[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
講義情報総合 2014年度-秋期
2290
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 23:54:46
本日実施の西原さんの試験です。
【科目】学校教育と憲法
【教員】西原博史
【持込条件】全て可
【試験問題】
次の1〜2に答えよ
本講義において、公教育の公共性に関して
規範的公共性、民主的公共性、社会的公共性、国家的公共性
に観点を分けて考察した。それを踏まえ、
現時点で、
?経済界は労働者全体の知的能力の向上に関心を失い、学校教育の課題を創造的エリートの創出に求める方向になっていること、
?一方で不登校事例など学校教育が機能不全を起こすケースが顕著になるとともに、他方において現行の学校教育の枠内にとどまらない教育の多様化に向けての親と子供の要望が強まっていること、
などを考慮にいれつつ
1
現時点で、学校教育システムの公共性を支える主観点がどこに置かれると考えるべきか?それに対応して、学校教育が必ず達成しなければならない教育コンテンツとして、どのような内容が表に立つべきだと、あなたは考えるか?ただし、上記の多様性の要請が、学校に代わって、世界的なプロサッカー選手になるために特化した訓練施設への通学を求める声をも含むことを考慮せよ。
2
上記の?と?を受け、学校システムの公共性の基盤を道徳教育におき、次世代において社会の阻害要因にならない子供の育成を最大の目標とすべきだとする国家的公共性の観点を唱える声が強まっているが、この見解に対して、どのように考えるべきか? ただし、解答に際して以下の点に留意せよ
イ、道徳の教え込みは、創造的エリートの創出という機能にとって不利にはたらく
ロ、道徳の教え込みは、多くの場合、特に社会経済的な生活基盤を確立できない階層との関係で、効果がない
ハ、日本国憲法19条は、思想良心の自由を保障している
【アドバイス】
計三回のレポート課題あり
「レポート課題出している人は、そんなに試験心配しなくていいよ」
という発言があったが、効果は不明。期限遅れての提出も一応認めている模様。
出席は取らない
【備考】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板