したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

散歩、散策

1らん:2021/06/02(水) 11:46:46
コロナ禍になってしばらくしてから、毎日、ウォーキングするようにしている。もう、一年以上になる。
住宅街から下って、幹線道路を横切って、緑や田畑がまだ残っている川沿いをウォーキングすることが多い。樹々や小川の流れ沿いに歩くと自然と気持ち良い。

時に、クラさんが学生の頃に同人誌「ミメーシス」に書いた、老人の日常の散歩の話を思い出す。
同じように見えるその行動の意味が、随分違うように感じられるが、小川の流れなどを眺めている時には、同じようにも思えるところもなくはないだろう。

2津山:2021/06/02(水) 20:10:17
なんだかありがとう。

いずれ死ぬんだな、がしかし決して怖くない。

散歩、散策はしまっくたけど、まだまだ足りん。

残された時間使いきれない。

山陰本線を制覇したい。

3らん:2021/06/02(水) 22:03:10
>>2

自分のワクチン接種が済んで、周りの多くの人たちもワクチン接種をしたら、気兼ねなく、ゆっくり旅や散策をしたいね。山陰本線もいいね〜!

4駄作:2021/06/03(木) 04:23:55
DXとか盛んに言われているが、高齢者にとってはワクチン接種予約も大変なようだ。

我々の世代は何とかネットを使えるが。

昨日1回目を来週に予約できた。6月中に2回目も終えられそうだ。

5らん:2021/06/03(木) 07:01:11
ワクチン接種は、その自治体によって随分差があるようだね。また、集団接種会場か、個別接種かでも違うし、個別接種は個々の医院により対応が違うので、早めに接種するなら、色々調べる必要もあるね。
自治体では取りにくいので、自衛隊の大規模接種会場に予約した知り合いも何人かいます。
横浜市は、集団接種は遅いので、僕は、近隣の医院を随分調べて、早めに予約することができました。
昨日、ワクチン接種の1回目をしました。今のところ、副反応は気にならない程度だけれど、今日明日はのんびりしようと思っています。

6らん:2021/06/03(木) 08:35:03
山陰本線は、やはり、懐かしいところ、雰囲気のあるところが多いね〜。

山陰の日本海の海岸、城崎温泉、三朝温泉湯村温泉、鳥取砂丘、少し遠いけれど、松江市街・宍道湖、玉造温泉、出雲大社などなど一杯あるね〜。

子供の頃、城崎温泉、三朝温泉、湯村温泉、鳥取までは良く行きました〜。
大人になってからは、仕事にかこつけて、三朝温泉、湯村温泉以外は行きました〜。

夢千夜日記で有名になった湯村温泉だけど、子供の頃から、川から湯煙の立つ鄙びた温泉でした。
夢千夜の作者もその情景から夢千夜日記の舞台にしたんでしょうね。
雪の降る日本海、余部の鉄橋懐かしい〜。

7津山:2021/06/03(木) 18:35:45
宮脇俊三の「時刻表2万キロ」によると、下関駅から福知山まで各停があったようだ。

私も下関から途中一泊して京都までを予定している。

余部鉄橋は遊歩道として保存している。

先日、豊洲市場の帰りに、晴海鉄道・鉄橋を見てきた。

錆びた廃線・鉄橋の向こうは、タワーマンション群だった。

拙句

窓ガラス雪を吞み込む日本海

は、天橋立から西舞鶴の国鉄時代の経験。

8らん:2021/06/14(月) 20:26:42
この秋、母の法事で、6年ぶりに帰省することにした。

コロナ・ワクチンの接種も進んでいるだろうから、
ひさしぶりにゆっくりと、故郷の町と京都の街を散策するつもりだ。

9津山:2021/06/19(土) 11:14:53
何度も長崎に行こうと誘ったのに、渋った友。

日本橋のアンテナショップに連れていってトルコライスとハトシを食べても興味を示さず。

最近心境の変化かわすれたのか、しきりに長崎に行きたいとほざく。

仕方がないので雨の中、今日再び日本橋に連れていく。

鐘の聞こえる坂の街、だ。

10津山:2021/06/19(土) 11:27:45
一昨年の夏かもう少し前、新京極の「スタンド」で、はもの天麩羅で一杯やった。

昼前には出た。

福知山にも、スタンド某の店がたんとあった。

11クラ:2021/06/20(日) 10:10:21
>1.らんさん

昔の同人誌「ミメーシス」を覚えていてくれて、恐縮です。
もう何を書いていたのか、ほとんど覚えていません。

1冊残っているので読んでみますか。冷や汗まちがいなし。

コロナ禍になってから、また始めたブログの記事を書くことに救われてます。
自粛生活にはよく合ってるようで…。

12らん:2021/06/21(月) 14:41:33
>>11

僕の拙い記憶では、土の感触や小石や風や自然を感じとる老人の散歩中の思いを記していたように覚えています。一緒に飼っている犬が散歩について来ていたような。

13クラ:2021/06/27(日) 16:39:17
「ミメーシス」読んでみました。 23歳になったばかりの頃のもの。
あざとく、赤面、冷や汗ばかり。でもちょっと、いじらしく思えるところもある。

48歳の初老の男が田舎の村に帰り、世捨て人のように暮らしている。
散歩が日課。犬もいる。世話をしてくれる若い娘の自殺未遂事件をストーリーにしている。

48歳ではなく、60歳過ぎくらいに設定したら、今の自分にもわりと合っているような。
心の動きや内面を一所懸命に意識化し、言葉にしようとしているのが、かえって若々しく見える。

当時はそんなものが小説かと思っていたらしい。

そういえば、津山氏が出した冊子のようなものに、「散歩の日々」みたいなものを書いたことがある。

14らん:2021/09/09(木) 22:04:16
感染力の強い変異株の拡大で、緊急事態宣言の延期が神奈川も京都も決まったので、母の法事で帰省するのを止めることにした。

久しぶりに福知山と京都市内に泊まって散策しようとも思っていたので、残念だが、今の様子では帰省しても、親戚にも迷惑をかけるし、友だちにも会いづらいので仕方ない。

ワクチンを大多数の人たちが打ち終えると、この局面も変わると思うが、また、新たな変異株も現れて、それに対応するワクチン接種をまたしなくてはならないのだろうね。

本当、早くコロナ禍が過ぎ去ってくれるよう願う。

15くら:2021/09/10(金) 09:57:46
こちらも8月に父の7周忌のはずが、ずっと延期。予定立たず。
じいさんの33回忌まで来てたけど、それもやんの?って感じ。

空き家になっている田舎の家には、もう2年近く帰ってないので、
さすがにそろそろ見に行かなくては。
草ぼうぼうだろう。水道は止めてあるけど、電気は止められない。

10月末か11月頃にはどうだろう、と思っている。
レンタカーを借りて、丹後半島を回ってみるつもり。

16くら:2021/09/10(金) 09:57:47
こちらも8月に父の7周忌のはずが、ずっと延期。予定立たず。
じいさんの33回忌まで来てたけど、それもやんの?って感じ。

空き家になっている田舎の家には、もう2年近く帰ってないので、
さすがにそろそろ見に行かなくては。
草ぼうぼうだろう。水道は止めてあるけど、電気は止められない。

10月末か11月頃にはどうだろう、と思っている。
レンタカーを借りて、丹後半島を回ってみるつもり。

17くら:2021/09/10(金) 09:59:44
なぜか書き込みがダブってしまった。原因不明。

18くら:2021/09/10(金) 09:59:45
なぜか書き込みがダブってしまった。原因不明。

19くら:2021/09/10(金) 10:17:11
申し訳ないけど、ちょっとテストさせてもらいます。

ノートパソコンのキーボードは浅くて打ちにくいので、
外付けのキーボードを使っていた。そのせいかもしれん。

今度はパソコン本体のキーボードでやってみます。どうかな?

20くら:2021/09/10(金) 10:17:11
申し訳ないけど、ちょっとテストさせてもらいます。

ノートパソコンのキーボードは浅くて打ちにくいので、
外付けのキーボードを使っていた。そのせいかもしれん。

今度はパソコン本体のキーボードでやってみます。どうかな?

21くら:2021/09/10(金) 10:19:03
ダメでしたね。外付けを切ってみた。

22駄作:2021/09/11(土) 09:58:42
「書き込む」タブをクリックしても画面が進まずに、もう一度クリックしたときとか、

「書き込む」タブをクリックしても書き込めてなくて、もう一度同じ作業をしたときに、

結果的に二重の書き込みになっていたことがあった。

以後は書き込めなかったときは一旦ログアウトして、しばらくしてから再試行している。

くら氏の場合とは原因が違う様だが。

23らん:2021/09/11(土) 15:23:49
>>15

祖父の33回忌法要まで、やるの?
お寺や宗派によるのかな。今は、そこまで、やるかやかないかは、こちら次第ではないのかなあ。
13回忌や17回忌までにする場合も、少なくないように思います。なかなか難しいものだね〜。

24らん:2021/09/11(土) 15:42:15
>>15

故郷の家の電気は止めてないんだ。なかなか大変だね。

母の13回忌の法事は、故郷の親戚だけで、予定通り、執り行ってもらうことにしました。

秋の深まった頃に丹後半島を周るのは良いだろうね〜。

25津山:2021/09/11(土) 16:59:32
経ヶ岬灯台は必見です。

26くら:2021/09/11(土) 17:45:50
いろいろスペース使ってしまい、ご迷惑お掛けしました。(今日はマックなので、大丈夫と思います)

13回忌、33回忌どころか、私当人の場合は、3回忌すらできないかも、と思うとね。
でも、自分では別にやってほしいとは、とくに思わないしね。

丹後半島はじつは古代史の宝庫で、いろいろ見るべきものがあります。
誰も信じないだろうけど、邪馬台国の卑弥呼さんは、丹後(古代丹波)の出身だろう、
と私は思っております

27駄作:2021/09/13(月) 04:43:18
先日NHK「新日本紀行」の再放送で、宮津のあたりをやっていた。

浦島太郎伝説が残っているんだね。太古から海を隔てて大陸や半島と行き来があった様だ。

28くら:2021/09/14(火) 09:22:23
浦島伝説の本家本元は丹後半島らしく、「筒川の嶋子」と言ったようだ。浦島神社もある。
天の羽衣伝説や、鬼退治の元の話らしいのもある。

天橋立の籠(この)神社が古代史の鍵を握っているようだ。

29駄作:2021/09/15(水) 04:09:12
「新日本紀行」は素晴らしい番組だと思う。

昭和38年から50年代半ばまで、日本各地で撮影している。

冨田勲のテーマ音楽も素晴らしい。あの当時からシンセサイザーを使っていたのだろうか。

デジタル・リメイクしてBSとBS4Kで放送している。(日曜朝6時頃)

視ているだけで涙が出そうになる時がある。

福知山にも来ていると思っているのだが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板