[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
講義情報総合 2013年度-秋期
1169
:
学部名黙秘
:2014/01/26(日) 21:27:58
>>1160
第4〜8回の方やろうかなと
1170
:
学部名黙秘
:2014/01/26(日) 21:29:15
お前ら書き込みに対して過去問アップ少なすぎ
ちゃんと書き込めよカス共
1171
:
学部名黙秘
:2014/01/26(日) 22:33:28
鷲津ミクロの情報下さ〜い
1172
:
学部名黙秘
:2014/01/26(日) 22:39:47
法と経済学とってる人いない?
12月分の補講の情報とかよくわからなくて詰みかけてるんだけど
1173
:
学部名黙秘
:2014/01/26(日) 22:46:00
第三世界論の勉強どうすればいいんだ
1174
:
学部名黙秘
:2014/01/26(日) 23:21:30
鷲津のミクロ誰か
1175
:
学部名黙秘
:2014/01/26(日) 23:36:07
自然科学概論誰か
死んでしまう
1176
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 00:13:54
同じこと何回も書き込むアホ
1177
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 00:14:48
Twitterで拡散させてごめんな
1178
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 00:31:42
社会史の穴埋めって選択って言ってたっけ?
1179
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 00:36:37
誰か法制文明論について情報を!
江藤新平が出るのは知ってるけど、もう少し絞りたい。
1180
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 00:40:34
>>1178
前期は記述だったよ
1181
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 00:57:00
西洋近現代音楽研究どうしよう・・・・
1182
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 01:00:04
>>1180
あれ、俺の勘違いだったか
ありがと
1183
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 01:10:00
西洋近現代音楽で聞いてた音楽のタイトルとかわかる強者はいますかwww
1184
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 01:12:52
環境社会論2ってレポート出しとけば大丈夫みたいに聞くけど、さすがにテストなんも知らなすぎるんで誰が情報知ってたらぜひ…
1185
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 01:23:57
鷲津ミクロ、計算問題はでないよね?
1186
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 01:38:43
第三世界論は教科書持ち込めばテスト自体は楽勝だが、レポート出してないといくらテストできても虐殺される
1187
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 01:44:36
自然科学概論取ってる人でなおかつ14回目に出席した人に質問
最後に書いたちょっとした作文だしたら何になるって先生言ってたっけ?
欠席一回分帳消し?
よく聞こえなかったから覚えている人いたらだ誰か教えてくれ
1188
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 02:05:12
>>1186
それよく聞くけどレポートの出来はどの程度反映されるんかね
1189
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 02:10:16
試験って60分も掛からないから連続してても合間の時間で対策すれば案外結果出せるよね
1190
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 02:39:15
文化人類学取ってたって方…問題どんなのがでるんですか?
1191
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 02:40:45
>>1161
スポーツ経済学よりスポーツビジネスの方が内容的には面白かったよな
1192
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 03:00:48
政治学って教科書買ってなくてもいけるかな?
1193
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 03:27:10
教科書は必須
1194
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 03:43:40
だれか政治学の.政治-行政関係の歴史的変遷の四段階において日本が2段階目を経験し得なかった理由を教えてくれ
1195
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 03:49:09
西洋音楽試験勉強のしようがない。
みんな寝てるからなあの授業
1196
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 04:11:08
下痢が大変で勉強できねぇ
1197
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 04:30:21
>>1184
レポート書いてからテスト受ければ大丈夫
結局教科書に書いてあることしか問われないから
1198
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 04:30:34
法情報学って3題のうちから1つ選択だよね?
1199
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 05:37:46
言語表現論のレポートってとりあえず出せば単位来るの?
もうまともなのは間に合いそうにねえ。
1200
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 05:54:46
>>1199
俺が履修したの去年だけど何だかんだ来ると思う
周りも文字の大きさ20とか写真で水増しとかしてたけど大抵の奴は単位貰ってたしな
1201
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 06:13:59
あーーーっっっっっっ
1202
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 06:44:02
流通論
1203
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 07:00:37
>>1200
ありがとう
1204
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 07:21:07
鷲津たんすいませんこれは諦めますわ
1205
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 08:07:31
>>1187
欠席1回帳消しで合ってるよ
1206
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 08:45:39
>>1194
天皇制が長引いたからじゃね
1207
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 08:49:26
>>1198
2題から1つだった気が
1208
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 10:12:36
戸田さんの経済数学2の試験範囲分かる方いませんか?
1209
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 10:21:33
>>1207
何か「今年はいつもと少し変えて、3題から1つ」って授業中に言ってたと思ったんだが。
1210
:
コピペ用
:2014/01/27(月) 10:22:30
【科目】
【教員】
【持込条件】
【試験問題】
【アドバイス】
【備考】
1211
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 10:30:51
【科目】臨床哲学
【教員】村里忠之
【持込条件】不可
【試験問題】
講義を終えた今、あなたが考えることを(講義中の単語3つ以上用いて)書きなさい。
【備考】
難しい哲学書を要約・考察する4000字レポートが課される。
落ち着いた口調で展開される講義は心地よく且つ興味深い。
1212
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 10:38:28
>>1209
まじか、聞き漏らしていたのかもしれない。すまんありがとう。
1213
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 11:22:18
平和学オンデマンドのレポート、これまためんどくさいやつが来たなぁ
1214
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 11:27:57
法情報学三つとかどっから出んだろう
日米の著作権の違いとか名誉毀損とかかな?
1215
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 11:50:19
自然科学概論たぶん死んだな
答案作れるイメージが湧かない
そして出題されるイメージも湧かない
1216
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 11:52:51
>>1214
「法情報学は基本的に過去問と被る」法則を考慮するとそんな感じじゃね?
あと肖像権と引用辺りも怪しい
1217
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 12:14:46
>>1215
試験について何も教えてもらってないんだからみんなそうだよ。
1218
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 12:16:40
半蔵門線内で人身事故があったらしいけど
試験受ける人は間に合ったのかな?
1219
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 12:30:45
再試験にになりました
1220
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 12:43:06
民法読んでもないけどやばいかな
1221
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 12:58:03
俺も教室入れないからって言われて
事務所行ったら再試験だと
1222
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 13:19:53
情報政治論やべえな、ノート全然とってなかったわ
1223
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 13:33:39
鷲津経済を落としてるのは経済学アレルギー起こして大した勉強もしない奴らだよ
ある程度ちゃんと書けてれば総配点150はあるんじゃないかってぐらい評価取りやすい
1224
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 13:39:24
自然科学、今期はキーワード的な一貫したテーマなんてなかったよな?
ろくに人物も業績も覚えてないしこんなんで本当に大丈夫なんだろうか
すっげえ心配
卒業したいよ・・・
1225
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 13:47:27
【科目】流通論Ⅱ
【教員】野口智雄
【持込条件】すべて不可
【試験問題】
1.卸売業の存在意義を明確にしたマーガレット・ポールの説について、説明せよ。
2.「過小過多」といわれる日本の小売構造に関して、その理由を論ぜよ。
【アドバイス】ノートはとっておくのが無難
1226
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 13:48:04
【科目】流通論Ⅱ
【教員】野口
【持込条件】不可
【試験問題】
大体こんな感じ。
①卸売業の意義についてマーガレットホールの説を説明せよ。
②過小過多の日本の小売業について、その理由について論ぜよ。
【アドバイス】ノートを手に入れよう
1227
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 13:49:24
>>1225-1226
ワロタ
1228
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 14:05:45
西洋近現代音楽研究は気まぐれで落としそうで怖い
1229
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 14:09:12
【科目】社会史2
【教員】内田日出海
【持込条件】不可
【試験問題】
穴埋め40個
以下から2つ選んで論述
1, フランス絶対王政について二宮説を説明せよ
2, フランス革命と明治維新の背景、きっかけ、過程、結果について社会史的比較をせよ。
3, 2つのレポートの中から1つ選んで論旨を明らかにしてその内容を論述せよ。
【アドバイス】
穴埋めはレジュメの()内から出る
問題範囲の事前発表あり
1230
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 14:47:26
>>1228
勉強のしようがないからみんな即興的に書くだろうな。
>>1216
多分その線で考えて問題ないと思う。今日の夜から直前にさらっておけば単位の心配はなさそう。
1231
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 15:09:37
エントロピー概論どこが出るか知ってる人いたら教えて下さい、お願いします。
1232
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 15:24:23
法社会学の論述は裁判員制度について書こうと思うんだけどみんなは何書く?
いっぱいかけば何とかなるとか言うけど不安だわ
1233
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 15:26:35
平和学のレポートそのまま知恵袋に質問してるやついたw
1234
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 15:31:27
受験生です
ちょこっとこのスレ見てみたななにこれ酷過ぎwwww
やっぱ社学って早稲田の汚物だわ
レベル低すぎてびっくり
これが試験前の社学生かよく覚えておこう
1235
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 15:41:18
悪いけど社学舐めてるとおちるよ
受験難度は1位タイだからね
こういう昔の評判で勘違いしたMARCH志望はただの養分になるだけなんだよね
ま、頑張って
1236
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 15:57:24
一般、センター利用、エスカレーター、推薦といろいろいるからピンキリだよ。
1237
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 16:00:58
社学貶す発言したからにはこの学部の受験はすんなよ
1238
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 16:01:29
西洋音楽って欠席何回でアウトとかあったっけ?
何回休んだか分からなくなった。
1239
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 16:07:02
>>1234
社学全体を汚物として捉えるのではなく、全ての学部、全ての大学には一定の汚物が存在していると考えるべきだろうな
まあ、とにかく俺たちを反面教師にして頑張れ
1240
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 16:09:09
山本先生の国際関係論ってどうすりゃいいの???
持ち込み不可とか死んだ
1241
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 16:09:34
いや世の中汚物しかいないだろ
人類なんて一刻も早く絶滅すべき
1242
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 16:23:17
坪郷のEU地域研究ってどうやって勉強するの?
1243
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 16:23:56
明日の金子さんの簿記ってなにでんの。。
1244
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 16:26:05
さて西洋音楽試験何出るんだか。
勉強時間0
1245
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 16:45:48
>>1234
何をみてレベルが低いと思ったんだ?
それにお前はかなり限られた標本で母集団を推測して、さらにそのことを疑いもせず確定しているが、そのような態度は全く社会学に向いてないので、ちょうどいいね
1246
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 17:00:54
明日の日本史の過去問どなたか教えていただけないでしょうか
こちらも多少の過去問はあります
1247
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 17:01:59
大西民法の問1の帰属って移転って意味?
1248
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 17:14:44
社学くっさ
1249
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 17:18:26
私法入門って持ち込み不可だっけ
1250
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 17:18:44
>>1247
せやで
1251
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 17:29:52
大西って問2から答えたから単位来ないってことはないよね?
1252
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 17:30:00
三ヶ月後、そこには汚物にも受からず元気に予備校にかよう
>>1234
の姿が!
1253
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 17:31:23
でもレベル低いのは事実だよね。普段遊んでるだけでテスト前か本番しか来ない奴が他と比べて社学は多い。偏差値上がったっていっても政経法商を蹴ってまで入る人はほとんどいないし。
1254
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 17:33:24
はいはい自演お疲れ様
ここでコンプ爆発させてないで君もはやく受験勉強に戻りなさい
1255
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 17:34:00
法社会学どうする
1256
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 17:37:44
触れる馬鹿もどうにかならんもんかね
1257
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 17:44:12
ここお世話になったし書き込むか
【科目】自然科学概論2
【教員】小山慶太
【持込条件】全て不可
【試験問題】実証性をキーワードに、自然科学の特徴を述べなさい
【アドバイス】授業出てれば楽勝
【備考】今回は事前にヒントなし。
教科書は面白いけど、買う必要は無かった
1258
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 17:51:55
どなたか火曜日4限のトラン先生の国際貿易論について教えてください
1259
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 17:54:22
>>1257
俺授業出てたけどさっぱりだったわ
ニュートン力学とガリレオの実験持ち出して実証性の高さを自然科学の特徴としたけど
これじゃアウトかな?
まじ泣きそうになりながら答案書いた
1260
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:02:09
自然科学は実証性が高いってほぼ毎回言ってたよね。例をあげながらっていう問題だったけど、授業で扱ったことほぼ全てが例になるんじゃないかな。
1261
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:09:43
>>1245
そいつじゃないけどこういうマジレスしちゃうあたり厨房レベルだよね
1262
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:10:16
食料と農業って教科書だとどこまで見とけばいいんだろう
6章の途中とかか?
1263
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:16:48
>>1253
確かに政経とか商けって社学来る人あんまいないのにこんなに偏差値高いのはなぜ??
1264
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:17:51
>>1263
高いのは河合だけだろ
代ゼミと駿台見ろよ
1265
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:24:54
落ち目の代ゼミと国理専用の駿台の模試の成績なんて当てにならないけどな
母数が一番多いのも河合だろ?
まあ、今更入試の話してどうすんだって話だけど
1266
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:26:06
【科目】日本の労働経済
【教員】辻義昌
【持込条件】全て不可
【試験問題】今後の日本の経済成長について所謂日本的雇用が持つ
積極的側面と消極的側面について具体的に論ぜよ
【アドバイス】大まかであるが、最終講義において試験問題の発表あり。
試験勉強は、自分で官庁等の統計調査を見たり、本を読んだりして
おいた方が楽かも
【備考】 講義自体は割と面白い
基本的に板書はしないので、先生の話の中で重要だと思うところを
ノートにとっとくといいかも
先生は来年度で定年
1267
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:38:34
>>1261
それな
1268
:
学部名黙秘
:2014/01/27(月) 18:42:28
【科目】文化人類学1
【教員】畑恵子女史
【持込条件】全て不可
【試験問題】問1、文化人類学を学んで得た知見などを述べ、社会科学への文化人類学の貢献、
意義などを私見を交えて述べよ(40点)
問2、どれか一つ回答(60点)
①クラ交換を機能主義の観点から説明せよ
②神話を構造主義の観点から説明せよ
③「インセスト・タブー」とは何か、何をもたらしたかをレヴィストロースの解釈で述べよ
④天気雨のことを狐の嫁入りというが、天気、狐、嫁入りを…
・授業の感想(自由)
【アドバイス】毎回出席カードがある、レポートは二回(A4一枚程度)
レジュメはまとまってはいるが、それだけでは分かりづらいところも。
授業はただ話を聞くだけなので少し退屈かも。興味があれば面白いところもあり。
【備考】曖昧な部分が多いので補完どなたかよろしくお願いします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板