したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講義情報総合 2013年度-春期

3245学部名黙秘:2013/07/30(火) 01:58:42
よしわかりやすく解説してやろう

本来錯誤があるならば事業者側は契約の無効を主張できるわけだ
しかし、消費者側の利益を保護するために無効が原則できなくなってる

んだけども、ここでいう保護すべき消費者ってのは善意の消費者なわけ
だから価格誤表記ミスに気づいてたり、知り得たのに黙っていたりというような奴は保護する必要がないのさ
だからこういう場合に事業者側は無効を主張できるということになる

3246学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:00:12
>>3245
お前イケメンだろ?おれには分かるよ

3247学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:03:08
もうすぐ早慶ロー受ける俺が質問に答えてやろうか。

で、もう一度言って。

3248学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:04:16
>>3247
お前イケメンだろ?俺には分かる
顔だけじゃなくて中身もイケメンだ

3249学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:06:51
あ?俺はフツメンだが、勉強的にはイケメン。

3250学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:07:21
>>3241
価格誤表記が重大なミスであることに変わりはないけど、おっしゃるとおり普通の人ならこりゃ明らかに事業者のミスだって気づくので、それでもなお申込をした消費者は「悪意がある」とみなされる、ゆえに契約成立しないとアマゾンらは主張した

ってことでは

3251学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:08:40
すでに解説あったか

3252学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:08:52
お前らのおかげで価格誤表記問題がやっと解決したわ
ありがとう
これでしこって眠れるわ

3253学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:09:39
イケメンの俺は名もなきお前らに助けられ、楽して単位を取得するのであった

3254学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:13:39
ということで価格誤表記(事業者の錯誤)についてイケメン解説した俺なんだが
成りすまし問題の論点がまったくわかりませぬwww

誰か解説してくださると助かる…

3255学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:31:00
>>3254
レジュメに書いてあるのとだいたい同じだけどここのなりすましの説明はどうかな?
http://www.oumilaw.jp/kouza/56.html

3256学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:33:54
なりすましに関しても基本的にはなりすまされた被害者は無効を主張できるけど
なんらかしらの過失があった場合には残念だけど・・・ってことになるのかな
そんでもってなりすましをした方には刑事罰も加えるってことになるのか

こんな感じでおk?

3257学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:40:09
そんな感じじゃない?

なんかしらの過失があった場合
↑正確には、なりすまされた本人がなりすまし犯人にID・パスワードを教えてしまってた場合。…だよな?

3258学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:42:34
>>3250
ちょっと待て
アマゾンに関しては錯誤による契約の無効主張ではなくそもそも契約自体成立してないって論理だぞ

3259学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:44:43
>>3258
あれ?そう書いたつもりなんだけど

3260学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:44:45
だめだ
ラーメン食ったらぽんぽん痛くなったから寝るわ

3261学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:45:18
>>3257
あとは直接教えたわけじゃないにしてもそれとなく的なやつもアウトだよな

よしこれでなりすましと錯誤についてはなんとか方向性見えてきたのかな
Cでいいからください和夫たん俺にもちゅっちゅさせてえええええ

3262学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:45:58
>>3258
契約自体成立していないから事業者側のミスとか悪意の消費者とか関係ない

3263学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:47:03
ミスった
>>3259

3264学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:48:20
ああそっか アマゾン独自?の規約があるんだっけか?

3265学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:52:32
ここで一発まとめさせてくれ

電子契約について
民法→発信主義(郵便)
電子契約法?名前は正確なの知らんけど→到達主義に転換

錯誤について
消費者の入力ミス→事業者側が入力ミスを防ぐような仕組みを整えないといけない
事業者側のミス(価格誤表記など)→消費者が善意か悪意か
※到達主義になったことにより、どのメールをもって契約成立とするかがポイント
例)アマゾン
こんな感じ?

3266学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:53:04
まあ去年通りの設問ならわざわざ「錯誤」を論点に置いてるから
約款とかによる契約成立時期うんぬんまで絡ませて書かなくてもいいと思う

3267学部名黙秘:2013/07/30(火) 02:53:58
>>3265
かんぺきじゃね

3268学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:02:12
>>3265
法律かじってる俺がきましたよ

この論点・・・うーん悪くはないと思うよ
でも 
た り な い ん だ よ

恐らく和夫たんはFにするだろうね

3269学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:08:23
もう法情報学勉強せんで受けたほうがバイアスかからないで楽に単位くるんじゃねぇかとおもっちまう。

勉強ろくにしねえだろみんな

3270学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:12:08
でもさ電子取引にヤマ張って外れたらいやだもんなー

2つのうちには絶対入ってるかな?
なりすましもいまいち論述できる自信ねえしさ

3271学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:14:32
>>3268
何が足りないのか詳しく説明してっちょ

3272学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:16:33
まさかだけど和夫降臨してる?

3273学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:16:47
それぐらい見つけろ
和夫たんバシバシ落とすからな

しかも今年は履修者特に多いらしいじゃないか
た り な い ん だ や

3274学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:17:43
一人変なやつがいるけどこいつはシカトでいいわ

3275学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:19:27
煽ってるときに字間違えると
くそ恥ずかしいな
ダサすぎワロタ

3276学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:20:19
た り な い ん だ や

3277学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:20:27
まーた法律がかじられてしまったのか


で実際のとこあれだけでも書けたら単位来るのかな?

3278学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:23:08
法情報かじってる俺がきましたよ

やっぱり法律のプロが言うように足りないね


た り な い で す

3279学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:23:23
俺法律かじってるけどお前らの論述じゃ内容が

た り な い ん だ や

3280学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:25:57
くっそワロタ


いや足りないなら教えろや

3281学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:30:42
法情報学みんなどれぐらい勉強してんだろうな

あのクソうるさいスイーツキョロ充の凝縮図みたいなやつらが真剣にこの科目勉強してるとは思えん

3282学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:31:36
法科大学院進学予定の俺がきましたよ
ログ読んでみたけど、なかなかいいまとめ方ができてるから合格点あげたいんだけど少し内容がね、
た り な い ん だ や

3283学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:32:26
法情報学みんなどれぐらい勉強してんだろうな

あのクソうるさいスイーツキョロ充の凝縮図みたいなやつらが真剣にこの科目勉強してるとは思えん

3284学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:35:38
足りないってなら何が足りないか言ってみろや

3285学部名黙秘:2013/07/30(火) 03:38:01
足りないもの?
そんなの簡単だよ

























た り な い ん だ や

3286学部名黙秘:2013/07/30(火) 15:46:51
うげー片面も埋まらんかったわ(法情報)

3287学部名黙秘:2013/07/30(火) 15:47:36
和夫たん好きだー

3288学部名黙秘:2013/07/30(火) 16:20:38
【科目】法情報学1〔インターネットと法〕
【教員】吉田和夫
【持込条件】全て不可
【試験問題】以下の(1)(2)のうち、いずれかを選択して回答しなさい。
(1)Web上の取引を想定した上で、(a)及び(b)につき論述しなさい。
(a)売主が錯誤を主張する場合 (b)買主が錯誤を主張する場合
(2)以下の場合の買い主ないしサービス購入者の主張につきそれぞれ論じなさい。
(a)店舗以外の場所で契約した場合
(b)注文したおぼえのない物が送られてきた場合
(c)クレジットカードの分割払いで購入した物に欠陥があった場合
【アドバイス】授業後半でも多少教えてくれるし、過去問からも予測出来るため試験対策は簡単。
【備考】試験時間60分、開始後30分から途中退室可。

3289学部名黙秘:2013/07/30(火) 16:23:27
法情報学は過去問のおかげで余裕だったわ
ただレビューシート書いてないんだがレビューシート書いてないのって単位に響くの?

3290学部名黙秘:2013/07/30(火) 17:00:54
社会保障法はよ!

3291学部名黙秘:2013/07/30(火) 17:08:10
てか法情報学数年前とまったく同じやつだったwww

和夫タンに敬礼!!

3292学部名黙秘:2013/07/30(火) 17:11:04
社会保障法終わったひと

3293学部名黙秘:2013/07/30(火) 17:11:38
Twitterでしたらば見れないって嘆いてるやつがいてざまあみろって
思ってたけど試験の後そいつが法情報学余裕ってほざいててイライラしてる。

3294学部名黙秘:2013/07/30(火) 17:12:43
社会保障法事前発表聞いた限りだとまた問題同じな気がするからそこしかやってない

3295学部名黙秘:2013/07/30(火) 17:12:55
残りは人的のみで笑いが止まらない

3296学部名黙秘:2013/07/30(火) 17:24:50
残りはイギリスのみだ
イギリス問題発表あったけど自力で調べなきゃなぁ

3297学部名黙秘:2013/07/30(火) 17:47:55
かず◯きもかったわ

3298学部名黙秘:2013/07/30(火) 18:01:40
おっと和夫たんの悪口はそこまでだ

3299学部名黙秘:2013/07/30(火) 18:12:14
社会保障法やべー。過去問見てもよく分からん。

3300学部名黙秘:2013/07/30(火) 18:15:47
ゴミツの行政救済法って教科書あれば大丈夫かなあ

3301学部名黙秘:2013/07/30(火) 18:20:38
社会保障法は教科書なくてもいける?

3302学部名黙秘:2013/07/30(火) 18:29:03
社会保障も法情報と同じく過去問だけやればいける気がしてきたぞ〜

3303学部名黙秘:2013/07/30(火) 18:29:39
行政救済法
第三章1〜12構であってますかね

3304学部名黙秘:2013/07/30(火) 18:34:21
平和学レポートの引用30%までって参考文献のURLも含まれんのか?
かなりきついんだが?

3305学部名黙秘:2013/07/30(火) 18:56:09
和夫先生ありがとうございました
全力出しきれました
お世話になりました

3306学部名黙秘:2013/07/30(火) 19:08:20
今年も神だったね

3307学部名黙秘:2013/07/30(火) 19:15:15
教科書あったほうがいいよ

3308学部名黙秘:2013/07/30(火) 19:30:48
社会保障法テキストあったほうがいいけど今から買うぐらいならなくていいと思う
Cでいいならね

3309学部名黙秘:2013/07/30(火) 20:20:42
教科書ないとCもこないでしょ

3310学部名黙秘:2013/07/30(火) 20:41:11
科学思想史取っている人いるだろうか
記述4つって言ってた気がするけどどんなの出るんだろ

3311学部名黙秘:2013/07/30(火) 20:48:56
かずおたんについて語ろうか!!!

3312学部名黙秘:2013/07/30(火) 20:56:53
>>3310
あんなとってる人少ないのにこんなところで見かけてちょっと嬉しいww
過去ログからいくつか持ってきたから参考に頑張ろうぜ

2430 名前:学部名黙秘[] 投稿日:2012/07/31(火) 23:48:28
科学思想史

うろ覚えだけど
①ピタゴラス学派について
②西欧中世における科学の衰退原因
③イスラム圏の科学

過去問調べて対策してたら余裕だった。


635 :学部名黙秘:2010/07/24(土) 18:37:10
【科目名】科学思想史
【教員名】奥山修平
【試験内容】1科学の起源について論じなさい。
      2古代ローマの科学について具体例をあげながら論じなさい。
      3デモクリトスとプラトンの学説について比較しながら論じなさい。
      4西欧中世において古代科学の衰退の理由について論じなさい。
【アドバイス等】
授業のパワポを写して暗記するか科学思想史に関する本を読むか、世界史受験者ならそれなりに出来るかと思います。

でも世界史ほぼ無学の俺としては、授業出てノート取ってないと無理かと思う。

3313学部名黙秘:2013/07/30(火) 20:57:06
和夫たん今日はちょっとキレ気味だったきがす

3314学部名黙秘:2013/07/30(火) 20:59:49
>>3312
過去問見た感じだとそれなりに自由に書いていい感じなのかなー
それにしても取っている人がいるとは

3315学部名黙秘:2013/07/30(火) 21:01:09
法情報学人多すぎて引いた。こんなに受講者いたのかよと

3316学部名黙秘:2013/07/30(火) 21:07:27
科学思想史おれも去年取ってたよ。
山はってたから、2問しかまともに書けなかったけど、単位はきた。
テスト受けて何か頑張ってかいとけば単位はくるはず

3317学部名黙秘:2013/07/30(火) 21:16:01
>>3314
多分あの授業20人くらいかな?
ちなみに奥山氏は時代ごとに出すとも言ってた

3318学部名黙秘:2013/07/30(火) 21:19:14
お前らどいつもこいつも
大事な何かが



た り な い ん だ や

3319学部名黙秘:2013/07/30(火) 21:20:45
>>3317
おお、サンキュー
過去問見ながら模解作ってみるわ

3320学部名黙秘:2013/07/30(火) 21:21:09
現代政治制度論のイギリスググってもわからない・・・
詰んだ。
ほかにとってる人どうやって試験対策してるのコレ?

3321学部名黙秘:2013/07/30(火) 21:32:58
社会保障教科書見てもわからん。だれか教えてください

3322学部名黙秘:2013/07/30(火) 21:38:46
>>3320
その講義とってないけど検索したらいろいろのってるやんw

3323学部名黙秘:2013/07/30(火) 21:51:22
国際関係論、何書けばいいか分からん。

3324学部名黙秘:2013/07/30(火) 21:50:40
かずおたん今日は一段とブルドッグみたいだったな

3325学部名黙秘:2013/07/30(火) 21:59:28
社会保障法わけわかめ

3326学部名黙秘:2013/07/30(火) 22:08:13
社会保証論ならこいつに聞けよ@72vs91

あw 本人だったかwwwwwww

3327学部名黙秘:2013/07/30(火) 22:29:43
社会保障法って去年と一昨年はおんなじ問題だったのか
ってことは今年もおんなじとみていいのかな

3328学部名黙秘:2013/07/30(火) 22:34:16
どうせ同じだろ
あいつハゲだし

3329学部名黙秘:2013/07/30(火) 22:55:04
社会保障教科書ねーわ
明日朝一で生協行ったら売ってるかなw

3330学部名黙秘:2013/07/30(火) 22:58:15
先週入荷してたが厳しいと思う

3331学部名黙秘:2013/07/30(火) 22:58:51
社会保障法の被保険者が負担する年金制度の保険料については①受給権確保のためであるという考え方と②社会連携のためであるという考え方がある
この二つの考え方について具体的な例文を提示して述べよって問題あるけど②の条文ってなんなの?
これだけわからないんだが

3332学部名黙秘:2013/07/30(火) 23:08:46
イギリス去年受けたけど 問題けっこう難しいよね
不安すぎて参考書何冊も読んでモカイ作ったわー

そんで社会保障まじでわからんわ
コールナビにはなんもアップされてないよね?

3333学部名黙秘:2013/07/30(火) 23:16:36
>>3331
第一条でいいんじゃない?

3334学部名黙秘:2013/07/30(火) 23:16:48
よかった俺以外にも政治制度論イギリスつんでる人がいて、レジュメみてもわからん
明日図書館いって調べてみよ

3335学部名黙秘:2013/07/30(火) 23:29:14
>>3333
何の一条?

3336学部名黙秘:2013/07/30(火) 23:30:04
社会保障法の、「『社会保障法』と『社会保障に関する法律』との関係」
ってどういうことなの……?
つーかどう書けばいいかわからん。

3337学部名黙秘:2013/07/30(火) 23:32:11
>>3336
テキストはじめにあるよ
社会保障法に関する法律がパーツで社会保障法が本体って感じ

社会保障法に関する法律は基本的に従来の法律にとって特殊なものであってその特殊が集まったのが社会保障法

3338学部名黙秘:2013/07/30(火) 23:34:05
受給権の確保のための条文がわかりません…

3339学部名黙秘:2013/07/30(火) 23:40:52
同じく
理由としてはテキストP61らへんなのかなとか思うけど条文としてうまく見つけられないし
条文だけ見ててきとーに一条八八条とかそれっぽいところはあれどちゃんとした理由の箇所はさっぱり…
誰かわかる人いない?

3340学部名黙秘:2013/07/30(火) 23:41:06
社会保障法俺がわかってること書くからみんなも協力してくれ

過去問の模範解答考えよう
社会保障法と社会保障法に関する法律の関連性は教科書のP4から6読めばわかる

国保に特別療養費があって健康保険に特別療養費がない理由はp75

被保険者が負担する年金制度の保険料については受給権の確保と社会連携のためであるという考えを示した条文はよくわからん
国民年金24条が受給権の確保っぽいんだが

3341学部名黙秘:2013/07/30(火) 23:44:10
受給権の確保の条文って国民年金24法と厚生年金41条じゃないの?

3342学部名黙秘:2013/07/30(火) 23:53:16
国民年金法の第1条だと思う

3343学部名黙秘:2013/07/30(火) 23:57:02
>>3336
6ページのコラムにかいてない?
これ丸写しは流石にだめかな

3344学部名黙秘:2013/07/31(水) 00:00:08
なんか全体的に文字が稼げなさそうだよな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板