したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講義情報総合 2014年度-秋期

1副管理者★:2014/09/11(木) 00:37:39
当スレッドを利用するに際しては必ず以下のスレッド情報を参照して下さい。

以下のスレッド情報には、当スレッドについての基本情報、注意すべき情報、参考となるであろう有益な情報などが含まれています。

講義情報総合スレッドについて
http://14goukan.blogspot.com/2012/03/blog-post.html

早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL)
http://wubil.blogspot.jp/

※過去問テンプレート
【科目】
【教員】
【持込条件】
【試験問題】
【アドバイス】
【備考】

※2012年度以来、過去問記録率が低下しています。
 運営体制維持のためにも記載にご協力お願いします。

3182学部名黙秘:2015/02/02(月) 00:14:33
人生オワタ\(^o^)/

3183学部名黙秘:2015/02/02(月) 00:19:29
3月の救済試験までやれば何とかなるんでねえか?

3184学部名黙秘:2015/02/02(月) 00:26:32
今回のかきこみすうって2013年度春学期並みに多いんだね

3185学部名黙秘:2015/02/02(月) 00:38:09
3年だが20くらい残しそう・・・オワタァ

3186学部名黙秘:2015/02/02(月) 00:50:39
今3年の者なのですが社学の単位救済措置とはどういった仕組みなのですか? 自分も結構単位残していて..
わかる方教えていただけると助かります。

3187学部名黙秘:2015/02/02(月) 00:54:01
20も残ってるんだから誰か政治過程論助けてええええええええええええ

3188学部名黙秘:2015/02/02(月) 01:00:56
3年で38単位残してるのはやばいですか?

3189学部名黙秘:2015/02/02(月) 01:16:11
それまだ2年じゃね...?

3190学部名黙秘:2015/02/02(月) 01:17:37
>>3186
救済措置は4年生にある。
2月末の発表で卒業単位に満たないものが対象

加えて、あと8単位以内で卒業ができる状況でないと認められない。
この条件を満たしたものは、3月初旬にその年度に受けて不可になった科目を受けられる。

不可が10単位の場合救済措置対象にならず留年になる。

制度としてあるにはあるが、やっぱりちゃんと勉強して取っておくのが楽。

3191学部名黙秘:2015/02/02(月) 01:20:43
っていうかまじで政治過程論のまとめはよ涙

3192学部名黙秘:2015/02/02(月) 01:22:12
>>3186
一般的に「救済」って言われるのはいくつか種類があるけど
・4年生以上の卒業見込者がその年度のFになった科目の追試を受けられる再試験制度
・教授が自主的に設ける出席点や試験の点数が低い履修者へ課すレポートや課題
・教場試験での簡単な設問(過去問と全く同じとか、事前に告知されたとか、前期の不動産法の第3問「ドイツ文化につき、簡単に論じなさい。」的なもの)
のどれかを指す(多分)

社学が正式に設けてるのは1番上の「再試験制度」のみで
その再試験制度の説明は2014年度の情報なら社学のHPに残ってる↓
http://www.waseda.jp/fsss/sss/assets/uploads/2014/12/2014FallGrades.pdf

3193学部名黙秘:2015/02/02(月) 01:25:27
「2014年度の情報なら」って「古いデータだけど」みたいに書いたけど2014年度って去年度じゃなくて今年度か

3194学部名黙秘:2015/02/02(月) 01:40:06
2014年度(学年末)成績発表等について

全学生
【成績発表】
日時:2月28日(土)9:00〜
発表方法:Waseda-net ポータル

4年生以上
【再試験(3月)について】
■概要
再試験(3月)は、次の①〜③すべての要件を満たす者が受験できます。
①当該年度卒業見込者であること。
②当該年度履修科目が不合格(成績評価「F」)であるが、8単位以内で卒業必要単位数の不足を満たすことができる者であること。
 ただし、外国語科目のみの場合は6単位以内であること。
 なお、成績評価「G」(再試験受験不可)の科目は再試験(3月)の対象科目とすることはできません。
③再試験(3月)受験の目的が、当該年度卒業であること。
※再試験を受験する場合は、受験料(1科目1,000円)が必要です。
※再試験(9月)受験者のうち、9月卒業出来なかった学生については、再試験(3月)で受験できる単位数は再試験(9月)での申込単位数を引いた単位数とします。

■受付期間
日時:2月28日(土)9:00−17:00
場所:社会科学総合学術院事務所
※期日以外の申請は認められません。
 やむを得ない事情で、この日に来ることができない場合、代理人に手続きを委任して下さい。
 所定の委任状は学部事務所にあります。

■実施日
日時:3月6日(金)
※時間割と試験教室は後日発表します。

社会科学総合学術院
http://www.waseda.jp/fsss/sss/assets/uploads/2014/12/2014FallGrades.pdf

3195学部名黙秘:2015/02/02(月) 02:05:32
初代管理人って今法務省に勤めてるの?

3196学部名黙秘:2015/02/02(月) 13:36:42
ちょいちょーいwww
まじで居住環境論レジュメアップしてくれないんかーーいwwww

3197学部名黙秘:2015/02/02(月) 13:52:08
書き込み一気に減ったな。
大学も閑散としてる

3198学部名黙秘:2015/02/02(月) 14:17:56
コンピューター室だな

3199学部名黙秘:2015/02/02(月) 14:18:36
もうすぐ今村だお。ラスト

3200学部名黙秘:2015/02/02(月) 14:29:59
今村さんのテストどうなることやら

3201学部名黙秘:2015/02/02(月) 15:54:24
再試験の内容書いて頂いた方ありがとうございました!

3202学部名黙秘:2015/02/02(月) 16:04:37
今村先生はここでやった予想通りだったね

3203学部名黙秘:2015/02/02(月) 16:05:49
表の半分ちょっとしか書けなかったけど単位来るかな

3204学部名黙秘:2015/02/02(月) 16:13:44
出席率が高ければ大丈夫やね?

3205学部名黙秘:2015/02/02(月) 16:17:39
さささ、だれか法制文明論の摸解をここに書き込むんだ

3206学部名黙秘:2015/02/02(月) 16:31:29
>>3205
それくらいできんだろ

3207学部名黙秘:2015/02/02(月) 17:23:40
>>3206
わかんねえんだよ
言わせんな恥ずかしい

3208学部名黙秘:2015/02/02(月) 17:31:08
条約改正と日本近代法の宿命教科書乗ってない、、レジュメの条約改正の歴史みたいなのまとめた?レジュメ全部わかりにくすぎる、、

3209学部名黙秘:2015/02/02(月) 17:34:48
4年で20単位残ってて政治過程論受けた先輩、出来栄えはどうすか

3210学部名黙秘:2015/02/02(月) 17:54:01
法制文明論どう勉強したら良いんだ?
誰か助けて

3211学部名黙秘:2015/02/02(月) 18:02:22
国家総動員法下の早稲田大学については島先生の「早稲田大学小史」という著作に纏まってた

3212学部名黙秘:2015/02/02(月) 18:19:48
法制文明論は結局何を書けばいいかわかんねえよ

3213学部名黙秘:2015/02/02(月) 18:23:06
国家総動員法下の早稲田大学についてなんて出題されるか?

3214学部名黙秘:2015/02/02(月) 18:28:54
国家総動員法は結局何を書けばいいの?

説明すればいいだけ?

3215学部名黙秘:2015/02/02(月) 18:31:34
>>3207
悪かった。
一応、前期の話だと、各問につき四百時ぐらいで準備しておいて、って島さん言ってた

3216学部名黙秘:2015/02/02(月) 18:38:25
>>3213
国家総動員法回の講義の半分以上は早稲田大学についてだったろ

3217学部名黙秘:2015/02/02(月) 18:44:59
問題発表あっただろ
そこに早稲田なんて文字一つもなかっただろ
バカ

3218学部名黙秘:2015/02/02(月) 18:47:49
半分占めてても、島先生の専門だから大丈夫じゃね

3219学部名黙秘:2015/02/02(月) 18:48:54
最後の現代立憲制への変遷って何書けばいいの?
皇室典範しかやってねえじゃんwwwwwww
書けねえじゃんwwwwwwwwwww

もうダメだろこれ

3220学部名黙秘:2015/02/02(月) 18:55:28
いや早稲田大学の話は入るだろ

3221学部名黙秘:2015/02/02(月) 18:56:32
入らないだろ
発表された問題見てみろよ

3222学部名黙秘:2015/02/02(月) 19:00:30
国家総動員法も現代立憲制への変容も、
その回でやったことから出すって意味だろうから、
早稲田大学の話も皇室典範の話も当然OKでしょ

3223学部名黙秘:2015/02/02(月) 19:02:30
5番目の問題は皇室典範のことまとめとけばおkなの?

3224学部名黙秘:2015/02/02(月) 19:04:55
レジュメがまず読めない

3225学部名黙秘:2015/02/02(月) 19:10:27
どうせ島さんの問題は「各回のタイトル」+知ってることを書けだろ
「国家総動員法について知ってることを書け」
「現代立憲制への変容について知ってることを書け」
だろうからそれぞれの回の講義のレジュメ適当に抜き出して400字くらいで書きゃ大丈夫じゃねーの?

3226学部名黙秘:2015/02/02(月) 19:13:21
島先生字数指定してたっけ?

3227学部名黙秘:2015/02/02(月) 19:22:43
今回はしてない。たぶん同じでしょ。

早稲田の学生の話は、国家総動員法の回だったはずでは

3228学部名黙秘:2015/02/02(月) 19:27:13
法制文明論、随分迷走しているね

3229学部名黙秘:2015/02/02(月) 19:37:37
居住、レジュメなしとかやばない?

3230学部名黙秘:2015/02/02(月) 19:42:58
カメラマンはレジュメばっちりじゃないの?

3231学部名黙秘:2015/02/02(月) 21:08:21
フィルム現像するのに時間かかる

3232学部名黙秘:2015/02/02(月) 21:22:07
皇室典範と現代的立憲制ってどういう関係があんの?

3233学部名黙秘:2015/02/02(月) 21:29:46
居住環境論、講義資料2014年度って項目に資料あがってるの確認しました。
全28ページにわたる資料を確認。

3234学部名黙秘:2015/02/02(月) 21:33:07
テスト終わる日が遅い科目取るとなんか損した気になるよな
試験日が2月の頭とか8月の頭とかの科目

3235学部名黙秘:2015/02/02(月) 21:38:16
大事なのは、憲法とは別の法律が存在してたって事ですよ、今は皇室典範が憲法の下にあるってことですよ

3236学部名黙秘:2015/02/02(月) 22:02:21
そうそう現代立憲制の変遷をどうやって説明すればいいのかわからん
結局皇室典範の変遷になってしまう

3237学部名黙秘:2015/02/02(月) 22:10:00
国家総動員法って結局なにを書けばいいんだ?
法律の名前ずらって書くしか思いつかないんだけど・・・・
誰かヒントだけでもください

3238学部名黙秘:2015/02/02(月) 22:20:39
>>3237
上で散々言われてるだろうに…

3239学部名黙秘:2015/02/02(月) 22:22:11
>>3238
言われてないだろ
ただ「何書けばいいの」ってみんなが言ってるだけじゃねーか

3240学部名黙秘:2015/02/02(月) 22:24:24
>>3234
それな。定期が切れてるから電車代がツラいわ。更新するほどでもないし。

3241学部名黙秘:2015/02/02(月) 22:34:08
>>3239
レジュメから抜き出せとか早稲田の話かけとか言われてるだろ
何を見てんだ

3242学部名黙秘:2015/02/02(月) 22:35:37
>>3241
お前履修してないだろ
それを解答としてどうやってまとめるか聞いてるんだろ
そのままじゃ明らかに解答として不適切になるんだよ

3243学部名黙秘:2015/02/02(月) 22:41:03
>>3242
ヒントとしては十分だろうが
まとめるのくらい自分でやれ

3244学部名黙秘:2015/02/02(月) 22:51:37
ケンカはよせよ

3245学部名黙秘:2015/02/02(月) 23:01:47
>>3242
クズすぎワラタ
なんで上からなんだよw

3246学部名黙秘:2015/02/02(月) 23:08:26
ちゃんと授業聞いてる人同士の情報交換はお互い価値あるけど、一方的に聞くだけの無知ほど邪魔なものはない。

3247学部名黙秘:2015/02/02(月) 23:10:55
お前ら使えねーな
どうせ大したとこから内定もらえなかったクズ4年生だろ笑

3248学部名黙秘:2015/02/02(月) 23:19:58
とことん残念なやつだな

3249学部名黙秘:2015/02/02(月) 23:23:02
クズの残念生です。島先生は、スナックのママにも優しいから大丈夫。

3250学部名黙秘:2015/02/02(月) 23:35:05
スナックのママってこれか
島先生優しい人でワロタ
http://datazoo.jp/w/%E5%B3%B6%E5%96%84%E9%AB%98/20219451

3251学部名黙秘:2015/02/02(月) 23:36:24
>>3250
それそれ、前テレビで見た

3252学部名黙秘:2015/02/02(月) 23:38:38
副島は政体書、職員令、新律編纂、から一大法典国家の建設
江藤は五権論、三権分立、国法と民法、憲法類編と類聚三大格

こんな理解でおkかな?
どこかに不備あれば指摘してもらえるとありがたい

3253学部名黙秘:2015/02/03(火) 00:06:11
反応なしにワロタ

一応言うとたぶんそれじゃ単位こないよ

3254学部名黙秘:2015/02/03(火) 00:12:16
>>3252
十分かと

3255学部名黙秘:2015/02/03(火) 00:17:12
あとはやっぱ条約改正と国家総動員法が問題だな

どうまとめるか非常に悩む

3256学部名黙秘:2015/02/03(火) 00:17:34
>>3252
むしろ何言ってるかわからない俺はどすればいい

3257学部名黙秘:2015/02/03(火) 00:18:41
条約改正まとめたら1000文字超えてた

できれば700文字くらいにはしたい

3258学部名黙秘:2015/02/03(火) 00:26:00
必死にまとめたところでさらにそれを覚えなきゃならないのもめんどいな

3259学部名黙秘:2015/02/03(火) 00:26:35
全員授業聞いてりゃこんな掲示板必要ねえんだから優しく答えてあげろよな

3260学部名黙秘:2015/02/03(火) 00:31:16
>>3257
条約改正ってどんな風にまとめた?
時系列追う感じ?

3261学部名黙秘:2015/02/03(火) 00:33:11
>>3252
単位は来るよ、自分の模解に比べたら全然書けてるし、前期の試験の感じだと、aぐらい来んじゃない?

3262学部名黙秘:2015/02/03(火) 00:34:08
副島は新律編纂、江藤は五権論だけ書けば十分だよ

3263学部名黙秘:2015/02/03(火) 00:34:52
>>3260
基本的に時系列追って作成した。

でも、削減中で丸々なくなる外務大臣とかいる

3264学部名黙秘:2015/02/03(火) 00:40:17
>>3263
サンキュー
どこをどうまとめるかなかなか迷うよな

島先生の専門的に皇室典範は出るとみてもいいのかな?

3265学部名黙秘:2015/02/03(火) 00:47:23
>>3264
どうだろうね。
確かにその筋の専門だけど、早稲田大学の専門家でもあるから
大隈がでる条約改正や早稲田について記載があった国家総動員法も同等のレベルで出そうな気がする。

3266学部名黙秘:2015/02/03(火) 00:48:32
流石に国家総動員法と現代立憲の2問はないよな
1〜3の中で1問、4,5の中で1問と予想

3267学部名黙秘:2015/02/03(火) 00:50:06
俺は1・2問で一問、3〜5で1問と予想

3268学部名黙秘:2015/02/03(火) 00:59:50
前半あまりに意味不過ぎて後半から摸解作ろうとしたら後半も意味不だったでござるの巻

摸解作れなくて詰んだわこれ
寝ようかな

3269学部名黙秘:2015/02/03(火) 01:04:43
>>3267
俺もそれだと思う。
副島と江藤は模解をしっかり作って、他の3つはさらりとやる程度にして
2問で100点満点としたら40点+10点くらいとって、それに出席点含めてCを狙うつもり

3270学部名黙秘:2015/02/03(火) 01:09:08
3〜5は内容は理解できるんだが摸解が作れない

3271学部名黙秘:2015/02/03(火) 01:12:37
居住環境論プリントして持ち込めばいけっかなー

3272学部名黙秘:2015/02/03(火) 01:14:11
>>3270
そのまま作ればいいんじゃない?
島先生優しいから多分それでも単位は来る

3273学部名黙秘:2015/02/03(火) 01:17:49
>>3272
そうなのか
あんまり流れとか気にせずに文字数稼ぐんでもいいのかな?

3274学部名黙秘:2015/02/03(火) 01:19:37
>>3273
保証はできないが書かないよりましだろ、努力点的な

3275学部名黙秘:2015/02/03(火) 01:54:18
島先生の試験で諦めるなんてありえん、頑張れ

3276学部名黙秘:2015/02/03(火) 02:03:15
おまいら摸解それぞれ何文字ぐらいになった?

俺は600〜700なんだが大丈夫だろうか

3277学部名黙秘:2015/02/03(火) 02:05:52
じゅうぶんだ

3278学部名黙秘:2015/02/03(火) 02:06:59
俺なんて国家総動員法は200文字だ安心しろ

字数あってもそれ覚えられなきゃ意味ないしな

3279学部名黙秘:2015/02/03(火) 02:09:26
確かに、こっちは3から4百字ぐらい

3280学部名黙秘:2015/02/03(火) 02:10:52
江藤新平だめだ書けねえ

3281学部名黙秘:2015/02/03(火) 02:12:39
5つテーマがあって摸解一つ600字だとすると3000字覚えないとじゃねーかよwww

んなの無理だ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板