したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

イチゴの会

1FK:2009/12/19(土) 16:02:11

イチゴの会の連絡版です。

36FK:2010/01/17(日) 18:26:22

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 26 号 2004年 1月 16日

2003年12月21日 日曜
   さよならコンサート
 「2003年よ、さようなら」という意味のコンサート。西宮少年合唱団と西宮吹奏楽団の演奏。合唱団にクラスの二人が出るので、聴きに行った。クラスからは友だち5人の姿もあった。
 合唱団は総勢200人という。二階席から舞台上の彼女たちを探す。25人が4列に並んでいる。最前列にいた一人はすぐに分かったが、いま一人はなかなか分からず、額に前髪を垂らしているのを思い出し、それで探してようよう発見。二列目の中央にいた。
 会場は満席。合唱団の家族たちが多いのだろうが、子供が多くてにぎやか。とても「コンサート」という静かな雰囲気は望むべくもなかった。そんなことで少々、気の毒な感じではあった。もっとも、吹奏楽団の方はがんがん吹きまくるのでその心配はなかったが。時節柄、クリスマスソングが歌われ、おしまいには「蛍の光」も。一年が終わっていく。……
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2003年12月24日 水曜
 終業式。そして直後から準備にかかり、クリスマス会。
 仮装や準備にけっこう時間を取り、10時40分頃から開始。社会科教室。
 教師は総勢4名が参加。ただ、あいにく11時から1時間職員会議のため退室。どんなことをしていたのか、掌握できなかった次第。
 最初はゲーム・大嵐で、以後はグループごとに歌や踊りのだしものだったようです。
 会議後もどると、時間が押していたようなので、プレゼント交換などをしてようよう1時前に終了。若干プログラムをやり残したようでした。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 1月14日 水曜
   カルタ大会
 第1回目のLHRは、恒例(とのこと)の百人一首大会。まずは各クラスごとに。クラスの38名(2名欠席)が6班に分かれて取りあった。詠み手はCD、のはずが担任が詠むことに。何年ぶりになるだろう。百人一首を詠み上げた。
 何より驚いたのは、みんなが結構、熱中し楽しんでやってたこと。来週のこの時間は、学年全体で集まって体育館で第2回目のカルタ大会。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 3学期の授業もあと残り30日を切りました。今インフルエンザで一人休んでいます。そろそろ終わりが近づいてきました。

37FK:2010/01/18(月) 17:52:44

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信....第 27 号 2004年 1月 21日

2004年 1月19日 月曜
インフルエンザ
 5組はいよいよインフルエンザの季節となってしまった。
 今日一日で一挙に5人増え、計6人が休んだ。もう一人は単なる風邪だと聞いているが、いずれにせよ40人中7人もいないのはクラス始まって以来のことか。全員が復帰するのは今週末になるか。
 久しぶりに全日制の学校での冬。こんなにも寒いものだったのかと思う。あるいは今冬が特別なのか。私自身の加齢のせいでもあるのだろうが。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 1月19日 月曜
 ほぼ一年間、毎日のショートホームルームで行ってきたショートスピーチもいよいよ今日から最終ラウンドに入りました。そこでテーマは「一年を振り返って 5組のみんなへのメッセージ」。
 早速、AK君が「それらしい」内容でスピーチ。オープニングを飾ってくれました。本当にもう終わりが間近になりました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
最後は明るく
 去る16日(金曜)からクラスを明るくすべく(?)、クリスマス会で使用した色紙のモールの飾り付けをクラスで。それとアンケートした「ランキング」の結果も掲示。早速、おちこちから反響があり、ちょっとドタバタしました。
 さてランキングは以下の通り。

ズバリ!! 5組の番長さん
......1.天....2.松....3.兼....4.佐....5.八....

天然さん
......1.子....2.木....3.加....・赤....5.須....・天....・東....

キムタクみたいにカッコイイ人
......1.大....2.木....3.森 ・天....5.加....・兼....

アヤヤみたいにカワイイ子
......1.加....2.金....3.林....4.須....5.八....

およめさんにしたい人
......1.亀.... 2.子.... 3.片.... 4.鈴.... 5.林....

だんなにしたい人
......1.上.... 2.丸.... 3.佃.... 4.大.... 5.松....・木....

さんまちゃんみたいにおくちがノンストップな人
......1.松.... 2.八.... 3.川.... 4.佐.... 5.中....

将来いろーんなイミでBigになりそうな人
......1.松.... 2.赤.... 3.東.... 4.井.... 5.八....

38FK:2010/01/19(火) 18:43:50

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 28 号 2004年 2月 4日

2004年 1月21日(水曜)
学年カルタ大会
 5限の「総合」が体育館で講演会。そのまま6限が学年カルタ大会。
 1〜7組の同じ出席番号のものがひと班となって取り合いました(全40班)。
 詠み手は4組担任・OO先生が始めとおしまいを、私が中間を担当。
 さて結果は、各班で惜しくも第二位というのが多かった中で、NaさんとMa君がベストテンに入りました。図書券が賞品でした。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 1月21日(水曜)
お茶会
 学年カルタ大会のあと、放課後に茶道部によるお茶会が催されました。一年のクラブ員のうち2名が5組。TuさんとHaさん。その二人を含め今回は一年だけで。二人の楚々たる姿をクラスのみんなにも見てもらいたかった、というところ。
 私もよばれてきましたが、あとクラスではIさん・EnさんとHaさんの姿がありました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 1月21日(水曜)
インフルエンザ
 最大6人だった5組のインフルエンザも、今日は二人が「帰還」。早速、クラスが二人分にぎやかになったような。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 1月22日(木曜)
インフルエンザ
 今日も一人が「帰還」。あと3人。しかし風邪で5人が欠席なので、計8人が今日はいません。新記録更新となりました。
 その後、放課後までに風邪の二人がインフルエンザと判明。再び、計5人に。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 1月23日(金曜)
インフルエンザ終結
 帰還ゼロ。新たに二人がインフルエンザになり、本日は7人に(延べ10人)。
 その後 1月27日より担任が体調を崩し、以降週末まで休み。その間、インフルエンザから全員帰還し、29日には久しぶりに全員集合、とのことでした。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 3日(火曜)
全校カルタ大会
 1,2学年合同百人一首大会が30日、ついで 2日に実施。5組代表は全14クラス中ベスト4に。Suさんがにっこりと賞状を手に、職員室に現れました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 うっかりしてる間に、暦は二月となってしまい、授業も残すところ15日程。
 いろんな意味でお終いの時が、刻々と近づきつつあります。

39FK:2010/01/20(水) 18:31:04

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 29 号 2004年 2月 10日

//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 4日(水曜)
Ni先生を招待して
 定例のロングホームルームは本日で最後となる。そこで一年間、いろいろと5組がお世話になった英語のNi先生をクラスに招き、最後にいろいろと質問攻めをしたり、高校時代からのことなどを聞きました。もっとも担任の私は席を外していましたので、詳細は不明。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 5日(木曜)
クラス分け作業始まる
 第二学年のクラス分け作業が始まっています。この日の学年会で初めて案が示されました。もちろん、第1案ですので今後手直しがされていき、この案からはずいぶんと違ったものになるかも知れません。
 とまれ、みんなの第一学年はもうそろそろ終わりだ、ということです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 6日(金曜)
ときにはこんな授業も
 3限はI先生を招いての授業。クラス担任の顔ばかり見ているより余程、授業の効果がありそうです。
 SHRで書いてもらった先生への手紙を見ますと、ずいぶんと良かったようです。もちろん5組のみんなのことですから、きっちりお世辞も入ってはいたでしょうが。I先生、みんなの手紙を見てカンゲキしてました。
 クラス解散までに、もう一度HRに来てもらえればと思っています。

40FK:2010/01/21(木) 18:39:30

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 30 号 2004年 2月 26日

2004年 2月 13日(金曜)
 この日は文字通り「13日の金曜日」になってしまった。
 週末の夜、数学の先生たちと飲みに行く予定を立てており、何事もなく放課後までの時間が過ぎ、もうあと少しのところで「喫煙」。家庭謹慎。
 これで一年の全クラスから出たことになる。5組もついに逃げ切れなかったというところ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 18日(水曜)
 今日のロングホームルームは、大掃除。ホームルームのこういう使われ方は、担任としては残念なところ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 20日(金曜)
 この金曜日は朝から、「タバコ」の第一報。先週に続き第二号。
 若いうちにいろいろやって、ミスするのはいい。しかし、この件のあまりの緊張感のなさには涙が出てくる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 23日(月曜)
 今日からの一週間が授業最終週。早速、今日は芸術と家庭の授業が最終回を迎えた。明日以後、26日の木曜まで。なお最後の授業は「数学A」(Hi先生!)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 24日(火曜)
 68通。この一年間(6月〜2月)でみんなや保護者からもらったメールの数です。それぞれに私も返信をしていますが、第1通目はHaさんからのもの、ラストはKaさんからでした(まだ終わってないともいえますが)。
 こんなにも電子メールが役立つとは思っていませんでした。その効用を十分に認識させられた一年でもありました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月 25日(水曜)
 最後のロングホームルームは、予定外でもあったのですが、お終いなので当然のようにレク。みんなで外でできること、ということでサッカー(?)。
 はじめは男女別に(アレッ)でしたが、後半は混合で楽しそうにやってました。私は英語のI先生と見物。
 いつもならこんな時は、ショートホームルームをカットするのですが、今日は全員がそろっており、ショートスピーチも最後の二人(Ma・Ma)だったので、がんばってやりました。明日はもうありません。

41FK:2010/01/23(土) 11:05:39

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 31 号 2004年 3月 1日

2004年 2月26日(木曜)
授業最終日。
1限保健、2限現社(I先生再登場)、3限OCⅠ、4限情報、5限英語Ⅰ。
 そして最後の最後の授業は、6限数学AでHi先生。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
Xへの手紙(25日)
 1学期に一度やっただけでしたが、おしまいにもう一度。
 入学当初のみんなの作文を読んで、コメントをそれに書き込んでもらうという趣向。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
先生への手紙(26日)
 こちらも最後になります。いくつか紹介。

I先生
もっと先生の授業がうけたかった(川...)
たった1回の授業だったけど、楽しかった(子...)

HI先生
先生の数Aの授業、おもしろかったです。マユ毛体操とか、はまったし!!!(川...)
先生の毒舌、おもしろいです(福...)
いっつもさぶーいダジャレありがとう。来年も先生の授業うけたい(八...)
マユ毛、カッコ良かったっす(Tu)
笑顔もけっこう(?)ステキやったと思いマス(宇...)
最初の方は色々あったケド、最後の方は楽しい授業でした(須...)
1年間、こんな5組を根気強く教えてくれて感謝します(中...)

Ni先生
HRとかに来てくれて楽しかったです。(金...)
本マに先生の授業が受けたかった......(中...)
これからもいろんなつらい事があると思うけど頑張ってのりこえて下さい(片...)

Me先生
現文の時間うるさくしてすみません。おもしろくて、ついつい(松...)
漢字テストの一言に感想をくれてありがとうございます(東...)
先生の声が心地よくて......(鈴...)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 2月27日 (金曜)
卒業式
 今日卒業するのは25回生で、これで通算9500名ほどが卒業したことになる。
 この計算でいくと、今の1年生の誰かがちょうど1万人目ということになるな、などと思いながら。なお1年は各クラスから男女二名ずつが参加。5組は亀...さんと兼...君。

42FK:2010/01/24(日) 18:41:53

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 32 号 2004年 3月 11日

2004年 3月 8日(月曜)
 1限学年集会(体育館)、2限LHR。
 2限は前半、掃除。後半は期末考査の返却。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 3月 9日(火曜)
 個人写真撮影。第2学年用の写真。一人欠席。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 3月10日(水曜)
球技大会
 最後のメーン・イベント。
 女子テニスが優勝、卓球は男子が2位、女子が3位。
 メンバーは以下の通り。
【女子テニス】亀...・須.../恒...・林.../加...・片.../広...・宇...
【女子卓球】川...・新.../八...・半.../鈴...・木...
【女子バレーボール】大...・中...・塩...・井...・子...・金...・佐...
【男子卓球】礒...・前...・金...
【男子バレーボール】赤...・東...・木...・加...・河...・福...
【男子サッカー】岸...・上...・丸...・森...・大...・松...・佃...・兼...・天...・高...
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
教室のペンキ塗り
 球技大会後、そのままの格好で5組ホームルーム教室のペンキ塗り。ボランティアのメンバーは佐...・新...・木...・子...の4人。放課後、1時近くまで。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2004年 3月11日(木曜) 生徒総会・HR(返却物を)
2004年 3月15日(月曜) 大掃除(入試準備)
2004年 3月19日(金曜) 大掃除(HRの水ぶき)
2004年 3月22日(月曜) 教科書購入(個別)
2004年 3月23日(火曜) 終業式・5組解散

43FK:2010/01/25(月) 18:02:40

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 33 号 2004年 3月 23日

---------------------------------------------------
 パソコンに保存されていたのはこの日付だけなのです。中身が何だったのか思い出せないのです。いずれ、印刷原稿をダンボールの中から見つけ出し、紹介できるかと思います。

44FK:2010/01/26(火) 18:29:32

1の5,2003 ―― 1年5組 学級通信  第 34 号 2004年 3月 31日

 Haさんが転学することになりました(30日合格発表)。
 33号が最終号になるはずだったのですが、23日終業式の日のこと、そしてHaさんのことを報告すべく、この34号となりました。
 まず33号のイラストの書き手は、Haさんだったこと。式後の最後のHRは何人かの先生に来て頂き、以下の通り。そしてみんなから私(とMu先生)に色紙。

 Me先生のスピーチ。鈴...と松...が謝辞。拍手で送り出し、その間に来てくれたI先生とキャリーのスピーチ。やはり拍手で送り出し、現れたNi先生と交替。そのスピーチの前に、まずHaさんにスピーチを。中...が贈る言葉。そしてもう一人いなくなる人ということで、Niさんにスピーチを。謝辞は川...。
 もう時間がなく最後に、Niさんを先頭に全員で握手をして終わりに。男子同士などHUGしたりして。Haさんは眼を泣きはらしていた。(HR後、掃除へ、そして流れ解散。後日の打ち上げについては詳細不詳。)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 23日夜、Suさんからメールが入りました。

 先生でなければ、そしてこの1−5のメンバーでなければ、こんなに思い出に残る『高校1年生』を送る事は出来なかったと思います。
入学したての頃は、まさか1年生でここまで感慨にふける事になるなんて思ってもいませんでしたからね・・・うん、やっぱり5組はいい!
 最後、一人ひとりと握手をした時、「ああ、このメンバーでよかった」と心の底から思いました。きっと皆も同じ気持ちじゃないかなぁ。
松...が最後まで盛り上げてくれましたね(笑)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
 この一年、みんなから(私も)何通かのファンレターをもらいました。本当にうれしいものです。それは私だけではなく、Mu先生やASi先生、IさんやNiさんも本当に喜んでくれてました。それを担任である私にも伝えてくれるのです。みんな一人ひとりにしてみれば、大したことではなくても、私たち教師には大きな励みになるのです(2年でもファンレター書いてください、みんなに)。
 一つ、もう最後なのでエピソードを紹介しておきましよう。実は何年か後の1年5組同窓会ででも披露しようかと思っていたのですが。
 前置きが長くなると、聞いてから「な〜んだ」ということになっては困るのですが。主人公はHi先生。
 1年5組の最後の授業は、2004年 2月26日(金曜)6限。そう、「数学A」。
 私はもちろん見ることができませんでしたが、授業(京都の略地図が黒板に残っていました)終了後、みんなの「手紙」を手渡したかと思います。
 その後、職員室でたまたまHi先生と歓談していたのですが、この「手紙」については一言も触れないのです。「5組はどうだった、こうだった……」てなことは言うのですが。で、Hi先生がセカンドバッグから手帳を取り出して、なんだかんだ言っているとき、ふとバッグをみるとやや異様にふくらんでいて、開いている口から白い紙の束が目に入りました。私はもちろん気がつかない振りをしました。
 それがみんなからの「手紙」であることは間違いありません。しかしとうとう、一言もありませんでした。――私に何も言わない、ということではじめは心配しましたが(気分を害したのか?)、実はそうではなく、誰にも言いたくないくらいに嬉しかったのではないか、という結論に達しました。……

 さて、ではこれで本当にお終いになります。
 Haさんにとっては、この1年5組が最初で最後の「高校」になりました。実は他のみんなにとってもそうなのかもしれません。私にとってもそうです。教師生活最後の1年担任かもしれない。
 いつの日か(成人後)、みんなで食べたり飲んだりしながら、おしゃべりができる日の来たらんことを!

【私あての色紙、コピー】

45FK:2010/01/29(金) 20:09:05

2010年 1月29日 (金曜) 開店休業

 昨年12月19日の同窓会以来、「開店」してきたこのスレッドですが、とりあえず手持ちのデータは尽きましたので、以後、当方からは「開店休業」(?)ということになります。
 今後は、まず来られなかった残り25名のみんなにもこの掲示板のことをおしえてあげて、そうですね、近況報告とか、いろいろに使ってもらえたらいいですね。名前は匿名にしていますが、なにかイチゴのみんなにだけはわかるようなハンドルネームかなんかで書いてもらうといいですね。
 ではまた次の同窓会を楽しみに、まずは元気で!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板