[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
講義情報総合 2014年度-秋期
1
:
副管理者★
:2014/09/11(木) 00:37:39
当スレッドを利用するに際しては必ず以下のスレッド情報を参照して下さい。
以下のスレッド情報には、当スレッドについての基本情報、注意すべき情報、参考となるであろう有益な情報などが含まれています。
講義情報総合スレッドについて
http://14goukan.blogspot.com/2012/03/blog-post.html
早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL)
http://wubil.blogspot.jp/
※過去問テンプレート
【科目】
【教員】
【持込条件】
【試験問題】
【アドバイス】
【備考】
※2012年度以来、過去問記録率が低下しています。
運営体制維持のためにも記載にご協力お願いします。
3232
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 21:22:07
皇室典範と現代的立憲制ってどういう関係があんの?
3233
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 21:29:46
居住環境論、講義資料2014年度って項目に資料あがってるの確認しました。
全28ページにわたる資料を確認。
3234
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 21:33:07
テスト終わる日が遅い科目取るとなんか損した気になるよな
試験日が2月の頭とか8月の頭とかの科目
3235
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 21:38:16
大事なのは、憲法とは別の法律が存在してたって事ですよ、今は皇室典範が憲法の下にあるってことですよ
3236
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 22:02:21
そうそう現代立憲制の変遷をどうやって説明すればいいのかわからん
結局皇室典範の変遷になってしまう
3237
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 22:10:00
国家総動員法って結局なにを書けばいいんだ?
法律の名前ずらって書くしか思いつかないんだけど・・・・
誰かヒントだけでもください
3238
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 22:20:39
>>3237
上で散々言われてるだろうに…
3239
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 22:22:11
>>3238
言われてないだろ
ただ「何書けばいいの」ってみんなが言ってるだけじゃねーか
3240
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 22:24:24
>>3234
それな。定期が切れてるから電車代がツラいわ。更新するほどでもないし。
3241
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 22:34:08
>>3239
レジュメから抜き出せとか早稲田の話かけとか言われてるだろ
何を見てんだ
3242
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 22:35:37
>>3241
お前履修してないだろ
それを解答としてどうやってまとめるか聞いてるんだろ
そのままじゃ明らかに解答として不適切になるんだよ
3243
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 22:41:03
>>3242
ヒントとしては十分だろうが
まとめるのくらい自分でやれ
3244
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 22:51:37
ケンカはよせよ
3245
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 23:01:47
>>3242
クズすぎワラタ
なんで上からなんだよw
3246
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 23:08:26
ちゃんと授業聞いてる人同士の情報交換はお互い価値あるけど、一方的に聞くだけの無知ほど邪魔なものはない。
3247
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 23:10:55
お前ら使えねーな
どうせ大したとこから内定もらえなかったクズ4年生だろ笑
3248
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 23:19:58
とことん残念なやつだな
3249
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 23:23:02
クズの残念生です。島先生は、スナックのママにも優しいから大丈夫。
3250
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 23:35:05
スナックのママってこれか
島先生優しい人でワロタ
http://datazoo.jp/w/%E5%B3%B6%E5%96%84%E9%AB%98/20219451
3251
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 23:36:24
>>3250
それそれ、前テレビで見た
3252
:
学部名黙秘
:2015/02/02(月) 23:38:38
副島は政体書、職員令、新律編纂、から一大法典国家の建設
江藤は五権論、三権分立、国法と民法、憲法類編と類聚三大格
こんな理解でおkかな?
どこかに不備あれば指摘してもらえるとありがたい
3253
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 00:06:11
反応なしにワロタ
一応言うとたぶんそれじゃ単位こないよ
3254
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 00:12:16
>>3252
十分かと
3255
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 00:17:12
あとはやっぱ条約改正と国家総動員法が問題だな
どうまとめるか非常に悩む
3256
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 00:17:34
>>3252
むしろ何言ってるかわからない俺はどすればいい
3257
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 00:18:41
条約改正まとめたら1000文字超えてた
できれば700文字くらいにはしたい
3258
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 00:26:00
必死にまとめたところでさらにそれを覚えなきゃならないのもめんどいな
3259
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 00:26:35
全員授業聞いてりゃこんな掲示板必要ねえんだから優しく答えてあげろよな
3260
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 00:31:16
>>3257
条約改正ってどんな風にまとめた?
時系列追う感じ?
3261
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 00:33:11
>>3252
単位は来るよ、自分の模解に比べたら全然書けてるし、前期の試験の感じだと、aぐらい来んじゃない?
3262
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 00:34:08
副島は新律編纂、江藤は五権論だけ書けば十分だよ
3263
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 00:34:52
>>3260
基本的に時系列追って作成した。
でも、削減中で丸々なくなる外務大臣とかいる
3264
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 00:40:17
>>3263
サンキュー
どこをどうまとめるかなかなか迷うよな
島先生の専門的に皇室典範は出るとみてもいいのかな?
3265
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 00:47:23
>>3264
どうだろうね。
確かにその筋の専門だけど、早稲田大学の専門家でもあるから
大隈がでる条約改正や早稲田について記載があった国家総動員法も同等のレベルで出そうな気がする。
3266
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 00:48:32
流石に国家総動員法と現代立憲の2問はないよな
1〜3の中で1問、4,5の中で1問と予想
3267
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 00:50:06
俺は1・2問で一問、3〜5で1問と予想
3268
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 00:59:50
前半あまりに意味不過ぎて後半から摸解作ろうとしたら後半も意味不だったでござるの巻
摸解作れなくて詰んだわこれ
寝ようかな
3269
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 01:04:43
>>3267
俺もそれだと思う。
副島と江藤は模解をしっかり作って、他の3つはさらりとやる程度にして
2問で100点満点としたら40点+10点くらいとって、それに出席点含めてCを狙うつもり
3270
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 01:09:08
3〜5は内容は理解できるんだが摸解が作れない
3271
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 01:12:37
居住環境論プリントして持ち込めばいけっかなー
3272
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 01:14:11
>>3270
そのまま作ればいいんじゃない?
島先生優しいから多分それでも単位は来る
3273
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 01:17:49
>>3272
そうなのか
あんまり流れとか気にせずに文字数稼ぐんでもいいのかな?
3274
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 01:19:37
>>3273
保証はできないが書かないよりましだろ、努力点的な
3275
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 01:54:18
島先生の試験で諦めるなんてありえん、頑張れ
3276
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:03:15
おまいら摸解それぞれ何文字ぐらいになった?
俺は600〜700なんだが大丈夫だろうか
3277
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:05:52
じゅうぶんだ
3278
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:06:59
俺なんて国家総動員法は200文字だ安心しろ
字数あってもそれ覚えられなきゃ意味ないしな
3279
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:09:26
確かに、こっちは3から4百字ぐらい
3280
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:10:52
江藤新平だめだ書けねえ
3281
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:12:39
5つテーマがあって摸解一つ600字だとすると3000字覚えないとじゃねーかよwww
んなの無理だ
3282
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:14:54
江藤は
父の仕事とその影響
漢詩の勉強と明律への関心
太政官政治下での三権分立
国体五権とその種類
国法と民法の整備
最低これを押さえとけばなんとかなる
3283
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:18:01
>>3282
恩に切る
3284
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:19:15
>>3282
下3つしかおさえられない・・・
3285
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:20:20
>>3283
そのかわりといっては何だけど条約改正と国家総動員法教えてw
3286
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:24:59
江藤はあとは法と教化の関係も押さえといた方がいいんじゃないか
3287
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:25:34
>>3285
>>3283
ではないが・・
条約改正。
度重なる改正交渉の失敗。(寺島・井上馨・大隈等)
井上毅の指摘後、慎重な論調になる改正交渉
改正成功後の残された課題(永大借地権・外国における地位)
ってな感じでいいんじゃない?
3288
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:26:20
江藤新平について調べようとする→えとう窓口が出てくる→ようつべでチャンカワイが叫ぶ
というクソ展開やってた
3289
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:26:43
>>3287
サンガツ
このままだと副島・江藤に追われて後半手が付けられそうにないわ
3290
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:28:09
お前ら頭いいなって言おうとしたら一人バカなやついたわw
3291
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:30:39
誰か国家総動員法頼むわ・・・
国家総動員法制度化の法律の名前列挙して、あとは大学の対応書くだけになっちまう・・・
これじゃ200文字もいかない・・・
3292
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:33:31
江藤はまだ足りないな
国法と教化、軍事制度の関係と西欧列強への対抗意識も書かないとだろ
3293
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:35:02
江藤はいったい何文字になるんだよw
3294
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:39:16
国家総動員法だれか・・・
3295
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:45:05
江藤新平君
父の職業が新平君に与えた影響
漢文の勉強と明律への関心
太政官政治における三権分立(中央政府のみならず地方へも)
五権の種類とその分類
国法と教化と軍事制度の完備による条約改正と西欧列強との並行
民法と国法の体系分け
これだけ書いてざっと700字かな
3296
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:46:58
すまん抜けてた
大宝、養老の律令を念頭に置いた法体制の整備
を入れて800字だわ
3297
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:47:27
江藤無理ゲーやんけ・・・
こんなに授業でやってたのかよ・・・
3298
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:50:12
島さんの歴史学
憲法に尽力した井上毅テーマで授業1回分の文部大臣時代について
大隈さんテーマでは早稲田とかの教育でも文明と思想でもなく授業1回分の条約改正について
3299
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:50:55
勉強してた足が痛くなった。
病気になったかもしれん
3300
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:51:44
途中送信しちった
こんな感じで問題出してくるから早稲田だからとか深読みはしないほうがいいぞ
やさしい先生だから浅くまんべんなくが重要
3301
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:56:07
前期の過去問の傾向からすると
去年と同じ問題で来るんじゃないかと予想
3302
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 02:56:40
国家総動員法について書けとか言われても
レジュメは法律の列挙だけだし、後半はよくわからん大学の話だし
どうすればいいんだよ
3303
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 03:00:12
最悪山張るしかないな
あと7時間ぐらいか・・・
3304
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 03:02:50
模解は作った
覚えるために少し寝ます
3305
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 03:03:38
>>3304
おいアウトラインだけでも晒してけよ
前期って去年と全く同じのが出たの?
3306
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 03:14:10
>>3305
江藤はみんなの書き込みで書けると思う
条約改正は
>>3287
が妥当だと思う
立憲制は皇室典範だけなら
>>3235
のことが大事
副島の回は休んだから調べて書いた。責任とれないから出さない。
総動員は5相会議からの
↓国民職業能力申告令(早稲田などは除く)
↓戦争が進み特例がなくなっていく(学徒勤労令)
↓大学が戦争の影響を受けるように(鋳物研究所・学徒出陣)
授業停止
てな感じになった。
晒したので寝させてもらいます
3307
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 03:16:29
>>3306
摸解それぞれ何文字ぐらいになった?
3308
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 03:47:20
なにもうみんな寝ちゃったの??
3309
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 08:47:53
昨日から摸解って書いてるやつだけレベル低くてなんかうけるな
3310
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 08:47:59
前期と違って、後期は法政文明論盛り上がってんな
3311
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 09:31:06
法制文明論の主題を考えれば、国家総動員法の問題で重要なのは、その具体的な変遷ではなく、副島.江藤.条約改正を経て創り上げられた明治憲法下でこの法律がどのような意味を持っているかだよ
3312
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 11:23:57
江藤と条約改正か、あとであげます
3313
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 11:55:21
居住ってどんな問題でんの?
3314
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 12:58:37
近代法の宿命が書けなかったよ・・・
どういうことだってばよ・・・
3315
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 13:01:53
【科目】法制文明論2(積み上げ式)
【教員】島善高
【持込条件】全て不可
【試験問題】
以下の2題に答えよ
1、江藤新平の五権論について知るところを述べよ
2、「条約改正と日本近代法の宿命」と題して、論じよ
【アドバイス】
あらかじめ以下の5題から2題出すとの告知が12.13.14回の授業であった。
副島種臣の制度改革
江藤新平の司法改革 ごけんろん
条約改正と日本近代法の宿命
国家総動員法
近代的立憲性の変容、現代的立憲生への変容
※前期は各問400字ぐらいでまとめるように授業中にいってた
【備考】
出席カードは毎回開始20分?ぐらいから配る
3316
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 13:23:44
条件改正のために、日本近代法が避けることができなかったこと(条約改正の観点からの「近代法の宿命」)を書くなら、
欧米列強と対等の国際的地位を手に入れたい
⇩
そのためには、不平等条約の改正が必要
⇩
欧米列強から出された改正の条件は
・憲法の整備
・法典の編纂
⇩
条件の憲法と法典を評価するのは欧米列強であるから、彼らに高く評価される内容にしないといけない
⇩
欧米寄りの内容で憲法と法典が整備・編纂されることになる
EX.編纂作業へのお雇い外国人の参加
は記述することが必要だわな。
3317
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 14:17:07
居住環境論時間足りねえ
数えてないけど700字行ってなかったらどうしよ
3318
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 15:14:09
即不可
3319
:
学部名黙秘
:2015/02/03(火) 15:22:10
試験40%だからそれはない
3320
:
学部名黙秘
:2015/02/05(木) 03:30:24
すべてがFになる
3321
:
学部名黙秘
:2015/02/07(土) 00:47:22
北村さんのミクロ経済学入門のテストが今回一部で問題視されていました。ただし、そこでは断片的な議論しかされていませんでした。そのため、今後の受講の判断にも使われることも加味し、ボイスレコーダー等の正確な情報を元に纏めておきます。
今回問題にされていることの論点は、
【予告した試験内容と、実際の試験の内容が違う】と【規程の試験時間より、実際の試験時間が短い】の二つ。
まず、【予告した試験内容と、実際の試験の内容が違う】という論点について。ここでは、その形式と内容が問題にされていたので、それらについて観てみます。
告知内容
形式:「計算が1題と記述が2題」
内容:「教科書の7章までのミクロ経済学の部分が範囲。どの章もそれまでの章で学んだ概念を前提としている。そのため、どの章だけ学べばいいという訳ではない。ただし、5章(ゲーム理論)は絶対に出ない。」「記述の内の1題は、計算問題に関連したもの。」「内容は教科書で充分。特に計算は章末問題と例えば○○ページのようなのをやっとけばいい。」
(ボイスレコーダーより)
実際の内容
形式:計算1題と記述2題
内容:出題された内容は6章までのもの全て。計算・記述ともに教科書に酷似した内容が出る。記述の内1題は、計算問題と関連したもの。
ここから、予告した試験内容と、実際の試験の内容が違う、というのはウソ。告知内容と出題内容は見事に一致しています。
次に、【規程の試験時間より、実際の試験時間が短い】という論点について。
設定されていた試験時間:60分
実際の試験時間:58分程度(用紙が配られた人から開始だったので、人により1分程度の誤差あり)
確かに、実際の試験時間は規程の試験時間より短い。その点においては問題。
ただし、この論点の先には「だから、問題を解ききれなかった。」という主張が恐らく想定されています。そこを考えてみます。
試験時間が終了した時、教室内には開始時の1割程度まで人が減っていました。加えて、終了間際に周囲を見渡してみたところ、解答を続けていた人はいなかったと記憶しています。
ここから、ほとんどの人が時間内に解答することができていたということが推測されます。そのため、2.3分の不足により、問題が解ききれなかったという主張を全体に拡張することは妥当ではありません。砕いて言うと、「規程の試験時間より短いことによって、テストの点数が下がった」という主張は妥当では無いということです。
このため、このことはテストの点数への影響という観点からは、問題では無かったように思われます。
今回一部で騒がれはしました。しかし、このように観てみると、勘違いや原因の転嫁が行われただけで、実際には問題で無かったことが分かります。加えて、これが問題で無かったことは、同じく受講していた私自身確信しています。
今後北村さんのミクロ経済学入門を受講予定の方は、ぜひ不安がらずに受講してみてください。
3322
:
学部名黙秘
:2015/02/07(土) 01:34:34
受けないしどうでもいいけど、ボイスレコーダーのデータも無しにそんなこと言ってもねえ
3323
:
学部名黙秘
:2015/02/07(土) 01:40:19
というか、試験時間の問題でも先生を擁護してるみたいだけど
試験監督の不備は先生じゃなくTAのせいじゃないの?
3324
:
学部名黙秘
:2015/02/07(土) 08:56:14
だってそもそも発狂してたの明らかに一人のキチガイだけだろ?しかもその主張まで大嘘だったとか呆れるわ。あいつこれからもここ来るなら鬱陶しいしアク禁にしちまえよ
3325
:
学部名黙秘
:2015/02/07(土) 09:12:22
ボイスレコーダーの人の言う通りだな。確かに輸入の問題は意表を突かれた感があったけど笑
3326
:
学部名黙秘
:2015/02/07(土) 12:15:42
>>3322
ボイスレコーダーのデータを掲示板に置くことは、著作権の観点から好ましくありません。そのため、申し訳ありませんが、文章の掲載に留めさせて頂いています。
>>3323
当日の状況をお伝えしますと、まず大教室に北村先生1人とTA2人程度(正確な人数は把握していませんが、大きくはズレてはいないと思います)の配置でした。次に、定刻一分前頃に北村先生がTAに配布を指示しました。それを受けて、TAが配布をして行きました。ここから、試験時間の短縮という問題のそもそもの原因は北村先生に求められるのではないかと感じます。
ただ何れにせよ、ここで私が言っているのは、「試験時間が短いことはテストの点数に影響しない」ということです。試験時間を短くしてしまった主体が、北村先生であれ、TAの方であれ、その根本の部分は変わりません。
>>3325
当日の状況を知っている方に賛同して頂けるのは非常に助かります。確かに、輸入の問題が出るとは正直思っていませんでした笑
3327
:
学部名黙秘
:2015/02/07(土) 13:30:52
要はちゃんと教授の話を聞いてなかったやつがヤマ外して爆死発狂してたってわけだ
3328
:
bbs
:2015/02/07(土) 17:48:17
★人をジロジロ見るキモイおっさんへの対処法★ 変態オヤジ急増警報発令中!!!
★★★コピペで拡散希望★★★
嫌われてるのがわかってないオッサンが多いらしいから
ジロ見のおっさんが来たら、『汚物でも見る様な目つき』をして
その場を離れましょう! 電車なら、ほかの号車に移る。
おっさん、これやられると相当傷つくみたいだw
3329
:
学部名黙秘
:2015/02/09(月) 16:20:56
まぁ、なんか乙w
3330
:
学部名黙秘
:2015/02/11(水) 00:50:56
社学の単位の救済ってどういう仕組み?
40+40+40+48=168
なのか
40+40+40+48(+8)=176
どっち?
要は4年時の48単位ってのは救済含んでるのか、含まずにさらに8単位分の救済があるのかって質問!
3331
:
学部名黙秘
:2015/02/11(水) 00:55:12
>>3330
どう考えても前者でしょ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板