したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学実験

1名大名無しさん:2013/10/05(土) 17:47:49
後期に取るんだが、
ノートやレポート等のコツがあれば教えてほしい。

とりあえず単位とれるのが最低限だけど、
できればgpa下げたくないからよい成績とれるようにしたい。
きついの承知の上で。

2名大名無しさん:2013/10/05(土) 18:39:31
レポート作成に必要な文献は実験前に確保しておくこと
実験後は一瞬で貸し出し中になるからな

3名大名無しさん:2013/10/05(土) 19:23:07
レポートはワード使うなら全部ワード、手書きなら全部手書きで揃えること。
計算過程とかワードで書くの面倒だったから手書きで書いて出したらコピペしただろと言われてDくらったからな。
マジで注意。

4名大名無しさん:2013/10/05(土) 20:34:05
D?

5名大名無しさん:2013/10/05(土) 20:37:57
Dってレポートごとの評価のことか
今理解した

6名大名無しさん:2013/10/05(土) 22:46:20
・コピペはバレやすいからやめとけ
・レポートの形式は指定された感じに合わせる
・取り合えず考察をぎっしり書けばいい評価貰いやすい。ここが一番大切。2.3行だけの人と1ページ以上書く人とはおそらく評価に差がでる
・考察は
1.セオリー通りの結果が出なかったら、その考えられる原因をいくつか
2.実験中の操作を行った目的(なんのためにこの溶液を加えたか等)
3.実験中に起こった現象の解説(溶液が赤色に変わったのは・・・の定理により・・・だからみたいなのを反応式とかを交えて)
等を論理的に(あくまで考察と感想は別物、論理を飛躍させてごまかそうとしないように)

7名大名無しさん:2013/10/05(土) 22:56:41
・授業は全部出る
・レポートを締め切りまでに出す
・目的、手順、考察などを全部書く

この三つをちゃんとやればB以上はくれる。俺はAだった。ちなみに予習のチェックは結構適当

8名大名無しさん:2013/10/06(日) 00:01:48
我はレポート一つ出すの忘れてて大きく遅れたのが影響したのかCだった
不可じゃなくてまあよかったけど

9名大名無しさん:2013/10/06(日) 14:14:44
防護メガネは生協で買うべきですか?
ネットで買うならどれがいいとかありますかね?

10名大名無しさん:2013/10/06(日) 16:02:50
>>9
生協で一番安いの買っとけばおk

11名大名無しさん:2013/10/06(日) 22:23:35
>>2
予習時に大体こんなのがいるなっての確認して取っとけばいい?


>>3
マジか
せっかく頑張ったのにって感じだな、、、
注意するわ


>>6
実験室ごとに先生違ってると思うけど
先生ごとに合わせるってこと?
あと、実験ごとに違うと思うけど
大体レポートって1回の実験で何枚くらいになる?


>>7
そうなのか
勝手なイメージで、それだけちゃんとやってもほとんどC
しかもらえないかと思ってた
化学実験も頑張れば報われるのか


>>8
1回の失敗も許されない感じか…いい成績取ろうとすると
気を付けるわ

12名大名無しさん:2013/10/06(日) 22:24:35
隙間あけすぎた
見にくくてすまん…

13名大名無しさん:2013/10/07(月) 20:46:53
明日の予定まだ掲示されてない

14名大名無しさん:2013/10/08(火) 20:00:01
は?コピペとその改変技術だけで
物理実験、化学実験ともにSもらったわ

15名大名無しさん:2013/10/08(火) 22:32:31
そう・・・

16名大名無しさん:2013/10/08(火) 22:49:38
       /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  でっていうwwwwwwwwwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /

17名大名無しさん:2013/10/08(火) 23:20:04
物理学実験は授業中にレポートだからコピー不可では

18名大名無しさん:2013/10/09(水) 17:27:07
レポートを手書きにする意味ある?
手書き指定要らね

19名大名無しさん:2013/10/09(水) 18:22:03
無期実験が鬼畜だった、全部できないのはざら。
他は比較的楽。

20名大名無しさん:2013/10/09(水) 22:58:35
>>11
自分の頃はガイダンスで形式指定されたよ
枚数は、無機定性(たしか第一実験室だったかな)が20枚前後、他が10枚前後〜15枚くらいだったような

21名大名無しさん:2013/10/09(水) 22:58:54
>>11
自分の頃はガイダンスで形式指定されたよ
枚数は、無機定性(たしか第一実験室だったかな)が20枚前後、他が10枚前後〜15枚くらいだったような

22名大名無しさん:2013/10/10(木) 06:11:20
>>21
その枚数って1回の実験で?
それとも3回合わせて?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板