したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

なつかしの北丹鉄道

1クラ:2009/08/02(日) 06:42:28
昨夜、BS朝日で11時頃から30分ほど福知山や大江町の番組をやっていた。
北丹鉄道がテーマ。なつかしいローカル鉄道ばかりを取り上げる番組のようだった。
北丹鉄道に乗った記憶はないけど、1971年まで走っていたというから、高校時代にも運行していたわけだね。
ガタガタとよく揺れるので有名だった、ということだ。オンボロ鉄道だったから、途中で蒸気の水が漏れてなくなってしまい、動かないので、公庄あたりの青年団に頼んで、消防車で由良川の水を汲んで給水して動かした、なんて逸話をもと北丹で働いていた人が話していた。
もっと傑作だったのは、当時の連結器はいい加減だったから、少し段差のあるカーブのところで、機関車と客車が離れてしまい、客車を置いて、機関車だけが走って行き、お客が「お〜い、お〜い」と呼んで、運転手がやっと気づいて引き返した、なんてこともあったそうだ。

2津山:2009/08/02(日) 07:17:27
そうだね。河守までだったかな。
ひとつ目の駅には日鉄溶接棒が隣接されていて鉄棒を乗せたようだ。
73年にもあったと記憶しているが線路だけだったのかもしれない。
福知山の堀あたりも浸水しているようだ。

3クラ:2009/08/02(日) 09:07:54
もう少し補足。
新町商店街あたりの「ぽっぽ鉄道博物館(?)」が紹介され、芦田均という人が話していたけど、あれ昔の市長かな。

>ひとつ目の駅には日鉄溶接棒が隣接されていて鉄棒を乗せたようだ。

「ふくちやまにしえき」というのがあったようだ。そこから昔の線路をできるだけ辿っていた。
北丹の逸話を話していたのは、たしか吉崎さんという老人だった。大雪の降りしきる中できちんと話していた。
「今は北近畿タンゴ鉄道で、宮津まで特急が走るようになって夢のようです」といっていた。
お盆にはその鉄道に乗るわけだね、当方は(12〜14日の予定)。
福知山はまた大水が出てるの?

4津山:2009/08/02(日) 23:07:56
芦田均さんの事はグーグルで。
一般教養だ。
柏原高校だが福知山は兵庫県、豊岡県ということだろう。
13日14日は重複するぜ。

5クラ:2009/08/03(月) 00:39:12
酔ってるねえ。
昔の政治家ではなく、今、生きてる人だった。
「芦」ではなく、「葦」だったような気がする。
「人間は考える葦である」(パスカル?)

6津山:2009/08/03(月) 11:33:28
同姓の方が現存されているのか。
あやかったのか。
いずれにしても紛らわしい罪作りな命名だ。
知らない人なんているはずもなく、確かに酔っていたよ。すまん。

今蕎麦屋でカレーライスを食べる。
つまり、カレーでも食おうかという話になれば蕎麦屋に入る。
カレーがメニューにあるような大衆蕎麦店だ。
なんだか懐かしい味のカレーライスなんだ。
ラーメンも然り。

一度お試しあれ。

7クラ:2009/08/03(月) 12:08:50
蕎麦屋のカレーは当方も好きだ。以前よく食べた。
いつもながら帰省は気が重くてね、父親が一人なもので。
またお世話になるかもしれん。よろしく。

8クラ:2009/08/06(木) 07:53:15
思えば、この年になっても両親がいるというのはありがたいことかも。
まあ、仕事と思って、墓の掃除に励んできましょう。
係長が社長のお供をする、なんて気分かな。

9津山:2013/04/12(金) 03:08:08
由良川走る北近畿丹後鉄道。

舞鶴から宮津に向かうKTR。

窓ガラスの世界だ。

初心者は恐怖を覚えるかも。

10津山省三:2016/01/10(日) 09:34:47
京都丹後鉄道に名称が変わっても、全く変わらない。

北丹鉄道のほうが良い。

天橋立、観光地として整備されたし。

出石に負けとる。

11津山:2021/06/13(日) 05:35:34
記憶違いかも。

惇明校と大正校と呼んでいた。

が、何故か昭和小学校とゆうとった。

12津山:2021/09/25(土) 18:09:39
鉄道博物館に行った。

鉄道の街、福知山陵北町。

克明に覚えている。

準急白兎は大阪経由で生きている。

13津山:2021/09/26(日) 16:47:27
内宿、希望ヶ丘、腰越、知らない街ばかり。

もう海外まではむつかしい。

14駄作:2021/09/27(月) 04:33:09
ひばりを買い過ぎたお陰で、先日ドバっと優待券が来た。

宣言解除されたら使い始める。

15津山:2021/09/28(火) 22:21:47
しゃぶ葉、バーミアンか。

16くら:2021/10/03(日) 10:38:59
毎日、両丹のサイトを見るのが近頃の習慣になっているが、
ページを下にスクロールしていくと、今の福知山の町並みが背景に出てくる。

駅ウラ(南側?)から駅方向を撮った写真だが、もうぜんぜん場所がわからない。
片側2車線の大きな道路が交差しているが、1本は9号線だろうか?
線路(高架)があって、駅近くのビルやNTTの電波塔が見えている。

以前、レンタカーで市内を走ったとき、けっこう知らない道が多かった。
我々がいたのは、もう何十年も前だから、町も変わるよね。

17津山:2021/10/03(日) 11:05:57
大きく変わったのは、駅と駅前だけ。

個別のテナントとかは変わっても、全く変化していない感。

我々は早く東京に出たし運転もしていないので元々知らなかった?

18くら:2021/10/03(日) 11:46:27
駅の裏側は新開地のようなものだが、

うちの学区、堀方面のとくに大正校の裏のほうが全然わからないくらい変わっていたね。

駅前から由良川方向というか、郊外型の巨大な店が並んだあたりも。
あのへんは昔、何といったのかな。たぶん桑畑だったんだろう。

19くら:2021/10/03(日) 12:22:04
Googleの地図を見ていたら、郊外型の巨大な店のあたりは、「荒河」と出ているね。
「あらが」と読むのだろう。「花水木通り」なんてシャレた名前がついている。

両丹の写真は、駅南町(というらしい)から撮ったものらしい。

成和中学の校区はもともとよく知らなかったが、先日、「今安」という地名に
珍しい神社があるのを知り、信ちゃんに電話で聞いてみたら、
彼の小学のそばの「天照さん」だそうだ。同じ福知山でもぜんぜん知らない。

20くら:2021/10/03(日) 12:22:52
Googleの地図を見ていたら、郊外型の巨大な店のあたりは、「荒河」と出ているね。
「あらが」と読むのだろう。「花水木通り」なんてシャレた名前がついている。

両丹の写真は、駅南町(というらしい)から撮ったものらしい。

21津山:2021/11/21(日) 23:00:47
夜久野、天田、以上。

22津山:2021/11/27(土) 08:15:29
九州の大和の地名と言う人もいる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板