[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
総合人文科学研究センター
1
:
管理人
:2013/10/17(木) 20:20:36
早稲田大学総合人文科学研究センター(RILAS:ライラス)
http://flas.waseda.jp/rilas/
依頼により立てました!
早稲田大学総合人文科学研究センター(略称:人文研〔RILASライラス〕)は、2012年4月1日にオープンした、文学学術院の専任教員を主要な研究所員とする研究センターです。文学学術院の学部、研究科を構成する論系やコースとは異なる「研究分野」の下で複数分野の教員が連携・協力して学際的な共同研究を進め、さらに国際的な情報発信と研究交流、文学学術院における諸学会のサポートとデータベースの統括を行うとともに、研究に関わる外部資金の導入を推進します。
現代の大学院教育は、修士段階からの積極的な研究活動の展開が不可欠ですが、センターは、この大学院教育と連動した若手研究者育成の場として機能しています。大学院に学ぶ学生一人一人が独立した研究者として巣立っていくための支援を指導教員と連携して行います。
2つめの使命は、海外からの訪問学者や交換研究員の受け入れと、講演会やシンポジウムなどを通じた国際的な研究交流の促進です。2012年12月にはその最初の取り組みとして海外から20名の研究者を招待して、第4回東アジア人文学フォーラム「危機と再生−グローバリズム・災害・伝統文化」を開催して、2つの基調講演と4つのセッションによる討論を行いました。この研究成果は、人文研のウェッブ・ジャーナルであるRILAS JOURNALに掲載されます。
3つめの使命は、「受託研究・共同研究の受入れ」です。近時の例では、「福島県男女共生センターを中核とする災害復興に向けた女性支援者の力量形成に関する研究」、「webを用いた市場における消費者行動モデルの研究」の受入れを行いました。
以上のように人文研は、文学学術院で展開するさまざまな研究活動の推進と支援を通じて、文学学術院の一層の研究・教育機能の向上に努めます。(2012年10月海老澤衷教授)
2
:
ブンコアラ
:2013/10/17(木) 20:21:52
でも、学生とはあまり関係ないような気もします。
3
:
ブンコアラ
:2013/10/18(金) 11:18:55
なーにがライラスだよ恥をしれ
4
:
ブンコアラ
:2013/10/19(土) 21:15:57
シルスとか、そんな感じでカッコいいと思ってしまったんじゃないですか
5
:
ブンコアラ
:2013/10/22(火) 13:23:24
シルスとかwwwwww
6
:
ブンコアラ
:2013/10/22(火) 17:18:38
国教は、外国かぶれ止まりになっている学生が多いと感じてます。
勿論、中には自分の頭で考え得た語学力も合わせて活躍で来ている人もいますよ。
しかし、外国の文物を無批判で取り入れ過ぎて咀嚼できていないことが多いかなと思います。
パーティーで「イエーイ」と騒いで外人とヤるだけが国際理解だと勘違いしてる奴がたまにいますよね。
でも文キャンではより深い意味での外国研究が出来る人材が育まれると良いですね。
ところで、村上春樹の講演会面白そうです。
7
:
ブンコアラ
:2013/10/23(水) 18:27:12
なんで村上春樹の小説はフェラ描写が多いのか
8
:
ブンコアラ
:2013/10/23(水) 18:31:08
総合人文科学研究センター研究誌「WASEDA RILAS JOURNAL NO.1」を刊行しました。 | 早稲田大学 総合人文科学研究センター -
http://s.shr.lc/17aGVQB
9
:
ブンコアラ
:2013/10/23(水) 19:36:36
若手の発表の場が増えるのは良いこと
10
:
ブンコアラ
:2014/01/23(木) 21:04:00
助手公募してますよ!
11
:
ブンコアラ
:2014/03/11(火) 21:57:28
こんなスレいる?
12
:
ブンコアラ
:2014/03/12(水) 01:09:36
リクエストしてごめん。
ここの人たち掲示板とか見てなさそう。
13
:
ブンコアラ
:2014/06/24(火) 18:58:32
いらんのか?
14
:
ブンコアラ
:2014/07/16(水) 00:28:36
吉増剛造が来るって!!!
トップページお知らせ 部門研究「信頼社会」主催◆7月26日講演会のご案内
部門研究「信頼社会」主催◆7月26日講演会のご案内
早稲田大学文学学術院 総合人文科学研究センター
「現代日本における『信頼社会』再構築のための総合的研究」部門主催
講演会 「踏みしだかれて、色あたらし。−瓦礫に、歌を。」
詩人 吉増 剛造氏
日時:2014年7月26日(土) 午後3時〜
場所:早稲田大学 戸山キャンパス 36-382教室
東日本大震災後の言葉は、<信頼>に耐えるものかどうか―「絆」や「信頼」といった符牒のような記号の流通とは別に、何かが断ち切られた感覚、ひともわれも瓦礫と化したかのような感覚からはじまり、結果的に<信頼>と呼ばれ得るかもしれない何かのリアリティを求めて、詩人はどのような表現をしたのか。
このイベントでは、震災後、詩集『裸のメモ』によって世界へのあたらしい眼を模索された詩人・吉増剛造さんをお招きし、この詩集とそれ以後のご自身の言葉や映像の表現についてお話を伺います。
講演会チラシ「踏みしだかれて、色あたらし」
問い合せ:堀内正規研究室 w168347@waseda.jp
15
:
ブンコアラ
:2014/07/17(木) 01:12:53
今日は隈講に仙石先生が来ていたよ
16
:
ブンコアラ
:2014/10/13(月) 23:44:06
吉益も仙石も誰だから知らない
17
:
ブンコアラ
:2014/11/10(月) 01:00:26
吉増はまだ分かるけど、仙石は新聞読んでれば見るだろうに。
18
:
ブンコアラ
:2014/11/12(水) 23:46:33
民主党の戦国?
19
:
ブンコアラ
:2014/11/13(木) 01:14:04
せやせや
20
:
学術デジタルアーカイヴ院教授ー黒虹髭長髪偶結公&
◆Wvr8ejQo5M
:2014/12/21(日) 21:16:24
科学者とは切り離さないと。
人文 科長目指す学 ならいいけど。
21
:
ブンコアラ
:2015/01/13(火) 21:15:20
文学の学問を無理やり人文科学と呼んでるだけでしょうね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板