したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

そもそも心理学とは…?

1ぬりかべーべ:2012/05/29(火) 04:44:46 ID:SxwRCvV20
心理学の存在意義とか、
心理学と非心理学の境界条件について考えてみたりとか。そういうスレにしませう。

・本からの引用
・自説の展開
どちらもщ(゚д゚щ)ウェルカム!!

2ななしの心理学さん:2012/05/29(火) 23:05:23 ID:skRzViuA0
自説だが
学問に存在意義とか意味を求めてもダメだろ。
目的は建前はあるかもしれないけど

できれば知られることがなかったほうが幸せだったと思ふ
心理学的技術なんて知る機会なければ得られないし

3ななしの心理学さん:2012/05/29(火) 23:54:59 ID:skRzViuA0
↑誤字
目的 や 建前

4ぬりかべーべ:2012/05/30(水) 04:10:10 ID:QoV31Gjc0
存在意義=存在すると何が便利なの?何が解決したくて心理学は存在するの?

こんなふうにとらえてください(´Д`)
知らなかったほうが幸せ」というのは心理学に関する知識ということかな?


5ななしの心理学さん:2012/05/30(水) 20:00:25 ID:xw9DY.AI0
全否定さーせんwww

たとえば社会心理学のことだったら、
意識しなければ行ってしまう人間の愚かな行動とかが、
知ることで理性で抑制できるとか。
精神疾患を持つ人が人外じゃなくて人だと論理的に説明できて、
人権が守られるとか。
良く言えば、大衆が商品を 欲 し て い る 商品を、
広告などで買いやすくするお手伝いをするとか。
人間に対する知識が深まって人類愛が育まれるとか。

6ななしの心理学さん:2012/05/30(水) 20:06:30 ID:xw9DY.AI0
>>4
いいや心理学的技術のこと
悪用する頭がいいクソ野郎がいるでしょ。
逆もありえるけど。

あと↑誤字訂正
大衆が欲している商品

7ぬりかべーべ:2012/05/31(木) 03:38:38 ID:UyqbS4H.0
「心理学という言葉から一般に連想されるイメージ」(ミーハーであいまいなイメージ)
「心理学という学問が実際に研究している分野」(実際にどういうふうに学問研究してるか)

この二点はなんとなく把捉したいな。

8ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/05/31(木) 06:53:09 ID:UyqbS4H.0
他スレの転載。

2 名前:ぬりかべーべ 投稿日: 2012/05/31(木) 03:22:00 ID:UyqbS4H.0 このスレに限らないことだが、のちに読み返したときに

・キーワード解説
・人物名紹介
・そのジャンルの歴史と概要
・そのジャンルの典型的な論点やQ&A


こういった情報がまとまってるとわかりやすい…①
なので「初期は思いついたことをとにかく羅列」していって
だんだんと弾切れになってきたときに、
「出てきた話題から共通点をさぐったり、欠けているものを補ったりしていく」
作業を進めて、最終的に①が達成されていく。そういった作業イメージで行きましょう。

3 名前:ぬりかべーべ 投稿日: 2012/05/31(木) 03:31:17 ID:UyqbS4H.0 のちに読み返したときに(それこそ3,4年後の後輩が読み返したときに)
参照用のアンカーが貼れているのを目標に。

・キーワード解説は>>607>>654
・人物名紹介は>>56->>58
・そのジャンルの歴史と概要は>>60-64
・そのジャンルの典型的な論点やQ&A>>89

以上に情報まとめてあるので、ご参照ください。
みたいな。

4 名前:ぬりかべーべ 投稿日: 2012/05/31(木) 03:32:09 ID:UyqbS4H.0 まぁ人増えてからが勝負だな。今は試運転。

9ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/05/31(木) 09:51:26 ID:UyqbS4H.0
そうね、知らなかったほうが良い心理テクニックなんてのも存在するように思える。
それのせいで色んなことを疑心暗鬼に思うってことあるものね。

10ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/05/31(木) 09:56:21 ID:UyqbS4H.0
心理学の定義ってなんだろうな。
色んな本から引用してみたい。

11ぬりかべーべ ◆Snpei3V1nE:2012/05/31(木) 10:03:06 ID:UyqbS4H.0
wikipedia『心理学』より転載。

━━━━━━━━以下転載━━━━━━━━━━
心理学(しんりがく、ラテン語: Psychologia プシューコロギア、英語: Psychology サイコロジー)とは
、人の心のはたらき、あるいは人や動物の行動を研究する学問のこと[1]。

○心理学の概要
  一般に心(古典ギリシア語: ψυχ?)と呼ばれるものの様々な働きである心的過程と、
それに基づく行動を探求する学問である。
現在の心理学は、環境と生活体(人を含む動物)の相互作用としての認知と行動を研究する学問である。

○ 大まかな分類  
 科学的経験主義の立場から観察・実験・調査等の方法によって一般法則の探求を推し進める基礎心理学と、
基礎心理学の知見を活かして現実生活上の問題の解決や改善に寄与することを目指す応用心理学に大別される、とも。
また別の角度からの分類では、現在の心理学は、実験心理学(人間をあくまで対象と見なし、
観察・実験によって知識の探求を推し進めようとするもの)、臨床心理学(精神に不調を来した人々の理解、
および彼らにとって実際に役立つ援助を行おうするもの)に大別することも可能である。
例えば、心を脳という情報処理装置と解釈し知識の集積を目指す認知心理学や行動分析は実験心理学に含まれ、
一方、人間ひとりひとりを異なった独自の存在と見なし、
主体性・創造性・自己実現といった人間の肯定的側面を強調しつつ具体的・臨床的な援助を提供する人間性心理学は、
臨床心理学の中に含まれる代表的な立場である。

○ 学際
その研究領域は広範囲に及ぶため、
隣接する他の学問との相互連携が多様な形で行なわれてきた(学際)。
例えば、心理学では仮説の域を超えられなかったものが、脳科学の知見によってその妥当性が検証できるのではないかという期待がある。
また、ヒューマンエラーについての知見が、人間工学分野で取り入れられたりするなどの試みがある。
プロスペクト理論などの行動経済学も盛んに研究されている。こうした動きは今後も加速すると思われる[2]。

○現状
 現在、心理学と呼ばれる、あるいは関連するとみなされる学問分野が、
多岐にわたる分野で独立に、ないし相互に影響しあって「心理学」と呼びうる共通のドグマを志向している。
これらの学問分野はいずれも認知、行動、知能、感情などを扱っているが、
それぞれ独立に機能しているのではなく「心」を構成する要素として不可分であり、
これらの一部を研究対象とする学問は心理学の範疇に含まれるとみなされることが多い[3]。


━━━━━━━━以上転載━━━━━━━━━━


出展:wiki『心理学』より。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6

12モンブランタルト:2013/11/30(土) 04:44:05 ID:h4TdXhaw0
そもそも心理学とは…? - かめノート(仮称) モンブランタルト http://www.pslcbi.com/montblanc.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板