[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
「情報交換 −勉強法」
17
:
FK
:2010/11/06(土) 22:33:23
2010年11月 6日 (土曜) 『文書術』(工藤順一 中公新書 2010年 \720)
パラパラと目を通しただけだが、第3章に「考えるとはどういうことか」と題して「考えるための12の道具」というのが紹介されている。役に立ちそうなので要点を抜き書きすると。
「考えるシート」(P.64)
1.言い換える −−別の言葉で表現してみる
2.整理し、分類する −−思いついたアイデアを
3.比べる −−共通点と相違点を
4.具体的には、抽象的には −−具体的な事例と、抽象的な概念とを往復しながら考える
5.ひらめく −−直感的なひらめきを
6.たとえる(比喩) −−似ているものを
7.思う、感じる −−自分の感情を
8.先入観を意識する −−固定観念・思い込み・偏見はないか
9.なぜ −−そのまま、なぜ?
10.もしも....なら −−と、様々な状況を仮定してみる
11.逆にする −−逆の立場を想定、反転させてみる
12.全体と部分 −−そのまま、全体と部分を意識する
そういえば「考える」とは「勘」(カン・かんがえる)という漢字で表され、その意味は「かんがえる、しらべる、くらべる」こと。つまり考えるというのは、調べて比べて、そして考えることだったのだ。久しぶりにこんなことを思い出した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板