[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
名古屋大学・創薬科学研究科
1
:
名大名無しさん
:2011/11/18(金) 23:41:26
大学院だけでなく、学部(薬学部)もできるそうです。
2
:
名大名無しさん
:2011/11/18(金) 23:42:17
ソースは、日経バイオテクの記事
3
:
名大名無しさん
:2011/11/18(金) 23:44:23
どなたか、wikipediaの名古屋大学に「創薬科学研究科」の追加
宜しくお願いします。
4
:
名大名無しさん
:2011/11/19(土) 06:27:23
2012年度に名古屋大学大学院に創薬科学研究科、教授陣らは12月26日に発表
名古屋大学は、名古屋大学大学院に創薬科学研究科を2012年4月に設置することを
2011年11月15日に発表した。薬学部を持たない旧帝大は名大が唯一。
次いで薬学部の設置も目指している。創薬科学研究科の教授陣らは、
学生の募集要項を配布する12月26日に発表する。
研究科長は現時点ではまだ決まっていないという。
2011年11月18日 00:33 日経バイオテク
5
:
名大名無しさん
:2011/11/20(日) 12:23:42
どこに作るんだろう
鶴舞は場所ないぞ
6
:
名大名無しさん
:2011/11/20(日) 18:19:44
名工からテニスコートの土地売ってもらおうよ
7
:
名大名無しさん
:2011/11/28(月) 17:39:16
最近薬学部を作る大学増えてないか?慶応も薬学部作ったし・・・文系の俺には
なぜ薬学部が必要なのかわからん
8
:
名大名無しさん
:2011/11/28(月) 18:02:29
>>7
病気を治す時ってまず薬だろ?難病も薬さえあれば…って言う。
そんな重要な薬が最近急速に開発しやすくなったのも理由かな。
というのもiPS細胞で病理の入手が格段に楽になり影響が調べやすくなった
さらにスパコンなどによる分子構造の解析技術の進歩もある。
どこの国が最初に開発するかで医療費、保険も変わってくる。まあこっちは
文系のほうが詳しいだろう
9
:
名大名無しさん
:2011/11/29(火) 17:11:39
今日call4教室で堂々とニコ動で淫夢見てるやついたわww
10
:
名大名無しさん
:2011/11/30(水) 18:26:28
学部をつくるとしても薬剤師の受験資格のない学部なんじゃないかな
11
:
名大名無しさん
:2011/11/30(水) 23:39:12
4年制の薬科学科だけつくって6年制の薬学科はつくらないってことか
ありうるな
12
:
名大名無しさん
:2011/12/01(木) 13:14:01
免許とれない学部って存在価値としてどうなんだ?
法学部卒で弁護士になる方が珍しいってのも何だかな
13
:
名大名無しさん
:2011/12/01(木) 19:46:57
あれ?薬学【修士】課程・・?これまであった修士廃止して、4+2年の計6年生
薬学部をつくるんじゃないの?
2年生の修士課程をつくって文科省・薬剤師会に怒られないの??
14
:
名大名無しさん
:2011/12/01(木) 22:46:40
「薬学」は6年制の課程だけがなのれる。
名大のはあくまでも「創薬」であって、「薬学」ではない。
医学部は完全にオリたし、場所も本山だし、教授は薬学でも創薬でもない人ばっかり。
とても薬学部新設なんてムリ。
結局、一部の教授が、自分の研究をしてくれる奴隷学生を集めたいだけ。
「博士課程進学を強く勧める」なんて言ってるのがその証拠。
15
:
名大名無しさん
:2011/12/01(木) 23:52:08
>>12
むしろ薬剤師は飽和してるから薬学研究者のほうが需要高いのだよ
そして4年制卒業者でも2年間追加で教育と実習受ければ国家試験受けれるよ
16
:
名大名無しさん
:2011/12/02(金) 18:25:44
でも研究者って社会貢献のわりにどうして報われないんだろうね
17
:
名大名無しさん
:2011/12/03(土) 09:01:18
社会貢献をしているのは研究者だけではないからさ。
18
:
名大名無しさん
:2011/12/03(土) 16:35:37
>>17
は文系と見たw
19
:
名大名無しさん
:2011/12/03(土) 17:03:27
breakthroughを起こしたら、世の中をガラッと変えられる
社会に与える影響は絶大だ。電気、車、新薬。将来タイムマシンなんてのもできるかもしれん
まあ核なんてものあるけど
これ程、社会福祉(=幸福)に寄与し、やりがいがあるものもなかなか無いように思う
ところで重要な発見や発明した人の名前どれくらい知ってる?
利益はほとんど企業に持って行かれちゃうし
学者自体が知的欲求を満たしてくれることで満足して足元を見られているのかもしれないけど
正当な評価がもう少しされてもいいんじゃないかな
20
:
名大名無しさん
:2011/12/03(土) 17:35:15
何その研究者至上主義。やだこの人恐いわ・・。
21
:
名大名無しさん
:2011/12/03(土) 18:08:14
青色発光ダイオードの件はいい契機になったよね
22
:
名大名無しさん
:2011/12/23(金) 11:03:06
担当教員一覧が発表されたようだな。
23
:
名大名無しさん
:2011/12/23(金) 11:10:14
名大化学ボロ勝ち!
24
:
名大名無しさん
:2011/12/23(金) 12:57:38
有機化学と構造生物学としてレベルが高いのは認める。
しかし薬学や創薬とは何の関係もない。
そういうのを期待したり、就職に有利とか思って行くと大変な目にあう。
まあ普通の人は行かないほうが無難。
25
:
名大名無しさん
:2011/12/23(金) 21:31:23
薬学部卒の教授は、1人だけってのはねえ。
医学部とのコラボもまるでないし
26
:
名大名無しさん
:2012/01/07(土) 19:02:55
>>25
だよな。人類に役立つ創薬とか言いながら、HPには医学部のリンクすらないw
まあ医学部には薬理学教室と薬剤部があってそこで研究してるから特に必要ないんだろうけど
27
:
名大名無しさん
:2012/01/08(日) 19:40:38
まぁ学長こそ医学部出身だけど実際もはや同じ大学とは思えない関係だからな
28
:
名大名無しさん
:2013/01/02(水) 18:30:59
生物
29
:
名大名無しさん
:2013/04/22(月) 10:36:39
講義室がわからーん!
30
:
名大名無しさん
:2013/04/22(月) 15:12:18
薬学部はできんの?
31
:
名大名無しさん
:2013/04/26(金) 00:48:03
名城薬>名大理系
このイメージ払拭するために必死だな
実際同時合格で
38名城薬vs名大理系62
が現実だぞ
32
:
名大名無しさん
:2013/04/26(金) 02:20:04
http://www3.atpaint.jp/paatin2/index.htm
なんか荒れてるけど参加してみる?
34
:
名大名無しさん
:2013/04/26(金) 10:10:23
>>31
薬学部同士の比較じゃないじゃん
しかもそれでいて人数負けてるし
35
:
名大名無しさん
:2013/04/26(金) 13:39:53
>>31
つまんね
36
:
名大名無しさん
:2013/04/26(金) 16:52:42
名大に薬学部がないから、
名市大の薬学部が難化して、
玉突き式に名城薬の難易度が上がってるんじゃないか?
38
:
名大名無しさん
:2013/06/14(金) 23:08:01
製薬会社への内定者ゼロらしいね。
39
:
名大名無しさん
:2013/07/07(日) 22:55:12
薬学は学べない
製薬会社には行けない
創薬に関係あるかといえば、なくはない
理学系や農学系もそうだから、一緒といえば一緒か
40
:
名大名無しさん
:2013/07/08(月) 02:08:42
学部4年の研究室配属のときは、おとなしく工に残ったほうがいいのかな
41
:
名大名無しさん
:2013/07/08(月) 14:57:16
じゃあどこに就職してるの?
44
:
名大名無しさん
:2013/07/29(月) 21:58:54
企画倒れと上滑りの嵐
理想と現実の余りに大きなギャップ
47
:
名大名無しさん
:2013/08/21(水) 19:51:01
昨日外部から受けたんだが試験難しすぎワロタ。
48
:
名大名無しさん
:2013/08/21(水) 20:18:35
>>47
大丈夫
誰でも受かる
49
:
名大名無しさん
:2013/08/21(水) 21:54:39
せやかて半分落ちてるで。
51
:
名大名無しさん
:2013/08/22(木) 23:21:45
学生のレベル、教育内容、就職実績、どれもとっても名市大薬学部に負けている
あっちは改築も完了したらしいので、いまや設備でも負けてるかも
「知名度」で就職できるほど社会は甘くない
53
:
sage
:2013/09/01(日) 11:00:20
実践薬科学講座
ttp://www.ps.nagoya-u.ac.jp/research/cooperate1/
バックがここ↓なのに、ホームページなどでは宣伝しない
のはなぜなんだろ
ttp://www.mt-pharma.co.jp/release/nr/2013/pdf/MTPC130329.pdf
54
:
名大名無しさん
:2013/09/17(火) 09:43:14
名大の医学部は名城の薬学部と連携していろいろやってる
学部生の多職種連携実習とか薬剤部の運営とか
たぶん自前の創薬とは関係がほとんどない…
55
:
名大名無しさん
:2013/09/17(火) 22:16:17
創薬は看板だけで中身は創薬とも薬学とも関係ないと何度言ったら(略)
56
:
名大名無しさん
:2013/09/24(火) 23:32:19
それでも研究が一流だからいいのよ。いまどき薬剤師になったって6年制の学費のモトとれないでしょ?
57
:
名大名無しさん
:2013/10/02(水) 23:15:04
教授はそれで満足でしょうが、学生は…
製薬会社には誰も入れず、聞いたことない会社または文系就職。
モトとれるんですか?
58
:
名大名無しさん
:2013/10/26(土) 11:51:17
カリキュラムきつすぎ・・・就活はじまる前にってことでM1の12月に中間発表があるし、11月と12月に学会
もあるんで今月来月マジやばい。他大から来て4月にテーマはじめた人たち超キツそう。でも何人か
はもう英語の論文に名前入っているとかって子もいて、できる奴らは超できる。あいつらはみんなふつうに
博士課程進んで、メーカーの研究者になったり大学の先生になったりするんだろうな。
59
:
名大名無しさん
:2013/11/04(月) 14:58:56
英語の論文に名前入ってる=できる奴
とか言ってる時点でレベルがわかる。
そりゃあ就活で苦労するわ。
60
:
名大名無しさん
:2013/11/06(水) 11:42:10
学部生ですら運が良ければファーストオーサーで出せるからなw
61
:
名大名無しさん
:2013/11/12(火) 20:37:28
>60
運と実力は違うし、見る人が見ればちゃんとわかるよ。
頭悪いでしょ、ぼくちゃん?
62
:
名大名無しさん
:2013/12/07(土) 18:10:43
福山先生、お元気ですか?
本当はもう少し早く名大に戻って来て欲しかったなぁ。
63
:
名大名無しさん
:2013/12/22(日) 09:17:39
就活する学生には「アドバイス」という名の邪魔が教授からはいります。
製薬会社への就職はどのみち無理ですが。
65
:
名大名無しさん
:2014/06/02(月) 20:54:41
うん
にょ
66
:
名大名無しさん
:2014/10/14(火) 02:13:41
ここ目指そうかなあ…
他大工学部化学系から
67
:
名大名無しさん
:2014/10/14(火) 08:08:07
やめとけ
やめとけ
68
:
名大名無しさん
:2014/10/25(土) 15:26:31
主な就職先が知りたい
70
:
名大名無しさん
:2015/01/02(金) 10:53:04
>>25
環医研の教授のこと?
ラボとか人柄とか評判どうなの?
71
:
名大名無しさん
:2015/01/05(月) 22:33:10
まともな就職先はない
HPに進路の情報がないことから察しろ
72
:
名大名無しさん
:2015/02/03(火) 21:39:57
もりあがってないな
73
:
名大名無しさん
:2015/03/10(火) 18:24:16
講義が多く、実習もある。大学院で実習ありってめずらしい。セミナー、講演会みたいなのも多くって忙しい。いつ実験してるんだ?ってかんじ。自由を与えられるとさぼってしまうっていう人にはオヌヌメかも。実際、生命能楽とか生命狸学には、そういう自由だいすきちゃんがごろごろいるし。
74
:
名大名無しさん
:2015/03/12(木) 00:56:34
そういう話もっとください
75
:
名大名無しさん
:2015/03/22(日) 12:00:40
5月に院試説明会あるのか。行ってみようかな
76
:
名大名無しさん
:2015/03/22(日) 12:19:55
ラボの評判評価もください
77
:
名大名無しさん
:2015/03/22(日) 15:47:35
化生の生物機能工学とどう違うんですか?
78
:
名大名無しさん
:2015/03/22(日) 18:29:43
大御所と若手が頑張っている。中堅はカス
79
:
名大名無しさん
:2015/03/22(日) 20:07:47
名市大の薬とどっちが上?
80
:
名大名無しさん
:2015/03/22(日) 20:35:46
名市薬
81
:
名大名無しさん
:2015/03/22(日) 20:38:01
ラボによる
82
:
名大名無しさん
:2015/03/24(火) 21:56:45
名市薬と比べると、研究内容やレベルは主観によるが、就職は雲泥の差
もちろん名市薬が上
83
:
名大名無しさん
:2015/03/28(土) 22:11:28
Scienceに論文を出せるのが名大創薬!
84
:
名大名無しさん
:2015/03/28(土) 22:21:33
就職ないよ
85
:
名大名無しさん
:2015/03/28(土) 23:18:04
助教とかアカデミックの就職が良いのでは?
86
:
名大名無しさん
:2015/04/02(木) 00:41:35
創薬するなら東大行けよ
87
:
名大名無しさん
:2015/04/02(木) 20:27:17
京大と阪大はどう?
88
:
名大名無しさん
:2015/04/05(日) 02:17:48
旧帝大以上なら、大学による差より、所属するラボによる差の方が大
89
:
名大名無しさん
:2015/04/15(水) 02:17:57
伊丹先生はどんな人?
90
:
名大名無しさん
:2015/04/17(金) 23:26:46
大学院入試説明会に行かないと、研究室に受け入れてもらえないのでしょうか?
91
:
名大名無しさん
:2015/05/03(日) 13:37:20
HPみたら結構大手の製薬会社行ってるみたいだけど、どうなんだろ?
研究職じゃないのかなー
名大農から院ここにしようか悩んでるから気になるわ
92
:
名大名無しさん
:2015/05/05(火) 17:14:36
もうすぐ説明会
93
:
名大名無しさん
:2015/05/08(金) 21:46:22
内部の人なら慣れたかもしれないけど、外部の人は入りやすいからといって気軽にくるところではない。
後悔するぞ
94
:
名大名無しさん
:2015/05/08(金) 23:46:33
明日行く人よろしく
95
:
名大名無しさん
:2015/05/09(土) 18:07:06
結構人いたな
就職も2chに書かれてるほどは悪くなさそう
96
:
名大名無しさん
:2015/05/09(土) 21:05:12
説明会、超良かった。人多かったけど、試験の倍率は何倍になるんだ?
97
:
名大名無しさん
:2015/05/09(土) 22:11:16
製薬会社は半分以下だろ?
その内R&Dは何人いることか
就職に関しては名市の方が絶対いい
研究レベルは高そうだけど
98
:
名大名無しさん
:2015/05/09(土) 22:15:02
説明会ではいいことしか言わないからな
騙されるのも、就活で困るのも、自己責任
99
:
名大名無しさん
:2015/05/09(土) 22:28:23
説明会はいいことしか言わないからね
まあ騙されてもしかたないよ
それでも入りたい人はどうぞ
100
:
名大名無しさん
:2015/05/09(土) 23:24:57
コンセプトは面白いと思うけどな
それがうまく機能してるかは置いといてww
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板