[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
文芸・ジャーナリズム論系
1
:
管理人
:2012/02/24(金) 01:06:31
文化構想学部文芸・ジャーナリズム論系について語るスレです。
2
:
ブンコアラ
:2012/02/29(水) 00:52:51
ジャーナリズム目指すなら政経じゃないのか?
文芸とジャーナリズムって結構違うと思うし、結構無理やりな組み合わせだな。
3
:
ブンコアラ
:2012/03/07(水) 09:53:37
電通が考えたんだろ。如何に人を集めるかを第一に。
4
:
ブンコアラ
:2012/03/15(木) 02:06:51
電通は一切かかわってねえよ情弱
5
:
ブンコアラ
:2013/10/12(土) 19:31:22
>>4
では誰が考えたか知ってるの?
6
:
ブンコアラ
:2013/11/13(水) 09:08:42
オリンピックでまた電通が一儲けするんだろうな。
7
:
モンブランの作り方
:2013/11/30(土) 14:53:38
文芸・ジャーナリズム論系 - 早稲田大学文学学術院ちゃんねる モンブランの作り方
http://www.pslcbi.com/montblanc.html
8
:
ブンコアラ
:2013/12/02(月) 19:43:31
電通大は電通と無関係です。間違えない様に。
9
:
ブンコアラ
:2013/12/17(火) 00:35:12
堀江敏幸
1964年、岐阜県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。その間、フランス政府給費留学生として留学。明治大学理工学部教授などを経て、2007年より現職。95年『郊外へ』で作家デビュー。99年『おぱらばん』で三島由紀夫賞。2001年『熊の敷石』で芥川賞。03年「スタンス・ドット」で川端康成文学賞。04年『雪沼とその周辺』で谷崎潤一郎賞、木山捷平文学賞。06年『河岸忘日抄』で読売文学賞小説賞、10年『正弦曲線』で同賞随筆・紀行賞。著書・訳書多数。
10
:
ブンコアラ
:2013/12/17(火) 00:35:52
だいたい、無理に卒論を書く必要はないんですよ。そんなことを言うと、事務の人に怒られちゃいますが(笑)、書けなかったとしても、書けなかったという事実を抱えて卒業できればいいと、僕は思うんです。
http://president.jp/articles/-/725
堀江先生書かなくてもいいって!!
11
:
ブンコアラ
:2013/12/19(木) 00:15:03
提出自由になったら研究しまくって書きまくる派と出さない派に二分されそうだね
12
:
ブンコアラ
:2014/01/23(木) 21:37:48
堀江先生の名前も有名になったね
13
:
ブンコアラ
:2014/06/23(月) 17:36:56
文ジャ歓迎会の雰囲気がとてもよかったから、文ジャ飲みとかしたいな〜、好きな本とか芸術とか、頑張ってることとかこれからの夢とか、なんの根拠もないふわふわっとした話をわいわいてきとーに楽しみたいな〜、なんてぼうっと考えたりするんだけれど、僕は友だちが少ないので、誰か企画してください
14
:
ブンコアラ
:2014/06/23(月) 17:37:56
こないだある先生が、文ジャの人は字が綺麗だよね、とか言っていたけど、少なくとも俺は汚いぞ
15
:
ブンコアラ
:2014/06/23(月) 17:38:35
文ジャ寿司パーティー
16
:
ブンコアラ
:2014/06/24(火) 19:02:05
むしろ企画することを口実に友達作ればよし
17
:
ブンコアラ
:2014/06/28(土) 02:27:02
文化構想学部って名前つけたのは川尻さんじゃなかったか
18
:
ブンコアラ
:2014/06/28(土) 02:37:04
まさか歴史学の教授が付けたとはね(笑)
19
:
ブンコアラ
:2014/06/28(土) 13:19:00
古代史から何を構想できるんだ?www
20
:
ブンコアラ
:2014/07/08(火) 01:40:31
UFOの矢追さんでも呼べばいろいろ構想できそうなのに
21
:
ブンコアラ
:2014/10/01(水) 00:45:10
>>2
某教授曰く、文芸とジャーナリズムじゃなくて
文芸に関するジャーナリズムについて扱うってことらしい
22
:
ブンコアラ
:2014/10/04(土) 21:22:35
文芸誌とか新聞の書評欄とかってこと?
23
:
ブンコアラ
:2014/10/07(火) 23:38:20
文芸に関するジャーナリズムなんてあるかよwwww
24
:
ブンコアラ
:2014/12/09(火) 21:18:44
『早稲田文學』(笑)
25
:
ブンコアラ
:2014/12/19(金) 21:39:51
明治時代からある雑誌だぞ!
26
:
学術デジタルアーカイヴ院教授ー黒虹髭長髪偶結公&
◆Wvr8ejQo5M
:2014/12/21(日) 21:15:09
文芸ならトルストイの小説芸術観論も面白い。
27
:
学術デジタルアーカイヴ院教授ー黒虹髭長髪偶結公&
◆Wvr8ejQo5M
:2014/12/21(日) 21:22:46
あとはモームの新聞上のグラビア論とか。
28
:
ブンコアラ
:2014/12/24(水) 15:09:02
トルストイの『芸術とは何か』かな。
29
:
ブンコアラ
:2015/01/07(水) 03:40:59
デジタルアーカイヴ院ってなによ?
30
:
ブンコアラ
:2015/01/13(火) 20:59:45
デジタルアーカイヴ学術院なのカナ?
31
:
ブンコアラ
:2015/12/14(月) 14:21:56
『早稲田文学』がジャーナリズム??臍で茶を沸かしちゃうわwww
あんなもんただの文芸誌であってジャーナリズムでもなんでもない
32
:
ブンコアラ
:2015/12/14(月) 14:22:34
ジャーナリズムやりたいなら、政経へ行け
文学やりたいなら、文学部の日文へ行け
33
:
ブンコアラ
:2015/12/14(月) 14:23:32
芸術系が弱いのが早稲田の難点。
文化構想学部じゃなくて、文学部と芸術学部にすればよかったんだよ
34
:
学術デジタルアーカイヴ
:2016/04/25(月) 21:18:23
ICUがアートに凝ってるぞ。
35
:
ブンコアラ
:2019/01/18(金) 13:32:10
渡部直己問題があっても、何の書き込みも無いこのスレ
市川真人はどうしている?
36
:
ブンコアラ
:2019/01/18(金) 13:36:31
市川真人師「総体としての 「大学」 だとか 「専修」 だとか、あるいはその枠内で与えられる 「友人」 だとか 「教師」 だとか 「授業」 だとか、そういうものに積極的に意味を見いだしたり大きな期待をすることは、個人的経験からはあんまりオススメしません。与えられた授業は疑い (割り引いて聞き)、「教員紹介」 なんかは (このページを筆頭に) どこか馬鹿にしながら読み流し、他大学や専門学校もふくめてあちこちのおもしろそうな授業にモグり……よく言われる 「早稲田は中退のほうが大成する」 というのも、そういう主体的選択の結果、外によりおもしろそうなものがある、と気づいたヤツのほうが伸びる、ということでしょう。とはいえ、そこまでラディカルになりきれなくて留年程度で卒業してしまったぼくなんかは、当時の文芸専修の 「なにも拘束も提供もしない」 雰囲気が、ふりかえれば自分のある部分を育ててくれたと感じたりもするし、あのころにくらべればいまの文芸は授業の選択の幅も広くていいなぁ (当時は専門科目は3年間で4コマしかありませんでした)、とも思うのですが。」
教員もセクハラ中途退職の方が箔が出るでしょうか?誰かさんも、連帯責任を取って中途退職されては?
37
:
学術
:2019/02/16(土) 14:07:54
文化構想で軽くトルストイ越え。
39
:
ブンコアラ
:2019/03/16(土) 12:51:15
文ジャの雑誌のあの酷い文章はなんだ?
40
:
ブンコアラ
:2019/04/18(木) 15:34:40
蒼生2019であれだけ騒ぎになってもここはずいぶん平穏だったんだな
41
:
死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
:2022/07/04(月) 13:38:26
掲示板と既存のメディア。
43
:
S.A.D @月と六ベンツ
:2025/05/06(火) 22:48:53
部落と非部落とメディアと出世と左遷。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板