したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

イチゴの会

1FK:2009/12/19(土) 16:02:11

イチゴの会の連絡版です。

2FK:2009/12/20(日) 00:04:13

2009年12月19日 (土曜) 第1回イチゴの会

 今夜、阪神西宮の某所にて第1回イチゴの会、開催。会所属40名中、女性10人、男性5人、そして私の総勢16名にて。8時過ぎから延々、私は11時過ぎに途中退出。
 2003年度の一年間のメンバーであるイチゴの会、まだ幼かった頃(?)の顔といまのそれとを見比べながら。ずいぶんイメージの変わった人もいれば、そのまま(笑)の人も。とまれ、あれから約6年の歳月。みんなの元気な姿を見ることができるのは、とてもうれしいことでした。
 幹事の方々、ご苦労様でした。今後ともよろしく。
 この掲示板が役立ちそうでしたら、利用してください。では。

3(´yωf`):2009/12/20(日) 12:26:08
おはようございます。
今回はイチゴの会BBSを作っていただいてありがとうございます。
久しぶりのお酒と楽しいお話で良かったです。
てかついったでもしてたらフォローして下さい。

5FK:2009/12/21(月) 22:11:45

 まず手始めに、懐かしの(?)1年5組 学級通信を掲載していきましょう。40人のみんなの実名はあきらめましょうか。学校名も伏せておきました。

* AZUMI * * AZUMI * * AZUMI * * AZUMI * * AZUMI * * AZUMI * * AZUMI *
* AZUMI *                          * AZUMI *
* AZUMI *                          * AZUMI *
* AZUMI *    1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信   * AZUMI *
* AZUMI *                          * AZUMI *
* AZUMI *                          * AZUMI *
* AZUMI * * AZUMI * * AZUMI * * AZUMI * * AZUMI * * AZUMI * * AZUMI *


        第 1 号 2003年 4月 8日

 今日からこの40人で1年5組がスタートします。
 早くみんなの顔と名前を覚えて、気持ちの良い高校生活を開始してください。
 担任は FK 。1950年生まれ、社会を担当。詳しくはまたこれから。
 学校への連絡は下記の通り。
 ホームページもご覧ください。メールアドレス宛にご質問・ご意見などを
お寄せください。
---------------------------------------------------------------------

6TK:2009/12/22(火) 03:35:44
同窓会楽しかったです。
幹事の方本当にお疲れ様でした。

7yk:2009/12/22(火) 10:58:10
同窓会めっちゃ楽しかったです☆
お疲れさまでしたー!

8FK:2009/12/22(火) 20:01:12
1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 2 号 2003年 4月 16日

入学式以来、ようやく一週間余りがたちました。昨日からは本格的に授業が始まり、授業ごとの教室の移動やらで慣れるのに大忙しのようです。
 くじ引きで班編制をし、掃除などの班活動が始動しました。来週25日には遠足もあります。


 この三月までは全校生徒が31名という、しかしれっきとした高校に勤めていました。
 よほど都会から離れたところの学校ではないかと思われるかもしれません。でも実はお隣りA市にあるのです。県立M高校という夜間定時制の学校でした。
 この高校は22クラス、856名という学校。その人数の多さには圧倒されました。前任校では一人ひとりを「個」として見ることができましたが、こちらではまず「群衆」というかたちで目に映ります。なかなか一人ひとりの顔が目に入ってこないうらみがあります。



 これからの一年間は、みんなが居心地よく高校生活が送ることのできるように応援していきたいと思います。担任は「管理者」ではなく、相談相手でありお世話係です。ただ、だからといってみんながお金を払うお客さまで、こちらは買っていただく側という関係ではありません。(誤解してはいけないのは、みんなが払う授業料だけでは学校は運営できないのです。みんなはその費用の一部を負担しているわけです。)
 どんな関わり合いになるか、これからが楽しみです。ただ高校時分というのは短いのです。私などのように歳を取ってくると「明日できることは、今日するな」なのです。しかし、みんなはその逆のほうが良いかもしれません。「今日できることは、今日しよう」であり、「今日したいことは、今しよう」です。こんな言い方は一般にはしないでしょうが。



 さて、あわただしい毎日でしたが授業も始まり、学校の日常がスタートしました。中学までと違い、自分の力で情報収集し、処理していくことが求められています。何かにつけ一歩先を見通して、段取りをつけて行動していくことが必要なわけです。初めは慣れぬことゆえ難しいでしょうが、繰り返していけばものになります。諦めずに。



 保護者のみなさまへ
 この学級通信は電子メールでもお送りできますので、ご希望の向きはアドレスをお知らせ下さい。学校や担任への要望などもメール、あるいは箇条書きのメモでもお寄せ下されば幸いに存じます。

9FK:2009/12/23(水) 18:36:47

1の5,2003 ――  覚えてますか? 係とか?
********************************************************************
学習係
1.教科担任の補助(プリントの配布・回収)
2.考査問題の予測と対策
3.クラスのみんなの学習補助

1.国語
2.社会
3.数学
4.理科
5.芸術(音楽・書道・美術)
6.英語
7.家庭
8.情報
9.総合学習
********************************************************************
班長・副班長

記録係
1.写真(デジカメ等)
2.録音
3.文集
4.回覧「班ノート」の管理

美化係
1.清掃分担

レク係
********************************************************************
SHRの運営
1.日番が司会
2.30秒スピーチ(一日2人)
3.諸連絡(各委員・各班・担任)
4.清掃分担確認
********************************************************************
 なおスレッド4は透明削除していますが、スレッド5と同じ内容で、見栄えが悪かったのでやり直したのです。あまり影響なかったようですが。

10(´yωf`):2009/12/24(木) 09:13:48
学級通信とかめっちゃ懐かしいです

11FK:2009/12/24(木) 19:43:26

 順次、学級通信をアップしていますが、今日は、クリスマス会の分を。
---------------------------------------------------------------------
1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 26 号 2004年 1月 16日

2003年12月24日 水曜
 終業式。そして直後から準備にかかり、クリスマス会。
 仮装や準備にけっこう時間を取り、10時40分頃から開始。社会科教室。
 教師は総勢4名が参加。ただ、あいにく11時から1時間職員会議のため退室。どんなことをしていたのか、掌握できなかった次第。
 最初はゲーム・大嵐で、以後はグループごとに歌や踊りのだしものだったようです。
 会議後もどると、時間が押していたようなので、プレゼント交換などをしてようよう1時前に終了。若干プログラムをやり残したようでした。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 1月14日 水曜
   カルタ大会
 第1回目のLHRは、恒例(とのこと)の百人一首大会。まずは各クラスごとに。クラスの38名(2名欠席)が6班に分かれて取りあった。詠み手はCD、のはずが担任が詠むことに。何年ぶりになるだろう。百人一首を詠み上げた。
 何より驚いたのは、みんなが結構、熱中し楽しんでやってたこと。来週のこの時間は、学年全体で集まって体育館で第2回目のカルタ大会。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 3学期の授業もあと残り30日を切りました。今インフルエンザで一人休んでいます。そろそろ終わりが近づいてきました。

12FK:2009/12/25(金) 14:54:40

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 3 号 2003年 4月 23日

 ホームルームでアンケートをとってみました。

[入学式 八日]
 ・少し緊張しました。校歌を歌えなかった。
 ・前で話す先生の話を聞きながら、「やっと高校生になれた」と実感できた。 ・急に始まって、どうしていいかわからんまま終わって、中学の時と全然違うかった。めっちゃ不安やった。
 ・声が聞き取りにくかったし、つまらなかった。でもテキパキと終わってよかった。
 ・すごく雷が鳴っていた。
 ・そんなに緊張することなく参加できてよかった。

[対面式 九日]
 ・あんまり対面式という感じはしなかったけど、クラブの様子のビデオは楽しかった。
 ・生徒会の内容はよかったけど、先輩の人の態度・服・髪は最悪だった。
 ・生徒会の人が一生懸命しゃべっているのに、ちょっとうるさかった。でもみんな拍手してくれたし、先輩もおめでとうと言ってくれてうれしかった。
 ・大勢の二、三年を見たとき、やけに金髪の人とかピアスの人とか多いなぁと思った。しかもうるさくて生徒会長が頼りなく見えた。

[オリエンテーション 十一日]
 ・少し話が長くて疲れた。中学と高校の違いがすごく感じられた。
 ・体育館だったので、長い話は少しきつかった。でも、教科ごとのこれからやることとかが分かったのでよかった。
 ・意外にみんな静かで、びびった。
 ・たくさん話を聞いてしんどかったけど、これから頑張ろうって思った。あんだけたくさん話、聞いても静かなのが高校生、格好いいなって思った。

〔不安なこと〕
 ・勉強についていけるか不安です。予習・復習もいつまで続くのか……って。友達もできるのかなぁー???

 保護者のみなさまへ
 家に帰られて学校での話をいろいろとお聞きかと思います。他の子ども達の声もお聞きいただき、保護者どうしも交流できればいいのではと考えております。何か名案がありましたらお知らせください。なお25日は万博公園へ遠足です。

13FK:2009/12/26(土) 18:59:35

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 4 号 2003年 4月 30日

[クラスの雰囲気 22日]
 入学式以来、ばたばたと四月が過ぎてゆきました。ホームルームの雰囲気はまずまずのようで記名式でのアンケートでは、「よい」が19名。「まあよい」が21名で、「ややわるい」「わるい」はゼロでした。

 ・まぁまぁかなぁー??
 ・まあまあやと思う。でも、みんなノリがいいから、もっと良くなっていくとおもう。
 ・とっても元気が良くて明るい。
 ・かなり楽しい。

[遠足 25日]
 さてそんな中での遠足は25日、前夜来の雨もあがり曇り空のなかをスタート。民博を出た頃には青空も広がりすっかり暑くなっていました。
 めいめいに万博公園で昼食後、太陽の塔あたりの広場でクラス別のレクレーション。
 各班から出てきたメニューのうち、定番のゲーム「ハンカチ落とし」と「大嵐(フルーツバスケット)」。これらは20年前と変わらないまさに定番。ハンカチ落としでは結構みんなが速く走るので、驚きの歓声が上がっていました。
 大嵐ではどんな条件で、より多くのみんなを立ち上がらせ、席を交換させるかというのがポイント。これまた結構きわどい要求が出てハラハラすることもありました。
 あといくつか用意がありましたが、これだけでタイムオーバー。はじめてのレクにしてはまずまず楽しめたのではないかと思います。もっとも久しぶりに担任をする私自身が楽しんでいたということでもあります。


 保護者のみなさまへ
 家での生徒たちはどんな有り様なのでしょうか。またお話しいただければと思います。授業の方ではそろそろつまずき始めているようなことも聞こえてきています。何かクラスとしても対応策を、と考えております。5月20日から4日間、中間考査があります。

14FK:2009/12/27(日) 20:38:19

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 5 号 2003年 5月 7日

 保護者のみなさまへ
 丸々ひと月がたちました。――
 40人の若者たちが狭い教室に朝からずっといるわけです。いろんなことが起きても不思議ではありません。クラス担任の私は、週二時間の授業と一時間のホームルームだけの付き合いなのであまり細かなことは伝わってこないうらみがあります。
 できるかぎり夜のひととき、そんな学校でのことをお聞きください。
 担任の目から見ますと、概して「社会的適応性」の不足が目につきます。これからのホームルームの中でできるだけのことをしていきたいとは思っております。



 過日、まもなく来る母の日にちなんでコメントを書いてもらいました。いくつか紹介します。

・いつもお弁当を作ってくれてありがとう。おいしいよ!
・いつも家事全般任せきりで申し訳ない。時間、落ち着いたらお母さんの美味しいご飯の作り方教えてください。
・いっぱい迷惑かけたけど今までありがとう!
・これからは心配かけないようにするね!!!
・これからもわがまま言うと思うけどよろしく!
・成長した僕をみてください。
・いつも迷惑ばっかりかけてごめんなさい! こんな娘ですが...これからもヨロシク。たまにイキナリ、ビックリさせるけどそれも成長かと思って許してくだせ−−
・俺の話、しっかり聞いて理解しよーぜ! 頼む......。
・仕事がんばってね。うちも家の手伝いとか、(弟)のめんどう見るのとか、手伝うからね。
・......これからは風呂掃除のほかにも何かしようと思います。



 さて今、クラスでは早くも文化祭の準備が始まっています。
 六月中旬、という昔では考えられない時期に「文化祭」なので私などとまどうばかりです。一年生は全学年的に合唱、ということで、その曲目の選定がアンケートで決められました。「風になりたい」という曲です(あいにく知りません)。好きな音楽のジャンルが生徒たちとはもうかなりずれてしまっているのかなと不安を覚える次第です。



 暑くなってきました。昨、六日から夏服移行期間ということで教室にも「白」が目立ちます。暦の上では立夏も過ぎ、これから夏へとクラスもさらに暑く・熱くなっていきます。

15FK:2009/12/28(月) 20:00:51

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 6 号 2003年 5月 14日

 保護者のみなさまへ
 私事ですが、5組の40人相手にスタートしてから、体重が少なくとも1キロは減っています。久しぶりに会うテニス仲間にも指摘されました。自覚症状としてはないのですが、40人のしかも十二分に若いみんなを相手にするのは思いの外、疲労するもののようです。
 さてそんなロートル担任に、ご機嫌取りのヨイショ記事ならぬ「手紙」を過日、書いてもらいました。これを励みにまた頑張りたいと思っている次第です。

・だんだん高校にも慣れてきました。
・もう1ヶ月...まだ1ヶ月...クラスがとっても楽しくなってきました。けど、まだ知らない子とか、授業とか不安もいっぱいです。これからもヨロシクお願いします。
・このクラスは授業中ウルサイ時とかあるけど、楽しい。おもしろい。ウルサすぎるのが玉にキズ。
・5組はうるさいし、悪いトコもいっぱいあると思うけど、イジメとかないし、みんな元気で楽しく過ごせてると思います。もっと、授業中とか、静かになったら、もっといいクラスになるとおもう。
・先生イイよ
・先生おもしろい!!
・先生はめっちゃおもしろいです!! もっとこれからみんなで盛り上がっていくクラスをつくっていきましょう☆☆
・うるさいクラスやけど、がんばって下さい。
・これからも迷惑かけると思うけど、よろしくおねがいします。

 7日のホームルームのレクは(毎回、時間があるかぎり前半にレクをしようということで)、「握手じゃんけん」を(と名付けられていたかと思います)。女子が外側の円、男子が内側の円となり、順次ずれていき、握手して自己紹介して、おしまいにじゃんけんをして、というもの。早く名前と顔を覚えて、しかも握手の練習(?)もというゲームです。単純なのでばかにされるかと心配しましたが、何とか楽しくやっていたようです。
 勝率(20回対戦)の高かった上位5人には、記念品を用意しました。

 来週は高校生活、最初の定期考査です。どんなものやら、担任としては、まずは模様眺めです。生徒たち同士で教えたり、教えられたりすればいいと思っています。

16FK:2009/12/29(火) 22:51:14

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 7 号 2003年 5月 28日

 保護者のみなさまへ
 中間テストが終わりました。初めての考査でしたが、その間の生徒たちはいかがでしたでしょうか。まずは感想を紹介します。

・やっと終わったーと思った。中学の頃は、中間テストは二日間だったので、高校は長いなぁーと感じた。
・長かった!! 1日2hしかなかったの楽だった。
・アー終わった! ヤバイ......特に社会!(笑)
・もっとしんどいと思ったけど、けっこう楽だった。
・できたやつは、けっこうできたけど、分からないのも結構あった。あと社会が一番分からなかった。基本の問題ができなかったので、復習しようと思いました。
・むずかしかった......でも精一杯がんばれた!
・もっと勉強すればよかった......
・毎日の積み重ねが大切だと思った。
・中間テストは少しなめてしたので、次の期末は真剣に取り組む。
・テスト勉強してなかったから、ダメですねー。まぢ、無理っス

 なお、この中間テストの結果は6月の3日までに集約され、そのご「個人票」の形で配布されます。4日以降の配布となると思いますが、またご覧下さい。

 四月当初以来、クラスの座席は出席簿順でした。それは早く名前と顔を覚えるためであり、事務処理上も便利であったからです。担任としては極力、みんなの希望通りに早く席替えをしたかったのですが、慣例的に一年生は中間考査までは出席簿順ということでした。
 さてこの席替えは今も昔も(おそらく)、生徒たちには最大の関心事の一つです。すでにテスト前にくじ引きをし、テスト明けの今週月曜から席替えをしました。今回は全面的にくじ引きではなく、まずは班ごとに列をきめたうえでのそれでした。
 クラスの顔というか、雰囲気が変わったような気がします。おそらく、よりにぎやかに。

 先のことですが、期末考査明けの 7月12日(土)に、土曜日ですが実力テストがあります。

17FK:2009/12/30(水) 16:46:53

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 8 号 2003年 6月 4日

 保護者のみなさまへ
 六月に入りました。来週には梅雨入りしそうです。―― 早いもので一学期も半ばを終了し、もう一ヶ月後には期末考査が控えています。その前には文化祭(19-20日)もありますので、結構いそがしい日々となります。
 さて前号で紹介しました中間テストの結果が「個人票」の形でできあがりました。担任の私も初めて「成績」という物差しでクラスのみんなのことを知ることになります。

 先週の水曜日のロングホームルームは、前日の放課後からホームルーム委員が手配し、うまく体育館を借りられてクラスのみんなで広いフロアを独占しました。メニューはドッチボール。
 初めは男女混合でやっていましたが、さすがに力の差がありすぎ、危険でもあるので途中で、残念ながら(?)男女に分かれて二コートでやっていました。
なお、男子はおしまいには、バレーボールになっていました。

 実に生き生きと楽しそうにやっていました。彼らがもっとも彼ららしい時間であるように思います(遊んでばかりいては困りもの、なのでしょうが)。
 とまれ私はその風景をうれしく思いながら見ていました。(なぜ参加しない? もはや男子の投げるボールを私は受け止められないから、もしくは怪我のおそれを感じたからでした。)

 担任として気になることごと。――
 他のクラスも含めて、ちらほらと芳しくないニュースがときに耳に入ってきます。例えば、昨日には授業中の携帯電話。教壇からは一目瞭然なのに、当のご本人はうまく隠れてやっているように思っている、とか。
 教室に紙くずやジュースのパックが落ちていても(捨てていても)平気で、そんな中で授業を受けていること、とか。……

 四月から続けてきた面談がようやく今日で終わります。これで一通りみんなと顔をつきあわせて、学校生活のことや進路の希望などを聞きました。今後は随時。二学期にはまた順にみんなと、と考えています。

18FK:2009/12/31(木) 15:08:25

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 9 号 2003年 6月 11日

 4日水曜のロングホームルームは、前半を文化祭のこと、後半にいつものレク。
 文化祭で一年は全クラスが合唱を競う。5組の曲目は「風になりたい」。順調に準備を進めてきていたつもりが、ここに来てとんでもない間違いに気がついた次第。同姓同名ではありませんが、学校にあるCDと楽譜は同名のしかしまったく違う曲のものだったのです。楽譜の印刷も終わり、いざスタートを切ろうとした矢先でした。そこで急遽、この時間で再度曲目の選び直し。

 無事、決まったのであとはレク。何をしようかとホームルーム委員がちょっと逡巡していましたが、とりあえず教室のなかで椅子を円形に並べてみんなが向かい合うようにしました。これなら結構何でもゲームができるものです。
 結局、「ナンバーコール」と呼ばれるゲームを。知らない生徒たちも半数ほどいたようですが、練習でたちまち覚え、そこそこに楽しくできたようです。罰ゲームではなかなかのパフォーマンスも見られました。(「髭ダンス」を知っているのには驚きました。あれはもう私にしても、かなり昔のもののはずなのに。)

 6日(金)から合唱の練習が始まりました。最終的に曲は(また事情があって変更)「サヨナラバス」になりました。昨日は体育館のステージでも練習。放課後も4時まで。

 父の日に――
 母の日に続いて、みんなに書いてもらいましたが、案の定、父親というのはあまり言ってもらえないものなのですね。その存在の稀薄さのせいでしょうか。いくつか紹介します。

・いつもいつも仕事がんばってくれてありがと! 父の日に何かあげる予定なので楽しみにしといて下さい!!!
・......父の日のプレゼントは誕生日のプレゼントに込みなので悪しからず。
・毎日、仕事を頑張ってくれて感謝しています。これからも体に気を付けて元気でいてほしいです。
・いつも家族の中でケンカばっかりだけど、本当はみんなお互いのこと考え合って、仲良くできたらいいなと思う。
・......あまり仕事しすぎてまた倒れないようにして下さい。タバコはやめて下さい。

 遅くなりましたが、中間テストの個人成績が本日配布。別途、私も資料を用意しましたので。

19FK:2010/01/01(金) 23:37:47

 年が改まった。この一年もみんなにとっていい年でありますように!
 もう少しこの1年5組 学級通信をアップしていきます。みんなの近況も差し支えのない範囲で教えてもらえたらうれしいですね。
------------------------------------------------------------------
1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 10 号 2003年 6月 18日

 11日水曜のロングホームルームは、文化祭の合唱の練習を視聴覚室で。続いて13日放課後の練習は音楽室で。
 「サヨナラバス」という曲はなかなかいい感じ。男性の作品のせいか男子の音域にあっているのか、結構男子も声が出ています。細かいことはいいとして、楽しく感情をこめて唄えたらと思います。本番は19日午前。

 少し前、自分で、自分のことを取っつきがいい方かどうかを問うてみました。40人中、10人が自分はひとからの取っつきがいい方だと思うとのこと。意外な結果ともいえるのは、その逆の自分で取っつきが悪い方だと思っている人が30人もいたことです。その声を紹介しますと。

・自分は取っつきやすいようしているつもりだけど、人からはよく取っつきにくいって言われる。
・取っつきにくいと思う。目が細いから。
・取っつきにくいと思う。うるさいから。
・(私は)見た目はしゃべりにくい人やと思う。
・第一印象とかは取っつきにくいと思う。

 何も働きかけもせず、改善(?)しようともせずに、ただもう諦めている人もいるのではないかと思います。みんなに関心を持ち、目を見開いて心配りをしていけば必ずや「取っつき」は良くなると思います。この一年でどこまで行けるか、頑張ってもらいたいものです。

 学校には(13日の授業の折に出た話からですが)、生徒たちが思うほどには自由度がなく、細々と注意を受けたり、息苦しい思いをさせられることが日々、少なくありません。そんな時、すぐに顔色に出たり、態度に出したりしがちですが、徐々に大人に、つまりクールにこなせるようになってほしいとみんなに話しました。世の中は思うようにいかないのが当たり前。大人になるまではしっかり自分を作り、磨き、信用を蓄積することが大事だと。

 ともかく40人の集団で授業を受けているわけですから、毎日何か小事件が起こっているようです。いちいち担任の私の耳には入ってこないのですが。
 そしてまた、保護者のみなさまの耳にいちいち入れるほどの事でもないわけですが。……
 まずは生徒たち自身で考えて解決できるように、担任として援助している次第です。お気にかかることがありましたら、メールや手紙でお知らせ下さい。

20FK:2010/01/02(土) 20:57:58

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 11 号 2003年 6月 25日

 文化祭が終わりました(19〜20日)。
 初めて体験する今津高校の文化祭、みんなは結構楽しんでいたようです。全体のも、クラスの合唱も。
 まず全体については。
 ・めっちゃ楽しかった!!!
 ・バンド、中庭ステージ、劇といろいろあって楽しかった
 ・ダンスがかっこよくて良かった
 ・ライブがよかった
 ・体育館が蒸し暑かった。出し物はどれもおもしろかった
 ・中学校がつまらなかった......すごくおもしろかったし良かったです。来年が楽しみ
 ・あんな楽しいものなんて思ってなかったサイコー
 ・意外にもめちゃめちゃ楽しかった。でも用意するの、大変そうだと思った


 5組の合唱「サヨナラバス」については。
 ・やばいほど、きんちょー
 ・うまくできたと思う
 ・振りをもう少し練習したかった
 ・歌う意識がすこし欠けていた
 ・賞をとれなかったのは残念だった
 ・もっと歌いたかった
 ・みんなでがんばって良い思い出になったと思った
 ・楽しく歌えたからよかった
 ・私の中では1番やった
 ・よく頑張ってた!
 ・頑張ったけど、最後手をたたくところが減点らしいので、やっちゃった...と思った
 ・お疲れさまです! サイコーでした

 これで1学期はほぼ終わったも同然で、あとはまもなく始まる二回目の考査・期末考査(7/3〜7/9)、そして球技大会。
 気持ちの上ではまだまだなのですが、もう時間はどんどん過ぎていきます。そして教室もだんだん汚れていっています。ほっといたら、紙くずやゴミの中で授業を受けているようなのです。これが高校に慣れ、高校生らしくなってきたという現実なのだろうと思います。残念ですが、見守るしかありません。諦めているわけではありません。

21FK:2010/01/03(日) 14:36:13
第12号は長いので二分割して。

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 12 号 2003年 7月 2日 1/2

2003年 6月25日(水曜)
 今日で一応1学期最後のLHR。
 文化祭あとのアンケートやらがあって時間を食われ、肝心のイベントの時間が少なくなってしまい残念。

 いつも通り先にSHRの連絡等をやってしまう、という段取りだったが、アンケートはいくつかあるは、球技大会の選手決めはあるはで、ともかく時間を食った。ようやく終わり、例によってサークルになりLHRスタート。

 まずは文化祭のわれわれの合唱をテープで聴く。
 やはりなかなか良いものだ。最後に思わず拍手が出た。―― そのあと功労者? を順に紹介して、みんなから拍手を。
 まずは伴奏のSuさん。ついでトレーナーをしてくれたNaさん。ラジカセを提供してくれたKa君。そして文化祭実行委員の二人、Tu君とKaさん。あと名前はあげないけれどキーボードやそのアダプターを運んでくれた人たち、ということで紹介、顕彰。
 Kaさんからは「お疲れさま」とスピーチ。これで目出度く文化祭の「打ち上げ」は終了。

 ゲームは結局、時間もないので「大嵐」(フルーツバスケット)。すでに他のクラスはSHRも終わり、廊下を通っていく。覗いたり、声をかけたり、と。そんな中、3時20分終了。梅雨の晴れ間、暑い午後でした。

2003年 6月26日(木曜)
 学年教科会(放課後)――
 1学年の授業を担当する教師による情報交換会。クラス担任として何よりこたえるのは「何組は授業がやりにくい」といった指摘である。個人名が出てくるのも辛い、――良いことでならともかく。
 幸い、今回は他のクラスとの比較というか、相対的にまだ授業がやりにくいとの指摘はなかった。普段からクラスで授業を受けているのだから、と口酸っぱく言っているが、おそらく馬耳東風。詮方なし。


22FK:2010/01/03(日) 14:37:27

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 12 号 2003年 7月 2日 2/2

2003年 6月27日(金曜)
 ファンレター――
 クラスのみんなに、誰でもいいから先生にファンレターを、ということで。

 さて結果だが、39人中14人が英語の若い男性教師(大学出立て)に書いていた(やはりと言うべきだが、……)。続いて国語の女性教師、英語の女性教師、数学・美術・体育の男性教師。お情けで担任の私にもよいしょの何通か(こんな芸当をできるなど、なかなかクラスとしても成熟してきたというべきか)。

 折しも行政サイドから、生徒たちによる教師の評価がなされていこうとしている。オストラシズムを怖れるところではある。私などもっともその手の評価には弱いから。たとい自分の信念に恥づるところはなくても。

 とまれ、生徒たちにとってひとりでもお気入りの先生がいることは救いである。先生の数は多くても、相性が合うことは、なかなか稀。私と担任する一年五組の40人とでもそうで、全員となど望むべくもないのが理の当然である。
 無理して合わすこともないが、お互いにまず、上手くやっていけばいいと思う。所詮、学校もクラスもゲマインシャフトではなく、ゲゼルシャフトなのであるから。(でも私自身は内心、どこまでもみんなから好かれていたいと思っている。甘いとは思いつつも。)

 私自身の本質は実は見かけほどクールではないので、大急ぎで付け加えておくと、毎日六校時が終わってショートホームルームがある。職員室のある一階から四階までフーフー言いながら上がって行く次第(息切れ)。
 一日の授業でいい加減くたびれている上にこの階段! しかし教室が見えて何人かのこちらを覗いている顔が遠目に見えると、私の頬がだんだん緩んできて、教室に入ると……。
 時に何だこれは、と思うときもあるけれど、たいていはニコニコと本人はしているつもり。うるさいけど、ホッとさせられる時間であり、出来るだけ長くみんなと一緒にいたいと思う瞬間でもある。
 まー、大げさに言えば五組のみんなをみんなとして好きなんだな、と思ってしまうひとときなのである(どうしようもないお人好しではある)。
 来年三月のクラス解散まで、これがもてば幸せなのだが、……。
 まもなく一学期が終わる。――

2003年 6月28日 (土曜)
「良いバーを作り、ウイスキーをおいしくするのは、そこに集まる人間達だ。」(『世紀末を一人歩きするために』村上龍 講談社 1995年 P.20)。
 例が不適切かも知れないが、誤解を恐れずに言うと、ここで「バー」を「クラス」に置き換え、「ウイスキー」を「授業」とか「学校生活」に、「おいしく」を「楽しく」に置き換えると、【良いクラスを作り、学校生活を楽しくするのは、そこに集まる人間達だ。】
 なかなか上手く当てはまる。「人間達」とはクラスの40人の生徒たち。そして私、か?

2003年 6月30日 (月曜)
 「期末考査予想問題作成担当者一覧(出席簿順)」というプリントを月曜の朝いちクラスで配布。中間考査では「教えて・教えます」と後ろの黒板に書いて対策を、と思ったが失敗。そこで今回は手を変え、このようなやり方を模索。成否はどこまで「点取り名人」たちが協力してくれるかどうかにかかっている。
 SHRで簡単に話したけれど、例によってがやがや。余り聞いてないので、成功するかどうかはやや不安あり。
( 7月 1日放課後、英語担当の一人が早速、勉強のポイントと予想問題を作成してきてくれた。もっとも、これはテスト最終日のものだが。)
 期末考査は3日から9日まで。10・11日は短縮授業、14日人権映画鑑賞会、15日球技大会、18日終業式。今の班編制もこの日でおしまい。二学期にはまたくじ引きで新しい班とあたらしい座席に。一学期が終わっていく。――

23FK:2010/01/04(月) 20:44:22

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 13 号 2003年 7月 9日

 二日で一学期の授業終了。クラスのみんなだけではなく、私もホッとし、うれしくもある。ただ翌日からはテストなので、息つく暇もないのだが。

 三日、テスト初日の最初のテストは数学A。私が試験監督。机の上やら中やらの物を放り出させ、身につけている携帯電話も廊下に出させるなどてんやわんや。
 この三日の放課後は中高連絡会。各中学から主に三年時担当の先生方に来ていただいて情報交換。どちらかというと高校側が尋ねる側。
 はじめは気乗りしなかった(聞くことによるメリット・デメリットがある)。
 結局、クラスのみんなについて大雑把に尋ねた。私が見た生徒の姿と中学時のそれとのギャップや、高校に入ってからの変化で私が知らないこと等々。聞いて良かったのかどうか、なかなか難しいところだ。
 とまれこれまで同様、目の前にいる生徒たちを見ることに専念する所存。騙されている(言葉は穏やかではないが、それほどの深刻さは意味しない)としたら、そのまま上手く騙されていればいい。どこまでいっても、学校に知られたくないこと、言いたくないことがあって当たり前だから。矛盾するようだが、私は信頼してもらいたいが、全面的に信じ切って疑うことを知らないと人間はそれなりに大変ではある。

 何でも学校が抱え込みがちだが、私たち教師ができることなど、高が知れている。何でも相談ということで持ち込まれても困惑するだけだし、その個別の期待に応えることができないのが公立の学校でもある。そんなことを言えば直ちに、そもそも何も期待などしてないよ、と言われそうだが。
 それにしても一クラス40人は多い。SHRで一渡り顔を見ようと思っているが、なかなかである。

 7日、七夕。ついに「暑い教室」を体感させられることになってきた。窓を開けても風が通らない。
 さて例の「期末考査予想問題集」であるが、結果として次の面々が作ってくれ、印刷配布した。現代文(Suさん)、数学Ⅰ(Koさん)、英語Ⅰ(Ih君・Kaさん・Kaさん)、情報(Ko君)。
 どの程度の成果があったかは、まもなく、15日頃には判明します。二学期にはさらに他の教科にまで拡大できれば、と思います。
 今は、まずこの夏休みに不得意な科目・理解の不足しているところをチェックすること。得意科目についてはさらにプラスαを。という地道な積み重ねをして二学期を迎えてもらいたいものです。努力できるということも才能の一つだと言われるようで、つまりたいていの人はそれが出来ないということを意味しているようです。このようにして差がついていくのかと思うと、やりきれません。社会の縮図を見る思いです。

24FK:2010/01/05(火) 11:22:09

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 14 号 2003年 7月 18日

2003年 7月15日 (火曜)
 学年別球技大会。梅雨の晴れ間で予定通りできました。
 女子卓球団体が優勝、男子ソフトボールが準優勝、男子バスケットと女子ソフトバレーボールはそれなりの成績であったようです。楽しめたのではないかと思います。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2003年 7月17日 (木曜)
 今日は1学期最後の楽しいLHR。NiMo先生にも来てもらい、定番のレク、大嵐とナンバーコールのバリエーション(番号ではなく、名前を呼び合う)で。
 罰ゲームでは歌を唄ってもらうことに。曲は坂本九(古い!)。OOさんが「明日があるさ」、AKaくんが何ともコミカルに「幸せなら手をたたこう」(アンコールがかかるほど、こんな一面が彼にあるとは......)。NiMo先生が「上を向いて歩こう」。おまけは「見上げてごらん夜の星を」と、ともかく私などが懐かしい曲をCDで流して一緒に歌いました。
 いつものことながらMaくんが、場をにぎやかに引き立ててくれたのは言うまでもありません。
 時間があまりない中でしたが、楽しみました。1学期はまさにレクに始まり、レクに終わりました。最初から企図したわけではありせんでした。でもこれが一番いいんだと、途中から思い出したのです。人がなぜ群れ集まるか? やはり楽しいことを求めているのだと思うのです。やることはきちんとやって、あとは楽しめばいいのだ思います。

 さて18日は終業式。もうここまで来たら言うことはありません。どうか夏休みは精一杯、いろいろとやってみてください。「迷ったら止める」――これが大人の知恵でしょう。なら、みんなは次の方針で頑張って下さい。「迷うということは真剣に考えていることなのだから、迷ったら実行!」
 学期中に出来なかった、魅力的な世間のことを一杯やって、しかし9月1日には素知らぬ顔して再登場してください。ではしばらくの無沙汰を。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 夏休みが終わった「9月1日の自分」は、「今の自分」と違っていると思うか、思わないかと問いかけてみました。29人が答えてくれました(11人は白紙)。なんと14人が「思う」と。いささか驚かされました。それぞれの答えを決めるのに一瞬、考えたことでしょう。そして現段階では、こうだろうと推測の結論を出したわけです。どうなんでしょう。この夏の40日あまりで人間は変わりうるものなのでしょうか。それとも何も変わらず、今の自分の延長が9月1日にも存在している、ということなのでしょうか。――ともあれ、この14人の9月1日に注目です。
  *
 休み中の学校への連絡ですが、基本的には担任へ直接ご連絡下さいましたら結構です。

25FK:2010/01/06(水) 16:54:36

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 15 号 2003年 9月 4日

2003年 9月 1日 (月曜)
 いよいよ二学期の始まり。当然のような暑さのなかで始まりました。
 まだじっくりと見たわけではありません。それでも何人かの顔や髪型が変わっていたりしているのが目に入りました。
 夏休みの間、精一杯、いろんなことをしてきたのでしょう。その残滓の後始末が間に合わずに、そのまま今日の学校を迎えてしまった人もいました。それぞれに軌道修正して明日からの、いきなりのテストと授業の開始に対処していってもらいたいもの。

【夏休みを終えて、ひとこと】
・入院した
・宿題、多すぎ!!
・大変だったし、忙しかった。
・めっちゃ、短かった(TDRとTDSに行った) ←TDL?
・あつい、たのしかった、クラゲにさされた!?
・めっちゃ遊びまくった
・「お前の夏休みの評価は、4段階のCだ」と言われた ←ABCDの4段階部活(クラブ)
・宿題終わってない
・ぜんぜん遊べなかった ←クラブで
・家にいた
・いろいろと楽しかった

 さて宿題が大変で、というのはいつものことですが、今回「総合」の課題では「身近な人から、話を聞こう」というもの。
 ざっと見せてもらいました。親にインタビューというのが目立ちました。普段、あまりに身近にいて、分かっているような気になってしまっている大人の職業生活について。それをあらためて課題ということで聞くことによってそれぞれに考えるところがあったかと思います。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2003年 9月 2日 (火曜)
 今日からいきなり授業、しかもその前に3時間課題テスト(英・数・国)。
そして引き続き3時間が授業。特に最高気温がこの夏最高という悪条件。もはや言うべき言葉がありません。そんな状態でした。......(放課後、2学期の個人面談開始。最大50分)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2003年 9月 3日 (水曜)
 昨日に負けないくらいの暑さ。1年の教室は最上階(4階)。想像を絶する、という月並みな言葉で表現するしかない状態。とても勉強のできる環境ではありませんでした。みんなには勉強の「意欲」、教室には「エアコン」があれば、万事オーケーなのですが。
 6限は防災訓練。炎天下、消火器の使い方を。そのあとクラスに帰り、体育大会の選手えらびの説明と席替え。明日からまた新しい席になります。

26FK:2010/01/07(木) 13:23:11

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 16 号 2003年 9月 11日

 先週号では「当然のような暑さのなかで始まりました」と書きましたが、今号では当然、そのような暑さはひいているとの予測のもとでのことでした。ところが、あにはからんや、依然続いております。学習条件としては不十分である、というか不適当な状況が続いております。天気予報に寄りますと来週、敬老の日あたりからおさまるそうです。

2003年 9月10日 (水曜) 
 困ったことに二学期に入ってからまだ一度もホームルームがありません。この日の6限も学年集会。
 2学年からの類型選択についての説明会。すでに本人たちから話があったかと思います。
 昔と違い、早々と2年からいわゆる文系・理系とクラス分けがされます。クラスでも1学期からそのような話をし、だいたいは決めているようです。今回の調査では、あと選択科目として何をとるか、という細かな作業に入ります。
 今のシステムではいったん文・理いずれかのコースに行きますと、途中で変更がききません。不自由なことですが、その点だけは注意されて選択をする必要があります。
 個々にご相談いただければと思います。場合によっては三者懇談等、ご希望があればいたします。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 体育大会が26日(金)にありますが、そのプログラムができました。みんなの出場種目も大あわてで、暑い中大汗かいて決めていました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 席替えをしました。以下の通りですが、どうしても一番前の両端は黒板が見にくいようです(少し席を下げて対処しています)。
【配布したものには、座席表がありました。】

27FK:2010/01/08(金) 20:42:11

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 17 号 2003年 9月 18日

 いまだ日中の暑さはひいておりません。しかし、学校の方は授業とともに体育大会( 9月26日)の準備、後期学級役員の選出、選択科目についての説明会などと進んでいます。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 来年の文系・理系の選択については今月いっぱいで結論を出さなければなりません。決め次第、用紙を提出してください。不明な点はご相談下さい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 進研ゼミ(実力試験)の結果を配布・返却しました。それを見たある男子は、これをきっかけに勉強しようと決意(?)のほどを述べていました。次回は 11月1日にあります。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 後期学級役員の選出は、昨日のホームルームで。前期はまだお互いがあまりわからない状況で、立候補を中心に決めていきました。今回はすっかりみんなのキャラクターも分かっているだろうということで、すべて選挙。
 委員長・副委員長から順に投票。途中で体育委員の選出を忘れているのに気づいたり、わいわいと画策の声が聞こえてきたり(?)でした。10月1日からになります。以下の通りです。

委員長 兼
副委員長 亀
HR委員 丸・佐
総務委員 赤・井
生活委員 東・広
保健委員 加・加
体育委員 福・半
図書委員 上・宇
会計委員 鈴
---------------------------------------------------------------------
(これまでアルファベットで仮名としてきましたが、今回はこんなふうにしてみました。どんなものでしょうか)

28FK:2010/01/09(土) 14:42:25

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 18 号 2003年 10月 2日

 先週は雨のために体育大会および予行が中止あるいは延期となり、あわてて授業の準備をしたりで週が終わってしまいました。学級通信作成も忘れられてしまいました。そんな次第で一週飛んでの学級通信となります。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 ご存じのように体育大会は「暑かったり、寒かったり」(須藤)の好天の30日に実施されました。いくつか感想を。
・混合リレーが2位! になったのはうれしかった。
・リレーがすごく苦手だから嫌だったけど、頑張ってみんなのおかげで決勝戦まで行けた
・フォークダンスはめっちゃつまらなかった。でも全体的に楽しかったと思う。
・応援の時、クラス旗を持てたのが印象強い。実はずっとやりたかった事なので......
・騎馬戦で(風船を)取られたのがくやしかった!!
・クラブリレーで3年連続1位になれて嬉しかった。
(フォークダンスは期待はずれだったようですが、とても楽しそうにやってた子もいたし、ぐるぐるまわって2年・3年の生徒相手にしたあと、同じ5組の生徒同士になるとほっとしたような笑顔を浮かべている子もいました。)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 文系・理系の選択についての調査票は昨1日で締め切り、今、集計をしております。ざっと見ますと文系30、理系10くらいの割合のようです。今後、科目選択の中身をチェックして、今月24日には最終の希望票を提出ということになります。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 10月1日から後期学級役員に交代。新役員の仕事がスタートしました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 毎月1回の定例の席替えをしました。今回までは担任主導で、しかしくじ引きのようなものです。10月1日から以下の通りになりました。
---------------------------------------------------------------------
【配布したものには、座席表がありました。】

29FK:2010/01/10(日) 17:08:31

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 19 号 2003年 10月 9日

 10月に入り秋らしい日々が続くようになりました。
 学校の方はそろそろ中間考査を迎えることになります。またその第一日目(17日)の午後には保護者会があります。来年の選択のことなど進路のことが中心の会となります。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
  8日(水)のロングホームルームは、結局、いい天気に誘われて教室からグランドに出ることに。さらに足を伸ばして、初めて浜の公園へ。
 何をするのかと見ていたら「ドロケイ」という鬼ごっこ(?)を始めました。またその中で、ブランコや滑り台にも興じていました。
 グランドと違って芝生の広場での遊びは快適。これからもまた来よう、ということに。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 文系・理系の選択についての調査票は集計をし、問題点を抽出。何人かの生徒たちはそれに基づいて若干の変更をしました。今後さらにチェックをかさね、24日に最終決定の希望票を提出ということになります。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 この学級通信、毎号きれい事ばかりを書いていますが、実態はご覧になると目を覆いたくなるようなことが日常茶飯のようにあるのです。
  8日(水)の私の授業中も、輪ゴムでいたずらしたり、後ろを向いておしゃべりしたりと和気あいあい。担任の私の、しかも受験科目でない勉強だから安心して伸び伸びしているのかもしれませんが。――他の授業でのことが心配ですが、如何ともしがたいものがあります。
 クラスにいるみんなには、それぞれの目標があり、高校生活の過ごし方・期待するものも個々にかなり違っているようです。つまり、勉強第一という当然のように思われ、一般に期待されていることが、彼らにとっては実はそうではなかったりするのです。
 私からすれば、みんなに最低限のもの、高校を卒業したといえるだけのものを身につけていってほしいと思うわけです。しかし、彼らのすべてがそう思っているわけではないということ。かつて大学卒業者たちのあいだに「モラトリアム」という言葉が流行し、そのような実態がありました。いまやそれが低年齢化して、彼ら高校生たちが今、そのモラトリアムを楽しんでいるような気がします。今しかないのだ、と。おのずから勉強は第二となるわけです。
 これは憂えていても仕方がないわけで、そのような現実を見、認識・理解することが必要だろうと思います。そしてそのあと、何とか折り合いをつけて勉強も、という具合に。
 ――最近、5組のみんなと付き合っていてこんなことを考えるようになりました。しかし、5組のみんなは、まずまず楽しくやっているようです。その点ではご安心を、という次第です。

30FK:2010/01/11(月) 20:31:34

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 20 号 2003年 10月 15日

 10日3限は「現代社会」(私の授業)の時間。
 たまたまクラスのKi君のお兄さんが職員室に来ていたのを、無理を言って教室へ。今、浪人中。毎日の勉強や高校時代のことなどを質疑応答式で話してもらいました。
 今は毎日予備校で4時間、家に帰って8時間の勉強をしているとか。高校時代にもっと勉強しておけばよかったとの述懐でした。
 どこまでみんなの心に響いたことやら。……
 授業の半分をつぶしてこんなことをしていていいのか、と思われる向きもあるかもしれません。しかし今回のようなことは、なかなか思ってはいても実現できません。こんな風に飛び込んで来てくれると本当の意味での現代社会の勉強になるかと思います。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 さて学校は中間考査を迎えることになります。14日(火曜)の放課後、何人かが教室で数学の勉強会、というか教えっこをしていました。予想問題を作ったりとはいきませんでした。(1学期の話ですが、予想問題が配られたあとまもなくして、そのプリントが床に落ちていてゴミになっていた、とのこと。それを見た作成者の気持ちは押して知るべし。もう作る元気を失ってしまったようです。)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 15日(水)のロングホームルームは、学年集会。文系・理系選択の最終調査票の配布となります。24日に提出。保護者の確認印を要します。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 10日(金曜)のショートホームルームから1学期同様の「30秒スピーチ」を再開。テーマについてのショートスピーチを順に一日二人ずつ。
 みんなの前に立つこと。短くてもまとまりのある話をできるようになること。クラスのみんなを楽しませること。――そんなことをねらいとしています。
 しかし、なかなか難しいものです。まして笑いをとったりするのは。それでも、みんなは結構、前に出てくるクラスメイトのスピーチに期待しているようです。一日のうちでみんなが向き合えるホッとしたひとときになれば、と思っています。さて涼しくなりました。風邪に気をつけて、まずは中間考査を。

31FK:2010/01/12(火) 17:54:49

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 21 号 2003年 10月 30日

 中間考査が終わりました。SHRでのスピーチでも一言しゃべってもらってますが、結果はいかが? 11月4日には各教科からのデータが入力されますので、一学期同様、成績表をプリントアウトして配布したいと思います。
 第1学年も、はや半年を過ぎ、これからは残る日数を数える方がはやくなってきました。人間の寿命はいつ果てるか分かりませんが、1年5組の終わりはその日が決まっています。それまでの日々、いっぱい高校生活を楽しみつつ、勉強も落ちこぼすことなく、みんなで進級してもらいたいもの。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 29日(水)のロングホームルームは、全校的に「マナー」についての学習会。
 クラスでのアンケート結果を紹介しておきます。(裏面)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 文系・理系選択の最終調査は24日に締め切り。これから最終調整に入ります。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 11月からの席替えを同じ29日(水)のロングホームルームで実施。こんどは担任は介在せず。11月1日(土曜)の進研模試終了後に机の移動の予定。

32FK:2010/01/13(水) 20:33:34

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 22 号 2003年 11月 14日

//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 5日(水)のロングホームルームは、文系・理系選択の調整のための時間に。
該当生徒以外はフリー。
 12日(水)のロングホームルームは、クラス・レク。良い天気でもあったので、浜でドッジボール。浜の公園に出かけてきたのはこれで二度目。気持ちよく楽しいひとときであったかと思います。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 文系・理系選択の調整作業はずっと続けられています。
 授業はもうあと三週間で終わり、期末考査となります。クラスのみんなには、二学期どころかそろそろ一年生が終わりに近づきつつあるということを認識してもらう必要がありでしょう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 中間考査の個人別成績票を配布しました。
 11月1日(土曜)の進研模試の解答を配布しました。成績はまだです。
 一つ学校生活のことで気になるのは、5組に限ったことではありませんが、授業の欠席時数のことです。1単位につき8時間を超えて欠席すると、その科目の単位の修得が出来なくなります。例えば「保健」はこれに当てはまります。
 もし「保健」が8時間を超えてさらに10時間を超えてしまいますと、その時点で原級留置、いわゆる留年・落第が決まります。たったの1科目でもこの条件、履修要件を満たせないと直ちにさよならと言うことになります。こんな心配が寒くなるとともに出てくるのです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 いまSHRのスピーチでは、進路のことも話題にしてもらっています。さすがにこれはみんなも興味もあるらしく、聞き入っています。以前、調査したものからみんなの進路希望を紹介します。

 設計士/声優・アニメーター/保育士/美容師/ファッションデザイナー/イラストレーター/水道設備業/メイク関係/スポーツトレーナー/CGデザイナー/調理師/サラリーマン/福祉関係/理学療法士/漫画家/医師/キャビンアテンダント/看護師/薬剤師/公務員/教師

33FK:2010/01/14(木) 18:01:36

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 23 号 2003年 11月 27日

//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 19日(水)の6限ロングホームルームは、初めての学年レク。
 題して「27回生第一回クラス対抗超豪華賞品争奪QUIZ大会」。
 初めての試み。
 これまで一年生全体で遊んだことはなかったのです。場所は体育館。
 委員長・副委員長・HR委員の各クラス4人が二週間ほど前から集まって準備したもの。
 内容はクイズ形式で、最初は○×問題の勝ち残り。以下、クラス対抗で問題を解き、一番乗りしたクラスに加点し、トータルの点数を争うもの。
 アニメ・スポーツ・テレビドラマの問題やら、消費税導入年・労働三法を問うものなどお勉強ものも。
 最終的に5組は7クラス中第三位に。景品にはお菓子をもらっていました。
直後のSHRでは早速配られ、おなかの中に。(クラスではあいにくTu・Haさんがお休みでした。)
 学年全体となると280名弱。みんなでレクをするのはなかなか難しかったようです。しかしこれを第一回として積み重ねていけば、もっとうまく楽しいものができるかと思います。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 26日(水)のロングホームルームは、来週のロングホームルームの準備と12月からの席替え。
 来週のロングホームルームは、初めての試みで(もっともこれで最後になるでしょうが)クラス音楽会。
 そもそもは一学期の文化祭の時。合唱の練習の合間にピアノをパラパラする子がいたり、ギターをジャギジャギしたりということがありました。これがヒントでいずれクラスのみんなで歌ったり演奏したりができれば、と思っていたのでした。ここにきてようやく実現の運びに、という次第です。
 席替えは恒例のもの。あと3回(12月、1月、2月)ということです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 雨の日が多く感じられます。だんだん寒く、暗くなっていく季節となりました。授業も残り少なくなりました。12月8日から期末考査となります。
 その後15日(月)は午前中、人権教育講演会。16日〜19日(金)も午前中の授業。22日(月)大掃除、24日(水)終業式。

34FK:2010/01/15(金) 17:49:13

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 24 号 2003年 12月 5日

クラス音楽会

 どうなることやらと、当日のその時までヒヤヒヤしていました。――
 2003年12月 3日、水曜の6校時。音楽室を借りてのロングホームルーム。
 今年一年の最後のHR。そのおしまいにきて、かねて企画をあたためていた「クラス音楽会」がようやく実現しました。

 司会はMa君。クラスの中で8グループに分かれて、歌と踊り。伴奏はCD、ピアノ。ギターの弾き語りも。(プログラムは裏面に。)
 それにしても、その音楽たるや私が教師に成り立ての頃とは大違い。(あのころは「歌謡曲」。今は一体、何という曲なのか、ジャンルさえ私には分からない。)
 知っているのは「赤鼻のトナカイ」と「ランナー」、そして最後にみんなで歌った「あわてんぼうのサンタクロース」だけ。
 クラスのみんなは歌って踊ってと、約一時間の競演・共演。乗りに乗って大歓声に手拍子。・・・・・まずもって成功裏に終わりました。

 なお、ご案内していたMu・井上・キャリー・Niの英語科の4名の先生方にも参加していただきました。一緒に楽しんでいただけたかと思います。みんなの「意外な姿」を見ることができました、との感想をお聞きしました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 この音楽会の前の日の朝のことです。普段ギリギリに学校に飛び込んでくる子が、八時過ぎに職員室前を通過。ぱったり私と出会ったわけですが、何事かと聞くと、今から1校時までの間に明日の音楽会の練習をするとのこと。
 さらに前日、月曜日の放課後にも練習用にCDラジカセを借りたいと来ました。結局、Ni先生に借りて、放課後の教室で練習をしていたようです。私も用事にかこつけてHRをのぞいてみました。
 テスト前なのに勉強もしないで、なのですが、まー息抜きになっていいか、とも。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 あと年内は、テスト終了後の12月14日(日)にHR番外編で「ルミナリエ下見会(?)」、21日(日)「さよならコンサート」(アミティホール、1時半)。そして本年最後の最後のHRは24日(水)。本来10時から30分だけの事務的なHRなのですが、1の5は10時から2時間の拡大バージョンで「クリスマス・パーティ」の予定。(なお、年末年始の番外編は未定。)新年は8日(木)から始まります。

35FK:2010/01/16(土) 19:55:21

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 25 号 2003年 12月 17日

ルミナリエ

 2003年12月14日に1年5組の14人(男女各7人)が、18時18分に大丸前に集合出発。いざ「討ち入り」へ、ならぬ「ルミナリエ」。
 12日のテスト最終日。学校で聞こえてきたのは、僅かに女子1名、男子2名のみの参加。少なければ少なくてもいいやと、いざ三宮へ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 約束の時間ちょい前に到着。予想はしていたものの、思うように歩いていけず(封鎖されていて)、なかなか大丸までも行けない。最終的には地下へもぐって大丸へ。
 冷や冷やしながら1の5の面々を探すと、いるいる。男女ともどもで7、8人。まずは胸をなでおろした。最終的に男女各7人と、上手くカップル7組分がそろう。総勢16名(!)でスタート。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 20分あまりぐるぐる迂回させられながら、ルミナリエ詣での長蛇の列へ。
 12日に開始以来、初めての日曜の夜。人が少ないはずがない。はぐれないようにとキョロキョロしながら。ただその甲斐もなく東遊園地に入った途端にばらばらに。もっともバラバラになったのはこちらだけで大半の生徒たちは一緒いたのかもしれない。
 私はこれで3回目。大体もうこのルミナリエの文法が分かっているので、そう大感激とまではいかない。この番外編は夜のことなので正直、若干の心配。(翌日みんなの顔をみて安心した次第。もはや高校生、そこまで心配しなくても、とは思うが。)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 さてルミナリエの「通り抜け」が終わり、東遊園地でちょっとばらばらになり、ケータイで連絡取り合って再び16人全員集合。14人の紳士・淑女からやんわりお上品に空腹を告白され、食事へいざ。
 ここでもまた、膨大な人々がその食欲を満たすべく、その界隈を徘徊していた。われわれはなんせ16人の大団体。みんなで入れるようなスペースのあるお店があるかどうか。とりあえず東の方にロイヤルホストがあったような気がして、そちらへ向かう。
 もっときちんと調べておけばよかった。見つからない。方針変更でそごう方面へ。と、そごうの南向かいのビルの看板にイタリア料理店。駄目元で6階のお店へ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 オーケー。全員が一室に入れるような部屋を早速セッティングしてくれるとのこと。待つことしばし。椅子席にして18人分の広さの個室。クリスマスツリーが飾られ、クリスマスソングの流れる、結構、豪華版の部屋に通される。
 飲み物や料理を決めるのにてんやわんやしながら、1時間半近く。(お店がま、ま、お上品だったのでお腹が一杯になるところまではいかなかったろうが。)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 比較的暖かく、迷子にもならず、そんなこんなで何とか「ルミナリエ下見会」は終了。年に一回の大イベントでした。14名中一部はその後三宮の街の明かりの中へ(暗がりへ、ではなく!)繰り出していったような......。

36FK:2010/01/17(日) 18:26:22

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 26 号 2004年 1月 16日

2003年12月21日 日曜
   さよならコンサート
 「2003年よ、さようなら」という意味のコンサート。西宮少年合唱団と西宮吹奏楽団の演奏。合唱団にクラスの二人が出るので、聴きに行った。クラスからは友だち5人の姿もあった。
 合唱団は総勢200人という。二階席から舞台上の彼女たちを探す。25人が4列に並んでいる。最前列にいた一人はすぐに分かったが、いま一人はなかなか分からず、額に前髪を垂らしているのを思い出し、それで探してようよう発見。二列目の中央にいた。
 会場は満席。合唱団の家族たちが多いのだろうが、子供が多くてにぎやか。とても「コンサート」という静かな雰囲気は望むべくもなかった。そんなことで少々、気の毒な感じではあった。もっとも、吹奏楽団の方はがんがん吹きまくるのでその心配はなかったが。時節柄、クリスマスソングが歌われ、おしまいには「蛍の光」も。一年が終わっていく。……
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2003年12月24日 水曜
 終業式。そして直後から準備にかかり、クリスマス会。
 仮装や準備にけっこう時間を取り、10時40分頃から開始。社会科教室。
 教師は総勢4名が参加。ただ、あいにく11時から1時間職員会議のため退室。どんなことをしていたのか、掌握できなかった次第。
 最初はゲーム・大嵐で、以後はグループごとに歌や踊りのだしものだったようです。
 会議後もどると、時間が押していたようなので、プレゼント交換などをしてようよう1時前に終了。若干プログラムをやり残したようでした。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 1月14日 水曜
   カルタ大会
 第1回目のLHRは、恒例(とのこと)の百人一首大会。まずは各クラスごとに。クラスの38名(2名欠席)が6班に分かれて取りあった。詠み手はCD、のはずが担任が詠むことに。何年ぶりになるだろう。百人一首を詠み上げた。
 何より驚いたのは、みんなが結構、熱中し楽しんでやってたこと。来週のこの時間は、学年全体で集まって体育館で第2回目のカルタ大会。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 3学期の授業もあと残り30日を切りました。今インフルエンザで一人休んでいます。そろそろ終わりが近づいてきました。

37FK:2010/01/18(月) 17:52:44

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信....第 27 号 2004年 1月 21日

2004年 1月19日 月曜
インフルエンザ
 5組はいよいよインフルエンザの季節となってしまった。
 今日一日で一挙に5人増え、計6人が休んだ。もう一人は単なる風邪だと聞いているが、いずれにせよ40人中7人もいないのはクラス始まって以来のことか。全員が復帰するのは今週末になるか。
 久しぶりに全日制の学校での冬。こんなにも寒いものだったのかと思う。あるいは今冬が特別なのか。私自身の加齢のせいでもあるのだろうが。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 1月19日 月曜
 ほぼ一年間、毎日のショートホームルームで行ってきたショートスピーチもいよいよ今日から最終ラウンドに入りました。そこでテーマは「一年を振り返って 5組のみんなへのメッセージ」。
 早速、AK君が「それらしい」内容でスピーチ。オープニングを飾ってくれました。本当にもう終わりが間近になりました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
最後は明るく
 去る16日(金曜)からクラスを明るくすべく(?)、クリスマス会で使用した色紙のモールの飾り付けをクラスで。それとアンケートした「ランキング」の結果も掲示。早速、おちこちから反響があり、ちょっとドタバタしました。
 さてランキングは以下の通り。

ズバリ!! 5組の番長さん
......1.天....2.松....3.兼....4.佐....5.八....

天然さん
......1.子....2.木....3.加....・赤....5.須....・天....・東....

キムタクみたいにカッコイイ人
......1.大....2.木....3.森 ・天....5.加....・兼....

アヤヤみたいにカワイイ子
......1.加....2.金....3.林....4.須....5.八....

およめさんにしたい人
......1.亀.... 2.子.... 3.片.... 4.鈴.... 5.林....

だんなにしたい人
......1.上.... 2.丸.... 3.佃.... 4.大.... 5.松....・木....

さんまちゃんみたいにおくちがノンストップな人
......1.松.... 2.八.... 3.川.... 4.佐.... 5.中....

将来いろーんなイミでBigになりそうな人
......1.松.... 2.赤.... 3.東.... 4.井.... 5.八....

38FK:2010/01/19(火) 18:43:50

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 28 号 2004年 2月 4日

2004年 1月21日(水曜)
学年カルタ大会
 5限の「総合」が体育館で講演会。そのまま6限が学年カルタ大会。
 1〜7組の同じ出席番号のものがひと班となって取り合いました(全40班)。
 詠み手は4組担任・OO先生が始めとおしまいを、私が中間を担当。
 さて結果は、各班で惜しくも第二位というのが多かった中で、NaさんとMa君がベストテンに入りました。図書券が賞品でした。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 1月21日(水曜)
お茶会
 学年カルタ大会のあと、放課後に茶道部によるお茶会が催されました。一年のクラブ員のうち2名が5組。TuさんとHaさん。その二人を含め今回は一年だけで。二人の楚々たる姿をクラスのみんなにも見てもらいたかった、というところ。
 私もよばれてきましたが、あとクラスではIさん・EnさんとHaさんの姿がありました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 1月21日(水曜)
インフルエンザ
 最大6人だった5組のインフルエンザも、今日は二人が「帰還」。早速、クラスが二人分にぎやかになったような。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 1月22日(木曜)
インフルエンザ
 今日も一人が「帰還」。あと3人。しかし風邪で5人が欠席なので、計8人が今日はいません。新記録更新となりました。
 その後、放課後までに風邪の二人がインフルエンザと判明。再び、計5人に。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 1月23日(金曜)
インフルエンザ終結
 帰還ゼロ。新たに二人がインフルエンザになり、本日は7人に(延べ10人)。
 その後 1月27日より担任が体調を崩し、以降週末まで休み。その間、インフルエンザから全員帰還し、29日には久しぶりに全員集合、とのことでした。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 3日(火曜)
全校カルタ大会
 1,2学年合同百人一首大会が30日、ついで 2日に実施。5組代表は全14クラス中ベスト4に。Suさんがにっこりと賞状を手に、職員室に現れました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 うっかりしてる間に、暦は二月となってしまい、授業も残すところ15日程。
 いろんな意味でお終いの時が、刻々と近づきつつあります。

39FK:2010/01/20(水) 18:31:04

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 29 号 2004年 2月 10日

//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 4日(水曜)
Ni先生を招待して
 定例のロングホームルームは本日で最後となる。そこで一年間、いろいろと5組がお世話になった英語のNi先生をクラスに招き、最後にいろいろと質問攻めをしたり、高校時代からのことなどを聞きました。もっとも担任の私は席を外していましたので、詳細は不明。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 5日(木曜)
クラス分け作業始まる
 第二学年のクラス分け作業が始まっています。この日の学年会で初めて案が示されました。もちろん、第1案ですので今後手直しがされていき、この案からはずいぶんと違ったものになるかも知れません。
 とまれ、みんなの第一学年はもうそろそろ終わりだ、ということです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 6日(金曜)
ときにはこんな授業も
 3限はI先生を招いての授業。クラス担任の顔ばかり見ているより余程、授業の効果がありそうです。
 SHRで書いてもらった先生への手紙を見ますと、ずいぶんと良かったようです。もちろん5組のみんなのことですから、きっちりお世辞も入ってはいたでしょうが。I先生、みんなの手紙を見てカンゲキしてました。
 クラス解散までに、もう一度HRに来てもらえればと思っています。

40FK:2010/01/21(木) 18:39:30

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 30 号 2004年 2月 26日

2004年 2月 13日(金曜)
 この日は文字通り「13日の金曜日」になってしまった。
 週末の夜、数学の先生たちと飲みに行く予定を立てており、何事もなく放課後までの時間が過ぎ、もうあと少しのところで「喫煙」。家庭謹慎。
 これで一年の全クラスから出たことになる。5組もついに逃げ切れなかったというところ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 18日(水曜)
 今日のロングホームルームは、大掃除。ホームルームのこういう使われ方は、担任としては残念なところ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 20日(金曜)
 この金曜日は朝から、「タバコ」の第一報。先週に続き第二号。
 若いうちにいろいろやって、ミスするのはいい。しかし、この件のあまりの緊張感のなさには涙が出てくる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 23日(月曜)
 今日からの一週間が授業最終週。早速、今日は芸術と家庭の授業が最終回を迎えた。明日以後、26日の木曜まで。なお最後の授業は「数学A」(Hi先生!)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 24日(火曜)
 68通。この一年間(6月〜2月)でみんなや保護者からもらったメールの数です。それぞれに私も返信をしていますが、第1通目はHaさんからのもの、ラストはKaさんからでした(まだ終わってないともいえますが)。
 こんなにも電子メールが役立つとは思っていませんでした。その効用を十分に認識させられた一年でもありました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 25日(水曜)
 最後のロングホームルームは、予定外でもあったのですが、お終いなので当然のようにレク。みんなで外でできること、ということでサッカー(?)。
 はじめは男女別に(アレッ)でしたが、後半は混合で楽しそうにやってました。私は英語のI先生と見物。
 いつもならこんな時は、ショートホームルームをカットするのですが、今日は全員がそろっており、ショートスピーチも最後の二人(Ma・Ma)だったので、がんばってやりました。明日はもうありません。

41FK:2010/01/23(土) 11:05:39

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 31 号 2004年 3月 1日

2004年 2月26日(木曜)
授業最終日。
1限保健、2限現社(I先生再登場)、3限OCⅠ、4限情報、5限英語Ⅰ。
 そして最後の最後の授業は、6限数学AでHi先生。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
Xへの手紙(25日)
 1学期に一度やっただけでしたが、おしまいにもう一度。
 入学当初のみんなの作文を読んで、コメントをそれに書き込んでもらうという趣向。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
先生への手紙(26日)
 こちらも最後になります。いくつか紹介。

I先生
もっと先生の授業がうけたかった(川...)
たった1回の授業だったけど、楽しかった(子...)

HI先生
先生の数Aの授業、おもしろかったです。マユ毛体操とか、はまったし!!!(川...)
先生の毒舌、おもしろいです(福...)
いっつもさぶーいダジャレありがとう。来年も先生の授業うけたい(八...)
マユ毛、カッコ良かったっす(Tu)
笑顔もけっこう(?)ステキやったと思いマス(宇...)
最初の方は色々あったケド、最後の方は楽しい授業でした(須...)
1年間、こんな5組を根気強く教えてくれて感謝します(中...)

Ni先生
HRとかに来てくれて楽しかったです。(金...)
本マに先生の授業が受けたかった......(中...)
これからもいろんなつらい事があると思うけど頑張ってのりこえて下さい(片...)

Me先生
現文の時間うるさくしてすみません。おもしろくて、ついつい(松...)
漢字テストの一言に感想をくれてありがとうございます(東...)
先生の声が心地よくて......(鈴...)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月27日 (金曜)
卒業式
 今日卒業するのは25回生で、これで通算9500名ほどが卒業したことになる。
 この計算でいくと、今の1年生の誰かがちょうど1万人目ということになるな、などと思いながら。なお1年は各クラスから男女二名ずつが参加。5組は亀...さんと兼...君。

42FK:2010/01/24(日) 18:41:53

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 32 号 2004年 3月 11日

2004年 3月 8日(月曜)
 1限学年集会(体育館)、2限LHR。
 2限は前半、掃除。後半は期末考査の返却。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 3月 9日(火曜)
 個人写真撮影。第2学年用の写真。一人欠席。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 3月10日(水曜)
球技大会
 最後のメーン・イベント。
 女子テニスが優勝、卓球は男子が2位、女子が3位。
 メンバーは以下の通り。
【女子テニス】亀...・須.../恒...・林.../加...・片.../広...・宇...
【女子卓球】川...・新.../八...・半.../鈴...・木...
【女子バレーボール】大...・中...・塩...・井...・子...・金...・佐...
【男子卓球】礒...・前...・金...
【男子バレーボール】赤...・東...・木...・加...・河...・福...
【男子サッカー】岸...・上...・丸...・森...・大...・松...・佃...・兼...・天...・高...
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
教室のペンキ塗り
 球技大会後、そのままの格好で5組ホームルーム教室のペンキ塗り。ボランティアのメンバーは佐...・新...・木...・子...の4人。放課後、1時近くまで。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 3月11日(木曜) 生徒総会・HR(返却物を)
2004年 3月15日(月曜) 大掃除(入試準備)
2004年 3月19日(金曜) 大掃除(HRの水ぶき)
2004年 3月22日(月曜) 教科書購入(個別)
2004年 3月23日(火曜) 終業式・5組解散

43FK:2010/01/25(月) 18:02:40

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 33 号 2004年 3月 23日

---------------------------------------------------
 パソコンに保存されていたのはこの日付だけなのです。中身が何だったのか思い出せないのです。いずれ、印刷原稿をダンボールの中から見つけ出し、紹介できるかと思います。

44FK:2010/01/26(火) 18:29:32

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 34 号 2004年 3月 31日

 Haさんが転学することになりました(30日合格発表)。
 33号が最終号になるはずだったのですが、23日終業式の日のこと、そしてHaさんのことを報告すべく、この34号となりました。
 まず33号のイラストの書き手は、Haさんだったこと。式後の最後のHRは何人かの先生に来て頂き、以下の通り。そしてみんなから私(とMu先生)に色紙。

 Me先生のスピーチ。鈴...と松...が謝辞。拍手で送り出し、その間に来てくれたI先生とキャリーのスピーチ。やはり拍手で送り出し、現れたNi先生と交替。そのスピーチの前に、まずHaさんにスピーチを。中...が贈る言葉。そしてもう一人いなくなる人ということで、Niさんにスピーチを。謝辞は川...。
 もう時間がなく最後に、Niさんを先頭に全員で握手をして終わりに。男子同士などHUGしたりして。Haさんは眼を泣きはらしていた。(HR後、掃除へ、そして流れ解散。後日の打ち上げについては詳細不詳。)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 23日夜、Suさんからメールが入りました。

 先生でなければ、そしてこの1−5のメンバーでなければ、こんなに思い出に残る『高校1年生』を送る事は出来なかったと思います。
入学したての頃は、まさか1年生でここまで感慨にふける事になるなんて思ってもいませんでしたからね・・・うん、やっぱり5組はいい!
 最後、一人ひとりと握手をした時、「ああ、このメンバーでよかった」と心の底から思いました。きっと皆も同じ気持ちじゃないかなぁ。
松...が最後まで盛り上げてくれましたね(笑)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 この一年、みんなから(私も)何通かのファンレターをもらいました。本当にうれしいものです。それは私だけではなく、Mu先生やASi先生、IさんやNiさんも本当に喜んでくれてました。それを担任である私にも伝えてくれるのです。みんな一人ひとりにしてみれば、大したことではなくても、私たち教師には大きな励みになるのです(2年でもファンレター書いてください、みんなに)。
 一つ、もう最後なのでエピソードを紹介しておきましよう。実は何年か後の1年5組同窓会ででも披露しようかと思っていたのですが。
 前置きが長くなると、聞いてから「な〜んだ」ということになっては困るのですが。主人公はHi先生。
 1年5組の最後の授業は、2004年 2月26日(金曜)6限。そう、「数学A」。
 私はもちろん見ることができませんでしたが、授業(京都の略地図が黒板に残っていました)終了後、みんなの「手紙」を手渡したかと思います。
 その後、職員室でたまたまHi先生と歓談していたのですが、この「手紙」については一言も触れないのです。「5組はどうだった、こうだった……」てなことは言うのですが。で、Hi先生がセカンドバッグから手帳を取り出して、なんだかんだ言っているとき、ふとバッグをみるとやや異様にふくらんでいて、開いている口から白い紙の束が目に入りました。私はもちろん気がつかない振りをしました。
 それがみんなからの「手紙」であることは間違いありません。しかしとうとう、一言もありませんでした。――私に何も言わない、ということではじめは心配しましたが(気分を害したのか?)、実はそうではなく、誰にも言いたくないくらいに嬉しかったのではないか、という結論に達しました。……

 さて、ではこれで本当にお終いになります。
 Haさんにとっては、この1年5組が最初で最後の「高校」になりました。実は他のみんなにとってもそうなのかもしれません。私にとってもそうです。教師生活最後の1年担任かもしれない。
 いつの日か(成人後)、みんなで食べたり飲んだりしながら、おしゃべりができる日の来たらんことを!

【私あての色紙、コピー】

45FK:2010/01/29(金) 20:09:05

2010年 1月29日 (金曜) 開店休業

 昨年12月19日の同窓会以来、「開店」してきたこのスレッドですが、とりあえず手持ちのデータは尽きましたので、以後、当方からは「開店休業」(?)ということになります。
 今後は、まず来られなかった残り25名のみんなにもこの掲示板のことをおしえてあげて、そうですね、近況報告とか、いろいろに使ってもらえたらいいですね。名前は匿名にしていますが、なにかイチゴのみんなにだけはわかるようなハンドルネームかなんかで書いてもらうといいですね。
 ではまた次の同窓会を楽しみに、まずは元気で!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板