したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講義情報総合 2017年度-春学期

1070学部名黙秘:2017/07/26(水) 17:39:16
人間行動と進化、レジュメどうやってダウンロードできるんでしょうか?

1071学部名黙秘:2017/07/26(水) 17:39:31
>>1063
電子商取引と消費者保護について論ぜよ。

クーリングオフとかネガティブオプションとかは電子商取引と関係ないかと思って書かなかったけど、書いた方が良かったのかな

1072学部名黙秘:2017/07/26(水) 17:42:54
乞食速報、アマが早稲田限定で2000円配ってる件
https://www.amazon.co.jp/b/?_encoding=UTF8&camp=247&creative=1211&linkCode=ur2&node=2410972051&tag=onikanri-22

1073学部名黙秘:2017/07/26(水) 17:43:48
>>1071
電子商取引と消費者保護で二問に分かれてるの?

1074学部名黙秘:2017/07/26(水) 17:48:12
【科目】法情報学1
【教員】吉田和夫
【持込条件】不可
【試験問題】
どちらか1つを選んで論述せよ
①電子商取引と消費者保護
②価格誤表示の諸問題について
【アドバイス】授業出てなくても過去問とスライドで対策は可能
【備考】かずおたんは我らの期待を裏切らなかった

1075学部名黙秘:2017/07/26(水) 17:48:24
>>1073
1問目が、電子商取引と消費者保護について論ぜよ。

2問目は、錯誤について。(あやふやで覚えていない)

1076学部名黙秘:2017/07/26(水) 17:50:21
なるほど。これならクーリングオフやネガティブオプション書くべきじゃないのかな。
けどまあ、講義でやったこと全てなんて書けないし、書かなくても吉田先生は甘いから単位くるし。

1077学部名黙秘:2017/07/26(水) 17:52:13
つーか、吉田先生今年甘すぎ
これどっちでも錯誤書けるじゃん
少しでも勉強したら何か書ける仕様

1078学部名黙秘:2017/07/26(水) 17:52:36
吉田先生の配布する解答用紙(A4)は普通より小さめで書きやすいね

1079学部名黙秘:2017/07/26(水) 17:54:47
>>1078いや書きにくいやろwwwww

1080学部名黙秘:2017/07/26(水) 17:56:22
>>1076
単位くる気がしてきた、ありがとう。

1081学部名黙秘:2017/07/26(水) 17:57:07
>>1079
そう?字を大きめに書こうとすると不格好になる俺には書きやすいわ

1082学部名黙秘:2017/07/26(水) 17:59:48
法情報、これだと2のほうで高評価とるの難しくないか?
1のほうがたくさん書くネタあるだろ?
2はひたすら事例書いてあてはめ検討して分量稼ぐの?

1083学部名黙秘:2017/07/26(水) 18:03:24
>>1080あの先生甘々だから大丈夫

1084学部名黙秘:2017/07/26(水) 18:03:33
>>1058
地獄から這い上がったって??

1085学部名黙秘:2017/07/26(水) 18:05:05
>>1081
別に太い罫線でも小さい字で書けばよくね?

1086学部名黙秘:2017/07/26(水) 18:16:56
やべえ到達主義と発信主義逆に書いたばかかよ俺
でも裏面まで頑張って書いたから単位くれるよね

1087学部名黙秘:2017/07/26(水) 18:20:21
環境法穴埋め2.3問しかできてないと論述かけてもきついですかね、、?
あと答えわかる人いたら教えて欲しいです

1088学部名黙秘:2017/07/26(水) 18:21:24
>>1086 さすがにそれはFやろ...

1089学部名黙秘:2017/07/26(水) 18:26:57
法情報A+狙うくらいのつもりでいたのに到達と発信逆に書くって1時間前の俺何やってんのほんとに

1090学部名黙秘:2017/07/26(水) 18:27:26
「これ絶対落とした…」と思ってもいざ成績を見てみたら普通にBとかついてるのが社学クオリティ

1091学部名黙秘:2017/07/26(水) 18:29:35
>>1086他のことも書いてるんだよね?
だったら大丈夫でしょ

ちなみに、法情報の秋で、引用は本人の許可をとる必要があると書いた人は長文でも落ちたらしい

1092学部名黙秘:2017/07/26(水) 18:33:42
>>1089
試験って緊張してケアレスミスしたりするもんだよね
自分も回答用紙間違ったり、一問選択なのを二問回答してたり色々ある
でもここの学部は単位は甘いよ 落としたと思っても単位くる

1093学部名黙秘:2017/07/26(水) 18:34:49
>>1087黒川先生も評価は甘いから大丈夫でしょ

1094学部名黙秘:2017/07/26(水) 18:36:37
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07174QQLL/?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&linkCode=ur2&smid=AN1VRQENFRJN5&tag=onikanri-22

カートに入れて決済画面でクーポンコード「2EPKQTFQ」を入力すると表示金額から40%オフ!

1095学部名黙秘:2017/07/26(水) 18:46:26
>>1044

1096学部名黙秘:2017/07/26(水) 18:47:38
>>1072
アフィ注意

1097学部名黙秘:2017/07/26(水) 18:48:09
>>1094
しね

1098学部名黙秘:2017/07/26(水) 18:50:19
>>1095
過去でいいじゃん
大切な思い出たくさん作りたい

1099学部名黙秘:2017/07/26(水) 19:14:37
>>1098 いやこれ否定的な意味じゃなさそう。
過去の物語ってつまり一つ一つに誰かしらの思いとかが詰まってるってことやろ

1100学部名黙秘:2017/07/26(水) 19:15:38
現代政治制度論イギリスの模解買取ります
waseda1213@以下excite.co.jpまで

1101学部名黙秘:2017/07/26(水) 19:16:25
おまえらほとんどは試験終わったからしんけないけど、ワシは社会学入門がある...
成富社会学入門どう対策すればいい?

1102学部名黙秘:2017/07/26(水) 19:16:36
おまえらほとんどは試験終わったからしんけないけど、ワシは社会学入門がある...
成富社会学入門どう対策すればいい?

1103学部名黙秘:2017/07/26(水) 19:42:35
>>1101
過去問がすべて

1104学部名黙秘:2017/07/26(水) 20:06:42
白さんの歴史学日本史って中国側の視点から書けばいいんですか?

1105学部名黙秘:2017/07/26(水) 21:08:11
>>1104
範囲教えてください

1106学部名黙秘:2017/07/26(水) 21:16:08
>>1103 その過去問がなかった。

1107学部名黙秘:2017/07/26(水) 21:16:23
管理会計の期末が絶望

1108学部名黙秘:2017/07/26(水) 21:21:48
>>1106
あるぞ
どこを探したんだよガイジかよ

1109学部名黙秘:2017/07/26(水) 21:27:25
現代政治制度論イギリスの問題教えてほしいです、、、

1110学部名黙秘:2017/07/26(水) 21:29:02
国際法2無理。。。

1111学部名黙秘:2017/07/26(水) 21:30:56
>>1105
授業中取り上げられた事件について書けばいいみたいです

1112学部名黙秘:2017/07/26(水) 21:42:44
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07174QQLL/?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&linkCode=ur2&smid=AN1VRQENFRJN5&tag=onikanri-22

カートに入れて決済画面でクーポンコード「2EPKQTFQ」を入力すると表示金額から40%オフ!

1113学部名黙秘:2017/07/26(水) 21:52:08
>>1112 ありえナッシングトゥーマッチ
サンキューフォアザEメール
ジョージクルーニー 玉子とじ よいしょ!

1114学部名黙秘:2017/07/26(水) 22:04:04
たった300円になるんだけどこういうのってどういうことなのk?

1115学部名黙秘:2017/07/26(水) 22:21:34
俺も管理会計がやばいわ。計算の仕方一切わからへん。NPVとEVAだけでもやっとくかな

……法情報の(1)どの流れで契約の成立時期の話するんだ?

1116学部名黙秘:2017/07/26(水) 22:31:29
管理会計ノー勉でプリント見ながら解けないかな??

1117学部名黙秘:2017/07/26(水) 22:33:27
>>1115
契約の時期が発信主義から到達主義に変更になったのは、今まで不利だった消費者を保護するためって流れかな

1118学部名黙秘:2017/07/26(水) 22:34:06
現代政治イギリスどうせ授業出てないんだろ?あきらめろ

1119学部名黙秘:2017/07/26(水) 22:34:24
【科目】政治分析の基礎
【教員】いまむー
【持込条件】全不可
【試験問題】
1:以下の内容について1つ選び授業の内容を再現して論述せよ
①「人種」「民族」「エスニック集団」についての違い
②多国間政策策定について
③わすれた

2:次の内容について論述せよ
①「人種」「民族」「エスニック集団」の違い
②国家の領域について
③国家の成立要件について
【アドバイス】1は授業の内容をまとめて書く。2は自分の意見を織り交ぜて書く(授業の内容を書いてもいいらしい)。
【備考】いまむー期末試験にも関わらず20分以上遅刻し、テスト時間が2限終了時間よりも遅くなる。かわいい。

1120学部名黙秘:2017/07/26(水) 22:41:39
明日の三限、食糧と農業の経済学。
試験が始まる10分前。
いつにも増してウェイ猿共が騒ぎだす。

「どこ出ンだしwww」
「教科書買ったー?w」
「楽単だからいけッしょ!w」

一方、全出席問題完全把握の俺はウェイ猿の阿鼻叫喚に笑いを堪えるのに必至w
まさに至福の瞬間w
その一瞬を堪能する為に今日は早く寝る。

猿どもは震えて眠れ

1121学部名黙秘:2017/07/26(水) 22:52:32
食農は言われる程に楽では無い気がする、経済学をやってないと尚更に

1122元削除人:2017/07/26(水) 23:02:45
試験いつまでなの?

1123学部名黙秘:2017/07/26(水) 23:06:48
8/1の三科目がラストやね

1124学部名黙秘:2017/07/26(水) 23:07:56
>>1119
試験に遅刻はワロタ

1125学部名黙秘:2017/07/26(水) 23:21:05
ゲーム理論やばい…

1126学部名黙秘:2017/07/26(水) 23:21:39
>>1121
去年はグラフ問題とか白紙で出したけど単位来たわ
ゆるゆる

1127学部名黙秘:2017/07/26(水) 23:33:25
>>1117
なるほど。あれも消費者保護目的だったのか。
消費者保護の幅がどこまでかわからなくて
(2)の方選んで錯誤の説明と丸紅とかバリバリ家電とかの事例とかで凌いだわ。

1128学部名黙秘:2017/07/26(水) 23:36:14
>>1181
俺も出てなかったんだがきついん?

1129学部名黙秘:2017/07/26(水) 23:36:19
>>1111
ありがとうございます!!

1130学部名黙秘:2017/07/27(木) 00:07:06
>>1126
出席何割くらいだったん?

1131学部名黙秘:2017/07/27(木) 00:08:13
比較法入門のレポートの参考に、南門の看板にあった比較法研究所とやらの講演会行こうと思うわ。まず何をしたらいいかもわかんないけど、、、

1132学部名黙秘:2017/07/27(木) 00:27:01
人間行動と進化、ESSがわからん
計算問題飛ばしたら流石にやばいかな

1133学部名黙秘:2017/07/27(木) 00:37:14
国際法おわんねえ…。最後回に触れた箇所だけやっとけばいいかなあ

1134学部名黙秘:2017/07/27(木) 01:37:43
>>1119 2の三つに自分の意見なんてそもそもあんのか? 国家の成立要件に自分の意見はすごいな

1135学部名黙秘:2017/07/27(木) 01:55:49
>>1134
いや絶対自分の考え書いたら落ちるから笑
自説を述べよと書いてあっても自説なんて聞いてないのがイマムー

1136学部名黙秘:2017/07/27(木) 04:43:33
今日は人的くらいしか履修数多い科目ないから過疎ってるのか

1137学部名黙秘:2017/07/27(木) 07:47:48
現代政治制度イギリス(事前発表された問題)

1 英国憲法の基本原理である議会主権が揺らぎつつあるがそれはなぜか。議会主権の視座から見た英国憲政を説明せよ。
2 英国国会の貴族院の特徴
(この2つは必須)
3イングランドにおける中央政府と地方政府の関係
4 英国国会庶民院の選挙制度と問題点を説明しなさい。
(3と4はどっちか選択して解答するのだと思う)

1138学部名黙秘:2017/07/27(木) 09:24:44
ESSが分からないとかマジ?
授業出てれば楽勝だろ
ご丁寧にレジュメまでアップしてくれてるんだぞ

1139学部名黙秘:2017/07/27(木) 12:10:12
>>1138
数字苦手すぎて無理

1140学部名黙秘:2017/07/27(木) 12:19:15
これが自分の弊害 俺の友達 中学数学もできなくて閉口だよ

1141学部名黙秘:2017/07/27(木) 12:23:09
苦手な人は授業出てきちんと説明聞いた上で練習してやっとな感じある
それでも場合によっては出来なかったりするからなぁ
教えてくれる(教えられる)人が居るかどうかでも割と変わるか

1142学部名黙秘:2017/07/27(木) 12:28:34
分かっても実際に解けるかという問題もあるからな

1143学部名黙秘:2017/07/27(木) 14:02:01
>>1142
それ
授業で聞くと納得するんだけど自力だと解けない

1144学部名黙秘:2017/07/27(木) 14:33:29
【科目】国際法
【教員】福永たそ
【持ち込み条件】全て不可
【試験問題】
1.条約の定義や意義について述べた上で、条約の交渉から発効に至るプロセスについて論じなさい。京都議定書とパリ協定の発行要件にも必ず言及すること。
2.人権条約に基づく遵守確保制度の特徴について国家責任法が有する限界について必ず言及すること。
【アドバイス】30点ずつ計60点満点。
先生曰く「いい出来の問題」。ただ単に知識を詰め込んだだけではできない。
毎週ある小テストをちゃんとやればテスト免除になるので大人しくそっちやった方がいいっす。

1145学部名黙秘:2017/07/27(木) 15:36:15
木曜ってろくに取る科目ないけど、人的とってるやつってわざわざ木曜は5限だけきてんの?

1146学部名黙秘:2017/07/27(木) 15:38:39
人的資源の2次方程式ってどんなのが出るのか教えてください!

1147学部名黙秘:2017/07/27(木) 15:56:02
>>1145 オープン科目で埋めたりしてるよ

1148学部名黙秘:2017/07/27(木) 17:25:30
2次方程式っていうより3次方程式だったのね
中学生レベルの数学みたいで安心した

1149学部名黙秘:2017/07/27(木) 17:38:11
試験終わっちゃったけど次回学ぶ人のために人間行動と進化のESSについて解説してやるわ
とりあえず、混合戦略のナッシュ均衡までは頑張って理解してほしい
プレイヤー1が戦略2を選択する確率をαで置くってやつな
んで、ナッシュ均衡がわかったらESSを求めるわけだが、まずE(i,i)=E(j,i)をチェックする
これは、例えばナッシュ均衡が(x,y)=(1,1)ならi=1を、jはなんでもいいんだが例えばzって文字でおいてπ1に代入してみろ
=ならESSだ
そうじゃ無いなら次の条件、E(i,j)>E(j,j)に代入して、さっきと同様に計算するんだ
左辺から右辺を引いた時に二乗の形に変形できればESSってことだぞ

1150学部名黙秘:2017/07/27(木) 17:40:53
>>1149
一応補足しておくが、E(i,j)っていうのはプレイヤー1が戦略1を取る確率をx、プレイヤー2が戦略1を採用する確率をyとした場合、x=i、y=jを代入しろって意味な

1151学部名黙秘:2017/07/27(木) 17:42:29
>>1149
訂正
E(i,i)=E(j,i)が成り立たない場合がESS
成り立った場合はもう一つの条件をチェックしてください

1152学部名黙秘:2017/07/27(木) 17:51:09
月曜1限の法制文明論とってる人に質問なのですが、課題レポートって2題選択して其々2500字で提出でしたっけ?

1153学部名黙秘:2017/07/27(木) 17:56:12
それぞれ2500字やで。先生に直接聞いたから間違いない

1154学部名黙秘:2017/07/27(木) 18:26:31
人的の最後の答え、3,2,4 だよね?

1155学部名黙秘:2017/07/27(木) 18:36:03
>>1154 3.2.3だで

1156すとー:2017/07/27(木) 18:36:12
社会意識論って何したらいいんでしょう。

1157学部名黙秘:2017/07/27(木) 18:41:19
いや、人的のアレ
3, 3, 4 では?

1158学部名黙秘:2017/07/27(木) 18:47:06
人的の大問3(?)かな? 語句穴埋めの問題わからなかったんだけど…書けた人いたら答え合わせに教えてください

1159学部名黙秘:2017/07/27(木) 19:14:59
>>1155
違うよ。3、1、2だよ

1160学部名黙秘:2017/07/27(木) 19:33:19
人的の問題貼って

1161名無し:2017/07/27(木) 20:00:28
人的むずかったなー

1162学部名黙秘:2017/07/27(木) 20:05:37
人的過去問踏襲してんの?

1163学部名黙秘:2017/07/27(木) 20:55:47
>>1159
3.4.2じゃね?

1164学部名黙秘:2017/07/27(木) 21:18:38
>>1159 >>1163
3.3.2 だと思う

1165学部名黙秘:2017/07/27(木) 21:33:45
3.2.2だぞ

1166学部名黙秘:2017/07/27(木) 21:36:20
3.1.3だぞ

1167学部名黙秘:2017/07/27(木) 21:36:34
3.2.1だろ

1168学部名黙秘:2017/07/27(木) 21:36:46
3.4.3やぞ

1169学部名黙秘:2017/07/27(木) 22:10:47
遅くなったけどあげます
【科目】公共文化論1
【教員】小長谷
【持込条件】不可
【試験問題】(1)明治から戦後の日本において、政府の「文化」への関与について論ぜよ
      (2)グローバル化などが進む中で、1990年代以降の日本における「文化」への関与について、事柄や背景を踏まえて論ぜよ

【アドバイス】出席してノートをとることが最重要 手がつかれるのでスライドをipad等で撮影するのがおすすめ



新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板