したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講義情報総合 2013年度-春期

3344学部名黙秘:2013/07/31(水) 00:00:08
なんか全体的に文字が稼げなさそうだよな

3345学部名黙秘:2013/07/31(水) 00:11:45
受給権の保護ってゆーと24条なんだよ
でもこれって考え方なのか?っていわれると微妙だと思っていろいろ見てたけど
結局受給権の確保ってのは、
払った本人の権利なわけだから、
譲渡や担保にはできない、税金とかの差押え対象にはなりうるけど。ってことで合ってるのかも
と思いました。

社会連帯に関してはその逆に個人・本人の権利じゃなくて
払うのが困難な人やらなんやらをお互いに助け合うってゆー
年金ってよりは保険の考え方だよな?
で、その条文は見つけられない。

3346学部名黙秘:2013/07/31(水) 00:16:37
まあでも社会保障法と社会保障に関する法律の関係はP4〜P8の1行目までをまとめるしかないよね。
社会保障というものを浸透させていくにあたって従来の法律に則って考えて無理矢理考えていたものを
少しずつ社会に適応するよう改正していって出来上がったのが個々の法律で、
類似性なんかでそれらをまとめた体系が社会保障法ってことで合ってる?

3347学部名黙秘:2013/07/31(水) 00:31:43
去年のレスあさってみたんだけど受給権の確保とかの答えは積み立て方式と賦課方式っぽいんだよね
てなると条文は国民の88錠あたりか?

3348学部名黙秘:2013/07/31(水) 00:42:34
久塚の授業なんて適当に教科書丸写ししただけでA来たからそんなに構える必要ないと思うんだが

3349学部名黙秘:2013/07/31(水) 00:44:05
>>3313
kwsk

3350学部名黙秘:2013/07/31(水) 00:44:38
>>3345
国民年金の第1条に共同連帯ってあるけどこれは?

3351学部名黙秘:2013/07/31(水) 00:46:43
積み立て方式と賦課方式って「社会保障のため」の方の答えに近いと思うけど違うんかな?

3352学部名黙秘:2013/07/31(水) 00:48:21
積み立てと賦課方式であってると思う

3353学部名黙秘:2013/07/31(水) 00:48:48
まぁ仏の久塚って先生自分で
いってたから単位はくると期待

3354学部名黙秘:2013/07/31(水) 00:55:00
積み立てと賦課方式って条文なくないですか?

3355学部名黙秘:2013/07/31(水) 01:02:05
2.国民健康保険には、「特別療養の支給」という給付が存在するが、
 健康保険には「特別療養の支給」という給付が存在しない。
 その理由について述べなさい。

 国保法第九条2項・3項・6項+「被保険者資格証明書」でggr
 「特別療養費」については教科書p75下段と*7を読みなさい。
 国保法第七十六条、健保法第一六一条を見比べなさい。
 健保では事業主が被用者から天引きする。お父さんに聞きなさい。
 健保法二○八条も書いたらパーフェクツだろう。

そのかわり誰か年金の模範解答プリーズ

3356学部名黙秘:2013/07/31(水) 01:14:12
特別療養費はとっくに説明されてるからいまさらドヤ顔で書かれても…

3357学部名黙秘:2013/07/31(水) 01:16:02
模範解答求めてるくせに自分のはくっそわかりづらいとか草生えるわ

積み立てと賦課方式に関しては保険料負担が結局払ってる人+国庫だからかねぇ
そこらへんの条文並べる+一条二四条を説明する形で凌ごうかと思っている

3358学部名黙秘:2013/07/31(水) 01:18:39
模範回答求めるくせに分かりづらい&中途半端な回答しか示せない奴wwwwwww
テキスト75ページに載ってるって言えば済む話なのに何言ってんだこいつ

3359学部名黙秘:2013/07/31(水) 01:20:53
テキスト75ページのやつ書けば大丈夫か

3360学部名黙秘:2013/07/31(水) 01:21:12
3番目の問題だけはっきりしないなー
1と2答えられれば3完璧じゃなくてもCくらいはとれるだろうからもう勉強はこれでいいかな

3361学部名黙秘:2013/07/31(水) 01:35:13
受給権の確保のためっていう考え方は年金を国家が提供する資産運用システムとしてみる積立方式と対応、
社会連帯のためっていう考え方はは世代間扶養を実現する賦課方式と対応してると思うんだよね
問題は条文なんだけど、後者は国民年金法の第一条がうまく合致する
前者が難しくて、俺は国民年金法第四条の2と3だと思ったよ
国家が提供する老後のための資産運用システムというニュアンスがでている条文はとりあえずこれだった
まあ、なんかきちんとした正解はなさそうだよね
積立方式と賦課方式が引出せればあとはなんでもいいんじゃないかと思ってる

3362学部名黙秘:2013/07/31(水) 01:39:05
>>3361
大好きです。

3363学部名黙秘:2013/07/31(水) 01:41:04
>>3361
イケメンすぎる
>>3355みたいなブサイクとは大違い

3364学部名黙秘:2013/07/31(水) 01:45:47
>>3358
教科書p75だけじゃどう考えても半分以下の点数しかもらえんだろ・・・

3365学部名黙秘:2013/07/31(水) 01:51:39
均衡を保つために受給権の確保が必要なシステムにってことかな
ちゃんと書いていかないと文字数足りなくてスカスカになりそうだなw

二番目の問題はちょっと上のほうにわかりやすいのがあるから肉付けするといいと思うんだよね

3366学部名黙秘:2013/07/31(水) 01:51:46
お前教授でもないのに採点システムなんかわかるのかよwwww

3367学部名黙秘:2013/07/31(水) 01:56:57
積立か賦課かって受給者によってわけられなかったっけ。
受給者が自分のみ(障害年金など自分の死亡後には受給権失権)するという条文から積立方式だと解釈するパターンと
受給者が妻にも及ぶ(遺族年金など死亡後に遺族に払われる)という条文から賦課方式だと解釈するパターンとってあった気がする。
うろ覚えの知識で申し訳ないけど、国民年金法の条文プリントもその部分にライン引いてあるんだよね。

3368学部名黙秘:2013/07/31(水) 02:04:18
社会連帯のためは
やっぱり第一条だと思うな

3369学部名黙秘:2013/07/31(水) 02:06:59
前者障害年金じゃなかった老齢基礎年金だった。
まあ賦課は3361の言ってくれたように一条とかを根拠に挙げればおkで、
積立の方はどうしても見つからんかったら受給者の辺りからアプローチしたらいいかも程度で。

3370学部名黙秘:2013/07/31(水) 02:07:53
積立と賦課ってあくまで
いま自分が納付した金が使われずに残って(もちろん現実的には使われるけど考え方として)将来の自分世代にそのままポンってくるのと
いま自分が納付した金が即その時代のジジババの給付金になるかであって
自分のみか自分以外にもかはポイントじゃないんじゃ?

おれの理解不足だったらすまん

3371学部名黙秘:2013/07/31(水) 02:15:44
いや、そんな気がしてきた。
ライン引いてあったからそうなのかもしれないと記憶を捏造してしまったかもしれない。
変に混乱させて申し訳なかった。忘れてくれ。

3372学部名黙秘:2013/07/31(水) 02:18:05
これってテストのときに
条文提示するときに全文書かないといけないの?

3373学部名黙秘:2013/07/31(水) 02:26:47
最近のここの奴ら、なんかやたら真面目だよな

3374学部名黙秘:2013/07/31(水) 02:27:12
テスト前だから必死なんだよ

3375学部名黙秘:2013/07/31(水) 02:30:00
俺はもう寝る
いろいろ教えてくれた名無しのお前らありがとう
みんなで単位とろう

3376学部名黙秘:2013/07/31(水) 02:35:10
まじめって素敵。死ねDQN。

3377学部名黙秘:2013/07/31(水) 02:38:46
ダメだ・・・
積立方式の条文が見つけられない

3378学部名黙秘:2013/07/31(水) 02:40:23
ありがとう。出席したことないけど単位いけそうれす^q^

3379学部名黙秘:2013/07/31(水) 03:14:44
本当に真面目ならテスト前日の深夜になってこんなとこでレス合戦してないだろw

3380学部名黙秘:2013/07/31(水) 03:48:17
今から本気出すお

3381学部名黙秘:2013/07/31(水) 04:06:04
現代政治制度論イギリスの問題教えてください。。

3382学部名黙秘:2013/07/31(水) 04:09:56
俺も本気出す、ゴミツとの闘いは熾烈になるだろうが絶対に勝ってCを取ってやる!

3383学部名黙秘:2013/07/31(水) 04:26:00
社会学入門余裕すぎて草不可避

3384学部名黙秘:2013/07/31(水) 04:26:03
おみゃーらさ、積立てとか授業では扱ってないぞ
そういった観点じゃないとこで説明してたやん。
遺族年金とかの関連で。

3385学部名黙秘:2013/07/31(水) 04:49:40
>>3384
詳しく

3386学部名黙秘:2013/07/31(水) 05:07:15
お前なんかに詳しく教えねーよカス

3387学部名黙秘:2013/07/31(水) 06:42:50
テストまだあるやつお疲れさまでぇ〜すwwww

3388学部名黙秘:2013/07/31(水) 10:11:06
おい、吉岡かず○
お前がここ見てるのは知ったるぞカス
あんまり調子のんなよ?マジで潰しにいくよ?あ?

3389学部名黙秘:2013/07/31(水) 10:28:42
現代政治制度論イギリスの論述って発表された2題から選択して解答するの?
それとも発表された2題のうちどっちかが出るの?

3390学部名黙秘:2013/07/31(水) 10:36:04
国際関係論、レポート出せば、単位はくるよね?

3391学部名黙秘:2013/07/31(水) 10:37:57
>>3384
マジかよ
おわた

3392学部名黙秘:2013/07/31(水) 10:42:49
や、やっぱり受給者関係とか……?
自分が払うことで受給権を得たから自分がもらうのか、
社会連帯のため必要な人に受給させるものなのか、とか。

3393学部名黙秘:2013/07/31(水) 10:49:34
条文って老齢基礎年金と若年傷害者じゃないの?

3394学部名黙秘:2013/07/31(水) 10:58:06
おし!!行政救済法もいってみよーか!!!!
あとイギリス・・・

3395学部名黙秘:2013/07/31(水) 10:59:14
>>3392
その通り。
積立てとかの話は、日本の金の集めかたのはなしで、それは前提条件だから、問題にはならないべ。
問題は、その集めた金を具体的な条文から、受給者のものか、社会連帯のためかって話をしていく。

3396学部名黙秘:2013/07/31(水) 11:07:36
なるほど
俺はもうめんどくさいから
積立、賦課方式で突撃するわ

3397学部名黙秘:2013/07/31(水) 11:12:40
>>3389
両方必答じゃボケ

3398学部名黙秘:2013/07/31(水) 11:12:51
おい長◯嶺お前がここみてるの分かってるんだよ

3399学部名黙秘:2013/07/31(水) 11:13:44
産業組織論めんどくせー

3400学部名黙秘:2013/07/31(水) 11:25:19
イギリスの選択の三問めのは、下院の長所と短所じゃなくて下院の選挙の長所と短所じゃなかった?

3401学部名黙秘:2013/07/31(水) 12:06:40
長○くんFacebookでググったら出てきてわロタ

3402学部名黙秘:2013/07/31(水) 12:18:05
そいつ知らないんだけど何で話題になってるん

3403学部名黙秘:2013/07/31(水) 12:30:48
イギリスって正誤10問 記述ひっとう1問 記述2問のうちから一つ選択の
大問3つ構成だったと思うけど

3404学部名黙秘:2013/07/31(水) 13:10:04
>>3397
あ、ごめん
問題発表の記述の二題目の問題がorってなってたでしょ
だからどっちか出るのかなーと、選択式なのかなって思って

3405学部名黙秘:2013/07/31(水) 13:32:02
長野って下の名前なに?

3406学部名黙秘:2013/07/31(水) 13:34:54
久義

3407学部名黙秘:2013/07/31(水) 13:42:17
ここで書いてるのは嶺らしい

3408学部名黙秘:2013/07/31(水) 13:48:21
Facebook調べると出てくるよ
ご尊顔も拝める

3409学部名黙秘:2013/07/31(水) 14:08:57
イギリスって去年の問題見ると今年から○*問題が出たのは人増えたのかな
で、やっぱり選択の問題は過去問見る限り選挙抜けてるよね?

3410学部名黙秘:2013/07/31(水) 14:19:26
行政救済法不安だああああああああああああああああああああああああああああああああ

3411学部名黙秘:2013/07/31(水) 15:11:11
吉岡のきもさは神級

3412学部名黙秘:2013/07/31(水) 15:26:47
行政救済法の教科書Amazonで高騰してるw

みんな買いすぎ

3413学部名黙秘:2013/07/31(水) 15:36:52
久塚問題変えるなよ
そのままだせやぼけ

3414学部名黙秘:2013/07/31(水) 15:48:27
>>3409

俺のメモには第三問は「フェアネス、公正の観点からのイギリス下院の長所と短所を論ぜよ or
  イギリス憲法の基本原理、議会主権について説明せよ。また近年それが揺らいできている理由も答えよ」ってあるんだが・・・

3415学部名黙秘:2013/07/31(水) 15:57:16
明日の吉田私法は持ち込みできないみたいで不安だ
講義最終回で告知された問題とどんくらい被せてくるのかなあ

3416学部名黙秘:2013/07/31(水) 16:03:28
【科目】科学思想史
【教員】奥山修平
【持込条件】全て不可
【試験問題】
1.古代エジプトとバビロニアの暦法の違いについて
2.イオニア時代の学説について
3.アラビア科学についての説明とそれがその後に与えた影響
4.レオナルド・ダ・ヴィンチと科学と技術との関係について
【アドバイス】
授業に出てノートをしっかり取って暗記して臨めば大きな問題は無い
逆に言えば就活などでノートをしっかり取れなかったり、
世界史に対する知識があまりない場合は微妙かもしれない

3417学部名黙秘:2013/07/31(水) 17:41:32
産業組織論、自身ある人答え晒してー笑

3418学部名黙秘:2013/07/31(水) 17:47:41
ごみつの問題むずかったぞ、、ジェノサイド説ってマジかな?

3419学部名黙秘:2013/07/31(水) 17:57:22
>>3418

タイムリーなやつ出すって言ってたから定数不均衡は出るとふんでたのに特に対策しなかったのが悔やまれる。定数不均衡問題は教科書にはあんまり書いてなかったね。

3420学部名黙秘:2013/07/31(水) 18:06:16
>>3419 おれは訴えの利益の消失した事例が書けなかった泣 今回ごみつの採点厳しくなるってまじかな

3421学部名黙秘:2013/07/31(水) 18:09:49
長沼ナイキやね?
森林の役割の代替施設がなんちゃら。


厳しくなるっていう根拠あるの?まあ終わったものはビビってもしょうがないよ。

3422学部名黙秘:2013/07/31(水) 18:15:19
>>3414
俺はそこに下院の選挙の長所と短所なんだよね
選挙じゃなかったら公正についてかけなくね?
てっきり小選挙の投票率と議席数の関係で論じると思ったんだが…
他の人の意見をまとう

3423学部名黙秘:2013/07/31(水) 18:59:40
イギリス去年つくった模解がUSBのどれかに残ってたら落とすわ
評価はAだったしなんとなく去年と問題も似てるし

3424学部名黙秘:2013/07/31(水) 19:08:06
>>

3425学部名黙秘:2013/07/31(水) 19:09:10
>>3417
研究開発の山が外れて爆死したww

3426学部名黙秘:2013/07/31(水) 19:09:18
明日の私法入門の情報わかる人教えてください(T_T)最後の授業いけなかった

3427学部名黙秘:2013/07/31(水) 19:18:47
>>3423に期待

3428学部名黙秘:2013/07/31(水) 19:43:27
>>3422で合ってるよ

3429学部名黙秘:2013/07/31(水) 19:45:28
社会保障法持ち込み可ってこと直前まで知らなかったわww

3430学部名黙秘:2013/07/31(水) 19:51:04
イギリス範囲まとめ

大問1 正誤問題10問
大問2 イギリスの国会はどのようにして行政府の活動を監視しているか。
(下院が中心になる キーワード オンブズマン 代議質問 特別委員会)
大問3 フェアネス、公正の観点からイギリス下院の選挙制度の長短所を論じよ。
イギリス憲法の議会主権についての説明をせよ。また近年、議会主権が揺らいできている理由を述べよ。
どちらか選択

3431学部名黙秘:2013/07/31(水) 19:52:32
これが俺のメモの全てっす
授業行ってないから全くわからん 誰かヒント教えて…

3432学部名黙秘:2013/07/31(水) 19:58:58
イギリスの模解作ってみたが問2が500字で問3が400字ぐらいになったんだが
これくらいで大丈夫なのかな?
実際テストになれば100字づつくらい少なくなりそうだし
結局政治制度論のイギリスって単位きついのかぬるいのか謎だ、、

3433学部名黙秘:2013/07/31(水) 20:09:15
悲報速報 俺氏、周藤のレポート課題が不合格で再提出を求められる

夏休み始まらんわ

3434学部名黙秘:2013/07/31(水) 20:16:09
だっさ 須藤に不合格もらうとか障害持ち?

3435学部名黙秘:2013/07/31(水) 20:27:39
利益の消失はジュースなんちゃら事件でしょ、教科書にもシケタイにもこの事例があった。

3436学部名黙秘:2013/07/31(水) 20:29:27
>>3434
今日先生は、先生がレポートを読んだ人のうち、半数は書き直しを要求してるといってたぞ
だからそんなに珍しくないんじゃないか?

3437学部名黙秘:2013/07/31(水) 20:32:15
社会保障法のテスト
・社会保障法はどのような独自性をもつ法体系であるか
・健康保険には「特別療養費の支給」が存在しないが
 国民健康保険には「特別療養費の支給」が存在する。
 この両者の違いを説明せよ

3問目忘れた

3438学部名黙秘:2013/07/31(水) 20:41:19
>>3432
俺も同じ感じ

論述じゃなくて記述だからポイントさえ押さえてれば大丈夫だと信じたい

3439学部名黙秘:2013/07/31(水) 20:49:53
ポインヨおしえれ

3440学部名黙秘:2013/07/31(水) 21:32:32
産業組織論楽勝だったなwwww

3441学部名黙秘:2013/07/31(水) 21:40:09
人的資源はテキストあれば無勉でもいけるよな?

3442学部名黙秘:2013/07/31(水) 21:43:13
人的はテキストあれば余裕

3443学部名黙秘:2013/07/31(水) 22:02:55
人的去年受けたけどノートないときつくないか?

3444学部名黙秘:2013/07/31(水) 22:28:06
訴えの利益の消失はp179に書いてある建築基準法による確認処分取消の事例でしょ
自分の馬鹿さを棚に上げてジェノサイドジェノサイド騒ぐなよ

3445学部名黙秘:2013/07/31(水) 22:36:49
>>3444
どうでもいいが、ジュースでもナイキでもそれでもなんでもいいと思うぞ、、、
てかそんなこと議論してないで俺にイギリス政治教えてくれよ

3446学部名黙秘:2013/07/31(水) 22:47:47
ナイキだろww

3447学部名黙秘:2013/07/31(水) 22:57:22
明日人的だけだから勉強する気起こらないわ

3448学部名黙秘:2013/07/31(水) 23:32:04
イギリス現代政治制度論の正誤問題ってどこまで対策すればいいんだろうな

3449管理人:2013/07/31(水) 23:46:18
おい、お前ら、過去問ここに晒せや。

てめーら調子乗ってっとお前らのIPアドレス、裁判所に得るぞコラ?

3450学部名黙秘:2013/07/31(水) 23:52:02
スキャナーがあれば
国際金融論の問題あげられるんだがなぁ

3451学部名黙秘:2013/07/31(水) 23:58:38
人的なめてるとやばいからwww食料と農業で痛い目にあったやついただろ。
去年の過去問見たけど、授業でやってない計算問題とかあったぞ。

3452学部名黙秘:2013/08/01(木) 00:06:32
食料と農業で痛い目に遭う意味がわからない

3453学部名黙秘:2013/08/01(木) 00:10:30
さて平和学のレポート書くか

3454学部名黙秘:2013/08/01(木) 00:12:59
食料と農業は2問目の応用でイレースされた

3455学部名黙秘:2013/08/01(木) 00:19:24
憲法1Bの試験解説あがってるけど、狙い撃ち規制ってなんやねん…。

3456学部名黙秘:2013/08/01(木) 00:29:19
誰かイギリス政治の記述内容を教えて...!
最後の授業行き忘れて情報が何もない...

3457学部名黙秘:2013/08/01(木) 00:31:08
あん?タダじゃむり!

3458学部名黙秘:2013/08/01(木) 00:34:07
と思ったらすでにあがってましたか!あざす!

3459学部名黙秘:2013/08/01(木) 00:36:51
規制って入れないでただ「狙い打ちしてる」ってのはセフセフかな

3460学部名黙秘:2013/08/01(木) 00:37:25
人的資源の過去問漁っていたらテキストだけだと厳しいってのがおおすぎて泣きそう
範囲としてはss1,2,3でいいんだよね?

3461学部名黙秘:2013/08/01(木) 00:45:17
宗教全般狙い打ちって
なるほどだわやられちまったな

3462学部名黙秘:2013/08/01(木) 00:45:39
狙い撃ちという言葉さえ書いてないおれからすれば余裕のセーフ。こんなの授業でやったっけ?

3463学部名黙秘:2013/08/01(木) 00:49:14
イギリスの選挙制度のメリットって
小選挙区制のいいとこ書いとけばいいだけだよな?
二大政党制からの安定化
もかい作ったらデメリットばっかになってしまったよ

3464学部名黙秘:2013/08/01(木) 01:00:19
ゲーム理論って小テストレベルしかでないよね?一年生のどなたかこの哀れな四年にお力添えを!

3465学部名黙秘:2013/08/01(木) 01:04:35
人的は教科書だけじゃ無理。

3466学部名黙秘:2013/08/01(木) 01:09:52
あれ?イギリスって持ち込み不可であってるよな?

おっさんの言ってた一個目の記述のキーワードは
下院中心・オンブズマン・第二質問・特別委員会  とメモにかいてあるよって

3467学部名黙秘:2013/08/01(木) 01:16:46
人的はノートである程度要点と流れをおさえて詳細はテキストでって感じだろ

そもそも無勉無知識でテストで単位取ろうとかあまいわ

3468学部名黙秘:2013/08/01(木) 01:17:17
第二質問??おれは代議質問と聞こえたんだが、、、不安である

3469学部名黙秘:2013/08/01(木) 01:41:09
>>3463
日本においては二大政党がないから小選挙区制は一党独裁になる。

比例代表制の欠点としては、消灯分率の後、政治家の話し合いで勝手な政権が作られ、
これでは国民の意思が反映されなくなるいる。

3470学部名黙秘:2013/08/01(木) 02:19:44
>>3466
俺のメモには大臣質問って書いてある

3471学部名黙秘:2013/08/01(木) 03:07:28
いちおう書いとくと
>>3466はその部分の授業でてないから発表時になんとなく聞こえた感じのメモ
正直第二質問って何だよボケと思ったし今も思ってる

あと下院とは別の上院の特別委員会もあんのな

3472学部名黙秘:2013/08/01(木) 03:34:12
>>3423だけど
さっき起きたわ模解ちょっと落とす
全部はさすがにあれかもだから今回も範囲っぽいとこだけ

③イギリス下院が行政府の活動をどのようなしくみで監視しているか?
→下院の行政府監視活動は、
大きくわけてクエスチョン・タイムと特別委員会制度のふたつがある。

まずクエスチョン・タイムとは、
一般の大臣が答弁する「政府への質問時間」と、
首相が矢面にたつ「首相への質問時間」のことである。
議員は鋭い質問をあびせることで政府から情報を引出し、
政府に何らかの行動をとるように迫る。
ただし、大臣や首相は答弁の際に官僚からレクチャーを十分に
受けて準備しているし、都合の悪い情報は開示を渋る。
加えて議員側もマスコミを意識して自党の宣伝の場や利権がらみに
利用したりすることもあるので、この制度の効果のほどはやや疑問視されている。

次に特別委員会について述べる。
これは党派的対立よりも、特定省庁の行動をモニタリングし
納得できる形で議論を進めるという発想のもとつくられた、
党を超えた議論の場である。これらの委員会は規模を増していて、
今では農業・国防・環境・外交・財務など以外にも
憲法問題・メディア・スポーツ・科学技術など多方面にわたっている。
委員は継続性をもっていて、調査対象テーマを独自に決め、
他の委員会とも連結しながら資料を集める。
最終的に調査が終わると、
報告書を作成し当該省庁から二か月以内に返答させるという形で、
議会の意思決定を生み出していく機関である。
時間をかけてじっくりと議論を行っているので、
省庁の責任追及やその政策についてしっかりと検討できる。

まあ参考程度に使ってこんな時間だけども

3473学部名黙秘:2013/08/01(木) 04:27:27
>>3472
あなたが神様ですか!?

3474学部名黙秘:2013/08/01(木) 04:33:31
>>3460
ss14からも少し出すかもみたいなこと言ってたよ。

同じくノート全然なくて不安すぎる。

3475学部名黙秘:2013/08/01(木) 06:38:57
なんでイギリスの議会主権って揺らいでるの…?
最高裁判所ができたことが関係してる?
それともEUとの兼ね合いとかの問題?
全く授業出てないから分からねえええ

3476学部名黙秘:2013/08/01(木) 07:50:50
じゃあ選挙の長短にしろや

3477学部名黙秘:2013/08/01(木) 08:41:57
そっちはもっと分からんのよw
でも調べたらとりあえずもかい作れたから議会主権の方でいくわ

3478学部名黙秘:2013/08/01(木) 10:59:29
小選挙区制のメリットが見当たらないぜ
公正っていうのが難しいんだよなぁ

3479学部名黙秘:2013/08/01(木) 11:36:11
議会主権の方が楽だよ

3480学部名黙秘:2013/08/01(木) 12:40:02
間違いない

3481学部名黙秘:2013/08/01(木) 13:03:16
私法入門B

それぞれの用語について実例をあげて詳しく述べよ

二重譲渡、信義則、類推解釈、非嫡出子の相続権、一物一権利の原則

3482学部名黙秘:2013/08/01(木) 13:26:39
ゲーム理論
自信ないなぁ。怖い

3483学部名黙秘:2013/08/01(木) 15:13:01
【科目】国際法Ⅰ
【教員】福永
【持込条件】全て不可
【試験問題】
(1)一問選択 50点
・国家承認の性質、方法、法的効果について論じなさい
・制限免除主義について論じなさい。絶対免除主義との相違に言及すること。
(2)条約効力の対象について論じなさい 50点
【備考】模擬試験(10点)が加算される場合もあり

3484学部名黙秘:2013/08/01(木) 15:43:51
イギリス○*問題が難しすぎて9割が感になってしまった

3485学部名黙秘:2013/08/01(木) 15:45:52
人的資源管理論教科書しかやってない
ここ見て不安になってきた

3486学部名黙秘:2013/08/01(木) 15:56:47
イギリス正誤むずかしかった……
不安……

3487学部名黙秘:2013/08/01(木) 15:57:21
人的資源管理、黒板の板書だけのノートはあるけど先生の喋ってたこと聞いてだけだから過去問見たがキツイ…
教科書だけじゃ辛いと思う

3488学部名黙秘:2013/08/01(木) 16:02:25
イギリスはオワタが夏休みがハジマタ

3489学部名黙秘:2013/08/01(木) 17:20:55
人的資源くっそ楽勝じゃんwwwww
教科書だけならともかく、ちゃんとノートも持ってきてて間違えるやついるのか?これ

3490学部名黙秘:2013/08/01(木) 17:32:12
人的思ったより楽勝だったな
教科書と少しの頭があれば余裕のはず

3491学部名黙秘:2013/08/01(木) 17:33:33
人的楽だったな…
計算があってびびったが二次方程式レベルだぅた
問題も穴埋めは過去問と殆ど同じぽいな

3492学部名黙秘:2013/08/01(木) 17:38:53
課題やってない教科書持ってない俺が無謀にも突撃したけどさすがに無理だったわ

3493学部名黙秘:2013/08/01(木) 19:47:52
【科目】行政救済法
【教員】後藤光男
【持込条件】電子機器以外可
【試験問題】
1.議員定数不均衡(一票の格差)の問題について
①憲法上のどのような点で問題になっているか
②どの訴訟類型で争われるか
③あなたが裁判官ならどのような判決を下すか
論じなさい
2.原告適格と訴えの利益について簡単に説明し、
訴えの利益が途中で消失した事例を挙げよ。
【アドバイス】
教科書3章部分からのみ出題、索引を使えば猿でも解ける
【備考】
うろ覚えなので補足お願いします

3494学部名黙秘:2013/08/01(木) 22:24:14
人的とか満点取ったわ
簡単すぎ

3495学部名黙秘:2013/08/01(木) 22:53:27
イギリスのマルバツ問題覚えてる人いる?
・ジョージ6世がスコットランドから来た云々
・カンタベリ大司教は国王が兼任する云々
・貴族院は財政関連の法案に反対できる云々
・Lord Chancellorの称号が最高裁に移った?云々
これぐらいしか覚えてない

3496学部名黙秘:2013/08/01(木) 23:46:33
社学の試験は全日程を終了しました。協力してくれた皆さんありがとうございました。

3497学部名黙秘:2013/08/02(金) 15:19:32
皆さんどんどん問題載っけましょうや

3498学部名黙秘:2013/08/02(金) 18:11:06
平和学のレポートの資料収集ってさネットでもいいの?
まさかみんな参考文献として本とか買ってる?

3499学部名黙秘:2013/08/02(金) 19:04:57
>>3498
それ俺も気になった
本買わなきゃだめなら急いで本屋行かないとや…

3500学部名黙秘:2013/08/02(金) 19:38:59
買わなくても
図書館で適当にかりたらいいじゃん

3501学部名黙秘:2013/08/02(金) 19:39:56
あんだけ膨大に図書館に本があるんだから利用しろよ、「 貧困 」とか「 人種問題 」とかで検索すると山のように出てくるよ。

3502学部名黙秘:2013/08/03(土) 02:37:04
よし書き込めるな?

平和学のレポートってどれぐらい厳密に審査されるの?
引用とかいちいち明示してたらキリがないんだが・・・
最後にどかっとまとめて参考文献書くのじゃ駄目みたいだしさー
とりあえずレポート出して小テスト受けてれば酷くても単位は来るんかな?

3503学部名黙秘:2013/08/03(土) 03:05:45
平和学もう映像見れなくなっててワロス

3504学部名黙秘:2013/08/03(土) 07:35:42
>>3503
マジで見れねーじゃん
聞きたい講義あったのに・・・

3505学部名黙秘:2013/08/03(土) 12:17:24
全部画面キャプチャーしたわ

3506学部名黙秘:2013/08/03(土) 13:25:20
平和学のレポートって引用やら参考にする度に文末に「〜より引用」ってつけなきゃなの?

3507学部名黙秘:2013/08/03(土) 22:59:17
平和学授業見れないじゃんマジか

3508学部名黙秘:2013/08/03(土) 23:20:40
平和学色々と不備があったのに
こういうのは配慮してくれないんだな

3509学部名黙秘:2013/08/03(土) 23:32:56
みんなで抗議しよう!

3510学部名黙秘:2013/08/03(土) 23:47:02
平和学のレポートの題材探しにレビューシート見てたら
ノートを効率よくとることを促している講義なので、あえてそのようにはいたしません。
とかあったし無駄だろ

3511学部名黙秘:2013/08/03(土) 23:52:14
オンデマンドに向いてない気がする

3512学部名黙秘:2013/08/04(日) 00:06:08
平和学講義見られなくて詰んだ。

図々しいのは承知なんだけど、誰か講義で扱った問題を簡単に教えてもらえませんか?
頼む。

3513学部名黙秘:2013/08/04(日) 00:07:37
中間受けなかったし、もういいかな。

3514学部名黙秘:2013/08/04(日) 00:59:57
平和学って中間テスト受けてレポート出せばCは来るのかなぁ

レポート正直ひど過ぎる出来だったけどめんどくさいから提出しちゃったわ
やっぱレポート残ってると休みって気分になれなくて落ち着けない

3515学部名黙秘:2013/08/04(日) 01:53:52
去年の夏もこのスレで平和学の講義見られなくなってレポート詰む流れがあったなww

3516学部名黙秘:2013/08/04(日) 02:07:20
期限切れの講義見る方法あったわ
何ですぐ思いつかなかったのか

3517学部名黙秘:2013/08/04(日) 02:07:56
平和学のレポート資料提示するの忘れてた
終わったな(確信)

3518学部名黙秘:2013/08/04(日) 02:13:45
平和学のレポートちょっと敷居高すぎんよ〜

3519学部名黙秘:2013/08/04(日) 02:18:25
4年になる時点で
だいたい皆何単位ぐらい取得してるものなの?
100単位以上あるのが普通ぐらい?

3520学部名黙秘:2013/08/04(日) 15:42:04
馬鹿じゃなきゃ120単位あるよwww

3521学部名黙秘:2013/08/04(日) 19:04:03
>>3520
フル単なんですがそれは

でも俺の彼女フル単+教職もとってるからなぁ
ホンマ凄いと思う

3522学部名黙秘:2013/08/04(日) 19:26:32
そんなまともな大学生に私もなりたかったです

3523学部名黙秘:2013/08/04(日) 20:26:33
社学なんて価値ないから安心しろ
政経・法・理工・商までが高学歴

3524学部名黙秘:2013/08/04(日) 22:12:50
そこに商学部入れるのは無理がある

3525学部名黙秘:2013/08/04(日) 22:14:45
商なんて国教並だろ

3526学部名黙秘:2013/08/04(日) 23:40:25
国教って結構凄いと思うけどな
就職もよさげだし
上から政経、法、国教って感じだわ

3527学部名黙秘:2013/08/05(月) 00:06:20
>>3523は商だなwww
しかもチャラ商でもない、ただのぼっちだろwww

3528学部名黙秘:2013/08/05(月) 00:07:13
今まではね。
今までは急速なグローバル化に対応できる語学の堪能な戦力が不足していたからだと思う。
けど、これからは馬鹿でも外国語をしゃべる海外生活経験者が急増する。そんな時がもう目の前に来てる。
そうなると語学だけじゃね…。先が見えてる。
せいぜい海外からの留学生受け入れ学部になっちゃんじゃないかな…

3529学部名黙秘:2013/08/05(月) 00:21:06
語学「だけ」とか言うやつよくいるけど、文系で語学以外に企業で役立つスキルって何かあるの?
まあコミュ力とかが当然一番大事なわけだけど、それは学部とかの話と完全に別だよな
結局語学できないやつの僻みなんだよw

3530学部名黙秘:2013/08/05(月) 00:36:13
語学力つーか英語力だな
それ以外の言語は普通の学生には期待してない
とるなら外語学部からとる
英語はやらざるをえないんだよ
それかなんか資格でもとるかだな

3531学部名黙秘:2013/08/05(月) 00:48:48
英語はできる前提だよby大手メガバン内定者

3532学部名黙秘:2013/08/05(月) 00:49:25
大手メガバンwww
3年したら辞めてるんだろうな

3533学部名黙秘:2013/08/05(月) 00:55:33
まず東大や早慶出身者でも、純ジャパほぼ全員が英語を話せない現状はホントになんとかすべき

3534学部名黙秘:2013/08/05(月) 01:08:52
近頃の大学生のメガバン信仰は一体何なの

3535学部名黙秘:2013/08/05(月) 01:10:32
ホワイエかどっかでやれ馬鹿ども
こういうの削除していいよ管理人

3536学部名黙秘:2013/08/05(月) 07:30:07
>>3533
政経の奴らって地味に喋れるけどな
俺みたいな成り上がり社学は無理だけどwwwww…………
つーか現実知らんだけで東大の知り合いいないからわかんないけど意外と喋れそう

3537学部名黙秘:2013/08/05(月) 09:41:15
成り上がって社学ってもう絶対に言わない方がいいよ、さすがにひどい。

3538学部名黙秘:2013/08/05(月) 09:51:01
>>3537
多分意味勘違いしてるよ

3539学部名黙秘:2013/08/05(月) 14:56:06
未済試験の問題って実際のやつと一緒だよな?わざわざ作り直すとは思えんし

3540学部名黙秘:2013/08/05(月) 17:21:41
作り変えるに決まってんだろボケ

3541学部名黙秘:2013/08/10(土) 01:38:54
英語の講義免除するためにはTOEIC何点必要なんですかねー・・・

3542学部名黙秘:2013/08/10(土) 07:20:26
880点

3543<削除>:<削除>
<削除>

3544学部名黙秘:2013/08/29(木) 15:45:40
さあ!明日は成績発表だ!

3545学部名黙秘:2013/08/29(木) 17:24:28
必修英語落とす可能性に手の震えが止まらん

3546学部名黙秘:2013/08/30(金) 09:11:38
フル単きたああああああああああああああああああああああああああああ


去年のGPA1,0だけど

3547学部名黙秘:2013/08/30(金) 09:31:36
法情報学落とした 思い当たる節がないのに和夫たん…

3548学部名黙秘:2013/08/30(金) 09:33:27
あるぇぇええ??法情報学1、単位は来たけど評価が…
A以上来た人ってどんなこと書いたんだ?わりとちゃんと書けたと自分では思ってたんだけどなあ…

3549学部名黙秘:2013/08/30(金) 09:35:48
俺も法情報落としたわ
和夫まさかのジェノサイド?

3550学部名黙秘:2013/08/30(金) 09:40:46
太平洋地域Cだった(^_^;)

3551学部名黙秘:2013/08/30(金) 09:44:42
泣きの詫びを答案に書いたらCもらえた

3552学部名黙秘:2013/08/30(金) 09:47:56
法情報学落としたwww

3553学部名黙秘:2013/08/30(金) 09:51:37
一時間足らずで法情報学落としたやつ15人いるぞw 取れたやつは2人だけwww

3554学部名黙秘:2013/08/30(金) 09:57:54
おれも2年春期で初のフル単だわ。TOEICで英語二つ免除になったのがでかかった。一年生は今から準備して年末くらいまでにはTOEICかTOEFL受けると良いよ。

3555学部名黙秘:2013/08/30(金) 09:57:58
和夫たん……(´;ω;`)ブワッ

3556学部名黙秘:2013/08/30(金) 10:01:45
後光先生、西原先生はやっぱり優しかった。

3557学部名黙秘:2013/08/30(金) 10:03:08
GPA2.13だったんだけどいいの悪いの?

3558学部名黙秘:2013/08/30(金) 10:05:00
偏差値で言うと48くらいで普通

3559学部名黙秘:2013/08/30(金) 10:06:00
厚見センセ、坪郷センセも神でした

3560学部名黙秘:2013/08/30(金) 10:06:07
>>3557
フル単なら悪め、1,2単位落としてるなら普通。

3561学部名黙秘:2013/08/30(金) 10:08:13
GPA2.62だったんだけどこれってどうなの?
ちなフル単

3562学部名黙秘:2013/08/30(金) 10:09:42
GPAてどこで見れんのさ?

3563学部名黙秘:2013/08/30(金) 10:12:43
>>3561 一夜漬けで鷲津からA+もらえておめでとう

3564学部名黙秘:2013/08/30(金) 10:56:17
落単に納得いかなくて問い合わせたらF撤回されて単位きたっていう話を1年生の頃聞いた。
今回自分もそうしてみようと思うんだが、文面で下に出るべきか強気に出るできか…

3565学部名黙秘:2013/08/30(金) 11:05:02
法社会学、裏面の論述しか書いてないけど単位きたお

3566学部名黙秘:2013/08/30(金) 11:08:37
フル単だったお

3567学部名黙秘:2013/08/30(金) 11:09:04
卯月先生も黒川先生もジェノサイドなんてまったくなかった

3568学部名黙秘:2013/08/30(金) 11:10:12
平和学のレビューシート書かないと出席にならないとか言ってた馬鹿出てこいよ

3569学部名黙秘:2013/08/30(金) 11:10:43
比較福祉論、教科書丸写しでBくるってまじだった

3570学部名黙秘:2013/08/30(金) 11:20:03
必修英語あれでCかよ
俺のクラス落とした奴けっこういそう

3571学部名黙秘:2013/08/30(金) 11:42:19
結構しっかり書いたつもりが俺も法情報学Cでしたわ
テストの日、和夫たん結構おこ気味だったもんなあ

3572学部名黙秘:2013/08/30(金) 12:02:12
>>3564
強気って何様だよ。ただのクレーマーじゃん。

3573学部名黙秘:2013/08/30(金) 12:22:49
会社法A+でワロタ

3574学部名黙秘:2013/08/30(金) 12:37:32
>>3523
語弊がある。正しくは
政経、法、理工とそれ以外。

もっというと東大かそれ以外

3575学部名黙秘:2013/08/30(金) 13:02:55
法情報学単位きた
レビューシートは書いたほうがいいね

35763548:2013/08/30(金) 13:10:32
ああそうか、レビューシートの存在を完全に忘れてた…一回も書かなかったのが少し響いたんかな…

3577学部名黙秘:2013/08/30(金) 14:07:45
>>3575
評価はA?

3578学部名黙秘:2013/08/30(金) 14:27:07
西原憲法落とした…
書けたと思ったのに

3579学部名黙秘:2013/08/30(金) 14:39:28
>>3572
本当に納得いかなくて半分クレームのつもりだったみたいだ 冷静じゃなかった ありがとう
もうどうでもよくなってきた

3580学部名黙秘:2013/08/30(金) 15:21:25
会社法単位きた!!!!

3581学部名黙秘:2013/08/30(金) 15:25:35
西原憲法は回答用紙の表の2/3くらいしか書けなかったけど単位きた。Cだけど。

3582学部名黙秘:2013/08/30(金) 15:26:12
回答じゃなくて解答か

3583学部名黙秘:2013/08/30(金) 15:31:14
フル単余裕すぎて草不可避

3584学部名黙秘:2013/08/30(金) 15:56:59
ふ、二つ落としただけだから!

3585学部名黙秘:2013/08/30(金) 16:13:58
>>3554
俺も二年春にして初フル単
二年は遊ぶって言うけど一年の方がさぼりまくってたわ

3586学部名黙秘:2013/08/30(金) 16:52:15
法情報学しーだったけど金商法はえーぷらきた
いづみたんだいすしちゅっちゅ

3587学部名黙秘:2013/08/30(金) 17:27:09
GPAってどれくらいが普通なんだ

3588学部名黙秘:2013/08/30(金) 17:29:15
いづみん優しいよいづみん

3589学部名黙秘:2013/08/30(金) 17:46:07
フル単なら2.6が普通 平均は2.4くらい。

3590学部名黙秘:2013/08/30(金) 21:20:52
公共文化論まさかのG

3591学部名黙秘:2013/08/30(金) 21:37:08
上沼先生神!!!仏!!!!!

3592学部名黙秘:2013/08/30(金) 22:12:35
神講義発見してしまった
1回だけ出席 テストめちゃくちゃ
なのにC マイルでは掲載されてない少人数講義

3593学部名黙秘:2013/08/30(金) 22:45:08
Cかよ

3594学部名黙秘:2013/08/30(金) 22:57:09
>>3590
kwsk

3595学部名黙秘:2013/08/30(金) 23:23:35
>>3594
出席大体半分くらいでテストでは最後の講義でのまとめを参考にして書いただけ

3596学部名黙秘:2013/08/30(金) 23:30:06
フル単でGPA1.8って凄くないですか?
なんでやねん

3597学部名黙秘:2013/08/31(土) 00:09:02
>>3595
それでFじゃなくてGなのかよ
あの授業正直内容もあれだったし評価もやたら厳しいわで良いとこないな…

3598学部名黙秘:2013/08/31(土) 00:17:30
みんな公共文化論は単位きたん

3599学部名黙秘:2013/08/31(土) 00:31:27
こなかった 全出席なのに
恨んでる

3600学部名黙秘:2013/08/31(土) 00:41:54
2回欠席してテスト結構びっしり埋めてやっとBがきました

3601学部名黙秘:2013/08/31(土) 00:47:03
全出席でこないとかドハマリやん

3602学部名黙秘:2013/08/31(土) 00:51:47
日本史概論全出席でテストも自信あったのにCだったわ
あれはハマリかもしれん

3603学部名黙秘:2013/08/31(土) 00:59:13
楽単だの何だのとチャラついた近頃の学生に鉄槌下したいのかなんなのかしらんけどさ
もう端からそれを主眼においた評価付けじゃあまりに報われなすぎてそちら側の自己本位にすぎるよ
巻き添え規制を食らってる時とまったく同じ気分だ

3604副管理者★:2013/08/31(土) 01:03:31
間もなくこのスレを封鎖します。

そして新たなスレッドを作成します。

3605学部名黙秘:2013/08/31(土) 01:24:08
>>3602
その通り!よく気付いたね!

3606学部名黙秘:2013/08/31(土) 03:18:03
俺も日本史概論9割出席テスト満点?の出来でFだったんだが、なんぞこれー

3607学部名黙秘:2013/08/31(土) 04:06:21
卒業きまったー
楽に単位とるアドバイスして去るわ

履修登録に試験以上の情熱をそそぐべき。1コマに複数選択肢あり⇒徹底的に情報収集⇒過去問も検索⇒情報・過去問なしは極力避けたい
第一回講義は必須、できれば第2・3回目までの様子+過去問収集⇒分析⇒教科書・参考文献も一通り調査⇒で、講義に出る必要のないものが出てくる

出席を取るものでも半分まで欠席OK、評価対象にはしてくれる、最初2回・最後2回の講義は情報価値的に必ず出る。
出席しなければ厳しいものでも、試験内容的に6回目から10回目を押さえれば何とかなるものが多い。

それで余裕かましてるとレポートで死亡

3608学部名黙秘:2013/08/31(土) 04:34:18
>>3607
別の人だけどこれにちょっと付け加え
2年のときは後期から先進になる科目をたくさんとったほうがいいよ
社学って先進科目少ないから

3609学部名黙秘:2013/08/31(土) 08:14:00
そんなのよりどの授業が楽単なのかのほうがよっぽど重要

3610学部名黙秘:2013/08/31(土) 12:36:38
やりたいことより、どれだけ楽に単位取れるかの方が大事だな
遊びに大学来てんだから、バイトサークル旅行に情熱注ぐわ

3611学部名黙秘:2013/08/31(土) 13:24:53
じゃ、遊び仲間にきけよ。

3612副管理者★:2013/08/31(土) 14:34:04
本スレッドはまもなく閉鎖します。

秋学期に向けた情報については以下でお願いします。

講義情報総合 2013年度-秋期
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1377927188/

3613学部名黙秘:2013/09/02(月) 19:09:02
どの講義がどのくらいの手間で単位きたとかもっと出てもいいと思うの

3614学部名黙秘:2013/09/02(月) 20:03:15
A+来た人はその科目のコツとかアドバイスを残してくれるとありがたい

3615学部名黙秘:2013/09/02(月) 22:45:17
不動産法、教科書買わずにヤケクソに書いてCがきたww

3616学部名黙秘:2013/09/02(月) 23:35:50
4回しか出席しなかったけど言語表現論でBがきた
レポートをしっかり書いたおかげかな

3617学部名黙秘:2013/09/03(火) 02:55:47
言語表現論は3回出席でレポート頑張ったらAだった

3618学部名黙秘:2013/09/05(木) 23:43:03
明日NGO協力論の追試受ける人いない?

3619学部名黙秘:2013/09/07(土) 16:25:53
不動産法の論述で大西教授のドイツ話を聞いてこの夏にベルリン旅することにします。ドイツ万歳、って書いたらA+来た(笑)

勿論ベルリンになんて行くつもりは毛頭ないがな。

3620サングラス:2013/09/12(木) 18:20:45
印鑑 通販 サングラス http://www.sealimpose.info/

3621スポーツグラス:2013/09/12(木) 18:21:05
メンズ アンクレット スポーツグラス http://www.sealimpact.info/

3622oakley japan:2013/09/14(土) 16:47:36
ターコイズ ブレスレット oakley japan http://www.sealimport.info/

3623銀行印:2013/09/14(土) 16:47:51
ブランドサングラス 銀行印 http://www.weimeiol.com/

3624CreachePlerieek:2013/09/14(土) 18:14:58
私はそれが地域のことだと思いますが、少年は、私はHPのを使用して学校に行っていない私は嬉しい! ,<a href=http://www.konomiya.jp/data/icon/casio.php&gt;カシオ バイオリズム</a>

第六シーズンは現在量産中であるため、コーエンは、オレンジカウンティの側近カシオデジタル時計と最新のキャスト変更についてはコメントしなかった ,<a href=http://www.rikcorp.jp/news/sys/data/casio2.php?product_id=1643&gt;シチズン 腕時計<CITIZEN>( wicca 腕時計 ウィッカ 時計 )ウィッカ NA15-1251F レディース【正規品】</a><a href=http://www.rikcorp.jp/news/sys/data/casio3.php?product_id=2699&gt;【当店限定!3年保証】セイコー 腕時計<SEIKO>時計](SEIKO 腕時計 セイコー 時計)スピリット スマート(SPIRI</a>

私は、この驚くべき復活を持っていた種類の、と彼女は言った,http://www.konomiya.jp/data/icon/casio.php?product_id=398
http://www.konomiya.jp/data/icon/casio1.php?product_id=1246

3625学部名黙秘:2013/09/14(土) 18:59:14
誰か英語再履でしかも登録期間のがした奴いる?

3626学部名黙秘:2013/09/14(土) 21:29:16
>>3625
ご愁傷様です

3627学部名黙秘:2013/09/15(日) 04:51:06
いる。・・

3628学部名黙秘:2013/09/17(火) 11:43:30
一年だが、共通専門群がクソしかない

2年になれば選択肢広がる?

今はほんとクソしかない

3629学部名黙秘:2013/09/17(火) 14:43:24
コア科目なんて適当にこなして、オープンやもぐりで満喫しろ

3630学部名黙秘:2013/09/18(水) 15:29:37
もぐりは自分の勉強にはもってこいだとは思うが、自分の本籍となるゼミは持っておかないと
アウトローになってしまうような気がするが…

3631学部名黙秘:2013/09/22(日) 00:45:14
西原憲法はシケタイもちこんだらA+だった

3632学部名黙秘:2013/09/22(日) 02:14:31
俺もA+

3633学部名黙秘:2013/09/22(日) 14:08:41
(シケタイ持ち込んだけどBだったなんて言えない)

3634学部名黙秘:2013/09/22(日) 18:59:42
シケタイ持ち込んでCだったんだが

3635学部名黙秘:2013/09/22(日) 21:14:21
シケタイ持ち込んでA取れないのは単にバカなだけ

3636学部名黙秘:2013/09/22(日) 23:38:49
シケタイもちこんだらただの辞書引きだろうよ

3637vAtGLXmOwZ:2013/09/22(日) 23:41:30
<a href=http://mushing.com/site/#4>read more…</a> side effects taking valium - best high valium

3638学部名黙秘:2013/09/23(月) 10:56:21
>>3636
シケタイを使って回答するのは単なる辞書引きとは全然異なると思うけどな

論点が微妙にズレてたり、2つ以上の論点がオーバーラップしてたりするじゃん。
そこら辺を見抜いたうえで、設問に対して複数のモカイを合成したり、あるいは取捨選択したりして
設問に対する的確な回答に仕上げなくてはならんじゃないか。
それって、やはりその科目全体の理解力があってこそ可能なんじゃね。丸写しなんて考えられんわ。

3639学部名黙秘:2013/09/25(水) 15:50:12
>>3638
事実A+だったしなあ...普通に該当ページを適当に組み合わせたら行けるだろその取捨選択も理解も何も基本レベルだからテスト中にシケタイ読んだら分かるレベルだしな

3640学部名黙秘:2013/09/25(水) 16:10:40
そら、司試とか目指してる者にとっては法律科目の学部試験なんてA+が当たり前だろ
自分を基準にするなよ。条文が引けなかったり論点の分岐点もわからん奴が大半なんだから。
問題にもよるけどな。

3641学部名黙秘:2013/09/26(木) 03:27:38
獅子って?

3642学部名黙秘:2013/09/26(木) 23:43:21
司法試験

3643学部名黙秘:2014/03/12(水) 01:01:28
社学に入学することになったんですが、キャセックという英語の試験は
手抜きして受けたほうが楽単を履修できるということなんでしょうか?

36443643:2014/03/12(水) 01:03:02
↑すいません
スレ間違えました

3645check this out now:2014/04/05(土) 19:52:42
XpS8ex This is one awesome blog article. Fantastic.

3646学部名黙秘:2014/04/06(日) 18:30:29
講義情報総合 2014年度-春期
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1395292129/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板