[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
講義情報総合 2014年度-秋期
3024
:
学部名黙秘
:2015/01/30(金) 17:19:25
【科目】社会調査の基礎B
【教員】成富正信
【持込条件】すべて不可
【試験問題】
質問1 次の5つの文章について、選択肢がある場合は適切なものの番号を< >に、選択肢がない場合は適切な用語を[ ]内に記入しなさい。
1.アメリカでは1936年の大統領選挙予測調査で< >を使った調査会社は予測に成功したが、1948年に同じ方法を使ったギャラップ社が予測に失敗したため、< >が開発された。
現在ではこのサンプリング技法が科学的方法として最も優れているとされているが、最近では公的名簿の閲覧が制限され母集団の情報が得にくくなっていることから、
調査地域での世帯訪問のルールを定める< >も用いられている。
①エリアランダムサンプリング法 ②無作為抽出法 ③悉皆調査法 ④多段抽出法 ⑤系統抽出法 ⑥割当法
2.フィールドワークを実施する際の最も重要な課題は、調査を円滑に進めるために、調査対象者(集団)の信頼と協力を得ること、すなわち[ ]をつけることである。
3.アメリカでは1920年代から30年台にかけて< >大学の研究者たちによって参与観察法やインタビュー法などによる大都市研究が盛んに行われたが、第二次大戦中から戦後にかけて、
< >大学の研究者たちを中心に、兵士の心理状態に関する調査研究プロジェクトなどを通じて確立された統計的調査が社会調査の主流となった。
①ミシガン ②コロンビア ③カリフォルニア ④シカゴ ⑤ボストン
4.国の行政機関が作成する統計のうち特に重要な統計は[ ]と位置づけられ、この統計を中心として公的統計の体系的整備を図ることとされており、現在55統計がこれに指定されている。
5.< >は「貧困線」の考え方をもとに、人の一生は貧困線から浮かび上がったり沈み込んだりする曲線として描かれるとし、「ライフサイクル」という視点から貧困を研究した。
①ジョ・ハワード ②ル・プレー ③チャールズ・ブース ④フリードリヒ・エンゲルス ⑤シーボム・ラウントリー
質問2 事例を参考にして、問に答えなさい。
<事例>「電車の中でのマナーは、年配者より若者のほうが悪い」という仮説を検証するためのアンケート調査を実施する。仮説は変数間の関係で表されるので、「若さ」を独立変数とし、
「マナーの良し悪し」を従属変数とする。調査対象者に具体的に質問する内容は、「若さ」については「あなたはおいくつですか」、マナーについては「電車の中で携帯電話で通話することがありますか」とする。
<問い> 「より都市的な地域に住む住人ほど他人に対して冷たい」という仮説を検証するためのアンケート調査を実施することにします。
独立変数と従属変数、および調査対象者に具体的に質問する内容を考えてかきなさい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板