[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
講義情報総合 2013年度-春期
3313
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 20:57:06
和夫たん今日はちょっとキレ気味だったきがす
3314
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 20:59:49
>>3312
過去問見た感じだとそれなりに自由に書いていい感じなのかなー
それにしても取っている人がいるとは
3315
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 21:01:09
法情報学人多すぎて引いた。こんなに受講者いたのかよと
3316
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 21:07:27
科学思想史おれも去年取ってたよ。
山はってたから、2問しかまともに書けなかったけど、単位はきた。
テスト受けて何か頑張ってかいとけば単位はくるはず
3317
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 21:16:01
>>3314
多分あの授業20人くらいかな?
ちなみに奥山氏は時代ごとに出すとも言ってた
3318
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 21:19:14
お前らどいつもこいつも
大事な何かが
た り な い ん だ や
3319
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 21:20:45
>>3317
おお、サンキュー
過去問見ながら模解作ってみるわ
3320
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 21:21:09
現代政治制度論のイギリスググってもわからない・・・
詰んだ。
ほかにとってる人どうやって試験対策してるのコレ?
3321
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 21:32:58
社会保障教科書見てもわからん。だれか教えてください
3322
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 21:38:46
>>3320
その講義とってないけど検索したらいろいろのってるやんw
3323
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 21:51:22
国際関係論、何書けばいいか分からん。
3324
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 21:50:40
かずおたん今日は一段とブルドッグみたいだったな
3325
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 21:59:28
社会保障法わけわかめ
3326
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 22:08:13
社会保証論ならこいつに聞けよ@72vs91
あw 本人だったかwwwwwww
3327
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 22:29:43
社会保障法って去年と一昨年はおんなじ問題だったのか
ってことは今年もおんなじとみていいのかな
3328
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 22:34:16
どうせ同じだろ
あいつハゲだし
3329
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 22:55:04
社会保障教科書ねーわ
明日朝一で生協行ったら売ってるかなw
3330
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 22:58:15
先週入荷してたが厳しいと思う
3331
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 22:58:51
社会保障法の被保険者が負担する年金制度の保険料については①受給権確保のためであるという考え方と②社会連携のためであるという考え方がある
この二つの考え方について具体的な例文を提示して述べよって問題あるけど②の条文ってなんなの?
これだけわからないんだが
3332
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 23:08:46
イギリス去年受けたけど 問題けっこう難しいよね
不安すぎて参考書何冊も読んでモカイ作ったわー
そんで社会保障まじでわからんわ
コールナビにはなんもアップされてないよね?
3333
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 23:16:36
>>3331
第一条でいいんじゃない?
3334
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 23:16:48
よかった俺以外にも政治制度論イギリスつんでる人がいて、レジュメみてもわからん
明日図書館いって調べてみよ
3335
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 23:29:14
>>3333
何の一条?
3336
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 23:30:04
社会保障法の、「『社会保障法』と『社会保障に関する法律』との関係」
ってどういうことなの……?
つーかどう書けばいいかわからん。
3337
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 23:32:11
>>3336
テキストはじめにあるよ
社会保障法に関する法律がパーツで社会保障法が本体って感じ
社会保障法に関する法律は基本的に従来の法律にとって特殊なものであってその特殊が集まったのが社会保障法
3338
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 23:34:05
受給権の確保のための条文がわかりません…
3339
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 23:40:52
同じく
理由としてはテキストP61らへんなのかなとか思うけど条文としてうまく見つけられないし
条文だけ見ててきとーに一条八八条とかそれっぽいところはあれどちゃんとした理由の箇所はさっぱり…
誰かわかる人いない?
3340
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 23:41:06
社会保障法俺がわかってること書くからみんなも協力してくれ
過去問の模範解答考えよう
社会保障法と社会保障法に関する法律の関連性は教科書のP4から6読めばわかる
国保に特別療養費があって健康保険に特別療養費がない理由はp75
被保険者が負担する年金制度の保険料については受給権の確保と社会連携のためであるという考えを示した条文はよくわからん
国民年金24条が受給権の確保っぽいんだが
3341
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 23:44:10
受給権の確保の条文って国民年金24法と厚生年金41条じゃないの?
3342
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 23:53:16
国民年金法の第1条だと思う
3343
:
学部名黙秘
:2013/07/30(火) 23:57:02
>>3336
6ページのコラムにかいてない?
これ丸写しは流石にだめかな
3344
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 00:00:08
なんか全体的に文字が稼げなさそうだよな
3345
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 00:11:45
受給権の保護ってゆーと24条なんだよ
でもこれって考え方なのか?っていわれると微妙だと思っていろいろ見てたけど
結局受給権の確保ってのは、
払った本人の権利なわけだから、
譲渡や担保にはできない、税金とかの差押え対象にはなりうるけど。ってことで合ってるのかも
と思いました。
社会連帯に関してはその逆に個人・本人の権利じゃなくて
払うのが困難な人やらなんやらをお互いに助け合うってゆー
年金ってよりは保険の考え方だよな?
で、その条文は見つけられない。
3346
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 00:16:37
まあでも社会保障法と社会保障に関する法律の関係はP4〜P8の1行目までをまとめるしかないよね。
社会保障というものを浸透させていくにあたって従来の法律に則って考えて無理矢理考えていたものを
少しずつ社会に適応するよう改正していって出来上がったのが個々の法律で、
類似性なんかでそれらをまとめた体系が社会保障法ってことで合ってる?
3347
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 00:31:43
去年のレスあさってみたんだけど受給権の確保とかの答えは積み立て方式と賦課方式っぽいんだよね
てなると条文は国民の88錠あたりか?
3348
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 00:42:34
久塚の授業なんて適当に教科書丸写ししただけでA来たからそんなに構える必要ないと思うんだが
3349
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 00:44:05
>>3313
kwsk
3350
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 00:44:38
>>3345
国民年金の第1条に共同連帯ってあるけどこれは?
3351
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 00:46:43
積み立て方式と賦課方式って「社会保障のため」の方の答えに近いと思うけど違うんかな?
3352
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 00:48:21
積み立てと賦課方式であってると思う
3353
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 00:48:48
まぁ仏の久塚って先生自分で
いってたから単位はくると期待
3354
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 00:55:00
積み立てと賦課方式って条文なくないですか?
3355
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 01:02:05
2.国民健康保険には、「特別療養の支給」という給付が存在するが、
健康保険には「特別療養の支給」という給付が存在しない。
その理由について述べなさい。
国保法第九条2項・3項・6項+「被保険者資格証明書」でggr
「特別療養費」については教科書p75下段と*7を読みなさい。
国保法第七十六条、健保法第一六一条を見比べなさい。
健保では事業主が被用者から天引きする。お父さんに聞きなさい。
健保法二○八条も書いたらパーフェクツだろう。
そのかわり誰か年金の模範解答プリーズ
3356
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 01:14:12
特別療養費はとっくに説明されてるからいまさらドヤ顔で書かれても…
3357
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 01:16:02
模範解答求めてるくせに自分のはくっそわかりづらいとか草生えるわ
積み立てと賦課方式に関しては保険料負担が結局払ってる人+国庫だからかねぇ
そこらへんの条文並べる+一条二四条を説明する形で凌ごうかと思っている
3358
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 01:18:39
模範回答求めるくせに分かりづらい&中途半端な回答しか示せない奴wwwwwww
テキスト75ページに載ってるって言えば済む話なのに何言ってんだこいつ
3359
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 01:20:53
テキスト75ページのやつ書けば大丈夫か
3360
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 01:21:12
3番目の問題だけはっきりしないなー
1と2答えられれば3完璧じゃなくてもCくらいはとれるだろうからもう勉強はこれでいいかな
3361
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 01:35:13
受給権の確保のためっていう考え方は年金を国家が提供する資産運用システムとしてみる積立方式と対応、
社会連帯のためっていう考え方はは世代間扶養を実現する賦課方式と対応してると思うんだよね
問題は条文なんだけど、後者は国民年金法の第一条がうまく合致する
前者が難しくて、俺は国民年金法第四条の2と3だと思ったよ
国家が提供する老後のための資産運用システムというニュアンスがでている条文はとりあえずこれだった
まあ、なんかきちんとした正解はなさそうだよね
積立方式と賦課方式が引出せればあとはなんでもいいんじゃないかと思ってる
3362
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 01:39:05
>>3361
大好きです。
3363
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 01:41:04
>>3361
イケメンすぎる
>>3355
みたいなブサイクとは大違い
3364
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 01:45:47
>>3358
教科書p75だけじゃどう考えても半分以下の点数しかもらえんだろ・・・
3365
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 01:51:39
均衡を保つために受給権の確保が必要なシステムにってことかな
ちゃんと書いていかないと文字数足りなくてスカスカになりそうだなw
二番目の問題はちょっと上のほうにわかりやすいのがあるから肉付けするといいと思うんだよね
3366
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 01:51:46
お前教授でもないのに採点システムなんかわかるのかよwwww
3367
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 01:56:57
積立か賦課かって受給者によってわけられなかったっけ。
受給者が自分のみ(障害年金など自分の死亡後には受給権失権)するという条文から積立方式だと解釈するパターンと
受給者が妻にも及ぶ(遺族年金など死亡後に遺族に払われる)という条文から賦課方式だと解釈するパターンとってあった気がする。
うろ覚えの知識で申し訳ないけど、国民年金法の条文プリントもその部分にライン引いてあるんだよね。
3368
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 02:04:18
社会連帯のためは
やっぱり第一条だと思うな
3369
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 02:06:59
前者障害年金じゃなかった老齢基礎年金だった。
まあ賦課は3361の言ってくれたように一条とかを根拠に挙げればおkで、
積立の方はどうしても見つからんかったら受給者の辺りからアプローチしたらいいかも程度で。
3370
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 02:07:53
積立と賦課ってあくまで
いま自分が納付した金が使われずに残って(もちろん現実的には使われるけど考え方として)将来の自分世代にそのままポンってくるのと
いま自分が納付した金が即その時代のジジババの給付金になるかであって
自分のみか自分以外にもかはポイントじゃないんじゃ?
おれの理解不足だったらすまん
3371
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 02:15:44
いや、そんな気がしてきた。
ライン引いてあったからそうなのかもしれないと記憶を捏造してしまったかもしれない。
変に混乱させて申し訳なかった。忘れてくれ。
3372
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 02:18:05
これってテストのときに
条文提示するときに全文書かないといけないの?
3373
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 02:26:47
最近のここの奴ら、なんかやたら真面目だよな
3374
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 02:27:12
テスト前だから必死なんだよ
3375
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 02:30:00
俺はもう寝る
いろいろ教えてくれた名無しのお前らありがとう
みんなで単位とろう
3376
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 02:35:10
まじめって素敵。死ねDQN。
3377
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 02:38:46
ダメだ・・・
積立方式の条文が見つけられない
3378
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 02:40:23
ありがとう。出席したことないけど単位いけそうれす^q^
3379
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 03:14:44
本当に真面目ならテスト前日の深夜になってこんなとこでレス合戦してないだろw
3380
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 03:48:17
今から本気出すお
3381
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 04:06:04
現代政治制度論イギリスの問題教えてください。。
3382
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 04:09:56
俺も本気出す、ゴミツとの闘いは熾烈になるだろうが絶対に勝ってCを取ってやる!
3383
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 04:26:00
社会学入門余裕すぎて草不可避
3384
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 04:26:03
おみゃーらさ、積立てとか授業では扱ってないぞ
そういった観点じゃないとこで説明してたやん。
遺族年金とかの関連で。
3385
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 04:49:40
>>3384
詳しく
3386
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 05:07:15
お前なんかに詳しく教えねーよカス
3387
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 06:42:50
テストまだあるやつお疲れさまでぇ〜すwwww
3388
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 10:11:06
おい、吉岡かず○
お前がここ見てるのは知ったるぞカス
あんまり調子のんなよ?マジで潰しにいくよ?あ?
3389
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 10:28:42
現代政治制度論イギリスの論述って発表された2題から選択して解答するの?
それとも発表された2題のうちどっちかが出るの?
3390
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 10:36:04
国際関係論、レポート出せば、単位はくるよね?
3391
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 10:37:57
>>3384
マジかよ
おわた
3392
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 10:42:49
や、やっぱり受給者関係とか……?
自分が払うことで受給権を得たから自分がもらうのか、
社会連帯のため必要な人に受給させるものなのか、とか。
3393
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 10:49:34
条文って老齢基礎年金と若年傷害者じゃないの?
3394
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 10:58:06
おし!!行政救済法もいってみよーか!!!!
あとイギリス・・・
3395
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 10:59:14
>>3392
その通り。
積立てとかの話は、日本の金の集めかたのはなしで、それは前提条件だから、問題にはならないべ。
問題は、その集めた金を具体的な条文から、受給者のものか、社会連帯のためかって話をしていく。
3396
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 11:07:36
なるほど
俺はもうめんどくさいから
積立、賦課方式で突撃するわ
3397
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 11:12:40
>>3389
両方必答じゃボケ
3398
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 11:12:51
おい長◯嶺お前がここみてるの分かってるんだよ
3399
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 11:13:44
産業組織論めんどくせー
3400
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 11:25:19
イギリスの選択の三問めのは、下院の長所と短所じゃなくて下院の選挙の長所と短所じゃなかった?
3401
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 12:06:40
長○くんFacebookでググったら出てきてわロタ
3402
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 12:18:05
そいつ知らないんだけど何で話題になってるん
3403
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 12:30:48
イギリスって正誤10問 記述ひっとう1問 記述2問のうちから一つ選択の
大問3つ構成だったと思うけど
3404
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 13:10:04
>>3397
あ、ごめん
問題発表の記述の二題目の問題がorってなってたでしょ
だからどっちか出るのかなーと、選択式なのかなって思って
3405
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 13:32:02
長野って下の名前なに?
3406
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 13:34:54
久義
3407
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 13:42:17
ここで書いてるのは嶺らしい
3408
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 13:48:21
Facebook調べると出てくるよ
ご尊顔も拝める
3409
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 14:08:57
イギリスって去年の問題見ると今年から○*問題が出たのは人増えたのかな
で、やっぱり選択の問題は過去問見る限り選挙抜けてるよね?
3410
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 14:19:26
行政救済法不安だああああああああああああああああああああああああああああああああ
3411
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 15:11:11
吉岡のきもさは神級
3412
:
学部名黙秘
:2013/07/31(水) 15:26:47
行政救済法の教科書Amazonで高騰してるw
みんな買いすぎ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板