[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
スカイツリー
2
:
駄作
:2010/07/22(木) 18:42:25
アサヒのビアホールはどうなってたっけ。
高層のフロアにもあったけ?
スカイツリーを見ながらビールは呑めるのか?
3
:
津山
:2010/07/23(金) 09:17:53
アサヒビールの屋上は有料のレストラン街になっている。
日曜日に行ったら満席で高そうだった。
>スカイツリーを見ながらビールは呑めるのか?
ホッピーでも大丈夫。
4
:
津山
:2010/07/24(土) 12:43:23
昨夜曳舟にいた。
展望台が宇宙船になるナイスビューだ。
8時までの命だが、見とれた。
ビールを誰かと楽しみたいが、しばし立ち止まって夜空を見上げていた。
5
:
津山
:2010/07/28(水) 11:36:24
昨日8時過ぎにツリーを見た。
一列のラインで明かりが消えずに残っていた。
一晩中、一列のようだ。
6
:
津山
:2010/07/30(金) 11:43:28
雨雲に半分消えた夏タワー
7
:
津山
:2010/07/31(土) 09:10:52
408の実感無き7月尽
8
:
津山
:2010/08/01(日) 07:06:26
隅田川の花火大会を見た。
四つ木の駅から見えた。
八広でも見えた。
結局曳舟まで行って花火の音の方に向かった。
途中ちらっとは見えたが福知山の花火で育っているのでとても小さい。
水戸街道に出たら、歩行者天国になっていた。
国道6号だから9号線が歩行者天国になったようなものだ。
そこにゴザを引いて下町の人々は楽しんでいた。
こんな劣悪な条件でも小さな花火を楽しんでいた。
これは文化である。
僕も少しだけその雰囲気を味わい電車に乗った。
9
:
津山
:2010/08/04(水) 11:34:35
連日のスカイツリー報道である。
都会のアスファルトのように過熱している。
今は冬が楽しみである。
例の宇宙船が絶対にくっきりはっきり見えるに違いない。
10
:
津山
:2010/08/05(木) 09:01:09
よっぽどの事の無い限り、朝はニューリトルロック、帰りはスタンディングストーンである。
帰りの楽しみは日々高くなるツリーだ。
特に再開発中の曳舟からの夕景は出色である。
だから夜電話をもらってもはるか北側に位置している事が多い。
11
:
駄作
:2010/08/06(金) 08:45:22
優待券があるから京成曳船まで出てみるか。
夕景とホッピーも合うかもね。
9日(月)は空いてるかい。
12
:
津山
:2010/08/06(金) 11:15:22
月曜日も火曜日もスカイツリーのそばにいるぜ。
曵舟でもいいが、押上から一駅戻っての曵舟もいいかな。10分。
13
:
津山
:2010/08/09(月) 09:16:00
夏空の大輪負かすスカイツリー
14
:
津山
:2010/08/11(水) 10:20:09
10段くらいのライトが点灯する。
1段だけの時もあるが、昨夜はフル点灯していた。
銀色系の点灯である。
8時頃は最高にファンタスティックであった。
9時過ぎに飲食店を出たら消灯していた。
15
:
津山
:2010/08/16(月) 13:34:16
盆踊り会いたがったよスカイツリー
16
:
津山
:2010/09/07(火) 17:11:50
今現在448Mである。
17
:
津山
:2010/09/22(水) 15:14:59
満月や子孫の残すスカイツリー
18
:
津山
:2010/09/27(月) 17:03:44
470Mになっていた。
最近大きくなったように思う。
観光客で近所の店もそこそこ潤っているようだ。
押上の若夫婦のほたる酒場、裏を返したが5時に入ってすぐ満員になった。
少し狭い店だ。
19
:
駄作
:2010/09/27(月) 20:02:02
サッポロ赤星ビールのみせだったっけ?
焼き鳥があったかな。
20
:
津山
:2010/09/28(火) 09:37:42
岩手屋で枝豆を食べた後、また次の店でまた枝豆を頼んだ。
「お通しを枝豆にしておきますね」と若女将。
鳥と豚の焼き鳥屋さんだ。
赤星2本と熱燗をしこたま呑んだね。
21
:
津山
:2010/10/03(日) 06:49:28
たか山というお肉屋さんが経営している定食屋に行った。
初めて降りる駅でやや寂しい駅前において白地に黒の看板がひときわ目立っていた。
揚げ物定食やラーメン類、焼き鳥などがあり呑んでいる人も多々いた。
少年画報いや、僕らはビールのあといつものように勘定できないほどの熱燗に変えた。
且つよく食べた。
河岸を変えて気楽という小奇麗な店に移って女将としばし談笑した。
なかなかの店で次回はじっくり呑みたいものだ。
その日は丸の内の会社で業務の説明会と君津工場の見学をした。
銑鉄から厚板になる工程を見学し、認識を新たにした。
世界と産業の大きな流れの本丸がその工場であった。
工場は古めいていたが、平成の現在も主流のひとつのようだ。
前夜に横須賀に行っていて連日の旅行となった。
22
:
駄作
:2010/10/04(月) 13:28:08
久しぶりにT山に行った。
マスターは相変わらずだった。
テーブルと椅子が新調されていた。
アジフライ、イカフライにキャベツのきざみ。
揚げ餃子はたのむを忘れていた。
しばし生活習慣病のことを忘れて堪能した。
酎ハイ評論家に味わって欲しかったのはB級日本酒。
銚子型の瓶に入っていて、お燗する前に王冠を抜く。
何ともうれしいやり方だ。
「マスター、アツアツね」
これで十分通じる。
K楽は一重にママの品格。
23
:
津山
:2010/10/04(月) 19:29:32
本日478Mになっていました。
展望台からの円柱もそれは高くなっています。
24
:
津山
:2010/10/06(水) 11:46:41
10月13日に一日だけライトアップテストがあるらしい。
帰宅コースだから見逃しはしないだろうが、混んでると思う。
25
:
駄作
:2010/10/09(土) 14:58:43
今朝NHKTV「小さな旅」で平井をやっていた。
残念ながら途中から見たが、銭湯、肉屋で近所の人が持ち寄りで飲むサロン、
放浪の画家、銭湯での寄席など下町の人情が溢れていた。
当然に建設中のスカイツリーが出てきた。
26
:
津山
:2010/10/09(土) 16:54:26
アド町で吾妻橋をやる。
知っていたが平井は仕事で見られなかった。
27
:
津山
:2010/10/11(月) 21:18:30
名月をティアラに見立てスカイツリー
本日都立家政に行った。そこから牛込まで歩いて立石に戻ってホイスを飲んで寝た。
28
:
駄作
:2010/10/12(火) 09:01:04
<定食屋都立家政で燗の酒>
意味が分らなかったんだが・・・。
酒の飲み方から「一気呵成」に掛けているのかとも思っていた。
29
:
津山
:2010/10/12(火) 15:04:41
秋めくや都立家政の女かな
極めて真面目に生きている。
それほど煩悩もない。
枯れ山水だ。
都立家政で降りた事がなく、駅前に黄色い提灯の安い焼鳥屋のあるイメージだった。沼袋と野方あたりは青春の足跡を残し詳しい。
暑さも緩くなったので久し振りに散歩に出た。
最近は田園調布から新橋を歩いた。
都立家政から中野の早稲田通りに出た。
バイトしたガソリンスタンドはマンションとCOCOSになっていた。
バイト時代に行った田ばる坂も健在、カツライスを食べたきよしも日本料理屋として残っていた。小滝橋、馬場から早稲田はラーメンストリートだ。
100軒はあるだろう。
ほとんどのラーメン屋がある。
早稲田で連れが根を上げた。牛込柳町から電車で御帰還。2万歩。
ホイスは下町酎杯のこと。
30
:
津山
:2010/10/14(木) 09:43:06
昨日の浅草から押上は人で一杯だった。
しかしお目当てのライトアップは浅草側だけだっし、超しょぼかった。
きれいではあったが、ライン一本だけは寂しい。
しかし随分高くなっていると言うより、でかい。
31
:
津山
:2010/10/15(金) 13:12:26
488Mでした。
高さより大きく感ず秋の塔
32
:
京都新聞
:2010/10/26(火) 07:47:46
497Mだと。
木枯らしのアンテナ工事スカイウォーク
33
:
津山
:2010/10/28(木) 10:19:19
毎日朝ドラのてっぱんを観ているせいか、お好み焼きが食べたい。
四つ木の一見で食したが、まずかった。
おいしいお好み焼きを飲みながら、行きたいね。
>ジョン・ロールズの正義論、格差原理、道徳的恣意性の是正です。
恵まれた者は、恵まれない者への状況を改善すると言う条件でのみその幸運
から便益を得る事が許される。<
34
:
駄作
:2010/11/03(水) 10:59:22
麓には昭和のほたる押上塔
和民もそこそこの値段でそこそこのものを食わしてくれるけど、すべてマニュアルだ。
昨夜の赤星ビールは旨かった。焼き物も凝っていると思う。
何より人間関係があるのが個人経営の店のいいところだ。
出戻りの姉(寅次郎の喜びそうな設定だが)の下で、暴走族上がりの弟がまじめに串焼きを
やっているのか。単なる若夫婦にすぎないのか。
通っているうちに自然にわかるのが一番いい。
馴染同士の人間関係もよし。狭い店だからこそ蛍が似合う。
35
:
津山
:2010/11/10(水) 12:25:05
日向ぼこスカイツリーの見える町
いつもは目的駅出口の南側に立っているが、今朝は北側に位置した。
スカイツリーが朝日に光っている。
見なれても見飽きない。
朝見て夜見て夢に出る。
36
:
津山
:2010/12/02(木) 21:48:07
師走に入り511になりました
37
:
津山
:2010/12/28(火) 12:35:19
539M
隅田川にかかる桜橋からだと障害物がないので絶景である。
吾妻橋の北側である。
38
:
津山
:2011/01/27(木) 16:00:03
559m。
夜は展望台やてっぺんにライトが点って大変に美しい。
満月がそばにいる事も多々ある。
もうすでに手の届かない冬の塔
39
:
津山
:2011/02/03(木) 09:02:48
569m
569冬の青空突き抜ける
40
:
駄作
:2011/02/06(日) 10:49:41
離れた処からでも、スカイツリーが見えるようになった。
昨日お会いした人は、佐倉の京成沿線のマンションの二十数階に住んでいて、
最近スカイツリーが見えるようになったという。富士山も見えるそうで羨ましい限りだ。
先月話をした人も、自宅の千葉のマンションからスカイツリーが見えると言っていた。
富士山には勝てないが、昭和の東京タワー、平成のスカイツリーはどこから見ても
味わいがある(あるようになる)と思う。
41
:
津山
:2011/02/10(木) 06:57:38
574m
いつのまにかすこしづつ伸びている。
スカイツリーに先んじて曳舟という街が発展している。
42
:
津山
:2011/03/02(水) 17:16:46
世界一の604Mである。今月中に634Mに。
43
:
駄作
:2011/03/06(日) 15:08:35
今スカイツリーに負けない勢いで石油製品価格が上昇している。
先週リッター128円だったレギュラー・ガソリンが今日136円になっていた。
灯油も18Lで1500円を超えた。嘗ての3倍だ。
高いのはスカイツリーだけでいいよと言いたいね。
ガダフィはクレージーとしかいいようがない。外国人傭兵で自国民を殺している。
こんな人間は早晩滅びるが、その犠牲はあまりにも大きい。金正日も同じだ。
44
:
駄作
:2011/03/07(月) 15:27:07
下町も都心もつつむなごり雪
展望台から春の雪を見てみたいね。
思い出ははるか時空を超えてゆく
晴れた日に永遠が見える という映画があったね。
45
:
津山
:2011/03/18(金) 14:11:41
吾が塔よ春の日差に634
本日1時34分、最高到達634Mになりました。
46
:
駄作
:2011/03/22(火) 08:41:03
様々の想いを受けてツリー立つ
悲しい歴史を刻んでしまったが、日本の科学技術の希望の象徴であってほしい。
47
:
津山
:2011/04/14(木) 12:23:11
葉桜やビルを突き刺す新タワー
48
:
津山
:2011/04/28(木) 10:31:37
完成の634Mになって少し熱が冷めて来たようだ。
報道も観光客も控えめだ。
完成するまでこんな感じだ。東武鉄道もさえない。
49
:
津山
:2011/05/15(日) 10:10:56
ホリプロの堀さんが理想を失った時から老いが始まると述べた。
僕は30歳から老い始めそして続けている。
50
:
駄作
:2011/05/16(月) 08:54:39
最近は何事につけ始動するまでに抵抗がある。
小学校のとき宿題に手を付けるのを、遅らせていたように。
もの憂いと言えばそうかもしれない。
畳に寝っころがって、文庫本を読むのにはいい季節になった。
それを至極のときとして平凡に生きる。
51
:
津山
:2011/05/16(月) 16:51:45
20代後半から30代半ばまでの期間、マイナスだったものを標準にまで戻そうとした時代があった。
普通の生活を理想とし、そして理想が現実になった。
もうそれ以上望んでいないのだろうか。
普通にご飯を食べて、風呂に入って、旅をして、酒呑んで寝る。
そんな普通の暮しが大切なんだと思う。
家族を持つ事は理想でなく夢想になる。僕には少し贅沢かもしれない。
思い出すよ。火曜日と土曜日に徹夜で仕事をして理想を得た2年余。
それを若い人にしろとは言えない。
52
:
津山
:2011/05/28(土) 17:45:11
スカイツリーにつき物ののクレーン車が解体されている。
4機あったがだんだん小さくなり、いずれなくなる。
代わりにスカイウォークが肉眼で見える。
底がガラスらしい。今日は見えない。
53
:
津山
:2011/06/17(金) 08:56:01
今朝の梅雨空に下部も含めて全て御隠れ遊ばした。
全く見えない。
54
:
津山
:2011/06/24(金) 09:02:16
スカイツリーが爽やかな感じである。
ハンサム、スマート、男前って感じだ。
クレーンが全て無くなればそれは増すと思われる。
55
:
津山
:2011/07/25(月) 20:00:16
たまに東横線に乗ると女性はきれいで背が高い。
着ているものも趣味がいい。
毎日乗るとそれに気が付かないね。
56
:
津山
:2011/09/06(火) 08:58:48
ゆったりと雲従えし秋の塔
灰色の雲から抜ける秋の塔
今朝のスカイツリーは木星のような雲を背景に突き出ていた。
57
:
駄作
:2011/09/09(金) 13:47:45
天気が良ければ、明日久し振りにスカイツリーが見られるかな。
午前中仕事して、軽く昼飯食べて、午後3時ころ京成上野のつもりだけど。
58
:
津山
:2011/09/09(金) 16:13:28
悪いが明日は安房鴨川経由の途中下車なしの旅に出る。
17日なら3持まで出勤で丁度いいが。
59
:
駄作
:2011/09/09(金) 17:23:24
了解した。
来週は今のところ未定としておく。
60
:
名無しさん
:2011/09/11(日) 08:16:11
昨日、午後に京成で上野まで行って、公園とアメ横通りを歩いてみた。
人が多いね。おれは田舎者だ。
暑くてとても御徒町までは歩く気にならなかった。
完成したスカイツリーを車窓から見た。2時間半の旅。
千葉に戻って、日高屋でおやじ晩酌をした。
例の計画はもっと涼しくなってからにしよう。
61
:
津山
:2011/09/11(日) 09:10:12
立石から船橋へ。船橋で130円の切符を購入。
千葉に出て、木更津、安房鴨川、大網、成東、成田、我孫子、新松戸、西船橋で改札通過。
西船橋は駅中が充実していた。千葉駅も2015年にリニューアルする。
西船から立石へ戻り、えびすで解散。
二日酔いだ。
62
:
津山
:2011/09/21(水) 09:55:47
秋雨やインビジュアルのタワーかな
全く見えない。近くに行けば底辺のみ見える。
63
:
旅行ジャーナリスト
:2011/10/01(土) 15:40:21
千葉から銚子に行こうとするならば、成東経由が本線で近い。
千葉から水郷佐原に行くなら成田経由の電車となる。
どちらも佐倉までは共通だ。
千葉から電車に乗る時は、内房外房も含めて前述の事も十分注意が必要だ。
特に熱燗を多飲した時はより必要だ。
てないと気か付けば佐原の朝になる。
64
:
津山
:2011/10/01(土) 15:59:09
小田急で参宮橋で下車するところ、読売ランドで降りた。
網棚のカバンを忘れて改札へ。
手持ちの4000円で東北沢付近まで行き、後は歩いた。
中央線で新宿で降りるところ、武蔵小金井終点で下車。
上りはない。
改札を出ず、脇からむ抜けた。酔っているから大胆だ。
タクシー代を持っていた。
近いのだから空いていても座ってはいけんいけん。
65
:
津山
:2011/10/12(水) 10:55:21
第一展望台まで2000円
第二展望台までプラス1000円
しばらく間指定日券として更に500円
東武は回収を急いでいるのか。
66
:
津山
:2011/11/16(水) 16:50:58
第一展望台と第二展望台の間にキラキラしたものが出来ている。
ますます美しくなるスカイツリー。
67
:
津山
:2011/11/26(土) 09:46:54
雄々しく優雅で且つ美しい塔になりにけり。
下町の誇りではない、日本の誇りだ。
ライトアップが待ち遠しい。
68
:
津山
:2011/12/06(火) 11:36:13
朝のスカイツリーは赤銅色で鉄感がある。
いままで青白かったのがその色合いで重みを感じる。
重厚感が増して来た。
悪くない。
69
:
駄作
:2011/12/07(水) 12:17:27
年内にあと2回拝めるかな。
70
:
津山
:2011/12/25(日) 08:03:43
ライトアップを会津のテレビで観た。
会津は今年初めての雪で風情があった。
いい酒といい食物で堪能できた。
71
:
津山
:2012/02/04(土) 17:07:43
もう手を放れた。
72
:
津山
:2012/02/05(日) 18:23:47
ブラタモリの吉原を再度挑戦した。
東京は江戸の名残を色濃く残す街である。
地名も工夫の努力がうかがえる。
福知山も建物と共に寺町呉服町など地名が残っている。
73
:
駄作
:2012/02/10(金) 09:02:47
展望→天望(熟語ではないね)
業平橋駅→東京スカイツリー駅
駅の改名には少々異議ありか?
しかし時代の流れか、ディズニーランドと舞浜駅の関係でもないしね。
在原業平にちなむ地名には愛着がある。
74
:
津山
:2012/02/10(金) 11:42:34
その前は浅草、その前は吾妻橋。
東向島も玉の井、八広も荒川の名称。
ニューリトルロックも小松とか上平井とか言っていたようだ。
75
:
津山
:2012/02/18(土) 08:52:34
業平橋の出口がしょっちゅう変わる。
昨夜も遠くへ移っていてトイレもなかった。
しかし新駅の状況はかなり見えた。
東京EDOタワーと言うネーミングが1000票差で負けたらしいが、東京スカイツリーの方が美しい。
76
:
駄作
:2012/02/21(火) 09:59:17
東京ソラマチ
スカイツリーに隣接する商業施設だそうだ。
日光の手前のネーミングだね。
寅次郎の「他人のそら豆」の方がいいね。
空というより、麓だね。
77
:
駄作
:2012/02/29(水) 09:10:22
今日完成だってね。
大林組から東武スカイツリーに引き渡すそうだ。
電波発信は来年1月頃とか。
21世紀のひとつの象徴だね。
78
:
津山
:2012/02/29(水) 10:05:51
見上げても墨田の空の春の雪
79
:
津山
:2012/03/20(火) 15:11:31
祝 とうきょうスカイツリー駅 開業。
80
:
津山
:2012/03/26(月) 12:59:45
昨日自宅からスカイツリーまで歩いた。
墨田区の文花立花京島の街並も楽しんだ。
一時観光客が減ったと報道されたスカイツリーは、最近テレビの特番などが多いせいか大勢の人が写真を撮っていた。
その賑わいを取り戻したようだ。
しかしこのタワーだけが目立っていて、墨田の街に馴染むにはしばし時間がかかるだろう。
81
:
駄作
:2012/03/27(火) 14:03:58
ライトアップがニュースになってたね。
遠来の友は明日見るのだろうか。
お彼岸も過ぎて日が長くなって来た。
やっと春が来るのかな。
82
:
津山
:2012/03/27(火) 16:00:57
紫色のライトアップ、昨夜6時半過ぎに吾妻橋から見たあきら。
新小岩6時40分くらいか。
83
:
津山
:2012/04/17(火) 12:47:51
帰宅時の吾妻橋は比較的空いていた。
しかしライトアップのある日はカメラ片手にかなりの人通りがある。
昨夜もライトアップされていて幻想的であった。
浅草からの景色のためのライトアップようで裏手からは見えない。
本番はそうでない事を期待する。
それにしても楽しませてくれる。
84
:
津山
:2012/05/09(水) 17:08:38
スカイツリーの横に東京チカラメシ
世界中の人が観に来る。
世界中の人が食するだろう。
85
:
津山
:2012/05/20(日) 00:48:51
本日、向島の梅鉢屋(帰省土産で好評)の砂糖菓子を購入のついでにスカイツリーまで歩いた。
22日からのオープンだったが、内覧会をやっており、一般でも難なく入れた。
デパートの地下食料品売り場のようだったが、人が一杯で観察は出来なかった。
三社祭も重なって大層な賑わいだった。
この街は発展するだろう、そして住みにくくなるに違いない。
荷風も泣いているだろう。
86
:
駄作
:2012/05/20(日) 06:43:56
今年は無理でも来年は昇ろう、と都賀の事務所では話している。
はとバスでね。千葉の事務所だと日帰りの慰安旅行になる。
変革なきところに発展なし。
下町は残ると思う。
ツリーを見ながらホイスを呑む。両立する街だ。
87
:
津山
:2012/05/22(火) 09:58:09
浅草から曳舟まで酎杯片手に散歩していたが、少し難しくなった。
夏になり明るくなった事もあるが、開業間近で人が多い。
開業したら夕方でも人がたくさん歩いているだろうから、酎杯は諦めなくてはならないだろう。
或いは、スカイツリーを超えたら人が減るのでそれからにするか。
盛り上がっているね。
88
:
駄作
:2012/05/31(木) 09:22:53
連日20万人も押し寄せたら、墨田界隈はどうなるのだろう。
近隣住民にとって迷惑な出来事が報道されていた。
マナーの無い一部の人が迷惑をかけているのだろう。
もう少し落ち着いたら行ってみたいね。
タワーは無理でもソラマチくらいは入ってみるか。
89
:
津山
:2012/05/31(木) 11:05:23
京島、立花、文化など周辺にいい街が残っている。
ソラマチを全て見るには一日掛かる。
90
:
名無しさん
:2012/06/19(火) 16:55:44
そう言えばクーラーさんが、ピラミッド建設にはコンピューターが使われたに違いないと書いていた。
宇宙人が手伝ったのかもしれないし、かつて現代以上の文明が存在していて、滅びたのかもしれないね。
スカイツリーも建てられなくなる遠い未来が来るのかもしれない。
91
:
津山
:2012/06/28(木) 14:55:12
鳩が住みついている。スカイツリーのかなり高いところに止まっている。
推定200m位か。
風がかなり強いと思われるが、鳩も興味があるのかもしれない。
一度上がったらしばらく止まっているに違い無い。
降りるのにも昇るのにも時間がかかりそう。
92
:
津山
:2012/08/05(日) 15:41:30
大暑の日百万人の高見かな
93
:
津山
:2012/08/23(木) 16:22:23
15Mの風が吹くと騒音になるようだ。
近所の住人からうるさくて眠れないとの苦情が出てる。
前途多難好事魔多し。
94
:
駄作
:2012/09/01(土) 08:23:15
開業100日で訪問客は1666万人、日本人8人に1人だそうだ。
こういう言い方も適性がない。結構外人さんが多い。
ただし全員が展望台まで昇ったわけではない。その数字は公表されていない。おそらく1割〜2割か。
101日めの昨日、はとバスツアーで第一展望台まで昇った。
団体駐車場を出発して帰ってくるまで80分の制限時間だったので、待ち時間30分の第二展望台は断念した。
当日売りは第一展望台への切符を買うのに70分並ぶ。第二展望台へ行くには更に30分。
半日仕事だ。
感想は:もっとゆっくり味わいたい。ベルトコンベアでトコロテン式に流されている。
高速エレベーターは素晴らしい、なんの抵抗もない。昨日は晴れていたが雲も出ていたので、雲の影が地上に映っているのが見えた。
晴れた日に展望台から地上に映ったタワーの影を撮影するのが流行りだそうだが、それはできた。
また落ち着いたら行ってみたい。
95
:
津山
:2012/09/09(日) 09:33:39
バスで本所、本所吾妻橋から東大島へ。バスで錦糸町、バスで大塚。
大塚から都電で鬼子母神。バスで池袋から王子。一杯呑んで都電で熊の前。舎人ライナーで日暮里。
日暮里からバスでスカイツリー。そらまちの人出は半端でない。
スカイツリーは70分待ち。水族館やつな八を確認してバスで東向島。休みだったので再びバスで立石へ。
都営都バスの旅を終えた。それでも2万歩も歩いていた。知らない街は面白いし、知っている街も日々変っている。
96
:
津山
:2012/09/23(日) 12:06:01
バスで葛西。錦糸町、門前仲町からスカイツリー。
そして四つ木。
都バスの旅は成果あり。とにかく混んでいる。
97
:
津山
:2012/09/28(金) 17:55:41
業平橋にスカイツリーはある。
反対側は京成橋だ。
業平橋の隣の橋が浅草よりにある。
小さくて裏通りにある目立たない小梅橋だが、スカイツリーの夜景全景が見える。
しかも空いている。徳川時代梅がたくさん植えられていたようだ。
98
:
津山
:2022/11/12(土) 05:19:31
皆既月食を吾妻橋から見た。
墨田区役所とスカイツリーと欠け始めたルナ。
酒を片手に浅草通りも暮れていく。
99
:
田作
:2023/10/16(月) 11:51:06
当日は晴天で二十数階のフロアーからは、スカイツリーが綺麗に見えた。
先日下の娘が挙式した。昨年春に入籍していたが、コロナの影響で思いとどまっていたらしい。
知らない間にここまで成長していたのか、友人・恩師を招いての披露宴ではそう感じた。
スカイツリーを相手に酒を飲む日が来るかもしれない。
100
:
津山
:2023/10/16(月) 19:33:14
おめでとう。
いずれ孫ができるかもしれない。
そのときには改めて祝いたいものだ。
重ねてお祝い申し上げます。
101
:
田作
:2023/10/17(火) 11:47:38
ありがとう。
スカイツリーも100まで来たね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板