したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講義情報総合 2014年度-秋期

3150学部名黙秘:2015/01/31(土) 23:16:10
>>3146
過程論2は>>3145の言うとおり、ノートが取り辛かった。
過程論1は圧力団体、公共財の話で分かりやすかったんだが、
アメリカの選挙とか政治体制の基礎知識が殆どない上で授業受けたのがキツい。

俺は今期現代政治分析アメリカも取ってて、テスト受けたんだけど、論述というより、キーワードが提示されて
「〜〜について知っていることを書かれたい」みたいなのが表だけで4,5問あって、
裏にも少し似たのがあった。

政治過程論ももしかしたら、全段階の変化について論ぜよ、とかじゃなくて、
「第二段階について答えろ」とか、「1796年選挙の問題について知っていることを述べられたい」
みたいにポイントで書かせる感じかもしれない。

現代政治分析アメリカの出題意図からして、授業に出ているか否かが分かるような問題だったから、
政治過程論もそうなるかも知れない。

論述の長い模解作るよりは、ノート見返して、各セクションでの理解とかを深めるほうがいいかも知れん。
最近の今村授業の傾向は出席ちゃんとしてて答案にそれが伺えるか、ってところに変わってきてるわ。

勝手な憶測があるから、真に受けないでくれ(汗


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板