したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高専に行きたい理由について

1名無しさん:2015/07/26(日) 00:55:34
食堂の日替わりランチがうまいと聞いて

2名無しさん:2015/07/26(日) 00:57:45
他にはあこがれの先輩がいると知って
や、
地元の同級生と離れられる
とか、
親と離れた暮らしがしたかったり

3名無しさん:2015/07/26(日) 01:00:48
自分は低脳なので学年順位が50〜70位
こんなカスが長野高専の電子制御or鈴鹿高専の生物応用に入学できますか?

4名無しさん:2015/07/28(火) 19:28:34
順位で合格できるかどうかは分かりません。
5段階評価で数理英は5、その他は4以上なら合格する確率は高いでしょう。
また、自分は勉強大好きな人と自覚できないなら、無理して入学しないほうが良いです。高専では沢山勉強しないと留年、退学します。

5名無しさん:2015/07/31(金) 23:20:24
頭が悪いじゃなくて、勉強が好きじゃない人と例えてくれたのがわかりやすいですね。
まぁ自分にいいように考えるスタイルも悪くないと思います。
結局のところ勉強次第で進学校が決まるわけですね。
ありがとうございました。

6名無しさん:2016/04/18(月) 20:53:49
>>4
勉強が大好きな人は、ちゃんと進学高校、(入学試験が選抜的・競争的になっているしかるべき)大学と進んで下さい。
「専門科目以外も」「沢山」勉強したければ、そうすべきです。
どこのだれと比べて勉強好きだって言うの?

7名無しさん:2016/05/10(火) 05:07:00
>>6勉強が好きか嫌いかは何かと比較しての相対的心理状態ではなく、絶対的心理状態です。勉強が好きな人は高専ではなく大学にいけば良いということですが、勉強が好きな人は、どこの学校であろうと、学校に行かなくても、自力で勉強します。高校では授業を聞いていれば卒業できますが、高専では授業を聞いているだけでなく、自力で勉強しなければ留年しますよと脅しているのです。人から教わりたいという受動的姿勢ではなく、自力で勉強したいというがなければ高専に入学してはいけません。
高校、大学に進むのがよいのか、高専に進むのがよいのかを議論しているのではありません。

8名無しさん:2016/05/13(金) 21:44:21
高専の人たちって、高専は高等教育で大学相当なんて普段は言っているのに・・・。そりゃ〜、内容的には、高校で科目を履修するより、高専の勉強の方がむずかしいでしょ(但し、国語や英語の学力は中学校卒業時同じ学力水準にあった者よりはるかに劣るという結果をもたらしている)。でもね、「自力」で勉強しないといけないのは、どんな学校でも同じでしょ。「高校以降は自立学習が求められる」という類のことはどこの高校でも言われているし、そもそも人が勉強してくれるわけではないのだから。もうひとつ、高専の学生が「英語ができない」「教養がない」とこれを受け入れる企業も含めて一般に言われているのは有名な話だけど、彼らは「自力」でこれらを勉強して身につけているとでも言うのかね。むしろ不要なものとして馬鹿にしているだろ!さらに、「自立心がない」というのもよく聞かれるけど、これが高専の特定目的に沿った管理教育(生徒の厚生指導は結構おろそかだが・・・)に起因しているとの指摘もあるからね。私は、高専中退で、大学受験も「自力」でしたし、大学工学部に入ったら、それこそ、厳しく突き放された教育を受けよ。むしろ、高専の方が手取り足取りって感じだったね。特殊で狭い世界にいると、自分たちだけが、スゴイことをしていると錯覚するものだ。

9名無しさん:2016/05/14(土) 06:00:22
>>8 7を書いた高専卒です。高専を大学と比較したら8番さんの通りでしょう。高専を大学と比較したのではなく、高校と比較しました。高校は30点学校によっては40点とれれば進級できますが、高専は1科目でも60点未満があれば進級できません。追試、再試験を認めていない学校もあります。高校は成績を気にしなければあそんでばかりいても卒業でき高卒の学歴をとれますが、高専はあそんでばかりいたら卒業できず、退学となり、中卒の学歴のままとなります。それで高専に入学する人は、卒業するためには一発勝負で60点以上とれるまで自力勉強ができなければいけないといいたかったのです。高専に入学した人には、中学時代に、進学塾で勉強していて自力勉強する習慣がなかった人、自力勉強しなくても成績が良かった人がいましたが、そのような人に進級できなかった人がいました。

10名無しさん:2016/05/16(月) 20:11:15
>>7>>9さんへ。
>>8の者です。
中学時代に進学塾の勉強方式で入学時点でものすごく点数の高かった生徒が高専に入ったら全然ヘナチョコだったというのは確かによくわかります。田舎出身の私は、この人たちの点数に驚いたものです。おっしゃるとおり彼らは留年・退学していきましたし、完全に勉学意欲も失って進路変更さえできないでクダを巻いていましたね(自分も退学しておいて言うのもなんですが・・・)。彼らの通った進学塾は、これもおっしゃるとおり、正に「自力」「自立」や「工夫」なしで大量のプリントを押し込む方式だったろうと思います。地方の県庁所在地で2番手または3番手以下の自称進学校(郡部の地域一番校は侵されていないから、まだマシ)がこういう方式を取って、①ちゃんとした大学に入れない(大学入試はそんなに甘くない)、②逆にプリント学習にうまくフィットしてちゃんとした大学に入ったはいいが大量の留年や退学をもたらすというのは有名な話です。おっしゃることよくわかります。

11名無しさん:2016/05/19(木) 05:08:28
>>10
7,9高専卒 私の勤務先では、一時期、大卒新入社員を採用するときに、大学入試のために進学塾に通ったかどうかを聞き、進学塾に通った人は採用しないという方針をだしていました。自力で伸びることのできる人材かどうかの見極めです。
今はほとんどの大卒は進学塾に通っていて採用できる人がいなくなるので、その方針はなくなりました。
進学塾に通わないで大学に入ることができた人は採用後、仕事が良くできる傾向がありました。
高専に入学した後の高専での成績の傾向と類似ですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板