[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
講義情報総合 2014年度-秋期
1
:
副管理者★
:2014/09/11(木) 00:37:39
当スレッドを利用するに際しては必ず以下のスレッド情報を参照して下さい。
以下のスレッド情報には、当スレッドについての基本情報、注意すべき情報、参考となるであろう有益な情報などが含まれています。
講義情報総合スレッドについて
http://14goukan.blogspot.com/2012/03/blog-post.html
早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL)
http://wubil.blogspot.jp/
※過去問テンプレート
【科目】
【教員】
【持込条件】
【試験問題】
【アドバイス】
【備考】
※2012年度以来、過去問記録率が低下しています。
運営体制維持のためにも記載にご協力お願いします。
2079
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 08:12:45
もうあきらめたら?
2080
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 08:16:59
>>2078
確かにそこ気になるな。
「卸売機能原理」=取引総量最小化原理、不確実プール原理、ノンスキップ説
「マーガレットホールによる〜」=取引総量最小化原理、不確実プール原理
に整理されるのかな、たぶん。
どうだろ。
2081
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 08:22:21
ノンスキップ説は卸の多段階構造を説明する説の一つであって『機能』に着目した原理ではない感じするけどな
2082
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 08:23:44
多段階の卸構造たった
2083
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 08:59:06
さて今から流通論の勉強を始める俺にアドバイスくれ
小売りの変遷と仮説やっておけばおけ?
2084
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 09:02:59
流通論、10/13のノートに
卸売機能原理
1、マーガレットホールの説
2、不確実性プールの原理
3、卸売業者が介在することのコストメリットの実例
と書いてあるのだが、、
・野口さんは、【マーガレットホール説(取引総数最小化説)】と【不確実性プールの原理】を別々に捉えているのか?
・【コストメリットの実例】って要は、不確実性プールの効果の具体例ということ?
2085
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 09:58:57
ごちゃごちゃうるせぇな
黙って単位落としてろ
2086
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 10:02:22
流通流通うるせーぞ
自分でなんとかしろよ
2087
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 10:06:26
経営学入門、問題の形式だけでもいいから誰か教えてエロい人
2088
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 10:07:05
グローバル教育センター(旧オープン)の試験熱で欠席してしまったんだけどサイトに再試験は行いませんって書いてある
もうどうしようもないってこと?
2089
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 10:11:40
体調管理も試験のうち
受験で教わっただろ
2090
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 10:18:36
ふぅー
清家さんの社会学入門なかなかタフやったな
2091
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 10:18:51
流通論て野口先生だよね?
ゼミ生にレジュメと過去問と予想問題集みたいなの見せて貰えば良かったやん
2092
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 10:29:39
【科目】
臨床哲学
【教員】
村里忠之
【持込条件】
なし
【試験問題】
1.フェルトセンス、フォーカシング、TAEの3つの言葉をつかって、ジェンドリンの暗在性の哲学について論じよ
2,臨床哲学の概要について述べよ
【備考】
出席が2割、レポートが5割だからあんまテスト出来なかったけど、なんか書けば大丈夫だと信じたい
2093
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 10:34:50
村里神も今年で最後か
2094
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 10:36:14
【科目】社会学入門D
【教員】清家竜介
【持込み】自筆ノート、授業で使ったパワポのレジュメのみ可
【試験問題】以下の二つ選んで解答
?社会科学の総合としての「社会学」の役割について
?現代日本の消費社会が孕む問題と課題について論じよ
?メディアと公共圏について
問題うる覚えだけど大体こんな感じだった。問題正確に写す余裕なかったから勘弁して。ここにはお世話になったので少しはお返ししたい。
【アドバイス】レジュメは全部もっていったほうがいい。限られた時間で一から自分で考えるのは厳しいかも。レジュメをもとに自分の考えを述べまとめるのが無難か。
【備考】良心的な先生。よっぽど答案が酷くない限り単位は来そう。なるだけ出席しよう。今年から居なくなるみたいなこと聞いたけど…
2095
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 10:40:17
社学先生いなくなりすぎだろwwwww
オワコン学部かよ
2096
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 10:44:22
教授だと岡澤、辻、田村が確定
講師だと村里、唐澤
今村さんもどうなるかわかんないし、寂しいね
2097
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 10:46:00
社学らしさを体現してた教授、講師たちが次々消えてくな
あとに残る社学は一体どうなるんだろう…
2098
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 10:53:14
今年が最後の神(色んな意味で)多くね?
2099
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 10:54:38
西洋近現代音楽で扱ったオペラは3つだけだよ
2100
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 10:55:32
残った教授は絞りカスみたいな奴ばっか
学際性()が単なる広く浅く薄くの幻想に過ぎないことがどんどん明らかに
これからは狭く深く濃くすら学べないのだ・・・・
2101
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 11:05:06
Wikiでトリスタンとイゾルデのあらすじ見たら面白そうなんだが
2102
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 11:15:10
西洋近現代音楽は4つ観たでしょ
2103
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 11:17:21
名物教授がきえて非常勤の外様ばっかになるのかね
2104
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 11:18:14
那須さんもそろそろ定年な
2105
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 11:19:58
流通論覚えるの面倒だけど、やってることは普通に興味深いんだよな
2106
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 11:21:33
那須さん定年になったら弟子の尊師があと次ぐんじゃね
2107
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 11:25:40
>>2012
4つ目ってなんですか?
2108
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 11:25:44
定年で言ったら多賀小山辺りもそろそろだな
2109
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 11:29:11
ニーベルングの指輪って15時間もあるのかよww本当に見たのか?教えてくれえええ
2110
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 11:34:57
>>2108
多賀ってまだいんの?
2111
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 11:38:53
内藤さんは定年じゃないけどヤバそう
2112
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 11:52:42
>>2100
学際性 まさに幻想だったのだなぁ
大先生には申し訳ないけど、学問の統合など大言壮語なんだよなぁ…
学問は専門化・細分化してナンボだわやっぱ
2113
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 12:08:41
尊師はナスさんの弟子だったのか
2114
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 12:14:39
政治学入門過去問と一緒だったな、帰ったら詳細書くよ
2115
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 12:15:37
>>2109
見てないっぽい
2116
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 12:31:53
楽単とれる教授が引退してったら残りは絞りカスばっかりって草生える
お前がカスなんやで
2117
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 12:39:32
バカ発見
いなくなる教授の顔ぶれ見てみろや
楽単とかの問題じゃないだろ
2118
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 12:41:41
西洋近現代は3つしか観てないでしょ
2119
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 12:42:46
フィガロの結婚とカルメンとイゾルテ、最後は何ですか?
2120
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 12:43:08
唐澤は信者が騒いでるだけで大したこないな
そもそもついこの間来たばっかの人だし
2121
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 12:49:44
唐澤って那須の弟子なんじゃなかったっけ?
2122
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 12:51:28
信者がつく先生がどれほどいることか
2123
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 12:54:13
>>2114
お願いします
2124
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 12:55:40
EUドイツの都市計画出席カードの登録忘れて8回しか出席してないことになってる
前の席の奴らがテストできれば大丈夫って話してるの聞こえたけど難化したらしいし詰んでる気がする
2125
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 13:06:31
卯月さん前は楽単だったのになあ
2126
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 13:14:07
>>2117
別に普通の教授なんやで
カルト的な人気で信者が嘆いてるだけなんだよなあ…
一緒に殉教でもすれば?
2127
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 13:22:49
スレが殺伐としてるな…肩の力抜こうぜ
2128
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 13:29:18
アジア史の春ぱっぱ、よく見たら胸でかいな。
今日授業最終だったけど、ムラムラしたw
2129
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 13:34:49
>>2127
試験期間だからしょうがない
2130
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 13:37:30
ニーベルンゲンの指環は反ユダヤ主義者ワーグナーの楽劇の最高傑作。曲のベースは北欧神話。曲調に顕れるドイツロマン主義的勇壮さは総統ヒトラーも好んだ。
2131
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 13:40:35
>>2130
また混乱するようなこと言うなよ
それはミスだって
2132
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 13:49:05
>>2124
俺も去年同じようなことやらかしたけど、案の定単位落としたよ
2133
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:00:06
>>2128
大御所教授達が退官してもヨコメグたんと春ぽっぽの二大女神がいるってのは社学の"強み"だ
2134
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:12:17
講義に毎回出てる人に聞いたらニーベルングの指環はやっぱり観てないのね
2135
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:12:22
ニーベルングはトリスタンとイゾルデと同時期の作品ですみたいな話はした
2136
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:13:13
流通論やらかしてしまった。
中々に検討違いなことを書いてしまった…
2137
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:14:40
【科目】流通論?
【教員】野口智雄
【持込条件】不可
【試験問題】1.米国における小売業の展開について論ぜよ
2.マーガレットホールの卸売の機能原理について論ぜよ
【アドバイス】
ノート取ってれば全く問題ない
2138
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:15:34
西洋音楽情報まじ助かる…本当かはわからないけどな
2139
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:15:48
14回の授業の6割は8.4回。
つまり8回しか登録してないならテスト受けるだけ無駄じゃね。
卯月先生って最低6割の出席を必要とするタイプの先生じゃなかったっけ。
2140
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:16:07
>>2132
やっぱりそうか
出席登録期間5日くらいしかなくて間に合わないんだよなぁ
2141
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:17:54
よろず屋→百貨店→通販→チェーン→スーパー→ディスカウント→ショッピングセンター→コンビニ
の流れを書けば良いのかね?
コンビニは日本だから外したけど。
2142
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:21:53
それは変遷でしょwwwww
展開は6つある仮説のほうだろ
2143
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:23:46
法情報学、引用はでるかなあ
2144
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:28:26
でも展開の理論仮説はアメリカ関係なくね
2145
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:31:30
過去問でもアメリカにおける小売の展開と小売の輪仮説が同じ年に別の問題として出てたりするから、アメリカにおける小売の展開=変遷じゃないの。
2146
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:33:30
よろず屋からの流れ書いた。仮説だったら爆死
2147
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:45:08
落とす人おるんかなあ西洋近現代音楽研究
2148
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:45:23
仮説じゃねーだろ(笑)
2149
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:47:11
今日の試験乗り切れば、折り返しだ。頑張ろう
2150
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:48:45
フィガロの結婚→カルメン→ヴォツェック→トリスタンとイゾルデ
2151
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:50:23
うそおつ!
2152
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 14:52:47
いやいやヴォツェックのプリント配られたじゃん
2153
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 15:19:37
西洋音楽ってさすがに一回も出てないと厳しい?
2154
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 15:32:13
日本文化研究ど楽勝だったなw
2155
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 15:33:51
>>2153
最後の授業で、
出席足りないって自覚があってちゃんと説明しに来てくる人は考慮するけど
一回も授業に出てないとかはダメですよ、みたいなこと言ってたよ
2156
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 15:36:16
自然地理学こわいお
2157
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 15:39:58
西洋音楽は最後に笠羽神が
ちゃんと出席してくれてる人はオペラの感想が書ければ単位は出します
って言ってたやろ
心配し過ぎよ
2158
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 15:41:16
1回も出ないってシラバス見てないのかよ留年スロカス
2159
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 15:41:19
比較福祉どうしよう
2160
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 15:42:51
は?四年は救済があってしかるべきはずだろカス
2161
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 15:48:52
そこまで出席も重視してないと言ってたから、とりあえず試験うけとけばいける
2162
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 15:50:46
>>2159
俺と一緒にあきらメロン
2163
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 15:54:23
大西先生試験中に教科書丸写しじゃダメですよ、自分でよく考えて書いてくださいねーとか言ってて怖いんだけど
2164
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 15:55:10
ジェノサイド来い!!
2165
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 15:58:58
出席してないから聞いてんだろ考えろよww
2166
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 16:00:34
【科目】民法2(物件)
【教員】大西泰博
【持込条件】教科書と自筆ノート(コピー不可)のみ可
【試験問題】
次の(1)(2)の問いに答えなさい(全問必答)
(1) 不動産の対抗要件と動産の対抗要件につき、できるだけ詳しく論じなさい。
(2) わが国では、土地と建物が別個の不動産として扱われている。そのような関連において、土地や建物に抵当権を設定した場合、いかなる法律問題が生じるかにつき、できるだけ詳しく論じなさい。
2167
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 16:02:55
いくら4年でも全く授業に出る暇がないってあり得ねーだろ
そこまで就活長引かせてるのも自己責任
2168
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 16:06:26
たし蟹
2169
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 16:07:08
>>2167
さすがに一回も授業出ないで単位くれって言うのは脳味噌付いてる人間にはあり得ないw釣りだろw
相手にしないで良し
2170
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 16:08:52
>>2164
前期結局来なかったしなぁ……
2171
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 16:13:54
法情報学についてなんだけど今回って過去問の
(1)「引用」に関連する紛争例と法律上の問題点
(2)肖像権とパブリシティ権の共通点および相違点
はでないと思っていいのかな?
(1)インターネット上における著作権問題について
(2)名誉毀損について日米間の比較
だと予想するんだけど日米間の比較ってでるかな?
2172
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 16:14:50
【科目】日本文化研究
【教員】内藤明
【持込条件】全て可
【試験問題】
日本文化の特徴を歴史の中から抽出し、今日の世界で何においてどのように生かすことができるかを問題点を含め自分の言葉で論じよ
2173
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 16:19:34
和夫たんは日米法が専門だよ、現実的悪意論を説明するには日米の比較をしないと書けないだろ
2174
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 16:21:25
明日の国際関係論ヤヴァァァァァイ
2175
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 16:36:11
刑事政策はまず用語問題確実にしないと
2176
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 16:39:58
刑事政策、前期は講義中に出なかった単語も出題されてた印象あるんだけどレジュメとノートだけでどうにかならんかなぁ
2177
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 17:05:33
【科目】法と経済学
【教員】土門晃二
【持込条件】全て不可
【試験問題】
1.所有権について経済的意味を述べよ
2.過失責任について経済的意味を述べよ
2178
:
学部名黙秘
:2015/01/26(月) 17:07:10
西原さんの憲法不安すぎる
とりあえず教科書通りに答えれば単位もらえるのかな?
初学者だから、先生の解説みたくいろいろ論じることなんてできないよ……
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板