したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

別の方向性を考えるしか

1不屈:2014/08/03(日) 00:32:43
田舎の高専OBですが大学院まで進学した者です。

高専出身者で一番、貧乏くじを引くのは、
勉強を頑張ってた人でしょう。
一言で高専と言っても、クラス内はピンキリですよ。

HPに書いてあることは事実ですし、自分も強い不満があります。

しかし、高専はダメ学校のレッテルを張るのが本当に
得策でしょうか?私は得策でないと思います。

なぜなら、高専の人気ダウンは高専の偏差値低下につながり、
アホな後輩が増えるからです。すでに大学全入時代なので
高専の魅力は大幅に減りました。

2不屈:2014/08/03(日) 00:43:50
むしろ、高専出身者の不満は、日本の理系全体の体質にあると思います。

日本の理系は、起業するなどの自立心を持った人が少なく、
結局、大企業志向(いわゆる社畜)になりやすいのです。

でも、大企業の経営者は普通は文系でしょ?
そもそも理系自体が出世しにくいのですよ。

つまり、もっと起業する人が増えた方がいいし、
優秀な後輩が増えてほしいと思います。
だからレッテルを張ることは得策ではない。

本当に優秀な高専生なら組織で生きようと思うな!
高専出身者同士で卒業後も助け合え!

大企業は新卒採用を絞って先細り傾向にある。
年金制度と同じく少数の若者が多数の老害を支える構造だ。
賃金カーブは上の世代とまったく違う。上司の人数>部下の人数だ。

起業できる人はメリットあると思う。上司の人数<部下の人数だ。

私は年を取ってしまい、起業意識を持つのが遅すぎた。せめて若い人に
頑張ってほしいと思う。高専特有の苦労は知ってるつもりだよ。

3名無しさん:2014/09/04(木) 18:08:13
起業するにも金がいる。サラリーマン経験がない人間に銀行は金を貸せない。
大企業に就職し金をためながらキャリアも積む。そしてある程度のポスト(課長)
に就いたところで脱サラし、銀行から融資を受けた金と貯金をあわせて起業をする
って人が最近多い。というかそれ以外で起業する術が無い。

4不屈:2014/09/07(日) 22:05:51
>そしてある程度のポスト(課長)に就いたところで脱サラし、
>銀行から融資を受けた金と貯金をあわせて起業をするって人が最近多い。

君は現役高専生?
おれは課長クラスからの独立なんて聞いたことないな。
起業でうまくいってる知り合いがいるけど、みんな20代後半からだよ。
課長まで働いた人なら、そのままポストにしがみ付いて安泰生活する方が
利口だもん。普通は就職して3年くらいで300万ほど貯金して
社会常識を身につけるくらいが妥当なトコ。

君がどういう起業を想定してるのか知らないけど、IT系なら
初期投資は抑えられるし、学生のうちに始める気持ちがあっても良いと思う。
というか成功者は大学生から始めてるよ。FBの創業者とかホリエモンとか。
昔だったらビルゲイツとかね。アイディアがあれば善は急げで着手した方がいい。
コンテンツなんてある意味、原価はタダだからね。起業じゃないけどヒカキン
みたいな成功例もあるでしょ。

製造業での起業はまず無理だね。過当競争の中で資金力なきゃ押しつぶされる。
まあ、今だったら初期費用1500万と給料650万の確保を支援する制度
あるよ。NEDOってとこに申請すれば支援してくれるかも。

大学生は休みも2倍くらいあるし遊ぶ時間もあるから、そういう頭が回るんだけど
高専生だと時間に恵まれてないからそういう頭が回らないんだよな。つくづく損だよ。

5不屈:2014/09/07(日) 22:32:50
>というかそれ以外で起業する術が無い。

この辺りがすごく高専生らしい考え方だなと感じる。
「起業する術」とか「堅実な起業」とかそんなマニュアルみたいなもの
は存在しないんだよ。起業はサラリーマン生活の延長上にあるものじゃないし、
勉強の延長上にあるものでもない。

大学に行けばわかると思うけど、例えば大学にはナンパサークルみたい
なのがあって、それで稼いでる人も実際いるしスーフリみたいなのも
ある種のビジネスになっていた。だから、かしこまって考えるものじゃない。

それが、「真面目にコツコツ堅実に」っていう高専生特有の考え方に
囚われてしまうと、いつの間にか年をとって大卒にこき使われる社畜に
染まってしまうんだよな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板