[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
講義情報総合 2013年度-秋期
1269
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:44:36
>>1262
456章っていってたけど
6章ってどこまでだ?
全部ではない?
1270
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:47:39
畑さんにスペイン語習ってたけど学部長にまで出世するとは思わなかったわ
1271
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:49:54
【科目】統計解析の基礎
【教員】北村先生
【持込条件】全て不可
【試験問題】3択×20程度?
【アドバイス】試験は意外なところが出題。友達力が試される。前期に受けた友達がいれば確勝
【備考】 数学の得手不得手は関係ない
1272
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:55:25
文化人類学 3行しか書いてない詰んだな
1273
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:55:37
教育は論外で今じゃ文学部蹴って社学来る奴も多いけどな
文系では政経法商についで4位じゃね
1274
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:55:50
【科目】社学調査の基礎
【教員】成富
【持込条件】全て不可
【試験問題】選択と手が痛くなるほどの論述
【アドバイス】膨大なプリントが全て試験範囲だが、7割頭に入れば大丈夫
【備考】 隔週で出席。出てなければテスト受けても無意味。
1275
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:56:16
>>1273
国教は?
1276
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:57:02
法けったよ。ちょっと後悔してるけど。
1277
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:57:38
国教もけった
1278
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:59:12
>>1269
ありがとう
6.3より後やった覚えがない気がして。授業でやってたっけ?
1279
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 19:09:01
【科目】マーケティング論
【教員】野口
【持込条件】全て不可
【試験問題】省略
【アドバイス】まず、ノートを手に入れること。つぎに、過去問があるのでそれを手に入れること。
【備考】 講義はトップクラスでおもしろい。だが、ぼっちにはお勧めできない。一度の欠席が致命傷となる。ノートは完全でなければ意味がない。逆にリア充には、ノートと過去問が手に入れば授業には出なくともよいので神授業だろう。
ノートが取れなければ裏技として、先生の本を買う手もあるが非効率的
1280
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 19:27:46
ここでTOUJO!
わしがONRYO!
鬼のGYOUSO!
ばあさんSANJO!
違法なMAISO!
じいさんTOUJO!
壁からわしが呼ぶGENCHO!
1281
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 19:39:30
【科目】第三世界論
【教員】佐藤幸男
【持込条件】教科書のみ可
【試験問題】
1.「投企」としての第三世界とは何か、それがまた国際秩序変革にどのような有意性をもつか
2.教科書の中から1つ「モノ」を取り上げ、そのグローバル構造の特質を消費者主権の視点から論じよ
3.言葉の意味(1)北京コンセンサス(2)グローバルエシックス
【アドバイス】授業にでてレポートは必ず出すこと
1282
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 19:45:07
法情報学、和夫たん試験について何て言ってた?
1283
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 19:49:33
知識社会学落とした人いる?
1284
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 19:55:34
【科目】賃金論
【教員】平野
【持込条件】全て不可
【試験問題】指定されたプリントの単語穴埋問題14問
下線部に対する自分の考え方
ベアと昇給の違い
1285
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 19:56:34
>>1282
とっくに出てるけど大問が3問出題されてその中から1問解く
例年は2問出題だったらしいがこの変化に何か隠されているんだろうか
前期はジェノサイド起こったらしいしな
1286
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 19:57:24
知識社会学はネットで調べてまとめたりすると落ちるらしい
1287
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 19:59:26
卯月さんは今年も出席点40パーで全出席なのにFという虐殺なのかな
1288
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 20:00:50
>>1285
前期の法情報学がジェノサイド?バカ言うな
誰情報だよ
前期履修してテストしか出席してないけど単位来たぞ
どうやったらあれを落とせるんだよ
1289
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 20:02:06
>>1288
何にも勉強しないで一般論勝手に書いただけでAがきたからジェノサイド説はない
1290
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 20:03:45
>>1288
春期の方のスレにあった気がするけど俺も単位貰ったし落とした数人が騒いでただけかな
1291
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 20:06:51
おれも法情報学Bきてたよ
前日2時間ネット情報まとめただけだったから妥当っちゃ妥当だよね
1292
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 20:08:56
法情報学って毎年教科書持ち込み可なの?
1293
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 20:16:41
>>1292
前期は不可だったよ
1294
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 20:19:23
今期ももし有効なサイトあったらURL教えてくれるとありがたい
前期は親切な方が教えてくれてみんなだいぶ救われた記憶がある
1295
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 20:23:11
環境社会論なにすればいいんだ
1296
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 20:39:42
比較文化論って去年なかったんかな
1297
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 20:54:02
【科目】流通論II
【教員】野口
【持込条件】なし
【試験問題】
1.卸売業の存在意義を確かな物としたマーガレット・ホールの説について論ぜよ(なんかこんな感じ)
2.日本の「過少過多性」を卸の段階性をふまえた上で論ぜよ(こんなかんじ
【アドバイス】
ちゃんとした問題が思い出せないけどおおよそこんな感じ。覚えてる人訂正してくださいな。
ちゃんと授業でてノートがあればいける。
【備考】
1298
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 20:54:37
【科目】西洋近現代音楽研究1
【教員】笠羽
【持込条件】全て不可
【試験問題】
論述2題
(1)オーケストラの誕生と発展の歴史を、近代西欧社会におけるオーケストラ楽曲の創造とそれを受け止める聴衆の変化を踏まえながら概略し、日本のオーケストラや21世紀におけるオーケストラの役割や問題点などを考察せよ。
(2)授業で取り扱った作品の中から1つ挙げ、その作品名と作曲者、また取り上げた理由を述べよ。
(1)は問題文が長く、かなり曖昧。でも何かこんな感じのことを書いてたはず。
【アドバイス】
出席40%テスト60%の評価なのでちゃんと出席すべき。レジュメもちゃんと持っておこう。
テストは何だかそれっぽいこと書いとけばOK、のはず。
教室は寝てる人が少なくないが、ちゃんと説明を聞いていた方が楽ちん。1、2両方とも授業で扱った作品名を問う問題があるので気をつけよう。
【備考】
何か補足とかあったらお願いします。
1299
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 20:58:36
現代政治分析イタリアって持ち込みOKだよね?
1300
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 21:04:32
>>1299
そうだよ。
現代政治制度のほうも持ち込みOKなんだよね池谷先生のは。
ノートあった方がいいけど、ウィキとかでイタリアの政治史とか政党史のとこも適当に調べてプリント
したやつ持って行けば何とかなると思う。
とりあえずこの授業は小テストで4割占めてるから、ちゃんとやってあればF自体は先ず付かないと思って差し支えないと思われる。
1301
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 21:05:50
全て可です
1302
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 21:06:34
今日の西洋音楽のテストで誰か携帯出しっぱなしにしてたから不正行為扱いになってた奴いたな。
あんなの不正行為しようがしまいが解答に大差はない
1303
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 21:11:16
地方自治の辻さん評価厳しい?
1304
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 21:33:32
>>1303
単位取るだけなら楽。高評価は難しいと思う。
1305
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 21:37:16
国際開発制度論て皆どのくらい勉強して臨むんかね
1306
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 21:40:04
【科目】民法2 物権
【教員】大西泰博
【持込条件】指定テキストのみ可
【試験問題】不動産売買の所有権移転時期について。また、登記について。
抵当権に言及しつつ、譲渡担保の説明と物権法定主義における問題点。
【アドバイス】教科書あれば楽勝。
【備考】民法は勉強しておこう。
1307
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 21:42:58
バイオエシックスって出席30%で全出席だけど大丈夫かな
1308
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 21:45:04
>>1303
Aまでが限界、A+取るにはコスパが悪すぎ。単位取るだけのコスパは最強。
1309
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 21:50:40
EU地域研究って評価厳しい?
1310
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 21:51:06
>>1307
救済レポートも出しとけばいいんじゃない?
1311
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 21:56:02
>>1307
レポート出せば単位は絶対来るけど
評価は甘くはないと思う。
1312
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 21:57:10
辻さんの情報ありがとう
C狙いで頑張るわ
1313
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 22:08:35
おいおい、今期の法情報学初めてパワポ見てみたけど…
これ、授業出てないと結構きつくないか??
かなりはしょってるというか全然パワポがないぞ
やばくね?
1314
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 22:13:15
>>1313
出てないなら多少は自分で調べろよ
肖像権は参考URLまで載せてんじゃん
1315
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 22:29:26
>>1300
>>1301
ありがとう!
1316
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 22:35:19
明日の3限の憲法受ける人何持ち込みます?レジュメとノートぐらいしか無いや…
1317
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 22:36:22
>>1316
安定のシケタイ
1318
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 22:39:47
【科目】倫理学2
【教員】関口浩
【持込条件】自筆ノートのみ
【試験問題】ヒトラーとマローの引用文を参照して大衆社会の問題点について「自分の言葉で」考察せよ。ただし…
【アドバイス】自筆ノートにはプリントなども貼ってよい。
【備考】thoughtlessnessだと思われないように沢山書けとのこと。
1319
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 22:39:49
>>1317
し、シケタイってなんですか?
1320
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 22:40:54
>>1316
俺は去年シケタイ持ち込んでA来たぞ
あんま心配しなくていい
ただ、試験開始してからテンパらないようにシケタイがどんな感じの構成
なのかは把握しておいた方がいい
1321
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 22:43:39
>>1319
ggrks
1322
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 22:52:52
法学の授業っていままであんまりとったことがなかったんだけど、ほとんど持ち込み可なのかな?
ならシケタイ持ち込めばどれも楽単じゃない?
1323
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 22:55:42
環境社会論なにすりゃええんやあああ
1324
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 22:56:10
>>1322
んなわけねえだろ糞バカ野郎
俺法情報学諦めるわ
わからなさすぎわろりん
1325
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 22:56:44
職業能力開発促進法の意義ってなんや
1326
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 23:02:39
星原先生の日本史概論の過去問教えてくれー
2011年度と2010年度がわからん……
1327
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 23:03:42
食料と農業の経済学はどこ勉強すればいいんですか!!(怒)
1328
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 23:06:25
去年の比較福祉論ってどんな問題だったっけ?
1329
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 23:09:18
>>1326
先生が違う
2011以前は打越せんせえ
1330
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 23:20:11
法情報学なんてレジュメ参考にしながら過去問参考に模解つくるだけなのに諦めるとか気違ってる
1331
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 23:26:22
比較文化論なにしていいかわからぬ
1332
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 23:31:51
法情報学の過去問どこで見れる?
1333
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 23:37:14
過去問のありか知らないでこの掲示板使ってるとかワロタ
過去スレにありまんがな
1334
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 23:42:08
法情報学の「ネット上で起こりうる著作権侵害」ってレジュメのどの辺みればいいの?
1335
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 23:52:28
それがわからないのはもはや文盲レベルなので単位あきらめた方が
1336
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 23:52:47
確かにコースナビにアップされてるレジュメ見る限りあんまりネットについて触れてない気がする…
それは出席してないやつが悪いってことかw
1337
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 00:12:39
法情報学厨って自分で考えらんないやつばっかなの?
1338
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 00:17:42
生命科学2とってる人試験どんなの出るか知ってたら教えてください
1339
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 00:19:23
誰か比較福祉の授業で言ってたアルザスとロレーヌの話知らない?その日用事があって授業行けてなかったんだけど……教えてもらえたら助かる。
1340
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 00:19:49
比較福祉、過去問二題でてるけどこれ選択制なのか、両方なのか
1341
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 00:20:57
アルザスロレーヌは出さないとさ
1342
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 00:28:43
アルザスロレーヌが何かも分からないわ
1343
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 00:32:02
イタリア分析は3題から1つ選んで論述
1344
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 00:45:56
イタリア分析問題は発表してないよね?
1345
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 00:46:35
>>1329
星原先生は2012年からなんですか。教えてくれてありがとう。
1346
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 00:47:28
>>1344
発表してないね
1347
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 00:49:02
国際関係論今からやるか…
科学技術うんぬんのレジュメからは100%でるって言ってたけど
去年の問題からするともう一題出されるのかね
1348
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 00:49:27
法情報学の3題ってどれか予想しようず
・名誉棄損における日米間の比較
・ネット上における著作権問題について
・引用にかんする問題
・肖像権とパブリシティ権
過去問見るとこんな感じか…
この中からどれか一つ完璧にしておけばなんとかなる?
1349
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 00:53:28
法情報学厨
1350
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 00:56:12
>>1348
もし例年通りでその中から3つ出るなら
2つ対策しとけば大丈夫ってことだ
1351
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 01:02:17
>>1349
後期は法情報学取ってるやつ少ないのかなぁ
1352
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 01:11:12
TPPあたりも出たりしてな、法情報学
1353
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 01:40:55
生命科学についての情報もってるひといないですか?
1354
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 01:53:09
>>1352
TPP出されたら詰むけど3のうち1選択なら出来ないやつは選ばなきゃいいだけだから
そう考えるとまぁなんとかなりそうな気はするな
全部あてが外れたらその場で脱糞しそうなぐらい哀しいけどw
1355
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 02:08:50
>>1340
2つだと思います
ちなみにどんな問題化教えてもらえますか?
1356
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 02:24:45
法情報学
名誉棄損における日米の違いってのは
日本→具体的事実を述べて社会的評価を落とすこと
ただし公共の利害に関する事実、公益を図ることが目的、事実の証明
以上を加害者が証明できれば免責となる
米国→名誉棄損が成立するためには現実の悪意が必要であるという現実の悪意論がある
これは日本と違い被害者側に立証を求めるものである。
日本においては現実の悪意論は、個人の名誉の保護を疎んじ、表現の自由を過大に保証する結果となってその均衡を失するとして否定
こうした背景には米国の方が表現の自由を保護する傾向が強いことがあげられる
また、日米間には実兄の有無、賠償額の金額などの制度も異なっている
こんな感じでおk?
だれか法律に自信ニキ、もしくは法情報学に自信ニキ合ってるか教えてください
1357
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 02:25:26
法社会学やってる人いますか
1358
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 03:23:40
>>1356
大体それでいいんじゃん
引用とインターネットの著作権問題は模解作るのやや面倒だな
1359
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 03:30:27
EUドイツのキーワード予想追加してみたんだがどうだろう
フォーラムボーバン
オープンカフェ
クナイプ自然療法
例の3点書くには厳しいか
1360
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 03:43:28
法情報学で、パブリシティ権と肖像権の共通点ってなんですかね。相違点はパブリシティ権は有名人に認められるものってことだとおもうんですけど
1361
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 04:07:57
どちらも人格権を根にしてる
1362
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 06:42:44
法情報学は、
日米間の違いのやつとネット上の名誉毀損のうち確実にどっちかでる気がする。
レジメの感じだとこのあたりが結構量多かったから。
1363
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 08:02:45
http://ameblo.jp/miyake0120/theme1-10018877975.html
#main
現代政治分析イタリアの情報がここのブログにあった。
ブログの主は死んでるかもしれないが、この情報は重宝させていただく
1364
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 08:05:21
ネット上の名誉毀損、コースナビのレジュメには殆ど乗ってないんだよな
1365
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 08:12:53
比較福祉論の後期って毎年国域のことが必ず出てたけど今年は違うの?取ってないからわかんないけど
1366
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 08:20:15
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
1367
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 08:22:17
肖像権⇒人格権の一種。自身の肖像が他人の目にさらされることに精神的苦痛を感じる場合、相手に対して損害賠償を請求することが可能。
パブリシティー権⇒こっちも人格権の一種だが、著名人だけが持つもの。著名人の氏名や写真などが本人の許可を得ず使用された時に損害賠償が請求出来る。
精神的苦痛ではなく、自身の氏名や写真を使った販売促進による経済的利益侵害を理由にすることが可能。
肖像権とパブリシティー権はこんな感じでOKかな?
1368
:
学部名黙秘
:2014/01/28(火) 08:23:08
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/01/news072.html
http://www.lifeplan.or.jp/alps/alps_pdf/alps111/alps111_20.pdf
#search='%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%90%8D%E8%AA%89%E6%AF%80%E6%90%8D'
ネット上の名誉毀損の話が書いてあるから、これ勝手にこねくり回せば使えると思う
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板