したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講義情報総合 2014年度-秋期

1352学部名黙秘:2015/01/18(日) 23:14:26
>>1346
今回のミクロの試験では、計算問題もでるみたいです。

授業でやった演習問題が難しいです。例えば下記の問題ですが

D=100−P
S=P

これの、均衡価格、消費者余剰、生産者余剰を求めるまではよいのですが、
1単位あたりの購入に対し税tを課す税収を最大とするtは?

これの求め方として、どこの面積を求めるかまでは理解できるのですが、

100−t^2
ーーーーーーーーー


↑(↑tの2乗ってこの表記であってますか)
これがなんで、

−(t−50)^2+2500

になるか分かりません。

ここで躓いてる場合、何から学習すればよいでしょうか。
分数の足し算やかけ算はなんとかやっとできる、というレベルだと、どういう勉強が望ましいですか?

授業は全出席しててノートも全部あってこの有り様です。
(T_T)30日が試験なので何とか諦めずに勉強したいのですが


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板