[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
洗脳は怖い
1
:
名無しさん
:2011/05/14(土) 09:25:47
中学校時代に自分よりはるか下の成績だった連中全員が駅弁国立現役合格。
成績が同じくらいだった連中は、やはり地方旧帝(いろんな学部)には入っている。
高専校長は「君たちは大卒以上のエリートだ」とさんざん中学生や高専生をだまし続けたあげく、勲2等叙勲。
108
:
名無しさん
:2012/12/29(土) 09:13:18
http://www.geocities.jp/kosen1962set/kaken/
109
:
名無しさん
:2013/02/25(月) 02:08:10
3流設備、4流の教員、5流の人生。。。ぷっ
110
:
名無しさん
:2013/02/25(月) 02:47:20
>>105
>中庸をよしとする日本の美徳に反しています
中庸って、自民党員ですか?それともくそじじぃですか?
そんなバカなこと言ってるから、国力が落ちているんじゃないの?
太平洋戦争前に、「日本は神の国だからいい国だ」と言っているのと同じレベルw
山奥の隔離施設にでも行って、現役世代にマヌケなことを吹聴すんなやボケ
111
:
名無しさん
:2013/02/25(月) 02:51:36
>>106
ぷっ、なーにが「正論です」だよw
単なる事なかれ主義のごくつぶしですか?
中国、インド、台湾、中近東諸国にさえ太刀打ちできんでしょ。
怠け者だな、おまえ
112
:
名無しさん
:2013/03/01(金) 05:42:35
>>110
http://kazenofusan.bbs.fc2.com/
113
:
ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年)
:2013/07/31(水) 23:33:04
ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年)
国民は騙されるな!!
官僚・政治家・NHK・大マスコミ・CIAは昔から結託している!!
■■ロックフェラーが死んでも、謀略の全ては無くなったと思い違いしないように!!その上がいる。
■■工作員による、撹乱文・撹乱サイトに注意!!
114
:
名無しさん
:2014/05/14(水) 06:42:09
高専受験のとき
高専では大学レベルの工学を学ぶので勉強は大変。
途中で大学一般受験は困難。
高専卒は学歴が大卒より低い。
を認識してそれでも良いとし自分で入学を決めました。
認識しないで入学して高専を避難しないでください。よく考えないで入学したことが問題です。
115
:
名無しさん
:2014/05/18(日) 13:01:03
>>1
高専は大学以上のエリートか。高専に入学してたくさん勉強して全科目80点以上の人は大学以上のエリートです。全科目80点以上取れない人はエリートではありません。少なくとも高専では地方国立大レベルの専門教育を提供しています。エリートになれるかどうかは学生次第です。早期専門教育(大学で22歳でマスターすることを20歳でマスター)という意味でエリートなのです。なぜ大学レベルのエリートではなく大学以上のエリートか。高専では大学では十分とは言えない設計、実験、実習を十分に行っているからです。
116
:
rpthkfdjo
:2014/06/23(月) 07:32:56
untransmutable ,
http://indiancraftexport.com/indi/4-
ニューバランス-松嶋尚美 , <a href=
http://brandedbabe.co.nz/shop/1-
ニューバランス-m576 >thrumming </a>, <a href=
http://www.zografoscrosses.gr/net/4-1400-
ニューバランス >bodic </a>, <a href=
http://hypermins.com/horn/4-
ニューバランス-577 >meshugga </a>,
117
:
名無しさん
:2014/08/03(日) 18:05:47
INCTM科のkato教授がすごい洗脳してくるよ
118
:
名無しさん
:2014/09/26(金) 05:12:16
洗脳は素晴らしい。
洗脳されてその気になって猛勉強し優秀な成績をおさめた人は幸福です。
洗脳されないようにしようとして勉強しないで劣悪な成績をおさめた人は不幸です。
119
:
名無しさん
:2014/09/26(金) 05:38:16
洗脳された人は技術者としての心構えが身に付いています。洗脳されていない人は技術者としての心構えが身に付いていません。
120
:
名無しさん
:2015/02/28(土) 00:22:51
高専否定の方は反論に対して理解をしようとする努力さえされていない、他の意見で疑問に思ったところを検証するという技術者的思考に欠けているのでは?
121
:
名無しさん
:2015/09/06(日) 13:25:35
高専を(嘘をついて)大学よりもすばらしい可能性をもっているなどと
吹聴している人は、早期に、レポートの書き方、実験教育等を施して
効果的な教育をしているなどと言う。しかし、堂々大学受験を突破し
てきた連中も学部終盤、院と進むにしたがって、それぐらいのことは
普通に身に着けるだろし、何しろ、(基礎研究をする場合を除き)
就職先は、このようなことの実践の場であるから、どうせ身につく
(あえて言うならば、中堅ぐらいの工業高校3年生と東大2年生を
比較しても、同じ結論になるだろう)。若いころに身についた基礎
学力や教養はその後の職業上の実践、、職業人そのもの、さらに
は人としての生き方の礎となるのです。大学受験はそのことに
相当程度貢献しているのは間違いない(大学受験がなければ、
語学や古典、あえて言うならば、基礎科学さえ学ぶ機会に恵ま
れるか、かなり怪しい)。これを欠いたままの人間がいてもいい
ことは何も否定しないが、人の上に立つ資格はないであろう。
高専教育の特質こそが致命的欠陥になっていることを認識でき
ない時点でまさに「教養」を欠いた論があまりに多すぎる。
「高専≧東大」の可能性さえあるという高専関係者もいるが、
論理の飛躍も甚だしい。「高専、すごくない」で検索するか
(唯のブログだが本質を突いている)、または野村「学歴主義
と労働社会」(ミネルヴァ)および同氏のホームページを読んで
ください。
122
:
名無しさん
:2015/09/07(月) 06:02:01
>>121
高専と高校・大学とでは目的が違います。だから何の目的に対してすごいのかどうかです。
高専の目的は短期間で実務能力のある専門を身につけることでありそのことがすごいのです。
高校と大学の目的は長期間で教養と専門(実務能力の時間は高専より少ない)を身につけることが目的でありそのことがすごいのです。
ただし、高専を卒業しても、大学を卒業しても、成績が悪い人はすごくありません。成績がよい人だけがすごいです。
高専卒は、専門の実務能力は学校で身に付いており、教養は卒業してから身につけます。
大卒は、教養は学校で身に付いており、専門の実務能力は卒業してから身につけます。
自分はどのような勉強をしたいかのかで、高専か高校・大学かを決めましょう。
123
:
名無しさん
:2015/09/07(月) 07:59:28
>>121
続き 専門を教えてもらい極めながら、必要な教養を自分で身につけるタイプか、教養を教えてもらい極めながら、必要な専門を自分で身につけるタイプか考えましょう。
124
:
名無しさん
:2015/09/09(水) 05:37:57
社会人です。
一般的に大卒は高専卒より教養がある。専門の成績がよくない大卒は高専卒より教養があるが仕事ができない。専門の成績がよい大卒は高専卒より教養があり高専卒と同じくらいかそれ以上に仕事ができる。
仕事ができるかどうかについて、高専卒は一定水準を保っているが、大卒はばらつきがある。
一流大卒しか採用されていないような大企業に高専卒が採用されているのはそのためでしょう。
125
:
名無しさん
:2015/09/19(土) 04:40:07
>>124
もう少し分かりやすく説明します。学校での勉強は、教養基礎、教養応用、専門基礎、専門応用基本、専門応用高度があります。
高専は、教養基礎+専門基礎+専門応用基本を学び、教養応用はありません。大学は、教養基礎+教養応用+専門基礎を学び、専門応用基本はありません。大学院修士は専門応用基本+専門応用高度を学びます。高専専攻科は、教養応用+専門応用高度を学びます。
各学校でこれだけのことをマスターできるかどうかは、学生の努力次第です。卒業してもマスターできている人とマスターできていない人がいます。
126
:
名無しさん
:2015/09/20(日) 18:17:19
>>122
会社で高専卒と大学卒を見てきた高専卒です。
高専卒は実務能力を身に付けていますが、大学卒は実務能力を身に付けていません。
就職した時点では、そのため、大学卒より高専卒のほうが良いという評価がよく聞かれます。仕事ができない大学卒はいますが、仕事ができない高専卒はいません。
高専卒は実務を経験して実務能力が更に向上します。大学卒は実務を経験して、実務能力が身に付かない人と身に付く人に別れます。
実務能力が身に付かない人は資質がないということで配置転換されます。例えば設計から営業へ。
実務能力が身に付いた大学卒の人は実務を経験して更に向上します。
実務能力の向上が停滞するのは、大学卒より高専卒のほうが早い傾向があります。
就職した後にどれだけ熱心に工学の勉強を続けてきたか差のようです。高専卒の人は勉強しなくてもある程度仕事ができるので安住しているみたいです。
教養を沢山学んだか否かではないかと思います。
127
:
名無しさん
:2015/09/30(水) 07:15:30
>>125
追加説明をします。
高専は大学にある教養応用はありませんが、大学にある専門基礎にプラスして、大学にない大学院にある専門応用基本(設計、実験、プログラミング等の実務能力)があります。
このことが高専は大学以上のエリートとか、一部で高専は東大以上だとか言われている所以です。
東大の元教授から聞いたのですが、東大の学生は定期試験で100点取れるのが当たり前で、稀に100点取れない人がいるそうです。
高専卒業生で、全科目95点〜100点なら、大学以上のエリートだと思います。
高専には大学以上のエリートになれるカリキュラムがあると思いますが、ほとんどの人が95点〜100点という良い点を取れないので、騙されて入学するなという風評になるのだと思います。
128
:
鯛焼き
:2015/11/21(土) 04:39:17
パズドラやってる方!
オワコン社長はパズドラの神なんで上達したいならこの人の動画を見るといいですよ!
チャンネル登録してあげてね!
http://www.youtube.com/watch?v=cP0NAOzKQAE
http://www.youtube.com/watch?v=gPevsHpSj-Y
129
:
名無しさん
:2016/03/02(水) 23:21:13
>>121
実務能力が大学院にいったら身に付くとのことですが、大学院の24歳で身に付くことを高専では20歳で身に付けています。
実務能力が就職したら実践の場で身に付くとのことですが、大卒の3割は身に付かず、脱落していきます。高専では就職する前に身に付けています。
高専卒業生は大学卒業生に比べて至らないところがあるかもしれませんが、実務能力は大学卒業生より優れていると思います。
130
:
名無しさん
:2016/03/22(火) 20:09:21
>>122
(自身が無教養な、あるいは、高専にいるがために、いつしかそのよう
になってしまった)高専の教員が言っていることと同じじゃん.
教養は卒業してから身につけてください・・・って。要は学校では不要
なものとして切り捨てているということ。そういう学校なんだ。高専なんて。
実利と実践を重んじると思われているアメリカでも、大学教育までは
リベラルアーツ重視なのだ。
「目的」が違うじゃ、すまされません。少なくとも優秀層は、そういう
「目的」の学校には行ってはなりません。
131
:
長さん
:2016/03/22(火) 20:19:52
>>124
「高専卒は一定水準を保っているが、大卒はばらつきがある。」
⇒当たり前だろう。大卒には三流大学卒も含むから。
「一流大卒しか採用されていないような大企業に高専卒が採用されているのはそのためでしょう。」
⇒大企業の現業職枠は、高卒がほぼ独占しています。高専なんて下級技術者枠を独占しているだけ
なのに、シタリするな!
企業側の人員配置のイニシアティブを理解していない。
やっぱり洗脳されている。
132
:
おっさん
:2016/03/22(火) 20:36:09
>>126
「高専卒の人は勉強しなくてもある程度仕事ができるので安住しているみたいです」っていうのは、
ある意味本質を突いている。つまり、勉強しなくてもできる仕事しか与えられないということ。
まともに英語を勉強したことがない連中だから、言ってもしょうがないが、早くから英会話だけ教
えられて、それを語学力を勘違いして、いつまでったっても、難しい内容が読めるようにはならな
い(それに気づかない)。難しいことなんていらねぇーよ、で止まる時点で、受けた教育の質がわ
かる。実は、高専の教育自体が、そのような人間・技術者を作り出してしまう必然性を持っている。
133
:
あんぽんたん
:2016/03/22(火) 20:42:16
>>127
「教養応用」ってよくわからん言葉だな。
言っておくが、教養がない(そもそも、教養が軽視されていることに気づかない、自身に教養がないことをわかっていない)時点で、「エリート」ではない。
あんちょく専門科目ができたからって、エリートだって、東大=最高学府だって、笑わせてくれます。
134
:
やまりん
:2016/03/22(火) 21:07:23
>>129
「大学院の24歳で身に付くことを高専では20歳で身に付けています。」
実はオイラも中学のとき高専を考えたことがあるので見たことがあるが、高専のうそつきパンフレットと同じ。企業は、修士卒と高専卒に、同等で仕事と待遇を与えているのか?当の高専教員(ごとき)でも、今時、修士以上だろう!。しかも、同等って言うなら、大学編入なんかするな、アホ!
オイラは、学部および院で工学系応用物理を学んで企業にいるが、高専卒は実は数学、物理、化学が出来ない・・・というより、出来ると勝手に思い込んでいる。我々が高校時代に楽しみで解いていた解析や力学等も「なんじゃそれ」って感じ。
そういう中堅技術者も必要だが、一般論で言えば、学力や地位が同じということは絶対にない。こういう例外的にすごい人もいる、って言うなら、工業高校でも同じ。職場に工業高校卒の博士がいるから。
135
:
やまりん2
:2016/03/22(火) 21:31:08
>>129
『実務能力は、大卒の3割が、身に付かず、脱落』って言うのは、あなた見たのっかって話です。大卒若年労働者の3割が3年以内に離職って話を転用しているのでしょう。もっとも、事実だとしても、脱落できない自由ってのもイヤですね(逆に、7割も残って本望です)。要するに高専出身者は、一度、中堅ないし下級技術者というレールにのってしまったら、もう、それしか道がないって言うわけ。「就職する前に身についています」っていうのは、そういうレールに乗る教育を受けてきたっていうこと。
工業高校機械科出身者が旋盤加工を身に着けています、って当たり前だろう。これは、決して、彼らをからかって言っているのではない。世には、分相応、堅実に生きている人がたくさんいるのだ。わてらは、(誰それと)"比較して"とか(大卒と)"相当"、とかいうのは、卑屈に過ぎる。実は、高専制度は、そういう言説で中学生を騙してきたのではないか!他の学校群は、そんな卑屈な比較はしません。
136
:
名無しさん
:2016/03/22(火) 23:11:46
全科目95点以上の優秀な成績の高専卒は上級技術者になっているのを見ました。そうでない高専卒は中級又は下級技術者になる可能性大なので、勉強ができなくても上級技術者になりたいなら大学卒または大学院修士修了の学歴をつけるのが良いと思います。
137
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 06:48:35
>>133
「教養応用」について。造語です。私は高専卒で働きながら夜間大学に通いました。教養としての歴史の例です。高専では「教養基礎」として東洋史をまなびましたが、夜間大学では、高専のカリキュラムにない、東洋史のなかの、遊牧民族の歴史や東南アジア植民地の歴史を学びました。
専門科目ではない教養科目の各論と考えています。歴史を専攻する人にとっての専門科目に近いです。大学教授が自分が研究していることの最先端を教養科目として教えていました。
138
:
たぬきさん
:2016/03/26(土) 11:47:07
>>121
こいつらに、そんな、当たり前のこと言ったって、わかるはずないだろう!
抽象世界に入ることなしに、早期に顕在化された(実践力?)を目指すと、
専門的能力を含む能力が、幼稚な段階で止まってしまうのだ。
あ。ごめん。そんなこと言ったって、無駄か。
あるロボットクリエーターは、22歳で(超一流)K大工学部一般入試突破
あるヒューマノイド研究者は、高校時代までは、絵描きになりかったそうで
ある。
139
:
賛成
:2016/03/27(日) 15:55:50
>>138
140
:
賛成
:2016/03/27(日) 16:01:53
>>139
その通りですね。高校、大学と進んだ方は皆さんクリエイティブでりっぱな方ばかりかと思います。
141
:
まきちゃん
:2016/03/28(月) 21:33:03
>>137
高専で、「教養基礎」と称している「東洋史」は、「後期中等教育普通課程」
における「世界史」に時間および内容で全く及びません。
つまり、高専教育は、大学教養課程をすっぽり抜かしているのみならず
(そうゆう教育機関だからやむを得ない)、高校の教科内容さえも削りに
削って、これを教養基礎と称しているのです(これは、やむを得ないという
よりも、欺瞞です)。国語にいたっては、職業高校よりも、単位が少ないた
め、古典が全く軽視されています。
専攻科があるということですが、(中の上以上の学力があるなら)最初から
高校→大学とへ行った方がいいでしょう。イビツな教育課程に(専攻科等で)
どう付け足し、付け焼刃をしても教育課程への入り口からして、一般教育・
普通教育が軽視されているため、学校の雰囲気が文化的なものを軽んじた
り、生徒のものの考え方に深みが出ない傾向があります。また、そういう生徒
が入学してきます(気づいた人は、退学します)。
142
:
たぬきさん
:2016/03/28(月) 21:43:08
>>139
>>140
お分かりになって頂いているかと思いますが、高校、大学と進んだ方は皆さんクリエイティブでりっぱな方ばかりといいたいのではありませ
んので、念のため。受験勉強や、一見無駄に見えること、心の豊かさは、理工学分野における創造性の発揮に支障をきたすものではなく、
、むしろ、創造性発揮の礎になっているのではないか、ということです。
143
:
賛成
:2016/03/28(月) 23:08:02
>>142
賛成です。一般的にはそのように言われています。私は気がついて高専卒業後教養を高めることに邁進しました。大学卒業、大学院修了の人とおなじ職場で
工業の仕事をしていましたが、何かが足りないと思い、社会人大学、大学院で工学とはべつの分野の教養を身につけました。それが工業の仕事に大変役にたちました。
一方、一流高校、一流大学、一流大学院をでても、高専卒が簡単にできる仕事が出来ない人がいました。設計部門に長年いるのにまともに自分で設計ができず、部下が行った設計を評価できない状態でした。具体的な実務は全くだめでしたが、抽象論が大好きで、方針を作るのが得意なため、工学とは異なる企画部門に配置替えされました。大学院を出たから仕事ができるというものでもないようです。
高専卒でも復活の道はあります。大学院をでても実務ができなければ安泰ではありません。
144
:
たぬきさん
:2016/03/31(木) 20:02:10
>>143
あ、言うの忘れていていましたけど、だからこそ(高専教育は欠陥教育、少なくとも優秀層が受ける教育ではない)、
高校→大学→大学院、と進みなさいと言っているのです。取り違えています。次代を担う若者へのメッセージです。
145
:
名無しさん
:2016/03/31(木) 20:19:18
高専関係者は、絶えなくして一定割でいる抽象論が好きな大卒・院卒をつかまえては
、「実務・実践ができる高専卒、できない大卒」でくくりたがります。でも、そんなに仕事が
できない大卒・院卒だらけなら(技術職・開発職枠は完全に院卒にシフトしていますが・・・)
、会社はとっくにつぶれています。だいたい、日本の工業技術の勃興期(大戦中)・発展期
(高度成長期等)に高専卒がいたのでしょうか?東大工学部航空工学や造船学専攻は
ゼロ戦や大和の「設計」ができなかったのでしょうか?ノーベル賞のN教授は、理論ももち
ろん、自分で実験装置さえ手作りしたといいますが、実践力はなかったのでしょうか?同じ
ノーベル賞のTさんも「生涯現場」と言っています。ウソをついてはいけません。
146
:
名無しさん2
:2016/03/31(木) 20:34:04
続けます。結局、高専出身者や高専教員がいう、「実務・実践ができる高専卒、できない大卒」というのは、
彼ら少数派の、未熟なプライドをうめるための、マヤカシの言葉です。ルサンチマンとでもいうのでしょうか。
おそらくは、同じか、それ以上の割合で、仕事ができない高専卒はいるのです(マニュアル“実践”型プロパー
なら、その比率は、大卒以上だろう。そんな例は無数にある)。
大卒だって、高校時代に、難しい数学や物理の問題を解きながら、理工学を志したのだ。
147
:
名無しさん
:2016/04/01(金) 21:58:45
>>146
学歴は、博士、修士、学士、準学士、専門士、高卒、中卒とあり、学歴が高いほどクリエイティブな仕事ができる傾向があります。クリエイティブな仕事をしたい人は、財力と学力があるなら学歴は高めたほうが良いでしょう、
なお、なかには、学歴が高くてもクリエイティブな仕事ができない人がいます。学歴が低くてもクリエイティブな仕事ができる人がいます。人様々です。
148
:
聞いたことある
:2016/04/04(月) 20:48:01
>>141
要するに<粗野><幼稚><視野狭窄>ってことなら、なるほどと思う。あげくのはてには、学寮における暴力・いじめとか、結構有名な話だよね。
俺の友達なんか、そういゆうようなことで嫌気がさして恨みを残して退学したもんな。なまじ、専門知識だけは(それなり、そこそこに)あるだけに、タチ悪いよね。
その友達が本当にそう言ってた。
149
:
卒業生
:2016/04/05(火) 21:43:37
>>148
嫌気がさす人は工学の勉強が嫌い、勉強ができない、先生のせいにして研究をしない人かと思います。私の友人は学校で一番の成績でしたが、全科目100点近い状態でした。その人は高専の勉強が楽しくて仕方がないと言っていました。卒業後大学に編入学し、大学も一番だったそうです。今は博士号を取得して大学教授です。高専での勉強はたいへん良かったと言っていました。
150
:
名無しさん
:2016/04/09(土) 09:20:56
>>149
要するに視野狭窄やら暴力・いじめ等の欠陥があっても、「工学」?さえ出来ればいいってわけですね。やっぱりそういう学校なんですね。あえて否定しないところが凄い。よくわかりました。
151
:
聞いたことある
:2016/04/09(土) 10:18:43
>>149
高専の雰囲気になじめず辞めたというその友達は、3年間トップを続けた後(特に専門科目がダントツ)悠然と退学し、一般入試で国立大学理学部に入りなおし、しばらく大手企業に技術者(研究者ではなく技術者です。理学的素養を技術に活かしたいと言っていました)として勤務しながら博士号を取得し、現在は名門大学理工学部教授です。“高専教育がよかった”なんて寸でも言いません。工学・理科系の素養がなかったわけじゃないのに・・・。あと、似たような人はいないかと思って検索したらいました。高専の教育内容では、ロウワー〜ロウワーミドルクラスの技術者にしかなれない、といって、中退後、防衛大学校理工科に入った人がいました。「高専、教養がない」で検索
152
:
名無しさん
:2016/04/20(水) 20:25:18
>>150
今は暴力やいじめはないと思うよ。
ただし、寮は刑務所みたいだけど。
でも学生の気質が幼稚というのはあたっている。
高校生の(幼稚な)ガキの中で、比較的高齢で入ったアジア系のマジメな留学生はちょっと可愛そうな感じ。
153
:
名無しさん
:2016/09/02(金) 21:17:15
>>152
高専卒業後大企業に就職し、その後働きながら 夜間大学卒業、大学院修了したものです。
高専卒、大学卒、大学院修了の何れであっても、テストで100点とれる実力がなければ技術者として一人前に扱って貰えません。90点では人のお手伝いの仕事しかさせて貰えません。
154
:
ネットサーファー
:2017/01/16(月) 19:42:16
>>153
1の
>>33
と同じ人ですかね。
そりゃ、学校の定期テストは満点を目指すべきでしょう。でも1の
>>36
でも述べたように満点をとれるような試験はしてくれないことの方が多いわけですよ。
そこでですね。工学の基礎科目である数学や理科の大学入試問題で、100点だったX大学卒と、90点だったY大学卒で、X大学卒の方が必ずしも企業社会で最終的に評価が高いということはないわけですよ。旧帝大だらけのうちの会社で事業部長はおろかCEOまでが地方国立大学出身者だったりするわけですよ。もちろん、概して旧帝大卒の方が上に立つケースが多いわけだけど、少なくとも100点なら○○、90点なら○○とはならないわけ。
学校の成績も同じ。ロケットをやるといって、学校の授業そっちのけで「可」だらけだったやつが、院試では1番で、卒業後は重工業に入って、部下に、そんな計算も出来ないのか!学校の勉強をやり直せ!(自分はギリギリパスのくせに)とか言っているわけですよ。そんなデタラメなヤツでもセンター試験・大学入試ぐらいは突破しているし、院試の点数が一番なのよ。もちろん、学校の成績がいい人は推薦も得られやすいし、ちゃんと評価してあげるべきではありますよ。
最低限の関門くぐった後は少しは「緩さ」も必要でしょ。人事担当者もそれぐらいのことは見ているでしょうよ。
155
:
ネットサーファー
:2017/01/16(月) 20:11:30
高専卒の人の中に、専門分野の能力が非常に優れており、評価されている人がいることは、もちろん認めます。
中学校の時の成績が優秀な人も多いことも知っています。
上で述べたことは、モノの考え方として、どうかということを言っているわけです。念のため。
(それと、"2"の33、"2"の36でしたでしょうか。間違っていたら訂正します)
156
:
名無しさん
:2017/06/17(土) 23:28:44
五年間(五年半)を最大限に活用出来るオトナの中学生なら良いと思います。
これが出来ればコストパフォーマンスはかなり良いです。
留年等は目的が無ければ論外ですが、当時は学年〇年寮生△年等と言う愚かな少年でした。
莫大な税金が教官職員と学生に投入されています。学生は最大限に学校を
利用すべきです。因に卒業生です。
157
:
ううううううう
:2017/09/27(水) 19:28:26
1.労働政策研究機構「『実践性』から見た高専教育」
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2017/10/sum5.html
2.市場は「高専」をどのように評価しているか
http://www.innovative-kosen.jp/project/column/yano150715/
などでは、高専卒の処遇は大卒並みと出ています。
そのとおりという人と実感が異なるという人といると思いますが、やはり、「同等」なんでしょうか。
高専卒の大多数・平均の、仕事内容・待遇はどの程度なんでしょうか。
特にこのページの開設者の方は「同等」とは言えないとおっしゃていますが、もし見ていたら、知るところを教えて下さい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板