したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講義情報総合 2021年度-秋学期

1学部名黙秘:2021/09/25(土) 23:00:20
当スレッドを利用するに際しては必ず以下のスレッド情報を参照して下さい。
以下のスレッド情報には、当スレッドについての基本情報、注意すべき情報、参考となるであろう有益な情報などが含まれています。

講義情報総合スレッドについて
http://14goukan.blogspot.com/2012/03/blog-post.html

■参考情報
早稲田大学14号館別館|書籍情報ライブラリー
http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/
早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL)
http://wubil.blogspot.jp/
14号館 講義情報 Wiki
http://wikiwiki.jp/14goukan/
早稲田大学社会科学部科目履修マニュアル
http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu2/manual.html

■過去問テンプレート
【科目】
【教員】
【持込条件】
【試験問題】
【アドバイス】
【備考】

社会科学部においては、学部公式サイトに過去問情報がありません。
上記テンプレートを参考に、過去問情報の記録をお願い致します。
※前スレ
講義情報総合 2021年度-春学期
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/21722/1617278329/

2学部名黙秘:2021/09/25(土) 23:00:34
たて

3学部名黙秘:2021/09/27(月) 00:32:43
おつです

4学部名黙秘:2021/09/28(火) 20:13:51
>>1おつ

5学部名黙秘:2021/09/29(水) 14:16:06
3次登録でおすすめありますか?

6学部名黙秘:2021/09/29(水) 18:40:31
授業の面白さだけなら竹林先生の授業いいよ

7学部名黙秘:2021/09/29(水) 21:59:49
先進空きざっと見た限り野口 金築 弦間 中島 りゅうけつ 他にあれば適当に

8学部名黙秘:2021/09/29(水) 23:17:22
情報助かる

9学部名黙秘:2021/09/30(木) 10:10:25
中島先生おすすめ
前期半分オンラインにしてくれたし重くはなかった
後期は取ってないけど雰囲気は同じだろう

10学部名黙秘:2021/10/05(火) 22:43:41
4年なのに大量に選外出してくるのなんなん?
3年までは全科目登録できたのに

11学部名黙秘:2021/10/10(日) 17:05:26
有馬、ネットで大炎上してて草
ヘ、ヘイトスピーチ…

12学部名黙秘:2021/10/10(日) 17:11:44


13学部名黙秘:2021/10/11(月) 12:41:41
当局もこんな陰謀論丸出しのやべー奴放置しててええんかね?

14学部名黙秘:2021/10/12(火) 16:24:52
有馬先生から受講生にメール来たんだが草

15学部名黙秘:2021/10/12(火) 16:58:47
くわしく

16学部名黙秘:2021/10/13(水) 00:03:05
貼ってくれ

17学部名黙秘:2021/10/13(水) 06:01:56
陰謀論ではないだろ。ネットの批判は稚拙なのが多い。だいいち専門の教授を議論で負かすこと無理やろ

18<削除>:<削除>
<削除>

19学部名黙秘:2021/11/26(金) 07:13:10
中間試験はどうですか

20学部名黙秘:2021/12/12(日) 22:06:28
すみませんゲイルアンダーソンのオンデマンド日本研究2取ってる方いますか?この授業って講義とかないんですか?教員の顔さえ見れないので不安でして

21<削除>:<削除>
<削除>

22学部名黙秘:2022/01/13(木) 11:49:24
期末どうですか

23学部名黙秘:2022/01/16(日) 18:07:20
期末試験みなさんどうですか
オンライン多いですか

24ああ:2022/01/19(水) 18:00:46
産業組織論 土門先生
授業内容はそこそこ難しいが、質問すればちゃんと返してくれる。
経済学は一年の頃入門を受けた以来とっていなかったが、基礎から復習してくれる。
テストはほぼ落ちないように簡単な問題3題出題。以下参考に。
1.不確実性の選択についての証明
2.トリガー戦略がナッシュ均衡を取るときの割引因子
3.完全競争市場で市場均衡をとっているときが社会余剰を最大にすることを図示して説明

25いい:2022/01/19(水) 18:06:21
【短文回答問題→4問中2問選択×15点】(3行程度を目安とする)
・授業で述べた「市民観光」とはどのようなものか、観光の語源から説明しなさい。
・観光と宗教的巡礼の近接性について述べなさい。
・エコミュージアムという博物館思想が、産業遺産の観光化と親和的である理由について述べなさい。
・2010年代初頭に誕生した「観光アニメ」とはどのようなものであったのか、述べなさい。

【長文回答問題→4問中2問選択×20点】(数行〜十行程度を目安とする)
・観光客は、「偽物」を求めるのか、それとも「真正性」を求めるのか、観光についての学説を紹介し、あなたの考えを述べなさい。
・2010年代の外国人観光客の増大において、日本社会がどのような経験をしたか具体的な事例に即して述べなさい。
・2000年代以降の日本政府の政策において、どのようにコンテンツツーリズムやコンテンツ産業としてのアニメに注目されたのか述べなさい。
・日本におけるアニメツーリズムの成立の過程と「聖地巡礼」と呼ばれるファン行為の文化意義について述べなさい。

【長文回答問題→2問中1問選択×30点】(十行程度以上を目安とする)
・アニメツーリズムについて、「地域の理解」という観点から、その可能性と限界について論じなさい。
・「地域の理解」という観点から、観光という活動の可能性とその限界について論じなさい。

26学部名黙秘:2022/01/20(木) 03:53:50
問題アップありがとうございます。
いいも土門先生ですかね

27学部名黙秘:2022/01/20(木) 03:55:06
>>24
これはゲーム理論の応用って感じですね

28学部名黙秘:2022/01/20(木) 21:33:11
刑法各論2のレポート難しくないですか

29学部名黙秘:2022/01/20(木) 21:33:12
刑法各論2のレポート難しくないですか

30学部名黙秘:2022/01/20(木) 22:10:59
仲道先生なら普通にやってたら単位くるでしょ

31学部名黙秘:2022/01/21(金) 05:40:12
【科目】現代政治分析(イギリス)
【教員】秋本富雄
【持込条件】不可
【試験問題】
1. 10問 ○×(意外とムズかった…)

2. ニューレイバーと保守・自民連立政権のイデオロギーについて 「第3の道」「合意政治」の2単語を必ず使い論ぜよ

3.どちらか
現代のイギリスにおける投票行動について2019年の総選挙を踏まえて書きなさい

選出方法が変化した1990年代以降における党首の傾向について

【アドバイス】
10問の○×が一番ムズい!全体的な流れは試験前に見ておいたほうがいいかも 油断するな!
論述は14回目の授業で問題発表 でも単語使えなんて聞いてないゾ!
【備考】
単位取れてますように…

32学部名黙秘:2022/01/21(金) 17:28:37
>>31
おつです!

33学部名黙秘:2022/01/21(金) 18:32:00
>>31
この先生の○×鬼畜

34学部名黙秘:2022/01/21(金) 19:23:14
>>24
数学できない人は難しいですか?

35学部名黙秘:2022/01/21(金) 20:24:00
【科目】比較議会論
【教員】秋本富雄
【持込条件】不可
【試験問題】
1. 10問 ○×(同じくムズかった…)
〜一院制から二院制になったのはドイツ、イタリア、日本、アラブの春のチュニジアぐらいである。みたいな感じ 長いです

2. 日本の国会の特徴と問題点と改善点について自由に論ぜよ

3.どちらか
アメリカの行政監視の仕組みと現実

国会の選挙制度についてとその課題、自由に論ぜよ(2つの単語を使えって出てたけど失念…)
【アドバイス】
同じく10問の○×が一番ムズい!対策は満遍なくしっかり勉強すること ただ10問の配点はわからないし、論述をしっかり書けるようにしたほうがいいと思う 論述は14回目の授業で問題発表
【備考】
授業のレスポンス課題が出たらしっかり出して安心感を取ろう

36学部名黙秘:2022/01/21(金) 20:37:04
>>35
この先生の科目、こっちのほうがA+取りやすいみたいよね

37学部名黙秘:2022/01/21(金) 20:37:30
【科目】行政学 II
【教員】稲生信男
【持込条件】プリントと手書きノートは可
【試験問題】
1.1政策分析と政策研究の関係について述べよ(15点)
1.2 職員が組織に不満を持つとどうなるのか述べよ(15点)

2.1 能率性測定・評価の問題点を述べよ(15点)
2.2 投入算出比率の計算問題(20点)

3.1 NPM登場の論理的概念を述べよ(15点)
3.2 日本のNPMの概要について英国と比較して述べよ(20点)
【アドバイス】
過去問と被りあり。持ち込み可だけど、これを70分でというのは厳しい。過去問見てどんな問題か、ここ見れば解けるっていうのを把握しておくと時短になる。
【備考】
周りは稲生ゼミ生ばかり 春学期から人が大分減った

38学部名黙秘:2022/01/21(金) 20:37:42
>>35
この先生とイマムーは同門らしいけど、体型真逆でうける

39学部名黙秘:2022/01/21(金) 20:39:55
>>37
おつです!この科目、ゼミ生の王国なの?
部外者は蚊帳の外ってかんじ?

40学部名黙秘:2022/01/21(金) 20:44:49
>>39
多いには多いけど、蚊帳の外になるほどではないかなー まぁ考えてみればゼミの生徒が多いのは当たり前だわな…

41学部名黙秘:2022/01/21(金) 21:00:54
>>37
3.1 論理的じゃなくて理論的でした

42学部名黙秘:2022/01/21(金) 21:01:36
ほんまか、稲生のゼミ生って男ばっかなの?
稲生って早稲田の教授のわりにはカッコいいけどゼミ生はインキャ多いイメージあるわ

43学部名黙秘:2022/01/21(金) 21:03:36
1.2 職員が組織に不満を持つとどうなるのか述べよ(15点)

↑無勉のやつがこれに何か書くか読んでみたい

44学部名黙秘:2022/01/21(金) 21:08:19
やっぱり、レポートの科目が多いか

45いい:2022/01/23(日) 08:12:34
>>25
科目は観光学です。書き忘れてました。

46うう:2022/01/23(日) 08:30:18
>>34
そうですね。。計算多いです。ミクロ経済学に抵抗なければ平気かと。

47ああ:2022/01/23(日) 08:30:41
【科目】産業組織論
【分野】ミクロ経済学
【先生】土門
【レベル】大学院入門らしい
【授業形式】週2回のリアルタイムオンライン授業。オンデマンド受講も可能、質問はコメント欄からする。発言はできない
【成績】試験100%
【やってみて】計算多め(特に高校でやる微分をよく使う)、
週2回ちゃんと出てわからないところは都度質問してれば乗り越えられます。質問すると先生は喜んで答えてくれるのでちょっと難しくてもしっかり学びたい人にはおすすめです。大学院入門レベルとはいえ、自分は経済学分野だとマクロミクロ入門くらいの履修しかしてなかったですけど、大丈夫でした。
基本的に微分したり計算が多いのでそこに抵抗ない人は面白いかもです。あと「単位は全員にあげたい」って先生が言ってましたが楽に内容理解できるものではないと思うので、内容簡単楽単を求めている方にはお勧めしません。受講生は最初20人くらい→最後5人になってました。

48学部名黙秘:2022/01/23(日) 19:05:53
>>47
5人wwww
てか初めから履修者少ないのはなんでなの
普通さ、絶対よく調べないで履修する人いるのに

49学部名黙秘:2022/01/23(日) 21:09:06
>>47
学部レベルじゃくて大学院レベルってこと?
社学の先生そういうこと言うの多いね
土門先生って人気なくて落ち込んでるのかなと思ったけど、逆で人数しぼって濃厚な関係希望してるんだね

50学部名黙秘:2022/01/23(日) 21:13:36
>>25
・観光客は、「偽物」を求めるのか

耳障りのいい偽物やろ
アニメ好きなやつは、アニメに厳しいリアリティなんて求めてない

51学部名黙秘:2022/01/23(日) 21:15:29
周藤先生っておしゃべり
あの先生のゼミ生や院生は学内の情報通でわらう

52学部名黙秘:2022/01/24(月) 02:23:17
試験だけど過疎やね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板