレッドのことは知りませんよ。

11ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 02:34:03 ID:UyqbS4H.0
とりあえず「部室の雰囲気を心配してしゃかりきになってる」という感じではないので。

12ななしの心理学さん:2012/05/31(木) 02:37:47 ID:at7COxxo0
おk
出だしに水差してすまんね
掲示板を充実させていきましょう

13ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 02:42:17 ID:UyqbS4H.0
とりあえず蛇足だとはおもうけど、自分なりの立ち位置の説明を。

たぶん「今の雰囲気に不満を持ってる」みたいな解釈とられてるのかなって思うんだが
むしろ今の雰囲気にしたがったのは自分(2011新歓の経過を誰かから聞いてくれ)なんだわ。
現在「心理学のことについて一応喋れるのが自分くらいしかいない」という事情から俺が良く喋っているものの、
俺が「心理学について良く喋る」→「俺は心理学以外のことについて喋りたくない」→「今の雰囲気が気に食わない」→「今の雰囲気を打破するためにわざわざ学習会やってる」とはならんよね。

14ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 02:45:20 ID:UyqbS4H.0
形骸化したまじめさなんかより遊びと心理学まぜてってほしいし、
心理学については興味を持った人がやるというスタンスで良いと思う。
(もちろん興味持ってもらえるよう継続的に仕掛けてはみるべきだが)
興味持った人が自主的に学べるような土壌を維持すること、これも大切なお仕事なので。
楽しく遊びながら、サークルに必要な事務作業などはみんなで協力してやっつけてしまおうよというスタンス。

15ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 02:53:00 ID:UyqbS4H.0
「心理研としての運営ポリシー」…①
「俺個人が考える心理研像」…②
の二点があるから話がややこしい。
①的には全員学習会強制くらいの勢いがあるのだが(というかかつてはそうだった。土曜参加必須・学習会必須)
俺個人はそれが嫌だったので(だから人が減る→学び方が一様にしかならない)、色々いじくった。
現在は①を喋れる人がほとんどいないので、自分も①の立場をとることが多いが、
②は②で別の考え方をすることが多い。

真面目にやりたいやつのための土壌はみんなでどうにか残すべきだし、
「心理学やってるやつはむしろアホ」みたいな価値観が蔓延するならそれは違うが、
ある程度の人数で自由闊達に「心理学っぽいモノ」「心理学とは関係ないがみんなやりたがるもの」
など色々取り組んでいけたらいいと思う。

結局人がいねーと絶えるものは絶えるし、回らないものは回らない。
「少数精鋭きどって苦しむ」よりも「人がいることの困難を工夫で乗り越える」ことのほうが
今後社会にでたり、研究生活に取り組む上でも重要。
それを前提に置いたうえで「サークルの文化とはなにか」・「心理研らしさってなんだろう」など日々考えて
残せるものは全力で残す・受け入れるものは受け入れる。そういった経験をふもうよ。

「全員が全員一色に染まる・一様に振舞う」というよりかは
「しんりけんのDNAを皆が備えたうえで、困った時は助け合う前提で、でも振舞い方はそれぞれ」
というありかたを体現してもらいたいのだ。

16ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 02:59:08 ID:UyqbS4H.0
全体としてみたときに「心理研らしいなぁ」という雰囲気が醸し出されてればOKなので
個人個人がみんな万能で心理研の全ての要素・振舞いをとっている必要はない。
もちろん一体感というか、前提となるムードなどは理解していて欲しいけどね。
「心理研の暗黙の了解を把握したうえで、それを踏まえたうえでの自由な振舞い」みたいな。

この「暗黙の了解」ってのも個人差のあるファジーな集合だから難しいけどね。
でも前提はこんな感じ。

17ななしの心理学さん:2012/05/31(木) 03:01:05 ID:at7COxxo0
>>13
俺が「心理学について良く喋る」→「俺は心理学以外のことについて喋りたくない」→「今の雰囲気が気に食わない」
→「今の雰囲気を打破するためにわざわざ学習会やってる」とはならんよね。
↑これは確かに飛躍しすぎだが、
正直、「心理学研究会」としての価値が
「心理学を調べやすい環境」と「心理学にそれとなく興味がある人がいる」だけだとは信じたくないな。個人的に。
続きます

18ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 03:02:53 ID:UyqbS4H.0
心理学やったから、読書会出たから「えらい」とかそういうのなしな。
心理学を肴に飲む。心理学っていう制限プレイの中で遊ぶという感覚で行こう。
そんで統計処理について勉強したり人間関係や作業関係の練習をしていくって感じで。


ただし
機会がないと興味のもちようがないって場合もある。
なので積極的に仕事を振ってはみる。いやならまぁそれはそれでありっす。

19ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 03:03:32 ID:UyqbS4H.0
うお邪魔してすまん(;^ω^)
つづけてくれ。

20ななしの心理学さん:2012/05/31(木) 03:22:56 ID:at7COxxo0
確かに人が集まらないとできない楽しいことや遊びはあるし、
出会えない人もいるが、ほかのサークルでも可能だと思う。
個人的に心理学のみ語れとは、思わないけど質問や疑問に対し、
真摯な態度で答えてほしいと思う。

…ちょっと書いていたが、意見の全容を知りたくなったのでどうぞ続けてください。
きちんとレス返しますから。とりあえず僕に対する意見はなしで。
会話はキャッチボールですしね。

21ななしの心理学さん:2012/05/31(木) 03:24:27 ID:at7COxxo0
亀レス スマソ

22ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 03:45:31 ID:UyqbS4H.0
全容というほどまとまってもいないな(;´Д`)
とりあえず過去に自分がツイッターで発言したものを加工して転載。



━━━━転載━━━━━━━━

しゃべり、それを承認してもらうことで人間は安心と信頼を覚えるようです。そういった雰囲気(長所は探し出し、短所は自分から告白する)はぜひぜひ獲得・継承していってほしいです。
治療と成長は臨床心理の大きなテーマだと思いますので、心理研になんとなく伝わるこの雰囲気は大事にしたい。
心理研を「なんとなくで終わる単なる楽しいサークル」にするのではなく、何らかの深みを感じ取れる場所として保ちたいです。
自由を尊重する風土を最大限に楽しみつつ、サークルとしてまとまるための暗黙の前提はなんとなく察していてもらえたらなぁと。
「人文科学の学術系サークルである」「こころを扱う場所である」「相互理解と相互治療の場でもある」「成長を促す場でもある」など。




人は孤独で分かりあえない。そう痛感するからこそ繋がりを求めるし、分かりあうことを努力するわけです。
分かりあう努力は決して悪いことではない。現実を見ないわけでもない。分かりあえないからこそどう工夫するか。そこに力点があるわけで。
和して同ぜずという言葉もあるように、分かりあえた上で違いあうということも可能。

━━━━転載━━━━━━━━

23ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 03:48:57 ID:UyqbS4H.0
まだまだあるが今度は逆に量が多すぎて死ぬ(;´Д`)
別に「俺用ツイッター発言加工スレッド」みたいなの立てて、編集投下したほうがいいだろうか?
サークル運営に関わってきて思ったこと・事例集だったりするので間違いなく損はしないと思うが。


以下転載

━━━━転載━━━━

だいたいの議論は、帰結として
・『結局頑張ってる奴が損をしない・バカを見ない状態をどう構築できるか、
・その表現方法はどのような種類があるか、
・限られた時間・資源的リソースをどのような「公正感」で分配するか』


の話になる。そんな印象を受ける。
そんで最終的には宗教観、信仰心の話になる。
━━━━転載━━━━

24ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 04:04:22 ID:UyqbS4H.0
ほかのサークルでは出せないような「心理研らしさ」をぜひぜひ継承していきたいんだよね。
それは自分が入るずっと前・OBやOGさんたちがいたころから残っているものだと思う。

25ななしの心理学さん:2012/05/31(木) 04:05:01 ID:at7COxxo0
そうですね
「俺用ツイッター発言加工スレッド」みたいなの立てて、
編集投下しちゃってください。
いまいちぬりかべーべさんの考えが普及してないように感じるので。

26ななしの心理学さん:2012/05/31(木) 04:05:59 ID:at7COxxo0
ノシ

27ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 04:10:16 ID:UyqbS4H.0
そう、つか押し付けがましいからあまり主張してなかったwwww
広めたいんだけどね。おk別スレ立てる。

28ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/05/31(木) 05:45:31 ID:UyqbS4H.0
一応トリップつけた方がいいかもね。
トリップってのは詐称防止機能
(俺の名前の後ろについてる◆Snpei3V1nE がそれ)
名前の後ろに#を打って適当な文字をいれる(以下トリップキーと呼ぶ)


(例)
名前欄に「ぬりかべーべ#しんりがくけんきゅうかい」のように名前とトリップキー打つ。
すると「ぬりかべーべ◆VUvQ.bbA8M」と変換出力される。これで偽物防止ができます。
※トリップキーは自分だけの秘密の暗号です。漏らさないように。


見知らぬ国のトリッパー(wという
好みのトリップを検索できるツールもあります。
好みのトリップ探したらいいと思う。根気は必要。
http://koro5656.blog99.fc2.com/blog-entry-67.html

29ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/05/31(木) 06:07:17 ID:UyqbS4H.0
論文執筆法のスタンダードが知りたいなら
吉岡 友治さんの著作は読んだほうがいいと思う。
吉岡さんの著作は、単なる修辞作法(キレイな日本語にするには?)①を解説するのではなく、
説得力のある表現をするにはどうしたらいいのか?(論理的に文章を組み立てるには?)②について
きちんと書かれているので、説得力のある文字を書きたいときに非常にためになる。ごまかし抜きの論証を覚えたいならぜひ。
自分が読んだのは受験参考書のみだが大学院試向けの本もあったりする。


あと著者は違うが『13歳からの論理ノート』も②を学ぶ上では非常に役に立つ。
この著者(小野田 博一)はほかにも本出してるからその辺もオススメ。何冊か読んだが書名忘れたw
他に述べるなら、>>4の中では『論文の教室―レポートから卒論まで』も特筆して挙げたい。
卒論制作の雰囲気であるとか、ありがちな失敗など具体例が口語調でわかりやすく説明されてる。
途中、人によっては冗長に感じる場面(論理式についての説明)もあるが、むしろこれ一番大切な部分かもしれないし、
時間をかけて何度も触れてゼヒゼヒ習得して欲しいなと思う。
この人の本は『科学哲学の冒険(NHKブックス)』もオススメなんだが…これは俺もまだ勉強中です(;´∀`)

30ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/05/31(木) 06:48:02 ID:UyqbS4H.0
論文執筆とはちょっとズレるけどこのスレッド面白かった。
以下二点「相手に伝えるときに欠けやすいものはなにか」・「相手の意見を読み取るときに何を補えばいいのか」
については慎重に考えるといいかもしれない。自分もそうだけど、自明だと思ってることはついつい省略しちゃうから。




地理のまともな勉強法が出回ってないので書く
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1316327007/9

9 名前:大学への名無しさん[2chiri@gmail.com] 投稿日:2011/09/18(日) 15:26:50.78 ID:J7p2XQsS0
次に、指定語句の使い方について説明する。
指定語句がある問題は、指定語句をそれなりにつなげれば書ける問題も多いが、それでは他の受験生と差が付かない。

対比型の問題の場合、指定語句は、完全対比の枠に当てはめる。
たとえば「AはBによりCであるのに対して、DはEによりFである。」というのが解答の問題があったとする。
この場合、東大はCとEを指定語句にしてくることが多い。このとき、完全対比の枠にこれをあてはめないと、
「AはCであるのに対して、DはEである」のような論理が欠落した意味の分からない解答を書きかねない。
論理が何よりも重要だということを忘れないで欲しい。

流れ型の問題の場合、指定語句は、①具体的に展開し、②因果関係をおぎなって 使う。
たとえば「AではBなどのCが多いうえに、DなどのEもあるから」というのが解答の問題があったとする。
この場合、東大はCとEを指定語句にしてくることが多い。このとき、具体的に展開し、因果関係を補わないと、
「AではCが多く、Dもあるから」などという舌っ足らずな解答を書きかねない。
このタイプの問題の場合、3行問題(比較的多い字数)が多いため、具体的に展開し、因果関係をおぎなってきちんと字数を埋めることが重要になってくる。
そのとき、くれぐれも、論理に飛躍を起こさないように。

31ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/05/31(木) 07:26:50 ID:UyqbS4H.0
>>30を何故引用したかというと以下二カ所に感心したから。

① >たとえば「AはBによりCであるのに対して、DはEによりFである。」というのが解答の問題があったとする。
この場合、東大はCとEを指定語句にしてくることが多い。このとき、完全対比の枠にこれをあてはめないと、
「AはCであるのに対して、DはEである」のような論理が欠落した意味の分からない解答を書きかねない。
論理が何よりも重要だということを忘れないで欲しい。

② >たとえば「AではBなどのCが多いうえに、DなどのEもあるから」というのが解答の問題があったとする。
この場合、東大はCとEを指定語句にしてくることが多い。このとき、具体的に展開し、因果関係を補わないと、
「AではCが多く、Dもあるから」などという舌っ足らずな解答を書きかねない。


①、②からわかるように
自明だと思ってることはついつい省略しちゃうもの。
「酒を飲むとヨッパライになる」ではなく
「酒を飲むとアルコールが体内に蓄積される、アルコールが体内にあると人はよっぱらう、だから酒を飲むと酔っ払いになる」
くらいに補ったほうがいい場合もある(特に意見が食い違った瞬間・議論がかみ合わないときなど)。
議論がかみ合わない瞬間は、前提確認の意味も含めて

「主語述語はなるべく詳細に書く」
「可能な限り修飾語を過剰にする」
「暗黙の前提・解決したい事柄・話し合う目的」
など記述しなおしたほうがいいかもしれないです。

32ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/05/31(木) 08:04:55 ID:UyqbS4H.0
『小論文対策、時間がないならPREP方式で』のグーグルキャッシュより。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:qnmgZ5xEW7gJ:www.garbageout.org/sitemap.php%3Fitemid%3D121+&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

PREPは
point……主張
reason……理由
example……事例
point……主張
である。これは三角ロジックの
「主張(クレーム、Claim)」「理由付け(ワラント、Warrant)」「客観的事実(データ、Data)」に相当する。
主張を二回繰り返しているのがポイント。

33ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/05/31(木) 08:06:24 ID:UyqbS4H.0
フレームワークはフレームワーク自体の問題については直接問えないのでちょっと注意が必要だけどね。
単純化しすぎたり、他の効率の良さに気付けなくなったりする。ただ便利なのは間違いない。

34ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/03(日) 12:18:19 ID:C3YfqI.s0
良いURL見つけた。



『「説明」とは何か』
http://inshijuku.air-nifty.com/articles/2009/04/post-b7da.html


↑をコンパクトに表現すると、こんな感じです。
━━━━━━━━━━━━━━━━
『いつも何気なく使う「説明」という単語には、実は二種類の意味が含まれていた。「記述」と「説明」である。
「記述」が事実の描写や確認にとどまるのに対して、「説明」は事物や出来事が「何故かくあるか」の根拠を示すこと。
これを科学的研究風に表現するなら、「説明」は「個別事象を一般法則と初期条件から導き出すこと」といえる。

「説明」はさらに2つに分けることが可能だ。
それはhow,つまり過程の説明と,why,つまり理由の説明である。
とらえ方によっては,howの説明は「記述」と(狭義の)「説明」の中間に位置付けることもできるかもしれない』
━━━━━━━━━━━━━━━━

同じ文章をさらにコンパクトに(蛇足かな…)
・「説明」って言葉は実は「記述」と「説明」の二つに分解できる。
・「記述」は事実の描写など。「説明」は「どうしてこうなった」の根拠を示すこと。
・「説明」はさらに2つに割れる。
・「how的な説明(過程の説明)」と「why的な説明(理由の説明)」の二つ。
・解釈次第では、howの説明は「記述 ─ how的な説明 ─ 説明」という位置づけもありうる。








後でこの辺を元に考察いれてみたい。

35ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/03(日) 12:19:31 ID:C3YfqI.s0
このスレは色々ごちゃごちゃな雑煮感が半端ないのでそのうちアンカ―で誘導したりなど情報整理してみる。
読み返した時に情報たどりやすくするってのは必要だな。うん。

36ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/06(水) 08:00:59 ID:anHlq45A0
実践的な対話術をまとめたいね。
詭弁に対する防御策や自分が詭弁を振るわないようにするための心構えとか。

以下、大学入学手前ごろにまとめた文章投下。
当時はよくネット上で意識高い()議論していたものだ。しみじみ。





・結論ありきで議論しない。それは議論の皮を被った単なる説得作業である。
・事実を認めたくない人に事実を認めさせるのは非常に骨の折れる作業だ。
・「俺様が君達を啓蒙してやろう。反論は許さないよ」って態度で議論に望むな。それは議論ではない。
・結論ありきな人とは基本的に議論しない。要点だけ示してさっさと逃げる(適当にお茶を濁して逃げるのも可)
・議論と口喧嘩は別物。最適解が得られたなら相手の意見の丸呑みでもそれは議論としては成功。
・議論の際の反駁はあなたの人格ではなく意見に対して向けられている。それらを混同し口喧嘩に持ち込まない。
・自分を過信しない。つねに謙虚な姿勢を心がける。
・自説に誤りがあるなら素直に訂正する。
・勝利を喜ばず達意を喜ぶ。
・彼の意見はどのような立場から投じられたものか?を常に意識する
・大抵は言葉のアヤだったりするね。


本質的には矛盾してないが省略が多すぎるから矛盾して見える命題ってたくさんある。
言葉は論理的。論理的なんだけど例外がメッチャ多い論理体系。

37ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/06(水) 08:02:28 ID:anHlq45A0
(続き)

気取る必要のある場面とない場面があるのでその変柔軟に。
否定するのは部分であって、全体ではない。
否定するのは意見であって、人格ではない。
全否定ではなく、相手の意見をくみ取った上手な「比定」を心がける。

説明法を使い捨てるのはもったいない。
重要な概念についてはそれを説明するために適切な説明法を常に模索し、また保存するよう努めるべきだ。


議論の中に「勝ち負け」を持ち込むからややこしくなる。
そういうのが好きな人は競技用ディベートでもすりゃ良い。わきまえるべき。

頻出する概念を上手くパッキングできれば必要十分な論理演算ができる

一見普遍の真理にも見える二項対立というのは、
実は操作の一課程にすぎぬ非常に流動的なものである(加えて主観的なものだ)
一定の抽象度の中じゃないと論理演算ができないというのは潔癖症の一つだな

38ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/06(水) 08:03:40 ID:anHlq45A0
詳細な記述はかえって理解を難しくする場合があるし、どこか衒学的にも思える。
なんでも細かく定義したがるのは若年層にみられる一種の潔癖症。
議論の脱線を招くためある意味「非論理的」な性癖と言える。
必要な説明だけを詳しくしろ ということ。ただし、必要な説明は入念に書け。

多数決は常に正しいわけではない
年長者の意見が常に正しいわけではない

「誰が言ったか」ではなく
「彼の発言は今この場ではどういった意味を持ち、今後どのような展開をとりうるか」を考える

一般論を論じる際に個体差の話を出されても困る
また逆に具体策を述べる際にまるで論旨にかすらない一般論を出されるのも困る

言葉は常に省略をはらむ。説明の必要が無いもの、双方に共通な認識は省かれるのです。
郵便配達の例でいくと、
住所に「地球」とか「日本」とか書かないですよね。
これは『受け取る側が地球にすんでるヨネ』という暗黙の了解があるからです。
偉大な哲学者でも完全な言及はできない。
彼らは我々とは住む場所生きる時代が異なるため我々とは違った常識を有する
自明であるために省略されたはずの「常識」は時間とともに失われ、そのことが文脈判断の大きな障害となる

39ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/06(水) 08:05:15 ID:anHlq45A0
(まだまだ続く)


●大切な姿勢
この人の言ってることは字面だけで解釈すればAという意味になる。
でもこの人の本当に言いたいことは文脈的に考えたらBだろう。
ではその辺をうまくフォローしてあげてリアクションしてあげよう。
↑こういう姿勢が大切。勿論高圧的になったり揚げ足をとったりしない。

・目の前にいる人がその場の勢いでカーッとなって色々言い間違えて後に引けなくなった時はキリがないのでこちらが譲歩する

三次元は二次元より自由度が高いから、善悪どちらへ転ぶにしろ振れ幅がデカいのではないかと思う
(ここでいう自由度は数学的・物理学的な意味)

衒学的な哲学者はうんこ
どの程度の厳密解を得たいのかによって抽象的な語の使用度をアレコレ変更すべき。
精緻な演算ができるなら単文や図形の羅列だってかまわないはず。俺はそう信じてる。
抽象的を一定にしかたもてない論文はうんこ
それを強要する風潮もうんこ

①この単語をこの場所に持ってくるのはスマート(論理的)か?
②この文をこの場所に持ってくるのはスマートか?
③この文章をこの場所に持ってくるのはスマートか?
①と②の論理性についてはよく認識されることであるが
③の論理性については案外おざなりであることが多い。
いくら①②が完璧でも③の観点が抜けていたら論理的とは言いがたい。
これはもちろん普段の会話や議論の際にも成り立つことだ。
「要らぬ一言」をついついはさむ人は③の認識が不十分なのだろう。


「比較」や「高低の追究」という方法論は害悪視されがちだが、
「比較」という手段は物事を論理的に考えるために欠かせない大切で尊重されるべきものだ。
要は悪意をもって誰かを馬鹿にするためにそれを使うというのが悪いことなのではないか?
今の日本の教育はその辺の誤認のせいで迷走してる気がする。

40ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/06(水) 08:06:20 ID:anHlq45A0
(続き)
論破ってのも良くわからない。
優れた情報・意見をやりとりする中でGETするのが議論だろうから。
わざわざ「口喧嘩」状態にヒートアップさせる必要はない。
あと「この単語にはこういう風に返せばいい」みたいな感じで
前提や文脈を無視して表面上の連想ゲームだけで議論を進める人がいる
「こういう返し方をしていれば俺のプライドは保たれるな」的な。

・君は能力不足である
・君が提唱した意見がまるっと誤りで検討する価値のないくだらないものである
この二つは明らかに独立した命題である。ゴッチャにしない。

「難しい問題は難しい方法でないと解決しない」という思い込みに囚われているのではないか?
本来定理や公理はシンプルなもののはず。


・「自分の意見」てのも観念的だけどね。
四則演算の結果は操作主の能力に依存しないが人文科学も本来そうなのではないか?
・「俺様のやってる○○こそ至高!」という態度は好かん

自分はたまたまこういうスタンスをとってますが
別にあなたの事を否定するつもりはないし、もしそうなってしまっているならゴメンナサイ
という態度が穏当で良いんじゃないかと思う

目の錯覚があり、聞き間違いがあり、触覚だって当てにはならん
そんな不確かな根拠の上に成り立つ常識とやらをどうしてそこまで信用できようか

相手の話に、常に否定の接頭句を持って被せてくる。これは話していて嫌になる。

41ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/06(水) 08:07:13 ID:anHlq45A0
(もうちょい続く)
当たり前なことA×当たり前なことB=当り前なことC
とは限らない

・前提Aと前提Bが正しいからといって導かれる結論Cが正しいとは限らない
(これは中間にて省略されているA×Bの計算に誤りがあるため)
省略の部分に重大な誤謬が隠れている可能性がある。


↓(ex)
○○はAである!
●●はBである!
ゆえにCになる!
これを正確に言い直すと
○○はAである!
●●はBである!
AとBを掛け合わせると◎◎という数値になるため
ゆえにCになるといえる!
こういう事。
くどさゆえに省略されますが普段から気をつけましょう


知に働けば角が立つ情に棹されれば流される
これは三次元空間における特異点の問題で、四次元にまで拡張すれば解消できる問題である
(人間は四次元を完全に把捉ことができないのでこの難問に悩まされるのではないか?)

今日の日本の行き詰まりはそこに原因があると思ってる
文学性を尊重するあまり世界について真剣に論理演算?する機会が減っている感じ
二項対立だって本来不可分な物を無理矢理に分断してるもので、しかもこれは演算の一手段or一課程でしかないはずなのに、
世界を文字情報で再構成するとあたかもそれが厳然と存在している永久不変の物体かのように思える

42ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/06(水) 08:08:12 ID:anHlq45A0
(最後)


結局、人が悪口を言う時ってのは
「お前は俺にとって不愉快な存在だ。消えてくれ。」という思いをぶちまけたいだけ。
論理や道理なんて知ったこっちゃない。言葉を悪用している状態。
人にイライラする時ってのは、相手の中に自分のコンプレックスを投影している事も多い。


そういう場合の悪口は所詮八つ当たりに過ぎない。
賢い人はその辺を了解してるから悪口を言わないのかもしれない。
誰かにイラっと来た時に、ハッと自分を省みるべきかもよ>自分

「俺の気分を台無しにしやがって!」
という一点のみで口撃する人の多いこと多いこと

ぼやくのは簡単。
論理的なクレームをいうことは骨の折れること。
クレーマーが言ってるのはクレームではない。

・坊主にくけりゃ袈裟まで憎い、痘痕も靨などの諺が示すように、
本来ならば中立的に解されるべき事柄も主観が混じる事で著しくゆがんでしまう事がある。
人を批判する時はこのことを常に心に留めておかなくてはならない。自分の意見は歪んでいるのではないか?、と。
(また、ただ文句を垂れるだけではなく、代替案を用意することも大切である。)


格言が断言口調なのは印象に残りやすいからだ。
覚えやすく忘れにくい訓示を遺すには断言が有効だったのだろう。
でも現代で人を諭す時にそれを多用するのはどうかと思う。どうかと思いますヨー

わが身を安定した場所に置き、そこから不安定な場所にいる人間を批判する。
これは実に簡単なことである。
だがこれがどれだけ批判の受け手を傷つけることか。
批判とは覚悟を伴っておこなわれるべき。
人を叱る時にはそれ相応の覚悟と責任を持って叱って欲しい。
安易な批判は誰にでもできるのである。


言葉の表面的なものに気を取られすぎてはダメ。
ミテクレ自体が情報伝達のために必要な場合も場合もあるが
むやみやたらに格調高い(笑)文章を書けば良いというものではない。

43ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/06(水) 08:13:50 ID:anHlq45A0
以上>>36-42まで、大学入学時点の自分の発言のメモ。
(正確には09年6月21日用プレゼン発表のために、以前からメモっていた文書をまとめなおしたもの)
メモ書きなのでまとまりに欠けているが、まぁお役に立つなら幸いだ。


自分の骨子骨格をまとめたものなので、かなりの程度今の自分とそっくりな主張がされてるけど、
それでも今の自分の視点からみると、まだまだ論理が甘かったりとか、
説明不足だったりとか、これねーわwwwみたいなものがある。
それはまぁこの四年間で、少なからず成長できた部分なのかなって思えば嬉しいかもしれんな( ´Д`)-3



>>36-42は何かに再利用していこう。

44ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/06(水) 08:18:11 ID:anHlq45A0
自分でいうと相当アレだが、今読んでも遜色しないのでびっくりした(;´Д`) 当時の方がキレあったんじゃねー?みたいな気も。
頑張んなきゃ・・・・!!

45ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/06(水) 08:18:51 ID:anHlq45A0
こういうメモ書き、膨大な量保持しているのでちょいちょい色んなスレで投下していく。組織論なんかも熱いね。

46ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/06(水) 08:40:11 ID:anHlq45A0
二浪したおかげで、浪人中に読書・思考・記述の三角形を方法論として確立できた。
そのおかげでかなりの程度文章力・考察能力が身に付いた。

高校卒業したての頃の記録は、あるにはあるが、正直稚拙すぎて見せられないwwww

47ななしの心理学さん:2012/06/07(木) 00:07:17 ID:To2IlcuM0
なんか人間の可能性を見せられて、生きるのが少し楽しくなった。
しかし博識ですね。ちょっとどころじゃないすごく悔しいです。負けず嫌いなんで。
とてもじゃないけど日経サイエンスや新聞を読んでるくらいじゃ、議論できない。元理系なのに。
一年、いや半年で追い付いてそのレベルの議論ができるようになりたい。
困るんですよ、こんなに優秀な人が□□□□に転がってもらうと。
パソコンに使う時間をガリガリ減らさなきゃな。
もし、よろしければ読んだ本を一か所にまとめて書いてくださいますか?
死ぬ気で追いかけに行きますよ。

48トニー ◆rtrpY99afc:2012/06/12(火) 16:01:53 ID:mZtnJykQ0
>>29
小野田さんの本は昔よく読みましたね。
ディーべートの本では無いのですが、論理的な発言力が身につくので
議論好きの方にはオススメです。

49ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/12(火) 16:10:52 ID:uBiuBWww0
>>48
小野田さん良いですよね!
たまに語調きっついなーって場面もありますが、内容しっかりしてて好きです(*´Д`)!!

50ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/12(火) 16:22:50 ID:uBiuBWww0
>>47
いやはや、ありがとう。
とはいえまだまだ自分も完成系ではありませぬ。精進します(`・ω・´)シャキーン
□□□□ってなんだろ・・・?(;´Д`)

読んだ本も今度読書スレにまとめますっ!
影響を受けた本とか、けっこうあるので。

↓この本とか面白いっすよ。いまだにちょくちょく読み返します。
アマゾンのレビュー見てたら読みたくなるのではw


小論文を学ぶ―知の構築のために
http://www.amazon.co.jp/dp/463407110X

51ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/16(土) 01:02:47 ID:vx31rcOU0
ここは素晴らしく便利。
英語の表現わかんねーってときとかに使おう。

「オンライン学術用語集」
http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi

52ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/25(月) 08:05:39 ID:CedaaAXc0
法政が意外と電子ジャーナルとか充実してたことに気がついた。
心理学とか人文科学・自然科学・経済経営系の雑誌・英語論文などなど、色々見られるっぽ。





http://www.hosei.ac.jp/library/index.html

学内の人しか見れないが、「オンライン・データベース」というところをクリックしてもらうと、
そこから先にCiNiiやJ-STAGEだけじゃなく、各種有料エンジンが利用できるページに飛ぶことができるみたい。
これは早く知りたかった&知らず法政馬鹿にしててごめん・・・・。

53ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/06/25(月) 08:07:29 ID:CedaaAXc0
これも一応。

16 自分:ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 15:14:00 ID:MJE8xl.60 [3/5]
ここにも貼っとこう。
論文検索サイトと専門用語の辞書。
J-STAGEはCiNiiより論文ヒットしやすいし、学術用語集は英論文読むとき必須感ある。


J-STAGE
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja
オンライン学術用語集
http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板