したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講義情報総合 2014年度-秋期

1副管理者★:2014/09/11(木) 00:37:39
当スレッドを利用するに際しては必ず以下のスレッド情報を参照して下さい。

以下のスレッド情報には、当スレッドについての基本情報、注意すべき情報、参考となるであろう有益な情報などが含まれています。

講義情報総合スレッドについて
http://14goukan.blogspot.com/2012/03/blog-post.html

早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL)
http://wubil.blogspot.jp/

※過去問テンプレート
【科目】
【教員】
【持込条件】
【試験問題】
【アドバイス】
【備考】

※2012年度以来、過去問記録率が低下しています。
 運営体制維持のためにも記載にご協力お願いします。

1882学部名黙秘:2015/01/25(日) 08:52:51
>>1835
自然地理学は前期は点数良かったけど、後期はだいぶ勉強したところ外して悪かった。確か、蒸発散の計算も出たはず

1883学部名黙秘:2015/01/25(日) 09:48:31
国際関係論、模解できねぇ…

1884ナナシ:2015/01/25(日) 10:15:19
臨床哲学の情報ぷりーずぷりーず

1885学部名黙秘:2015/01/25(日) 10:16:25
環境法は傾向変わって論述のみって本当?

1886学部名黙秘:2015/01/25(日) 11:52:28
鵜飼の政治分析の基礎のテスト情報わかる方いませんか?
教えてください

1887学部名黙秘:2015/01/25(日) 11:52:52
>>1882
蒸発散ってケッペンの気候区分のとこですか?

1888学部名黙秘:2015/01/25(日) 11:53:12
今村面白いとか恐ろしく頭が悪いんだろうな…

1889学部名黙秘:2015/01/25(日) 12:19:15
鵜飼は勉強しなくても大丈夫

1890学部名黙秘:2015/01/25(日) 12:21:40
>>1870
助かりました!ありがとう

1891学部名黙秘:2015/01/25(日) 12:29:50
政策科学って何勉強すればいいかわからん。

1892学部名黙秘:2015/01/25(日) 12:40:58
篠崎の経営学入門の過去問あるかたいらっしゃいませんか?

1893学部名黙秘:2015/01/25(日) 12:58:45
流通論はアメリカの小売展開と後は小売の展開理論辺りかな

1894学部名黙秘:2015/01/25(日) 13:02:53
オンデマンドの国際関係入門
あれはワードで編集してコースナビに張り付けても大丈夫なんでしょうか
ご存知の方いらっしゃいますか?

1895学部名黙秘:2015/01/25(日) 13:06:42
>>1887
自然地理学だけど
一昨年の話だから、あんまり覚えてないけど、レジュメにはソーンスウェイトの気候区分になってるけど、授業で計算やらされなかったかな。
他はあんまり覚えてない

1896学部名黙秘:2015/01/25(日) 13:09:29
>>1866
それは授業で扱ってないからでないと思うけど、ゼミ生が範囲外から出たとか言ってぼやいてたから、あの先生はよくわからん

1897学部名黙秘:2015/01/25(日) 13:11:46
>>1894
現4年だが、俺が1年の時はワードで清書してそのあと提出フォームに張り付けて出して問題なかった。

直接書き込んでもいいんだろうが、そうすると全体の編集し辛くなる。

1898学部名黙秘:2015/01/25(日) 13:15:53
>>1879
そうなんや、それは確かに怖い

環境法、前期と同じく穴埋めでそうだけどね。一応資料たくさん持ち込むつもり。

1899学部名黙秘:2015/01/25(日) 13:17:06
政治分析イギリスの試験範囲ご存知の方いらっしゃいませんか?

1900学部名黙秘:2015/01/25(日) 13:22:25
社会学入門なにがでるんだろう

1901学部名黙秘:2015/01/25(日) 13:45:48
来期、政治系はとらん

1902学部名黙秘:2015/01/25(日) 13:46:13
えっ、環境法って前期と同じで穴埋めか論述の選択でないの?

1903学部名黙秘:2015/01/25(日) 13:48:16
比較文化論は多文化主義とかグローバル化に対する影響とかに焦点あてて勉強すればいいのか?量が多くてまとが絞れない

1904学部名黙秘:2015/01/25(日) 13:54:52
EU・ドイツのまちづくりってどう勉強すればいいですかね

1905学部名黙秘:2015/01/25(日) 14:01:05
ふえぇ…憲法難しいよお…

1906学部名黙秘:2015/01/25(日) 14:10:47
>>1897
有り難うございます。
もちろん自己責任ですが、ワードで編集して貼ってみようと思います!
奥迫先生が出題したほうの問題で頑張ってみます。

1907学部名黙秘:2015/01/25(日) 14:11:44
>>1895
あーそっちですね!
授業でもやりました!

ありがとうございます!

1908学部名黙秘:2015/01/25(日) 14:13:35
吉田かずお先生の債権各論
まだ先週のスライドがアップされてませんね
不法行為って債権でめちゃくちゃ設問になりそうなところなんですが

1909学部名黙秘:2015/01/25(日) 14:25:50
債権各論は双務契約の牽連性だけやっとけば大丈夫と信じてる

1910学部名黙秘:2015/01/25(日) 14:35:29
双務契約の牽連性やっとけば大丈夫だろ
不法行為は出ない
双務契約ムズイけど

1911学部名黙秘:2015/01/25(日) 14:37:43
バイオエシックス何出るかわかる人いる?

1912学部名黙秘:2015/01/25(日) 14:42:12
食料と農業って2問かな?3問かな

1913学部名黙秘:2015/01/25(日) 15:07:04
・だるま女・フィリピン・ミンダナオ島の幼児臓器売買・権力者のみが利用する買春所
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1422148994/9-12

1914学部名黙秘:2015/01/25(日) 15:08:55
>>1910
双務契約に契約自由の原則とか消費者契約法とかも絡めないとダメなのかな?
牽連性からの同時履行の抗弁権と危険負担なら書けそうなんだけど

1915学部名黙秘:2015/01/25(日) 15:13:17
>>1914
同時履行と危険負担だけでいいんじゃね
つーか論点広げすぎると混乱しそう

1916学部名黙秘:2015/01/25(日) 15:25:22
西原さんの憲法むずそうで怖いよお

1917学部名黙秘:2015/01/25(日) 15:29:24
「レポート出してる人はそんなに心配しなくていいよ」wwww
西原さんの言うことはわからん

1918学部名黙秘:2015/01/25(日) 15:30:40
西原憲法はシケタイ持っていけば良いのよ

1919学部名黙秘:2015/01/25(日) 15:40:13
公共事業論ってなに勉強したらいいんですか、、、?

19201916:2015/01/25(日) 15:53:14
>>1918
シケタイって、伊藤塾の試験対策講座のテキストのことで有ってますか?

違憲審査基準がよく分からない…

1921学部名黙秘:2015/01/25(日) 15:54:42
卯月さんの授業は難化してて、
EUも去年はレジュメに載ってない語句や目立たない語句の説明を求められた。
授業出てないならレジュメを隅々まで暗記するしかない

1922学部名黙秘:2015/01/25(日) 15:57:30
国際開発制度なに出るんかなあ

1923学部名黙秘:2015/01/25(日) 15:59:52
学校教育と憲法の試験は3回のレポートみたいに意見を問う感じになるのかな。
3回レポート出してる人は心配しなくて良いって先生言ってたけど心配だわ。

1924学部名黙秘:2015/01/25(日) 16:15:45
公共事業論は出席ぎりぎりだし落としそう

1925学部名黙秘:2015/01/25(日) 16:38:00
去年の公共事業とEUドイツはここが出るだろうって予想してた基本的なとこからは全く出なかったな。
うろ覚えでなんとなくしか書けなかったけど他の人があまりにも書けてなかったのか評価は高かった。
出席だけして授業聞いてない人にはたぶん無理。

1926学部名黙秘:2015/01/25(日) 16:45:59
>>1920
そう
違憲審査基準は

1927学部名黙秘:2015/01/25(日) 16:49:05
現在4年生の方、就活を考えたら3年までにどれ位単位取っておかないとマズイですか?
理想はもちろんフルタンでしょうけど…

1928学部名黙秘:2015/01/25(日) 17:54:18
流通論はどこらへんがでると思う?

1929学部名黙秘:2015/01/25(日) 18:01:01
>>1927
君がどれくらい早く就活終わらせられるかによるよ、そりゃ

政治分析イギリスの問題、誰かください

1930学部名黙秘:2015/01/25(日) 18:19:41
>>1928
過去問でも満遍なく出てるから予想しようがない。選択じゃなくて必答だし。範囲全部覚えるしかない。

1931学部名黙秘:2015/01/25(日) 18:25:10
>>1929
ここは来ないときはまじでこないから、いい加減あきらめて過去問やろうぜ

1932学部名黙秘:2015/01/25(日) 18:27:39
法情報学の情報下さい

1933学部名黙秘:2015/01/25(日) 18:31:37
>>1932
言語表現のレポートの詳細と交換でいいぞ
なんで消したんだよあのおっさん……

1934学部名黙秘:2015/01/25(日) 18:44:27
政治分析イギリス取ってないからよくわからないが、とりあえず全範囲復習するほかないんじゃないの?

過去問上がってるならそれ見て見当つけるとかもあるかもしれないが

1935学部名黙秘:2015/01/25(日) 18:44:50
現代西洋なんちゃら音楽で扱った曲って何?
教えてくださんせ

1936学部名黙秘:2015/01/25(日) 18:48:10
>>1932 >>1933
ここは情報交換のために「交渉」するんじゃなくて、みんなで情報を集めようってスレでしょ。ギブアンドテイクは基本だけど、わざわざ交渉する必要ないよね?
相互協力の精神から積極的に情報を提供、でしょ。

前にもあがってるけど、
言語表現はコースナビの「お知らせ」に全部載ってる
法情報学は、2問中1問選択解答、記述式、名誉棄損と著作権が中心。

過去レス確認、過去問検索くらいしようよ。

19371916:2015/01/25(日) 19:12:09
>>1936
情弱に何言ってもだめ

1938学部名黙秘:2015/01/25(日) 19:15:25
流通論小売業の展開の記述量半端ないな…

1939学部名黙秘:2015/01/25(日) 19:16:40
学内奨学金もらってるやついる?
GPAいくつでもらえんのかな?

1940学部名黙秘:2015/01/25(日) 19:23:50
労働市場法の模解つくったはいいものの覚えられるか...

1941学部名黙秘:2015/01/25(日) 19:48:57
10問は○×問題
あとの2題は全員必答1題と2題中1題の選択問題

必答:1980年代のイギリス政党政治は合意時代と比べて何が変わったのか?
授業で扱った?有権者の投票行動?政党の組織へん(編?片?)?政党のイデオロギー構造の
3つの局面から説明せよ

選択問題?:social exclusionとはどのような問題か。またニューレーバー政権はいかなる
発想でこの問題に取り組み、どのような政策を施行したか。

選択問題?:ブレア元首相はニューライト政策の継承者といえるか。(サッチャーの子供といえるか)

見づらくてすまんな

【科目】現代政治分析イギリス
【教員】秋本教授
【持込条件】すべて不可
【試験問題】
>>1026そのまま。
○×は、覚えていられるほど短くも単純でもない。
【アドバイス】
他の人も言っているが、レジュメだけでは無理。
秋本氏のマシンガン解説をメモってないと、模範解答の準備なんて出来ないと思う。
と言うわけで、ひたすらメモって、教場前に売り捌くのが賢明。
【備考】
イギリスを論じているだけあって教授が紳士。あれはモテる。

過去問っぽいのこれしかないが頑張れ。俺はこれ履修してない。
過去の記述見た感じだとすげえ準備が必要そうだなこれ

1942学部名黙秘:2015/01/25(日) 19:50:20
EUドイツ去年と同じの出るかな...

1943学部名黙秘:2015/01/25(日) 19:59:50
清家の社会学入門なにがでるんすかね…

1944学部名黙秘:2015/01/25(日) 20:00:56
>>1941
イギリスは政治分析でも楽なほうだと思うけどな、問題わかってるから

1945学部名黙秘:2015/01/25(日) 20:07:37
>>1927
なるべくとっておいた方が良いよ。就活終わると気が抜けてマジで勉強やる気でないから。
周りにもそういうの多い。
俺は4月第一週に就活終わったけども、気が抜けて前期単位落としすぎたから後期もテストわんさかで死にそうだわ。

1946学部名黙秘:2015/01/25(日) 20:08:49
就活体験談的なスレッドもほしいですね

1947学部名黙秘:2015/01/25(日) 20:17:00
流通論まだ無勉なんだがこれ諦めた方がいいの?

1948学部名黙秘:2015/01/25(日) 20:21:42
>>1943
ほんそれ。最後にさらっと、レジュメ見ただけで答えられるような問題は出さない、
的なこと言ってたと思うけど・・・。一応レジュメは持参するけど

1949学部名黙秘:2015/01/25(日) 20:30:35
>>1026
とっくに締め切ってるよ。wasedanetメールに来てるよ。

1950学部名黙秘:2015/01/25(日) 20:33:46
>>1949
誤爆すまん

1951学部名黙秘:2015/01/25(日) 20:41:09
>>1947
出席しててノートあるならそんなにやばくない。俺も模解だけつくってまだ覚えてないけど明日の朝やれば十分だと思ってる。

とりあえずトリックみよう。

1952学部名黙秘:2015/01/25(日) 20:47:10
>>1943
もう問題覚えてないけど、そんなに難しいとは思わなかった。がんばって

1953学部名黙秘:2015/01/25(日) 20:49:16
政治学は池谷の政治と行政の関係述べるやつはいけそうだが、他二人が何やりゃいいのかわからんな。特に厚見

1954学部名黙秘:2015/01/25(日) 20:49:41
西洋近現代音楽研究、カルメン、フィガロの結婚、トリスタンテとイゾルデだった気がするんですが、取っている方何を勉強してますか?

1955学部名黙秘:2015/01/25(日) 20:57:35
>>1952
試験で問題解く際、レジュメ役に立ちましたか?

1956学部名黙秘:2015/01/25(日) 21:10:00
>>1941
すまなかった……
ありがとう……

1957学部名黙秘:2015/01/25(日) 21:10:43
>>1954
え、トリスタンとイゾルデなんかやったか?

1958学部名黙秘:2015/01/25(日) 21:23:24
レポートって1500文字程度とある場合、なん文字までならオーバーしていいだろうか…

1959学部名黙秘:2015/01/25(日) 21:24:59
金商法の事例と用語説明って何がでると思いますか?

1960学部名黙秘:2015/01/25(日) 21:32:03
>>1955
今さらでごめん。別の清家の授業だった。先進特殊講義だけど、社会的交換とコミュニティってやつ。あの先生の専門?みたいだけど、結構いろんな社会学者が出てきた。正直、授業出ても冗長的でスヤスヤしてたから、ダメもとで書いたけど、Bぐらいは来た。世界史受験でまだある程度覚えてれば、それらしいことかけば大丈夫だと思う。

1961学部名黙秘:2015/01/25(日) 21:32:21
西洋近現代音楽研究は出席していれば単位はくるから特に何もしなくても大丈夫だよ。
前とったから間違いない

1962学部名黙秘:2015/01/25(日) 21:33:37
>>1955
P.S.
レジュメだけだと自分はわかりにくかった。

1963学部名黙秘:2015/01/25(日) 21:47:44
>>

1964学部名黙秘:2015/01/25(日) 21:49:43
>>1959
外務員の権限と適合性原則で俺は山はる

1965学部名黙秘:2015/01/25(日) 22:00:27
夜のヤッターマソ

1966学部名黙秘:2015/01/25(日) 22:12:08
文化人類学どうしたらいいんだ、、、o(T◇T)o

1967学部名黙秘:2015/01/25(日) 22:13:50
おい流通論の模解ってなんだよ
問題発表あったのか??

1968学部名黙秘:2015/01/25(日) 22:15:48
>>1926
違憲審査基準は……!?!?

1969学部名黙秘:2015/01/25(日) 22:17:31
明日の学校教育と憲法は
すでにレポート三回出して、授業中に指名、意見公開したから
問題なし

問題は流通論と労働市場法

1970学部名黙秘:2015/01/25(日) 22:31:40
流通論どこら辺が出るか予想しようず

あの先生ってCは出してくれるんだっけか

1971学部名黙秘:2015/01/25(日) 22:41:03
生態学の過去問ない

1972学部名黙秘:2015/01/25(日) 22:42:04
>>1960 >>1962
ありがとう!参考になりました!
世界史だったので頑張ります

1973学部名黙秘:2015/01/25(日) 22:42:42
ゲーム理論一昨年は過去問の数値が変わっただけだったはず

1974学部名黙秘:2015/01/25(日) 22:46:58
ゲーム理論の基礎Bの試験、今週木曜1限で教室の場所変わってないよね?

1975学部名黙秘:2015/01/25(日) 22:47:28
模解ってのは自分で問題予想してつくるもんだよ

1976学部名黙秘:2015/01/25(日) 22:48:02
問題発表なんてされてない

1977学部名黙秘:2015/01/25(日) 22:55:42
卸売機能原理
ノンスキップ説
小売の変遷
理論仮説全部
多段階の卸構造の理由

これだけやっときゃ大丈夫やろ

1978学部名黙秘:2015/01/25(日) 23:05:23
流通論、
日本は多段階卸で小規模小売が多い理由って
・日本の消費者は価格以外のサービスにもこだわるから(面倒見の良さ、信頼感)
・日本は土地が狭く、居住スペースつまりは貯蓄場所も狭いので、こまめに買い物が出来る近場の小売店が必要だから
・商品の特殊性

こんな理解でおk?
どなたかご教授お願いします

1979学部名黙秘:2015/01/25(日) 23:08:42
すまん 煽りでも何でもなく、自分で回答を作っておくことを
模範解答=模解 って言うのか?

1980学部名黙秘:2015/01/25(日) 23:14:09
西洋音楽なんもやってねええ

1981学部名黙秘:2015/01/25(日) 23:15:58
>>1979
そうだよ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板