したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高専生の夢を壊すな!

1乃木希典:2012/10/12(金) 19:36:59
客観的に見させていただくと高専よりも、工業高校の方がいいと書かれているが
そうでもない。ここに書いていることは間違ってはいないが、あなたは高専の卒業生ではないだろう。
高専の卒業生が書いたとは私は思えない。
作者は高専に落ちたか留年した凡人であろう。
何を言いたいかと言うと高専の批判をするのはいいが、恨みを晴らすのはやめろ。

2名無しさん:2012/10/30(火) 19:15:44
私は高専の卒業生で、大学に進学したものです。現在大学生です。
それで思うことは、やはり高専は閉鎖的な環境にあったと強く感じます。
文理隔たりなく幅広いジャンルの集まる総合大学は非常に自分の視野が広がり、
今までどれだけ小さな世界にいたのかを痛感しました。
多くのいろんなジャンルの人とコミュニケーションをとることは
自分を成長させる上でなによりも大切だと感じています。
また、グローバル化が進行する現代において、高専卒では自分の可能性を
伸ばすことは非常に困難であると感じます。
高い地位を目指して、日々向上したいと考える人、国際的に働きたい人など
にとって高専卒は優位に働かないと思います。
工業高校の方が良いということはないと私も思いますが、
高専卒業後、就職して働いている人に話を聞くと、基本的に高卒と扱い
が変わらないと言ってました。仕事の内容も比較的単純な労働が多いとのことです。
その後どのようなキャリアを築けるのかは、その人の能力や所属する企業にも
よるでしょうが、入社の段階で大卒と高専卒はまったく扱いが違う事は事実のようです。
高専生の能力が高いのは確かだと思いますが、社会は高専生をそのようには見ていないようです。
社会の高専生に対する評価は工業高校卒とさほど変わらないのだと思います。
よって、このサイトに述べられていることはそこまで的外れではないというのが
私の印象です。
より高みを目指し、自分を向上させたいなら大学に進学した方が良いことは確かです。
そして、高専にいって雰囲気が合えばいいのですが、理系のみしかいない高専の環境を
嫌だと思う人も必ずいるはずです。
現在中学生で進路を迷っている人は、自分の可能性を広げるために
普通高校に進学して、そこでいろいろ勉強したり、世の中のことを知ったり、
色々なことを経験した上で進路を決定したら良いと思います。
その後の進路は大学に進むも、専門学校に行くも、海外に留学するも、
就職するもすべて自由で、自分次第です。
人生を決定するには中学生の段階ではまだ早いと私は思います。
サイトにも書かれているように一度高専に進学してしまうと、
進路変更が難しいのは私の経験上からも確かだと思います。
しかし、自分で高専という進路を希望し、本当に工学に対して興味を
持っている学生なら高専への進学はむしろ良いと思うし、
私の高専時代も楽しそうに過ごしている学生は多くいました。
その逆で高専の環境に合わない人は、辛いかもしれません。

3名無しさん:2012/11/02(金) 20:06:41
http://www.nagaoka-ct.ac.jp/ec/labo/ther/gif/LastComment.pdf
http://www.nagaoka-ct.ac.jp/ec/labo/ther/gif/Education.pdf
http://www.nagaoka-ct.ac.jp/ec/labo/ther/gif/Response.pdf
http://www.nagaoka-ct.ac.jp/ec/labo/ther/gif/NomuraPaper.pdf

4名無しさん:2012/11/02(金) 20:41:09
http://www.nagaoka-ct.ac.jp/ec/labo/ther/gif/Comment.pdf

5名無しさん:2012/11/05(月) 19:16:45
私の行っていた高専では、進学校にも十分行けるような中学時代は学校で成績トップだった人が多かった。
しかしその後を、進学校へ行った学生と比較するとその能力は大幅に落ちてしまったように思う。
高専生は世間とずれた環境におかれているため、自分の能力を周りと比較することが困難な状況にある。
また、進路の選択の幅も大幅に減少してしまったように思う。
高専の教育は基本的に放任教育である。
中学生時代にエリートであることなど、社会に出た後には何の意味もない。
重要なのは社会に出た後にどれだけ自分の能力を発揮できるかである。
そう考えると、優秀な学生ほど高専に行くと落ちぶれてしまう可能性がある。
優秀な学生なら高専に行くことをお勧めしない。
自分の可能性を高専の小さな基準に当てはめて評価するとろくなことはないからである。
高専に入学するとその小さな世界にしか意識がいかなくなるが、
世の中には多くの高校がある。
そんな中で、わざわざ高専に行く必要性はないと私は思う。
もちろん、私の意見だけが全てではないので、いろんな人の意見を参考にしてください。

6名無しさん:2012/11/10(土) 19:29:35
私は高専の卒業生で、大学院にまで進学しその後就職した者です。
このサイトをたまたま知ったのでコメントします。
そもそもこのサイトを知ったきっかけは、同期の飲み会の際に
「お前はどうして高専に行ったんだ?」と聞かれたことからでした。
その際に明確な理由が答えられませんでした。
私が高専に進学したのは、親からの薦めや、その地区で進学校と同程度の能力の学校であること、
そして編入学という制度があり、一般の大学受験よりも楽であるというような情報を信じていたからでした。
しかし、よく考えてみると疑問ばかりで、世の中から高専はどのように見られているのか知りたくなりました。
また、編入学といっても単位認定の件などもあり周りの学生からは浮いた存在となり、低学年の授業も多く取り、
授業も非常に過密で困難であり、また過酷であった。
大学入試に関しては楽かもしれないが(しかし編入といっても多くの高専や短大や社会人が受験をするため決して楽では
ないし、むしろ倍率が非常に高く逆に困難かもしれない)、編入後は非常に大変である。
高専にいる間は情弱でありこれらの困難を知らず、教授からの甘い言葉ばかりを信じていた。
というのも教授は編入に関してさほど詳しくないので、あいまいな情報提供しか出来ないのです。
よって私は、真実を知ることの方が夢が壊れずに現実的に物事を考えられると思います。
高専卒で働いている人がこのサイトを見たら、自分の人生を全て否定されたようで
かなりショックを受けるかもしれませんが、現実は厳しいものです。
客観的に自分の置かれている状況や能力を把握することはとても大切であると思うし、
それを知らずに日々もんもんと過ごす事の方がよっぽど過酷であると思う。
知らないことが夢を壊さないのではなく、真実を知った上で自分の人生と向き合うことの方が
重要なことではないでしょうか。
自分では高専生は優秀で(自分も当時は思っていました)、自分のことを評価しないのは世の中の方が悪いと思っていても
社会的な見解から客観的に見れば高専生は高専卒で大卒ではありません。能力も自分より上の人は世の中に山ほどいます。
そして、どんな低レベルな大学を卒業していても、大卒を持っているその人の方が社会的な地位は
上なのです。
夢というのは現実を知り、その中で現実的に考え、その中で自分がどのような人間になりたいのか、
またどのような人生にしたいのかを思考し筋道を立てることだと思います。
自分の都合の良いように考えたり、ありもしない夢を追う事が夢を壊さないことでしょうか。
真実を知り、物事、自分自身を客観的に見る能力は今後非常に重要になると思うし、
むしろ真実を知らずに生きている方が、夢が壊れるというか、架空の夢を追う結果となると思います。
参考まで。

7名無し:2012/12/08(土) 15:03:24
高専って駄目なのか? 受験しようと思うんだが。。。

8名無しさん:2012/12/09(日) 14:25:46
極端な意見をいう人には気をつけたほうがいいです。
高専についてこれだけ批判を書くなら本名を公開して堂々とするべきでしょう。
それができないなら批判などするべきではない。
高専で勉強している学生やご両親がかわいそうではないですか。
(無責任ではないですか?)

9名無しさん:2012/12/09(日) 16:25:47
大学に進学するつもりなら高専に行かない方がいいんじゃない?
いろいろデメリットがあるみたいだし。

10名無しさん:2012/12/09(日) 16:54:03
批判じゃなくて事実じゃないですか?
私は逆に良い事、都合の良い事しか言わない人を信用しません。
批判の中から真実を見つけることは大事なことだと思いますが。

11名無しさん:2012/12/10(月) 22:41:39
それぞれ人によって良し悪しがありますから、
きっとこのサイトの人にとっては相性が最悪だったのだと思いますよ。
それを他の人に押し付けるのはどうかと思いますが。

12名無しさん:2012/12/11(火) 23:03:13
押し付けるもなにも、情報は個人が自由に活用すればよくないか???
ネットってそういうもんだろ。

13名無しさん:2012/12/14(金) 09:35:39
高専は”工学に興味がある”や”技術者になりたい”など工学に耐性がないとつらいです。
入った後も進路変更などで苦労します。

自分は2年で、3年で修了して一般受験をするつもりでいます。
でも模試受けたら笑えない結果だったり不利なことばっかです!

後悔しないようにきちっと情報を見定めてください。
僕のような人が増えないことを祈ってます。

14名無しさん:2012/12/17(月) 22:10:35
>>9
詳しく教えてくださ〜い
編入生の半数以上が推薦で院に進学した国公立大もありますよ

15名無しさん:2013/02/25(月) 02:16:24
だって、高専卒の夢なんて社畜人生、ITドカタ、現場要員しかないだろ
高専に行った段階で、先が見えてるよ

16名無しさん:2013/02/25(月) 02:32:08
「高専生の夢」を維持するために、負の部分を話すなってかい。
高専村社会、バカじゃねーのw

17名無しさん:2013/03/01(金) 06:30:42
>>15>>16

http://www9.wind.ne.jp/palo/

18名無しさん:2013/06/21(金) 22:58:05
オレは現役、大分高専生だが、
偏差値は66で大分県高校で2位の優秀校
なにも考えずに進学したが、かなり楽しい学校生活を送っている。
要するに、どの学校にいこうと自分次第であるということである。
だが、オレは普通科高校より、高専に来た方が、おいしい選択ではないかとよく思う。自分の未来は自分で決めろ!!

19名無しさん:2013/06/25(火) 16:35:51
大卒で中小企業に就職す

20名無しさん:2013/07/10(水) 04:29:15
大分高専専攻科を卒業したものです。
見方は人次第。就職で社会に出て楽しく仕事をしてる友人もいれば
専攻科卒業から就職、大手企業で将来の部長候補で研究職に配属された友人もいる。
学校をやめたやつも沢山いる。
私は国立大学の大学院に進学したが今思うと学問の面では高専はかなり視野が狭いかもしれない。
しかし、高専卒業生は私の大学院でも成績上位に位置しているものが多い。研究科の首席も高専専攻科卒業生である。高専の教育は一般的にも質がイイということではないだろうか?
交友関係、見聞を広げることを高専という環境を原因にすることが間違っている。
環境は自ら変えるものであり、
外にでて色んなものに触れるための時間は高専にはかなりある。
「大学にいけば見聞、交友関係が広がる」というのはおかしいのではないでしょうか?

企業でのことは学生の私には分からんが、私は沢山いる一般大学生の友人や技科大の友人、高専から大学にいった教授の話、自分の主観、すべてトータルで高専はいい学校であると思っている。
今の自分が好きでこの自分が形成されたのは高専のおかげ。
高専生だったことになんの後悔もありません。

21名無しさん:2013/08/31(土) 11:54:21
>>1
夢×
洗脳○

22ポールシフトに注意!!:2013/08/31(土) 23:50:07
ポールシフト警告を2chでしていたら、国際金融財閥(ロックフェラーより上の連中に注意!!つまり、ロスチャイルドや欧州貴族系大銀行家)・軍産複合体に、再び書き込み不可能にされた(2chの普通の一般的な規制ではない)。
2chのような大きな掲示板では、ポールシフト暴風警告が一つ足りなくなるだけで、関心を持ち当方のサイトをキーワード検索する大衆は減り、口コミ警鐘も減り、結果死亡者・ケガ人が増えてしまう。数年後、被害に遭った方は、国際金融財閥・エージェントの連中を怒ってください。
国際金融財閥・軍産複合体は、連中の世界経済支配に立脚地をおく世界コントロールのことを当方に記述されているので、状況を逆手にとり、大衆の錯覚・撹乱を狙って、大マスコミで警鐘を鳴らそうとでもいうのか。

キーワード:ポールシフト15-7・15-8、暴風15-7・15-8


国際金融財閥・軍産複合体は2ch操作可能なので、当書き込みはすぐにダウンロードかテキスト保存かメモしてください。またはしっかり記憶を!!
当方の文章は、諜報・情報機関に検索不可能・削除されかねないので、各自速やかにメール拡散希望します。
国際金融資本家の諜報・情報機関が2ch操作・削除しても意味無いよう、世界のあらゆる掲示板・ホームページに載せることにした。グーグルの検索順位・検索表示内容が操作可能なのも確認済み!!
国際金融財閥の人類削減・戦争計画等に注意。エージェントの撹乱・誤魔化し書き込みに注意!!

23ポールシフトに注意!!:2013/08/31(土) 23:51:28
ポールシフト警告を2chでしていたら、国際金融財閥(ロックフェラーより上の連中にも注意!!つまり、ロスチャイルドや欧州貴族系大銀行家)・軍産複合体に、再び書き込み不可能にされた(2chの普通の一般的な規制ではない)。
2chのような大きな掲示板では、ポールシフト暴風警告が一つ足りなくなるだけで、関心を持ち当方のサイトをキーワード検索する大衆は減り、口コミ警鐘も減り、結果死亡者・ケガ人が増えてしまう。数年後、被害に遭った方は、国際金融財閥・エージェントの連中を怒ってください。
国際金融財閥・軍産複合体は、連中の世界経済支配に立脚地をおく世界コントロールのことを当方に記述されているので、状況を逆手にとり、大衆の錯覚・撹乱を狙って、大マスコミで警鐘を鳴らそうとでもいうのか。

キーワード:ポールシフト15-7・15-8、暴風15-7・15-8


国際金融財閥・軍産複合体は2ch操作可能なので、当書き込みはすぐにダウンロードかテキスト保存かメモしてください。またはしっかり記憶を!!
当方の文章は、諜報・情報機関に検索不可能・削除されかねないので、各自速やかにメール拡散希望します。
国際金融資本家の諜報・情報機関が2ch操作・削除しても意味無いよう、世界のあらゆる掲示板・ホームページに載せることにした。グーグルの検索順位・検索表示内容が操作可能なのも確認済み!!
国際金融財閥の人類削減・戦争計画等に注意。エージェントの撹乱・誤魔化し書き込みに注意!!

24卒業生:2013/09/25(水) 05:49:10
高専生は勉強できる人とできない人とで卒業時かなりの格差があります。勉強できる全科目95点平均の人は自ら大学院レベルの研究をしていています。勉強できない全科目65点平均の人は工業高校レベルの理解です。社会にでると勉強できる人は大学院卒の多い職場で学歴に関係なく実力を発揮しています。勉強のできない人は高卒の多い職場に配属されます。高専でどれだけ勉強しているかで社会にでた後の仕事の内容が決まります。

25受験生:2013/10/20(日) 21:59:13
工業に興味があって、とある県の高専に行こうと思っている女子です。
・・・・・・確かにそういうこともあるのかもしれないけど、
自分の将来は自分で開こうと思う。
皆さんどう思われる?

26卒業生:2013/10/22(火) 16:10:07
私は高専を卒業後、中堅の国立大に編入した後に上位の国立大の大学院に進学しました。
今では無事、有名企業で研究職として働くことができています。

高専のメリット、デメリットは多々ありますが、私は高専に入って良かったと思います。

大学でも大学院でも、他の優秀な学生に囲まれながらも高専時代の経験が活かされました。
特に大学院では、15歳から培われてきた理系脳が武器になります。


編入で進路変更が難しい、というのは疑問です。
普通高校でも文系コースから理系大に進学は難しいですよね。
それと同じことだと思いますよ。

特に工学部・理学部以外の編入試験は倍率が低い傾向にあります。
(もちろん学校によって異なりますが)
友人でも、地学部や教育学部、中には美大に進んだ人もいます。
(全員元機械系)
専門を変えるのは大学院進学時でも間に合います。努力次第ですよ。

また、上位大学の倍率は確かに高いですが、滑り止めを考慮して枠より多めに合格を出すので、数字よりも入りやすいはずです。

編入後の単位取得も、高専の授業を考えると物凄く簡単です。
いくら講義を詰め込んでも講義枠の都合で必ず隙間があくので、1週間びっしり授業、といった状況にはなりません。
暇を持て余した大学生と比べると大変かもしれませんが、十分ゆとりある生活を送れますよ。
(あまり時間を持て余すと自堕落な生活になりそうで、そっちの方が怖かったです)

単位制のため留年が多く発生し、中退率も高くなっています。
でもそのほとんどが、自由な校風故に自己管理ができていない人達です。

離職率が高い原因は、大学生を就職活動のように業界研究や自己分析をしていないことが考えられると思います。
学校に来る求人票の条件だけで決める人が多く、端から見てて「本当にそれで決めていいのか…?」と思っていました。
高専には就活のノウハウが無いので、その点は自ら情報収集する必要があります。


ただ、やはり結局は人それぞれでしょう。


これから高専へ入学する後輩達にアドバイスを贈るとしたら、
・よく学びよく遊ぶこと
(授業には出ましょう。放課後は有意義に過ごしましょう)
・真面目にバカすること
(高専生ならではのバカが沢山あります!)
・自由に負けないこと
(バイトは両刃の剣ですよ)
これだけを意識していれば、高専のデメリットに飲み込まれないはずです。

長々と失礼しました。

27受験生:2013/10/22(火) 22:12:45
↑の方
勉強になりました^^

28UGG ブーツ- アグ -【MENS OLSEN】メンズ ムートンモカシン★★:2013/10/27(日) 11:18:08
I'm very pleased to discover this site. I wanted to thank you for your time for this particularly fantastic read!! I definitely enjoyed every part of it and I have you saved as a favorite to look at new things on your blog.|
UGG ブーツ- アグ -【MENS OLSEN】メンズ ムートンモカシン★★ http://www.vivendadelmar.com/ugg-ブーツ-アグ-【mens-olsen】メンズ-ムートンモカシン★★-p-10.html

29ヴィヴァルディ:2013/11/12(火) 23:41:56
現在、都内某高専に通う1年です。
自分は入学してから今まで、この学校に入学してから後悔したことはありません。
確かに数学、物理は難しいです。
しかし、努力すればなんとかなるのも事実です。また、掲示板には高専は中途半端のように書かれていますが、やはり工業高校とは違いますよ。それに偏差値ばかり気にされているようですが、人間、偏差値だけではありませんよ。
実際、クラスの人たちもそれぞれのユーモアにあふれて面白いやつらばかりだし、高専卒だから結婚出来ないは、必ずしも断言できませんよね。
今、毎日受験勉強を頑張ってる中学生のみなさん。皆さんが希望の学校に合格するように心から祈っています。

30名無しさん:2013/11/14(木) 07:06:17
高専卒(1回留年)の30歳男です。就職先は一部上場企業。

メリット
・就職率は留年して成績がクラスで下から5番目で赤点まみれでも一部上場企業から選び放題
・大学進学は赤点が1個も無いレベルなら「世間一般の一流」に行ける
・校則がゆるい、超自由
デメリット
・テストはガチで難しい。ナメてるとマジで留年する。俺は一回留年した。
・遊びを覚えると退学一直線。校則で禁止されてないが、ギャンブルには手を出すな。
・制服が無いため毎日の私服が面倒だった。

卒業後について
県名院卒だろうがゴミはゴミの扱いしか受けない。高専でも一緒。
結局は個人がデキるかデキないかにかかってる。
人付き合いが下手なヤツは学歴関係なくアウト。というか仕事教えてもらえない。
入社2年もすれば学歴の話なんて誰もしなくなるし、出世にも全く影響してない。
給料は2年後に大卒が入ってくる頃には、それと同じ職級になる試験(評価)がある。
もちろん実力次第。受かる実力があるなら大卒より経験が積める分有利。
その2年後には院卒が入ってくるので同じことの繰り返し。
エリートコース進むなら高専が一番有利に思えてくるほど有利。
実際の話では東大院卒などガチで頭のデキが違う連中が強い。実力主義だからしょうがない。

俺は一社しか知らないから自分のところのことしか知らない。
他の会社のことは知らないけど、高専卒業して無難に選べばこんな感じになるんじゃない?

31名無しさん:2013/11/24(日) 12:49:06
俺高専卒業して今年25だけど、在学時に聞いてた高専OBの話とか、同じく高専卒の周りの友人達と比較してほとんど変わらない気がする…
電力系いった奴ら以外きつい毎日送ってるよ

3231:2013/11/24(日) 12:50:49
あと周りにすげー多いけど
転職ばっかしまくっててふらふらしてる奴が本当に多い。
いつ自分も我慢できなくなるか分かんないわ
成績は5年間平均よりちょっと良いくらいだった

33名無しさん:2013/11/25(月) 02:39:25
高専卒業して大学に編入。現在大学院。(国立大学)
高専はものづくり好きな人、エンジニアに興味のある人には良い進学先だと思うよ。テストは大学のテストに比べると遥かに難しい。
大学のテスト
授業でやったこと解ければ90点

高専のテスト
授業でやったこと解けても60点
授業でやったことを理解して解けたら90点
あと10点は必死な努力
抽象的だけどあってるはず。

こういうこと経験出来たから実力はついた。
自分が万能だとは言えないけど一般的な大学の大学生、大学院生には負けない自信がある。
それに俺は機械だったけど、机上だけではなく実際に旋盤とかフライス盤とかCADソフト使えるのは物事を考えるときに有利になる。

事実として大学の首席は高専生



アピールしすぎたからデメリットも言っておく。
高専卒、高専生は世間をあまりしらない。考え方がかたよる。

以上

34q:2013/11/25(月) 15:48:09
【10:435】【論説】「『朴槿恵大統領』の父は『米軍慰安婦』の管理者だった!」 売春大国に性奴隷などと言われたくない…花田紀凱

35捨て金貨:2013/11/26(火) 10:44:10
マラソンのとき息を止めると楽、つかれた、、、手をグーにして力を入れると自分の力が図れる、食前食後にやると基地頻繁にやると正義が計れる。

36捨て金貨:2013/11/26(火) 10:44:58
学校へ行かなければ注射を受けずにすむ、検尿が着てしばらくしたら注射になる、

37捨て金貨:2013/11/26(火) 10:46:06
アイデアラン。捨て金貨

38こんにちは,:2013/11/27(水) 00:23:07
こんにちは,
予約します
当日商品を出しました
4-7日到着します。
よろしくお願いします
http://www.bagsv5.com
http://www.kanhermess.com

39ゴヤール 財布:2013/11/27(水) 03:04:15
Webで探してみると、修理やオリジナル品をオーダーで対応してくれるショップが結構ありますよ。
ゴヤール 財布 http://www.landmarkweddingfilms.com/ゴヤール.html

40バーバリー ブラックレーベル 楽天:2013/11/29(金) 21:07:46
高専生の夢を壊すな! - 高専に行きたい中学生へ 掲示板 バーバリー ブラックレーベル 楽天 http://www.burberry123.com/

41オニツカタイガー ブーツ:2013/11/30(土) 22:25:52
Your style is so unique compared to other folks I've read stuff from. Thank you for posting when you have the opportunity, Guess I will just bookmark this blog.|
オニツカタイガー ブーツ http://www.sassywomeninspired.com/

42名無しさん:2014/03/27(木) 08:10:03
工業高校(偏差値55)では2番 → 高専編入苦戦 →国立大編入の者だが一言言わせてくれ!
地アタマでいえば 高専(偏差値65)>中位国立大>>工業高校生だ!

高専では平均点72点しか取れなかった俺は某国立大ではGPA4.3だ!
トップクラスではないにしろ、たぶん上位だろう!

俺は高専時代バカだと自覚してたから良く勉強した。それが大学で報われたんだろう。

オレからすれば高専生は地頭はとても良いものを持ってると思う。もっと磨けば、もっと輝くのにもったいない!
進学であろうと就職であろうと関係ない。

ヨタ話だが、工業高校時代、2番のオレは進学したがトップは電力会社に就職した。
そいつも高専落ちだったが、中学偏差値は65で、オレと同じくほぼギリ落ちってとこだ。

でもそいつは家庭の事情で就職した。いまは電力会社で高専出身者とよろしくやってるみたいだ。
給料もうらやましいかぎり。

総合すると、工業高校でもトップクラスなら悲観することないし、オレみたいな高専底辺でも
国立大でそこそこの成績が取れるんだから、なんら「工業」がバカにされるいわれは無いと思う。

43名無しさん:2014/03/27(木) 08:16:01
専門ヲタは大学進学してもトップクラスだから言うまでも無いが・・・

一番言いたいのが、マージャンやモンハンで遊んでるやつらだ!!!


おまえら頭いいのに勿体無いよ!


いつも「脳みそわけてくんね〜かな〜」って言いたかった!

自分らは気づいて無いかもしれないけど、君たち10年後後悔するよ!

「余計なお世話だ」というかもしれないけど。

44名無しさん:2014/03/27(木) 08:24:47
>勉強できない全科目65点平均の人は工業高校レベルの理解です。

それはないな。俺は工業高校から高専に編入したものだが、フツウの工業高校生
なら高専に編入すればオール青点(30点・一発退学)だよ。

なにせ、偏差値55の工業高校で2番のオレでも平均点72点だったんだから。

ちなみにオレは工業高校時代の試験は無双(平均点95点)だったよ。微分積分
(数3)が解けるのも上から3人しかいなかった。クラスの半数以上は因数分解も怪しい。


おれ自身がそうだったからわかるけど、高専底辺≒工業高校トップでほぼ間違いない。

45名無しさん:2014/03/27(木) 08:37:32
現役高専生に言いたい。就職と決めてても成績は良いにこしたことはない。企業によっては成績で配属部署を変えている。

現業しかない企業に就職する人はギリギリ卒業でもかまわないだろう。でも総合職とか少しでも望んでいるなら平均点90点以上は必要だと思うよ。


マージャンやってて一夜漬けで85点の人は、そのあと5点で人生が変わると思ってて!

46名無しさん:2014/03/27(木) 08:38:47
と友人が言ってた。

47名無しさん:2014/05/12(月) 04:18:38
工学を学びたい人にとって高専はとても良い学校です。工学を学びたくない人にとって高専はとても悪い学校です。たくさん勉強する事が好きな人にとって高専は相性の良い学校です。たくさん勉強する事が嫌いな人にとって高専は相性の悪い学校です。

48卒業生:2014/05/13(火) 06:22:51
デメリットへの対応:
1高専入学後工学以外への進路変更が難しい。高専は工学を学ぶ学校なので在学生は退学しましょう。工学を勉強したいという強い気持ちがない中学生は入学してはいけません。
2高専では大学ほど幅広い教養が身に付かない。高専は大学生よりも若いうちに大学と同じ専門を徹底的に身につける学校です。専門の犠牲となった足りないと思われる教養は卒業後身に付けましょう。
3専門は大卒レベルなのに就職すると開発でなく現場に近い仕事や高卒と同じ仕事につく。該当する会社と該当しない会社があるので会社選びは慎重に。また、仕事は高専での成績にかなり依存します。成績トッブの人は大学又は大学院卒と同じ仕事、成績最下位の人は高卒をまとめる仕事につく傾向があります。成績が良くないと大卒と同じ仕事にはつけません。成績は良くしましょう。

49卒業生:2014/05/13(火) 09:19:32
デメリットへの対応続き4高専は留年率が高い。たくさん勉強しない人が留年します。たくさん勉強すれば留年しません。なぜたくさん勉強できないのでしょう。
1)高専での勉強には家庭教師も塾もありません。自学自習が基本です。黙々と長時間自習自習する習慣のない中学生は高専に入学してはいけません。留年しそうな在学生は部活バイト遊びをやめて勉強のみに切り替えましょう。
2)また、問題に直面したとき問題解決のために頑張りができない人が留年します。留年しそうになると力が抜けたりパニックになり勉強に手がつかなくなる人がいます。中学生はこのような性格なら高専受験はやめましょう。在学生はこの性格が治らないと留年してもまた留年して退学になるでしょう。性格を直しましょう。性格が直らないなら高専との相性が悪いとして退学したほうがよいかもしれません。

50卒業生:2014/05/14(水) 03:03:56
デメリットの裏返しで次のような人が高専入学に向いています。当てはまらない人は入学しないほうが良いと思います。
1工学が大好きで工学以外の進路は考えられない。
2専門の早期教育即ちエリート教育を受けたい。そのため、大学レベルの教養は後で自分で身につける覚悟がある。
3テストは合格点の60点ではなく100点を目標として努力することができる。
4勉強が大好きで誘惑に負けずいくらでも自学自習することができる。
5問題に直面したときに問題解決のために徹底的に対応することができる。

51高専卒:2014/05/25(日) 09:46:32
高専ほど早期にかつ濃密に専門教育を行う学校はありません。これが高専の最大のメリットで企業の評価が高い理由です。高専のメリットは大学では享受することができません。
メリットを強化しているため専門以外のこと(英語を含めた教養)が大学に比べて弱くなっていることがデメリットです。私はこのデメリットを卒業後自分で克服しました。英語専門学校通いと放送大学教養学部卒業です。
早期にかつ濃密に専門教育を受けるよりも教養を高めるほうが大切な人へ。中学生は高専に入学してはいけません。入学した人は退学 しましょう。

52ニューバランス レディース:2014/06/26(木) 22:11:12
You will add with extra or alternatively as little advances in addition to obstacles as you want to positively.
ニューバランス レディース http://www.jeanleverthood.com/

53ゴルフ グリップ:2014/07/01(火) 05:08:54
Eventhough supercross BMX revving is actually comparatively secure then supercross street boosting, you will still see that it is still an incredible risky wear.
ゴルフ グリップ http://www.aldantownwatch.com/

54テーラーメイドゴルフクラブアイアン:2014/07/05(土) 13:28:07
This appearance has become made of potting soil or else fine, your pick.
テーラーメイドゴルフクラブアイアン http://www.aldantownwatch.com/

55販売:2014/07/08(火) 21:43:27
Stitched Boat View leather coats were definitely provided for individuals the entire committee created by Wexford consultant Promotex who're based out of Kerlogue Company Holdings.
販売 http://www.alphachino.com/

56コーチ バッグ:2014/07/12(土) 14:29:18
Unquestionably it is important for that volunteers that needs to be attired most effectively and efficiently and this is an incredible get going.'
コーチ バッグ http://www.slfconline.com/

57k−k:2014/07/12(土) 22:25:38
わけわからん事書きすぎ

58オークリー サングラス オーダー:2014/07/27(日) 02:45:35
let you know ways you can weighed down 5 top illnesses faced head on with the majority Advertising workers.
オークリー サングラス オーダー http://www.glorycardskjv.com/

59サマンサタバサ 財布 ディズニー:2014/07/31(木) 18:01:46
"We definitely pleased with this key fact executive contemporary.
サマンサタバサ 財布 ディズニー http://www.144musicandarts.com/

60パトリック スニーカー サイズ:2014/08/02(土) 13:15:41
His or her commute grew by a pair of miles, but his new operating environment reflects light many years of change.
パトリック スニーカー サイズ http://www.freedomsfuture.net/

61サマンサタバサ バッグ 新作:2014/08/06(水) 22:14:19
The commute grew by not one but two miles, but his new operating environment reflects light many change.
サマンサタバサ バッグ 新作 http://www.mazajserver44.com/

62ケイトスペード バッグ:2014/08/12(火) 23:32:10
His / her commute grew by a couple of miles, but his new operating environment reflects light many years of change.
ケイトスペード バッグ http://www.wisemovesafelist.com/

63ニューバランス スニーカー メンズ:2014/09/02(火) 12:25:23
Sweet blog! I found it while surfing around on Yahoo News. Do you have any suggestions on how to get listed in Yahoo News? I've been trying for a while but I never seem to get there! Cheers|
ニューバランス スニーカー メンズ http://www.quelosepa.com/

64クロエ バッグ エテル:2014/09/11(木) 09:38:29
He arrived in a very white Bentley and partied together with promoter Alex Gidewon and V103 Kenny Burns.
クロエ バッグ エテル http://www.holodyn-news.com/

65ミュウミュウ アウトレット:2014/09/15(月) 19:19:31
These corporations have good quality facilities which you'll find are most cost effective always.
ミュウミュウ アウトレット http://www.sheiladixon.com/

66高専良かった人:2014/10/14(火) 06:06:30
機械工学専攻したけど、高専に入って良かった。1年生から5年間機械設計を学び技術者魂が身に付いた。数学は1年生から濃密で大変だったが、2年生から大学のテキストでの講義が始まり勉強をすれば難しいことでもできるという自信がついた。3〜5年生では大好きな専門を寝る暇を惜しんでやりたいだけ勉強でき幸せだった。
専門の工学が大好きでいくらでも勉強したい人に高専を批判する人はいません。

67高専生:2014/11/16(日) 19:12:29
高専なんて社会の落ちこぼれがよってたかって仲良しごっこ。
カスしかいない。
ビビり、チキン、そんなやつしかいない。
教師もくそ。
自分のセキュリティの甘さが招いた事件、謝らない教師。
教師が教師なら生徒も生徒。ゴミカスしかいねぇよ。
ゴミカスになりたけりゃ高専行けば?

68名無しさん:2014/11/16(日) 20:56:55
>>67
高専がごみかすなら、2流大学も同じようなものでごみかすです。経験しました。1流大学か大学院に行かない限りごみかすから脱皮できません。
世の中は素晴らしいところよりごみかすのところのほうが多いかな。ごみかすは言い過ぎではないかな。世の中のほとんどの人がごみかすになるから。

69名無しさん:2015/01/14(水) 03:06:25
>>68 わかる。有名大学といわれるところに編入したが、一部は凄いけど、
たいていは単位をとって楽に卒業することしか考えてない。

大学に編入して一番驚いたのが3年生になってもセンター試験の点数の話で盛り上がってること。
あいつらは過去に拘って未来に備えない人種。そういうやつらが詩文、詩文っていって文系大学生を馬鹿にするだから笑える。

まあそういうやつらは高専にもいたけどな。理系のオレタチスゲーみたいな。気持ち悪い連中。

70大卒(文系):2015/03/09(月) 21:44:55
中学校の頃、憧れていた人が高専に行きました。
頭が良く、運動部でも中体連で県大会に出場したり、顔面偏差値もかなりのもので、眩しい存在でした。
県内の名門高校に行くものと思っていたら、その人は高専に進学し、私は初めて高専という存在を知りましたが、こういう経緯から優秀な人が行くイメージしかありません。
高専は何を勉強してるのかあまり知られていないから、選択肢にない人が多い。
特に、文系の私の周りにはこんなスレも見てない人がほとんどだと思うので、なんとなく高専=頭いいイメージしかないと思う。
高専を大学にすれば認知度は上がるかも。

71北海道:2015/03/21(土) 07:28:42
北海道の高専は受験者が少なく函館や釧路の高専は定員割れで全員入学できる。工業に落ちた子供達が二次募集で入ってくる。そのため留年と退学率の高さは他の高専とは比べものにならない。5年で卒業できるのは6割ほど。親も高専に留年があることも知らずに受験させるし勉強させない。そして学校に赤点を40点に下げろとか言う。親が高専を高校だと思ってる。工業高校に推薦無理だから高専の推薦受けさせるとかっていう親信じられない。推薦が偏差値45で合格する状態も信じられない。釧路高専の今年の合格者で5年で卒業できるの半分だろうね。

72名無しさん:2015/03/26(木) 04:35:11
>>71
これが高専の現実です。卒業するためには好きでも嫌いでも睡眠時間を削ってひたすら勉強することが必要です。
高校の東大受験生には睡眠5時間で部活をしないでひたすら受験勉強している人もいるようです。
勉強ができない人が高専を卒業するためにはこの位の勉強時間が必要でしょう。

73名無しさん:2015/03/26(木) 05:12:43
>>72
高専1年の最初の中間テストで60点未満が1科目あり、他の数科目が60点以上でしたが60点に近い成績でした。このままだと確実に留年しますよと担任の先生に言われました。
自宅での勉強時間は3時間程度でしたが、クラスで1番の成績の人は自宅で8時間勉強していると聞かされました。
それから私は部活をしないで8時間勉強を始めました。そして、なんとか進級できました。
留年するのがこわくて毎日8時間勉強をずっと続けていたら3年生のときクラスで1番の成績になりました。
成績がよくない人でもあきらめないでたくさん勉強すれば卒業できますよ。体験しました。

74名無しさん:2015/03/26(木) 09:48:13
今年就職なんだが胸糞悪くなってきた

75名無しさん:2015/03/26(木) 10:14:57
ネットに書き込んでる時点で後悔しまくってる野郎なんだから気にしなくていいと思うぞ
普通に就職した後楽しいから

76高専生の親:2015/04/01(水) 14:50:03
以前の北海道の高専は学生の学力が高く真面目だったし今でもトップ高を辞退してくる学生も多い。しかし少子化で釧路高専のように受験勉強すらしなかった偏差値50以下の工業レベル以下の学生が簡単に定員割れで合格する。入学者の半数近くをしめる低学力の学生が留年し退学していくのは税金の無駄でもあり本人の人生も狂う。本州の偏差値高い高専は必要だけど北海道は学科を減らすなり合格ラインを決めるなりするべきだと思う。

77卒業生:2015/04/07(火) 21:26:26
>>76
そうですね。
高専で常に80点以上取れそうな学力がなければ入学させないほうが本人のためになると思います。
苦しむだけです。

78最下位高専:2015/04/24(金) 10:28:00
学校が入学定員まで合格させなければならないのは仕方ないのかもしれないが北海道の田舎の親達は高専がどういう学校か知らなさすぎ。偏差値50以下の子供を入学させておいて留年したら学校に抗議する。中学の学力テストで半分しか取れないような子供を入学させるような親が多すぎ。

79区内某Fラン高専生:2015/05/09(土) 00:55:15
一番吸収力が高い時期をセンター対策に使うのがもったいないと思って高専入ってけど、高専の学生だけど高専内で教員にコネ作りまくれば3DプリンターなりCNCなり300万の工作機械なりを私的用途で利用できて非常に楽しかった。

80名無しさん:2015/08/28(金) 16:08:29
自分の学校を誇りに思うならば
よその学校を貶す必要はない。

まして、自分と他人は違うのに
親切面して【俺のようになるな】
【中学生のために】【やめておけ】
って。

高専生でもないし、高専の知り合
いがいるわけでもないから、高専
贔屓というわけではないけど、動
画サイトで検索して高専のクラブ
活動の動画にまで厭らしいコメント
入れている人達の言う事に説得力
はない。

入学してもいない者に言う資格はない
し、元・現役高専生にしても学校選びを
間違えた愚か者は己なのだと受け入れ
ましょう。

81高専大好き卒業生:2015/10/04(日) 07:11:48
高専は高専のカリキュラムが大好きでその勉強をしたい人のためだけの学校です。
そのような人は高専に入学して良かったと思っています。
そうでない人は高専にいては無駄な時間を費やすだけなので、すぐにでも退学して別の道に進んでください。良く考えもせずに入学したことが間違いなのですから。

82名無しさん:2015/10/06(火) 00:41:13
高専は限定的な分野においてはハイレベルになれると思うけど、、、言い方を変えると偏ってるよね。
しかし、なんで英語はあんなにレベルが低いんだろ?ってか第2外国語なくて良かったなぁ。
中学を卒業して自分の将来を見極められている人などほぼ皆無だろうけど、、、卒業して進学したり就職した後に足りないモノに気付いて勉強をし直すのも決して遅くはないと思うよ。
高専自体は確かに産業時代的な考え方が非常に強いけど、自分自身で情報時代に適応する術を模索して身につけられたらある意味最強かもね
いまどき高専の就職先であんまり聞かないけど、大企業にだけは行かないほうがいいとおもう。

83名無しさん:2015/10/17(土) 12:05:12
個室あっても、5年に1本も論文書けない高専教諭
研究費もらっているのに、5年に1本も論文書けない高専教諭
専攻科あるのに、5年に1本も論文書けない高専教諭
科研費もらっても、5年に1本も論文書けない高専教諭
内地研究とか言って、給料もらって大学で1年間遊んでタダで学位もらっても、5年に1本も論文書けない高専教諭
国立で税金使ってるのに、5年に1本も論文書けない高専教諭

こういったロクでもない連中は、研究村の乞食だ

84名無しさん:2015/10/22(木) 02:47:04
>>83
高専の卒業生です。
これは高専のことを分かっている人の意見でしょうか。教諭とは、養護学校や幼稚園〜高校の普通免許を持っている教員のことです。教諭は論文を要求されていません。
高専の教員は、普通免許は必要なく、教諭とは言いません。通常,教官と言われています。
高専、大学の教員は、研究と教育を仕事にしています。どれに重点をおくかと言えば大学は研究>教育、高専は教育>研究です。能力がなく研究論文を書けない教員がいるかもしれませんが、少なくとも学生より能力があると思います。
学生は自分自身の能力をつければ良いので、そんなこと気にせず、100点取れるように勉強しましょう。また、能力のある教員を選んで指導を受けましょう。

85鯛焼き:2015/11/21(土) 04:37:19
パズドラやってる方!
オワコン社長はパズドラの神なんで上達したいならこの人の動画を見るといいですよ!

http://www.youtube.com/watch?v=cP0NAOzKQAE

http://www.youtube.com/watch?v=gPevsHpSj-Y

86名無しさん:2016/01/30(土) 16:41:57
寮があるのだから本州の偏差値高い高専落ちた奴は2次試験で北海道の高専を受けて偏差値あげろよ。
国立なんだから、地元の中学生が殆ど入学出来なくても問題ないだろ

87高専パパ:2016/02/12(金) 19:47:39
学歴うんぬんを言っているひとは、学歴が問題で差別されているのではなく実力がなかっただけである。
高専を論じる前に自分の実力を知るべき。
私が学歴による不平等を感じたことはない。
世の中、実力次第である。運の良しあしはあるが長い人生実力が一番である

88高専卒おっさん:2016/03/19(土) 00:22:07
私は20年以上前に高専を卒業したものです。
『高専に行きたい中学生へ』というHPに書いてあることは概ね合っていると思います。概ねですが。

現状は違う、うちは違う、俺は違うなどなどあると思いますが、
自分の身の周りで経験したことを書きます。

卒業後クラスメイトだったA君は就職したが、何かに不満を持ち退社し大学に編入しました。
彼は大学を卒業後一流企業に就職しました。
その後私は彼から退社した会社の愚痴を聞かされました。
退社した根本の理由はよくわからなかったのですが、A君が理想としていたことと何かが違っていたようです。

卒業から5年位経過し、B君と会った時のことです。B君は高専卒業後一流企業に就職しています。
B君は私にこう言いました。「高専って大したことないのな。」と。
私はこのことを特に掘り下げることはしなかったので、具体的に何がどう大したことがないのか今は分かりません。
ただ、B君が想像していたことと何かが違ったのでしょう。

まとめると就職してみてA君とB君は何かが理想や想像と違っていたと言うことです。
理想・想像と違うというのは就活で大したリサーチもしないで会社を決めてしまうこともあると思います。
就活では企業から来た、情報量が多くもない求人パンフレットをもとに企業を決めます。
TVなどで見る大卒の就活と全然異なります。

私はと言えば卒業後就職しました。
よい会社ではないのですが仕事内容が私が興味があってやってみたいことだったので、
仕事の内容に満足しそれほど不満はなかったです。その仕事は高卒もやっていますし、大卒でやっている人もいます。
ただし、高卒の方が圧倒的に多いと思います。
当時の私は非常に仕事内容にこだわりが強く、待遇などにはあまり関心がありませんでした。
まぁ結局はこのこだわりが強いことで退社することになるのですが…

そうそう、退職時の保険となる中途採用(転職)の求人(特に技術系の求人)を調べてみると良いと思います。
学歴の条件がどうなっているか。
高専という文字が書いてありますか?求人の数はどうですか?大卒と比べてどうですか?高卒と比べては…?
私は田舎ということもあって学歴条件に”高専”という文字が書いてあるのがすごく稀です。
申し分ない会社でやりたい仕事内容の求人があったとしても”大卒以上”が条件だと応募できません。
結果、”高卒以上”や”専門卒以上”、といった条件しか応募できないのです。

20年近く前は大学受験生の人数は多かったと思います。それで大学に入学できない人もたくさんいました。
私は中学卒業時点で優秀な人で大学受験を失敗している人を結構知っています。
今はと言うと少子化で受験生が減り大卒が当たり前といってもいいような状況です。
なんだか勿体無くないですか?

夢を壊すな!という意見もあるようですが
就職してから気づいてショックを受け退職して時間を無駄にし、履歴書を汚してしまうよりは
始めから知っていた方が心構えができるので退職につながりにくいと思います。
出来れば入学前に遅くとも就職前に知っておくべきだと思います。

89名無しさん:2016/04/09(土) 09:32:25
>>84
多分高専生だと思う。「教授」などともったいぶった職階をつけているが、それを揶揄して、言っているのだと思う。当たらずも遠からず。
あと、そういう<教育><研究>だけではない、大学と高専の決定的な違いは、学校教育法によると、高専は「知的」であることも「道徳的」
であることも期待されていません。

90名無しさん:2016/04/09(土) 11:26:17
>>89
本当だ!確かに学校教育法にそうある!露骨だね。

91名無しさん:2016/04/14(木) 07:14:55
>>90
高校生、大学生は高専生より知的な人ばかりで素晴らしいです。

92名無しさん:2016/11/10(木) 12:43:19
HPに書いてあることは全然当てはまらなかったので気になって書き込みさせていただきます。
当方、専攻科卒で就職し6年経ちました。専攻科卒であっても一流企業は専攻枠を作ってくださっており、比較的容易に1部上場企業に就職できています。ただし、認知度が低いため本科に比べて求人先は少なくはあります。職場での格差という話ですが、そういったのは微塵も感じられません。実際課長も高専卒であったりしますし、だいたいの大手企業が実力主義になってきていますので実力のみをみられます。私は全然後悔してないですし、むしろ若い人に高専広めたいという意見です。

93名無しさん:2016/11/21(月) 19:39:12
HPに書いてある、東燃では、確かに専攻科卒も含めて技能職ですね。

別に技能職がどうというわけじゃないんだけど、格差がある企業と、
ない企業があるということでしょうか?

私のいる企業も、東燃と同じで、はっきり言って格差(給与面もさること
ながら、配属先)があります。

実力が足らなかったと言えば、それまでかもしれないけど。

でも全体として、どうなのか、今更ながら気になります。

94ううううううう:2017/09/27(水) 19:29:10
1.労働政策研究機構「『実践性』から見た高専教育」
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2017/10/sum5.html
2.市場は「高専」をどのように評価しているか
http://www.innovative-kosen.jp/project/column/yano150715/
などでは、高専卒の処遇は大卒並みと出ています。
そのとおりという人と実感が異なるという人といると思いますが、やはり、「同等」なんでしょうか。
高専卒の大多数・平均の、仕事内容・待遇はどの程度なんでしょうか。
特にこのページの開設者の方は「同等」とは言えないとおっしゃていますが、もし見ていたら、知るところを教えて下さい。

95あああああ:2017/11/24(金) 23:23:12
2017年に高専本科を卒業し、誰もがコマーシャル等で知っている某大手通信会社に就職
した者の父兄です。息子が入社して分かった事は、高専卒は昇進基準は大卒と同じと会社説
明会でも聞かされ、OBも役員や部長クラスも多いようです。同期入社の国立大、有名私立
大卒の方々とも仲良く同じ仕事をしています。高専は、就職、進学共良いのでおすすめです。

96名無しさん:2017/12/04(月) 20:12:17
<<95
じゃあ、なんで2年短いのですか?なんで一般教科とか少ないわけですか?
はしょって効率的?にやりゃ、それでいいってワケですかいな。
じゃあ、なんで進学する人がいるわけですか?(通常は)同等になれないからじゃないの。
役員や部長ってのは昔の高専生が優秀だったってだけでしょ。つい最近まで、年配では、高卒で研究職や部長もいましたよ。
大卒扱いの優秀者もいるにはいることぐらいオイラでも知ってるっつの!尊敬もしてますよ。でも、普通はそうではないんですよ。
大体、今は大手の本流部門は院卒でしょ。編入学経由の人も含めて、高専出身者は少数派です。通信会社なんかは、大卒で地方限定採用者や一般職もあるわけでだから、それとはいっしょも知れませんよ。
まあ、頑張って、院卒にも劣らないぞ実力の持ち主もいるだろうけで、そんな風な努力をするなら、最初から王道で努力していくべきでしょうね。
既に高専を選んだ人はともかく、これからの生徒のためには、そういってあげたい。

97名無しやろう:2017/12/07(木) 21:35:38
 >>95
 昔、高専のパンフレットにはそういうふうに書いてあったよ。
 大卒と「同じ」とか「仲良く」って時点で高専って何なのってハナシ。
 「大企業」ってコトバも好きだよね。一流大学でベンチャー起こすヤツも大勢いるっちゅうのに。
 昔からそう、設立当初からそう。だから何なのってハナシ。

98名無しさん:2018/01/08(月) 05:11:09
昭和47年に高専建築学科入学、同52年卒業と同時に東証1部上場企業に入社、昨年定年退職。高専じゃなく名前変更で中専なら納得。工業高校卒業後4年生に編入可?今じゃバカでもチョンでも高専に入れるんだね(^^)中専いやなら工業高校4年、5年生にして都道府県立にしたら。国立の意味ない(^^)

99名無しさん:2018/02/09(金) 16:21:18
高専はちゃんとやることをやったらテストで点は取れる。
まず就職先して文句を言う奴は、高専に入ったことで満足して、やるべきことをやってない奴。
例えば微分・積分がわからないやつは微分・積分を使わないような企業にいっているだけ。
つまり自ら就職先を削っているということ。
高専は勉強は難しいが、やることをやった人間は報われるような学校だと思う。
大学にいってもこれは同じこと。
※HITACHIの社長や、トヨタ自動車九州の社長も高専出身

100名無しさん:2018/02/10(土) 11:43:46
>>98
まず工業高校から高専に入るには大学の内容を自習しないと入れないよ。
高専教育において、高校カリキュラムはほとんど2年で終わらせるからね。
だからバカでも入れるっていうのはないでしょ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板