したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

名古屋大学・創薬科学研究科

1名大名無しさん:2011/11/18(金) 23:41:26
大学院だけでなく、学部(薬学部)もできるそうです。

2名大名無しさん:2011/11/18(金) 23:42:17
ソースは、日経バイオテクの記事

3名大名無しさん:2011/11/18(金) 23:44:23
どなたか、wikipediaの名古屋大学に「創薬科学研究科」の追加
宜しくお願いします。

4名大名無しさん:2011/11/19(土) 06:27:23
2012年度に名古屋大学大学院に創薬科学研究科、教授陣らは12月26日に発表

名古屋大学は、名古屋大学大学院に創薬科学研究科を2012年4月に設置することを
2011年11月15日に発表した。薬学部を持たない旧帝大は名大が唯一。
次いで薬学部の設置も目指している。創薬科学研究科の教授陣らは、
学生の募集要項を配布する12月26日に発表する。
研究科長は現時点ではまだ決まっていないという。

2011年11月18日 00:33 日経バイオテク

5名大名無しさん:2011/11/20(日) 12:23:42
どこに作るんだろう
鶴舞は場所ないぞ

6名大名無しさん:2011/11/20(日) 18:19:44
名工からテニスコートの土地売ってもらおうよ

7名大名無しさん:2011/11/28(月) 17:39:16
最近薬学部を作る大学増えてないか?慶応も薬学部作ったし・・・文系の俺には
なぜ薬学部が必要なのかわからん

8名大名無しさん:2011/11/28(月) 18:02:29
>>7
病気を治す時ってまず薬だろ?難病も薬さえあれば…って言う。
そんな重要な薬が最近急速に開発しやすくなったのも理由かな。
というのもiPS細胞で病理の入手が格段に楽になり影響が調べやすくなった
さらにスパコンなどによる分子構造の解析技術の進歩もある。

どこの国が最初に開発するかで医療費、保険も変わってくる。まあこっちは
文系のほうが詳しいだろう

9名大名無しさん:2011/11/29(火) 17:11:39
今日call4教室で堂々とニコ動で淫夢見てるやついたわww

10名大名無しさん:2011/11/30(水) 18:26:28
学部をつくるとしても薬剤師の受験資格のない学部なんじゃないかな

11名大名無しさん:2011/11/30(水) 23:39:12
4年制の薬科学科だけつくって6年制の薬学科はつくらないってことか
ありうるな

12名大名無しさん:2011/12/01(木) 13:14:01
免許とれない学部って存在価値としてどうなんだ?
法学部卒で弁護士になる方が珍しいってのも何だかな

13名大名無しさん:2011/12/01(木) 19:46:57
あれ?薬学【修士】課程・・?これまであった修士廃止して、4+2年の計6年生
薬学部をつくるんじゃないの?

2年生の修士課程をつくって文科省・薬剤師会に怒られないの??

14名大名無しさん:2011/12/01(木) 22:46:40
「薬学」は6年制の課程だけがなのれる。
名大のはあくまでも「創薬」であって、「薬学」ではない。
医学部は完全にオリたし、場所も本山だし、教授は薬学でも創薬でもない人ばっかり。
とても薬学部新設なんてムリ。
結局、一部の教授が、自分の研究をしてくれる奴隷学生を集めたいだけ。
「博士課程進学を強く勧める」なんて言ってるのがその証拠。

15名大名無しさん:2011/12/01(木) 23:52:08
>>12
むしろ薬剤師は飽和してるから薬学研究者のほうが需要高いのだよ
そして4年制卒業者でも2年間追加で教育と実習受ければ国家試験受けれるよ

16名大名無しさん:2011/12/02(金) 18:25:44
でも研究者って社会貢献のわりにどうして報われないんだろうね

17名大名無しさん:2011/12/03(土) 09:01:18
社会貢献をしているのは研究者だけではないからさ。

18名大名無しさん:2011/12/03(土) 16:35:37
>>17は文系と見たw

19名大名無しさん:2011/12/03(土) 17:03:27
breakthroughを起こしたら、世の中をガラッと変えられる
社会に与える影響は絶大だ。電気、車、新薬。将来タイムマシンなんてのもできるかもしれん
まあ核なんてものあるけど

これ程、社会福祉(=幸福)に寄与し、やりがいがあるものもなかなか無いように思う
ところで重要な発見や発明した人の名前どれくらい知ってる?
利益はほとんど企業に持って行かれちゃうし
学者自体が知的欲求を満たしてくれることで満足して足元を見られているのかもしれないけど

正当な評価がもう少しされてもいいんじゃないかな

20名大名無しさん:2011/12/03(土) 17:35:15
何その研究者至上主義。やだこの人恐いわ・・。

21名大名無しさん:2011/12/03(土) 18:08:14
青色発光ダイオードの件はいい契機になったよね

22名大名無しさん:2011/12/23(金) 11:03:06
担当教員一覧が発表されたようだな。

23名大名無しさん:2011/12/23(金) 11:10:14
名大化学ボロ勝ち!

24名大名無しさん:2011/12/23(金) 12:57:38
有機化学と構造生物学としてレベルが高いのは認める。
しかし薬学や創薬とは何の関係もない。
そういうのを期待したり、就職に有利とか思って行くと大変な目にあう。
まあ普通の人は行かないほうが無難。

25名大名無しさん:2011/12/23(金) 21:31:23
薬学部卒の教授は、1人だけってのはねえ。
医学部とのコラボもまるでないし

26名大名無しさん:2012/01/07(土) 19:02:55
>>25
だよな。人類に役立つ創薬とか言いながら、HPには医学部のリンクすらないw
まあ医学部には薬理学教室と薬剤部があってそこで研究してるから特に必要ないんだろうけど

27名大名無しさん:2012/01/08(日) 19:40:38
まぁ学長こそ医学部出身だけど実際もはや同じ大学とは思えない関係だからな

28名大名無しさん:2013/01/02(水) 18:30:59
生物

29名大名無しさん:2013/04/22(月) 10:36:39
講義室がわからーん!

30名大名無しさん:2013/04/22(月) 15:12:18
薬学部はできんの?

31名大名無しさん:2013/04/26(金) 00:48:03
名城薬>名大理系
このイメージ払拭するために必死だな
実際同時合格で
38名城薬vs名大理系62
が現実だぞ

32名大名無しさん:2013/04/26(金) 02:20:04
http://www3.atpaint.jp/paatin2/index.htm

なんか荒れてるけど参加してみる?

34名大名無しさん:2013/04/26(金) 10:10:23
>>31
薬学部同士の比較じゃないじゃん
しかもそれでいて人数負けてるし

35名大名無しさん:2013/04/26(金) 13:39:53
>>31
つまんね

36名大名無しさん:2013/04/26(金) 16:52:42
名大に薬学部がないから、
名市大の薬学部が難化して、
玉突き式に名城薬の難易度が上がってるんじゃないか?

38名大名無しさん:2013/06/14(金) 23:08:01
製薬会社への内定者ゼロらしいね。

39名大名無しさん:2013/07/07(日) 22:55:12
薬学は学べない
製薬会社には行けない
創薬に関係あるかといえば、なくはない
理学系や農学系もそうだから、一緒といえば一緒か

40名大名無しさん:2013/07/08(月) 02:08:42
学部4年の研究室配属のときは、おとなしく工に残ったほうがいいのかな

41名大名無しさん:2013/07/08(月) 14:57:16
じゃあどこに就職してるの?

44名大名無しさん:2013/07/29(月) 21:58:54
企画倒れと上滑りの嵐
理想と現実の余りに大きなギャップ

47名大名無しさん:2013/08/21(水) 19:51:01
昨日外部から受けたんだが試験難しすぎワロタ。

48名大名無しさん:2013/08/21(水) 20:18:35
>>47
大丈夫
誰でも受かる

49名大名無しさん:2013/08/21(水) 21:54:39
せやかて半分落ちてるで。

51名大名無しさん:2013/08/22(木) 23:21:45
学生のレベル、教育内容、就職実績、どれもとっても名市大薬学部に負けている
あっちは改築も完了したらしいので、いまや設備でも負けてるかも
「知名度」で就職できるほど社会は甘くない

53sage:2013/09/01(日) 11:00:20
実践薬科学講座
ttp://www.ps.nagoya-u.ac.jp/research/cooperate1/

バックがここ↓なのに、ホームページなどでは宣伝しない
のはなぜなんだろ
ttp://www.mt-pharma.co.jp/release/nr/2013/pdf/MTPC130329.pdf

54名大名無しさん:2013/09/17(火) 09:43:14
名大の医学部は名城の薬学部と連携していろいろやってる
学部生の多職種連携実習とか薬剤部の運営とか

たぶん自前の創薬とは関係がほとんどない…

55名大名無しさん:2013/09/17(火) 22:16:17
創薬は看板だけで中身は創薬とも薬学とも関係ないと何度言ったら(略)

56名大名無しさん:2013/09/24(火) 23:32:19
それでも研究が一流だからいいのよ。いまどき薬剤師になったって6年制の学費のモトとれないでしょ?

57名大名無しさん:2013/10/02(水) 23:15:04
教授はそれで満足でしょうが、学生は…
製薬会社には誰も入れず、聞いたことない会社または文系就職。
モトとれるんですか?

58名大名無しさん:2013/10/26(土) 11:51:17
カリキュラムきつすぎ・・・就活はじまる前にってことでM1の12月に中間発表があるし、11月と12月に学会
もあるんで今月来月マジやばい。他大から来て4月にテーマはじめた人たち超キツそう。でも何人か
はもう英語の論文に名前入っているとかって子もいて、できる奴らは超できる。あいつらはみんなふつうに
博士課程進んで、メーカーの研究者になったり大学の先生になったりするんだろうな。

59名大名無しさん:2013/11/04(月) 14:58:56
英語の論文に名前入ってる=できる奴
とか言ってる時点でレベルがわかる。
そりゃあ就活で苦労するわ。

60名大名無しさん:2013/11/06(水) 11:42:10
学部生ですら運が良ければファーストオーサーで出せるからなw

61名大名無しさん:2013/11/12(火) 20:37:28
>60
運と実力は違うし、見る人が見ればちゃんとわかるよ。
頭悪いでしょ、ぼくちゃん?

62名大名無しさん:2013/12/07(土) 18:10:43
福山先生、お元気ですか?
本当はもう少し早く名大に戻って来て欲しかったなぁ。

63名大名無しさん:2013/12/22(日) 09:17:39
就活する学生には「アドバイス」という名の邪魔が教授からはいります。
製薬会社への就職はどのみち無理ですが。

65名大名無しさん:2014/06/02(月) 20:54:41
うん














にょ

66名大名無しさん:2014/10/14(火) 02:13:41
ここ目指そうかなあ…
他大工学部化学系から

67名大名無しさん:2014/10/14(火) 08:08:07
やめとけ





やめとけ

68名大名無しさん:2014/10/25(土) 15:26:31
主な就職先が知りたい

70名大名無しさん:2015/01/02(金) 10:53:04
>>25
環医研の教授のこと?
ラボとか人柄とか評判どうなの?

71名大名無しさん:2015/01/05(月) 22:33:10
まともな就職先はない
HPに進路の情報がないことから察しろ

72名大名無しさん:2015/02/03(火) 21:39:57
もりあがってないな

73名大名無しさん:2015/03/10(火) 18:24:16
講義が多く、実習もある。大学院で実習ありってめずらしい。セミナー、講演会みたいなのも多くって忙しい。いつ実験してるんだ?ってかんじ。自由を与えられるとさぼってしまうっていう人にはオヌヌメかも。実際、生命能楽とか生命狸学には、そういう自由だいすきちゃんがごろごろいるし。

74名大名無しさん:2015/03/12(木) 00:56:34
そういう話もっとください

75名大名無しさん:2015/03/22(日) 12:00:40
5月に院試説明会あるのか。行ってみようかな

76名大名無しさん:2015/03/22(日) 12:19:55
ラボの評判評価もください

77名大名無しさん:2015/03/22(日) 15:47:35
化生の生物機能工学とどう違うんですか?

78名大名無しさん:2015/03/22(日) 18:29:43
大御所と若手が頑張っている。中堅はカス

79名大名無しさん:2015/03/22(日) 20:07:47
名市大の薬とどっちが上?

80名大名無しさん:2015/03/22(日) 20:35:46
名市薬

81名大名無しさん:2015/03/22(日) 20:38:01
ラボによる

82名大名無しさん:2015/03/24(火) 21:56:45
名市薬と比べると、研究内容やレベルは主観によるが、就職は雲泥の差
もちろん名市薬が上

83名大名無しさん:2015/03/28(土) 22:11:28
Scienceに論文を出せるのが名大創薬!

84名大名無しさん:2015/03/28(土) 22:21:33
就職ないよ

85名大名無しさん:2015/03/28(土) 23:18:04
助教とかアカデミックの就職が良いのでは?

86名大名無しさん:2015/04/02(木) 00:41:35
創薬するなら東大行けよ

87名大名無しさん:2015/04/02(木) 20:27:17
京大と阪大はどう?

88名大名無しさん:2015/04/05(日) 02:17:48
旧帝大以上なら、大学による差より、所属するラボによる差の方が大

89名大名無しさん:2015/04/15(水) 02:17:57
伊丹先生はどんな人?

90名大名無しさん:2015/04/17(金) 23:26:46
大学院入試説明会に行かないと、研究室に受け入れてもらえないのでしょうか?

91名大名無しさん:2015/05/03(日) 13:37:20
HPみたら結構大手の製薬会社行ってるみたいだけど、どうなんだろ?
研究職じゃないのかなー
名大農から院ここにしようか悩んでるから気になるわ

92名大名無しさん:2015/05/05(火) 17:14:36
もうすぐ説明会

93名大名無しさん:2015/05/08(金) 21:46:22
内部の人なら慣れたかもしれないけど、外部の人は入りやすいからといって気軽にくるところではない。

後悔するぞ

94名大名無しさん:2015/05/08(金) 23:46:33
明日行く人よろしく

95名大名無しさん:2015/05/09(土) 18:07:06
結構人いたな

就職も2chに書かれてるほどは悪くなさそう

96名大名無しさん:2015/05/09(土) 21:05:12
説明会、超良かった。人多かったけど、試験の倍率は何倍になるんだ?

97名大名無しさん:2015/05/09(土) 22:11:16
製薬会社は半分以下だろ?
その内R&Dは何人いることか
就職に関しては名市の方が絶対いい
研究レベルは高そうだけど

98名大名無しさん:2015/05/09(土) 22:15:02
説明会ではいいことしか言わないからな
騙されるのも、就活で困るのも、自己責任

99名大名無しさん:2015/05/09(土) 22:28:23
説明会はいいことしか言わないからね

まあ騙されてもしかたないよ
それでも入りたい人はどうぞ

100名大名無しさん:2015/05/09(土) 23:24:57
コンセプトは面白いと思うけどな

それがうまく機能してるかは置いといてww

101名大名無しさん:2015/05/10(日) 10:03:55
名市大関係者?

102名大名無しさん:2015/05/10(日) 11:22:28
名市薬は就職いいけど、もし名大に学部で薬学部が新設されてたら名市は日程上その残り粕になって就職ももっと悪くなってただろうなww

ちなみにうちの大学院は製薬とコネのある人は以外と少ない
就活は知名度がまだまだなためやや苦戦するかも
ただ研究レベルが高い研究室も多く存在する

103名大名無しさん:2015/05/11(月) 05:44:50
名市と名城の薬学部がいいのは、
名大に薬学部がないから。

104名大名無しさん:2015/05/20(水) 21:54:34
ここを受験しよう

105名大名無しさん:2015/05/23(土) 19:02:35
どこの研究室?

106名大名無しさん:2015/05/29(金) 20:13:47
ぜかまし「おぅっ、おぅっ。(^q^)」

107名大名無しさん:2015/06/27(土) 21:56:24
研究室決めた
外部から受けるでtoeicが不安

108名大名無しさん:2015/06/30(火) 12:08:04
創薬って薬系の就職できるのかな

109名大名無しさん:2015/06/30(火) 16:59:16
できるよ
説明会では少なくとも行ってた
職種が明記されてないってことは大半が営業か製造だろうけど
研究、開発は恐らくかいむ

110名大名無しさん:2015/07/01(水) 01:03:53
研究室によるが筆記が大体8〜9割だから筆記で決まる

111名大名無しさん:2015/07/05(日) 14:50:48
研究職で就職したいなら、今の時代は博士課程にいくべし

112名大名無しさん:2015/07/05(日) 20:51:02
そもそも製薬会社はほとんど新規採用をとっていない。タイミングが悪い世代という認識が必要

113名大名無しさん:2015/07/08(水) 23:23:30
ここ出す人はどこの大学院併願する?

114名大名無しさん:2015/07/21(火) 23:47:43
これ有機鬼ムズいな

115名大名無しさん:2015/07/23(木) 16:09:32
願書出した

116名大名無しさん:2015/07/28(火) 08:13:25
一ヶ月きったな

全然勉強できてない
みんなどうよ?

117名大名無しさん:2015/07/28(火) 22:58:59
エッセンシャル3、4回通し読みすれば余裕余裕

118名大名無しさん:2015/08/08(土) 01:50:26
眠くなる

119名大名無しさん:2015/08/09(日) 15:18:25
何人くらい受けるんだ?
内部の人いたら教えてー

120名大名無しさん:2015/08/15(土) 21:59:34
いよいよやな
受かりたい

121Zen:2015/08/15(土) 22:35:09
受験番号1xx だけど、あれは100人以上受けるか?

122名大名無しさん:2015/08/17(月) 06:35:59
雨か

123名大名無しさん:2015/08/17(月) 11:55:11
70人弱
倍率2.4倍か

124名大名無しさん:2015/08/17(月) 15:21:52
最後の反応相当ムズ買ったな
できた人いるか?

125名大名無しさん:2015/08/17(月) 16:27:16
有機は正直去年より簡単だった
福山本やった人なら全問解けると思う
差がつかないから面接とTOEICが重要になるのではなかろうか

126名大名無しさん:2015/08/17(月) 17:50:10
人多めに取ってくれんかな

大学院入ったら一生懸命研究するんでお願いします

127名大名無しさん:2015/08/17(月) 18:10:18
7割弱は無理かな
有機は

128名大名無しさん:2015/08/18(火) 15:33:04
5分で面接終了
落ちたな

129名大名無しさん:2015/08/18(火) 16:24:48
俺も5分終了。何も聞かれなかった。やっぱ筆記とtoeicでもう決めたかな

130名大名無しさん:2015/08/19(水) 13:21:58
合格

131名大名無しさん:2015/08/23(日) 14:36:47
博士課程の入試はいつなの?

132名大名無しさん:2015/08/23(日) 15:33:28
いや〜乱世乱世

133名大名無しさん:2015/08/23(日) 17:52:28
学生欲しがってるからチャンスかもね

134名大名無しさん:2015/08/23(日) 18:05:52
それはつまり皆ほとんど修士で出て行ってしまうということか
ブラックだな

135名大名無しさん:2015/08/23(日) 20:39:44
そうじゃなくて定足数の

136名大名無しさん:2015/08/24(月) 23:44:35
むしろ博士進学率は高そうだ。研究志向ってことか

137あぼーっん:あぼーっん
あぼーっん

138名大名無しさん:2015/08/30(日) 19:55:15
博士後期課程の入試は例年何月に実施しているのか、情報求む。HPでは見つけられず。

139名大名無しさん:2015/08/31(月) 00:18:59
相手の教授にメールでも何でもいいから相談しろよw
タダで労働力が手に入るんだから悪い顔はしないだろw

140名大名無しさん:2015/08/31(月) 23:35:06
試験日次第では受けないから聞きづらい

141名大名無しさん:2015/09/08(火) 00:28:22
良い大学はもう終わってるよ

142名大名無しさん:2015/09/29(火) 23:35:29
去年は2月に案内が出てた

143名大名無しさん:2015/10/02(金) 01:39:56
名古屋大学の大学ランキングは世界で何位?

144名大名無しさん:2015/10/23(金) 01:12:27
核酸医薬おもしろそう

145名大名無しさん:2015/11/09(月) 23:24:17
ラクオリア創薬について教えて下さい

146名大名無しさん:2015/11/11(水) 21:53:48
別名 日本版ファイザー

147名大名無しさん:2015/12/15(火) 08:29:14
たしかに拡散医薬すごいな

148名大名無しさん:2015/12/15(火) 23:11:18
核酸でーす

149名大名無しさん:2015/12/17(木) 02:48:21
薬学部できて名市大の先生が来るのか?

そのうち歯学部できるやろ。

150名大名無しさん:2015/12/20(日) 10:13:14
なんで薬学部がなかったのかね

151名大名無しさん:2016/01/11(月) 14:27:37
愛知県周辺の優秀な学生をとられたくない

152名大名無しさん:2016/01/13(水) 07:52:05
薬学部ができたら、東海地域で一番の薬学になるのは間違いない

153名大名無しさん:2016/01/13(水) 20:35:31
名市薬が地盤沈下して、連動して名城薬も地盤沈下する。

154名大名無しさん:2016/01/13(水) 22:32:45
阪大の薬よりも上になる

155名大名無しさん:2016/01/18(月) 08:34:52
東大、京大に次いでno.3になる?⤴⤴

156名大名無しさん:2016/01/18(月) 12:53:56
よろこびすぎ

157名大名無しさん:2016/02/04(木) 23:21:53
O(≧∇≦)O イエイ!!

158名大名無しさん:2016/02/25(木) 23:26:52
福山先生、赤池先生、さすが!

159名大名無しさん:2016/03/04(金) 23:32:25
http://www.ps.nagoya-u.ac.jp/pickup/%e5%89%b5%e8%96%ac%e7%a7%91%e5%ad%a6%e7%a0%94%e7%a9%b6%e9%a4%a8%e7%ab%a3%e5%b7%a5%e8%a8%98%e5%bf%b5%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85/

160名大名無しさん:2016/03/15(火) 10:34:31
だれか院試の過去問の解答をアップしてくれー

162名大名無しさん:2016/03/30(水) 21:16:20
>>160
それくらい自分で解けよ

163名大名無しさん:2016/04/05(火) 17:15:51
http://www.ps.nagoya-u.ac.jp/pickup/experience_day2016/

にゅーし説明会 5月だってさ

164名大名無しさん:2016/04/11(月) 08:39:31
俺は行くぞ!

166名大名無しさん:2016/04/16(土) 02:43:45
福山本ってどこで手に入るの?

167名大名無しさん:2016/04/16(土) 03:21:02
現役学生限定  卒業生はNG
http://www.amazon.co.jp/b/?_encoding=UTF8&camp=247&creative=1211&linkCode=ur2&node=2410972051&tag=onikanri-22

168名大名無しさん:2016/04/16(土) 03:21:59
現役学生限定  卒業生はNG
http://www.amazon.co.jp/b/?_encoding=UTF8&camp=247&creative=1211&linkCode=ur2&node=2410972051&tag=onikanri-22

169名大名無しさん:2016/04/17(日) 15:20:41
生物系も情報くれ

170名大名無しさん:2016/04/18(月) 23:23:48
エッセンシャル3回

171名大名無しさん:2016/05/07(土) 10:32:18
いよいよ

172名大名無しさん:2016/05/08(日) 10:02:24
人多かったな

173名大名無しさん:2016/05/08(日) 14:46:08
【画像あり】アメリカのチーズバーガーワロタwwwwwww
http://waranews.livedoor.biz/archives/3231216.html

174名大名無しさん:2016/05/08(日) 20:24:08
これは食えない

175名大名無しさん:2016/07/18(月) 13:37:28
願書を出しました。倍率は何倍くらいでしょう?

176名大名無しさん:2016/07/18(月) 15:33:04
5倍

177名大名無しさん:2016/07/19(火) 09:13:14
2倍でしょ

179名大名無しさん:2016/07/29(金) 23:42:00
福山先生はもう引退されるのですか?

180名大名無しさん:2016/08/03(水) 10:15:44
>>179
まだモルヒネ作ってるよ

181名大名無しさん:2016/08/18(木) 23:43:07
あと1日

182sage:2016/09/15(木) 18:54:54
どこの研究科もそうかもしれないけれども1割くらいはメンタルだな

183Sage:2016/09/30(金) 09:46:26
メンタルってやる気?

184名大名無しさん:2016/10/16(日) 16:25:04
初めて拝見しましたが、素晴らしい所でした

185名大名無しさん:2016/12/20(火) 19:20:41
一度見学してみたい

186名大名無しさん:2016/12/21(水) 23:28:28
教員に薬学部出身がいない時点でお察し

187名大名無しさん:2016/12/23(金) 14:37:11
他所から薬学の人を集めてるよ

188名大名無しさん:2017/01/24(火) 08:19:30
学部はいつできるんだろ
外部から受験したいんだけど学部ができちゃうと内部組の方が就職で優遇されたりしないか…とかが心配…ちなみに私は地底の大学1年生です

189名大名無しさん:2017/01/24(火) 11:20:12
学部はできない
薬学部出身の教授がいないからな

190名大名無しさん:2017/01/25(水) 05:28:22
>>189
内部院生もしくはその関係者の方ですかね?
なるほど、>>4にもあるように薬学部設置を目指しているということからいずれできるのかと思ってましたが難しいみたいですね…。
少なくとも私が受ける2019年(2020年度)まではできてほしくないというのが本音ですw

191名大名無しさん:2017/02/09(木) 23:53:14
入試の説明会はいつですか?

192名大名無しさん:2017/03/10(金) 09:01:42
5月

193名大名無しさん:2017/03/29(水) 21:22:25
ラボ見学決定!

194名大名無しさん:2017/04/29(土) 18:17:47
http://www.ps.nagoya-u.ac.jp/pickup/daigakuin_setsumei2017/

大学院説明会は5月13日

研究室構成がかわったらしい
定員が増えたらしい
GW中にTOEICを申し込んでおかないとまずいらしい

195名大名無しさん:2017/05/12(金) 23:59:33
いよいよ明日か

196名大名無しさん:2017/06/07(水) 23:38:14
>>78
確かに若い先生が良かった

198名大名無しさん:2017/08/18(金) 23:58:20
有機、むずかった

199名大名無しさん:2017/08/20(日) 02:58:36
今年から傾向が変わった。たまたま解けたけど、選べないのは困る

200名大名無しさん:2017/08/21(月) 09:40:42
面接はすぐ終わった。これって不合格?

201名大名無しさん:2017/08/22(火) 08:37:21
ボーダーラインではない合格か不合格

202名大名無しさん:2017/08/22(火) 10:33:17
4分って言われました

203名大名無しさん:2017/08/22(火) 16:22:22
4分で終わり?

204名大名無しさん:2018/01/14(日) 18:51:44
研究室見学はいつ頃に行くべきですか?

205名大名無しさん:2018/01/25(木) 17:51:07
警察や税務署は、朝すごく早く行くらしい。
寝起きで準備が出来ていないから。

206松木繁:2018/01/27(土) 11:37:52
不老長寿の薬を創るんだ

公認7号

207名大名無しさん:2018/02/02(金) 08:50:17
建物がきれいだった

208名大名無しさん:2018/02/03(土) 19:57:47
新作だからね(ドヤア

209名大名無しさん:2018/04/18(水) 23:41:45
ラボ見学に行ったべ

210名大名無しさん:2018/04/19(木) 09:03:11
おそっ

211名大名無しさん:2018/04/23(月) 08:24:20
有機の研究室?生物?

212名大名無しさん:2018/04/26(木) 11:16:59
岐阜大学から編入できますか?

213名大名無しさん:2018/05/12(土) 23:39:34
今日の参加者は多かった。半分くらいは有機?

214名大名無しさん:2018/05/15(火) 14:07:51
説明会に参加しそびれた

215名大名無しさん:2018/05/16(水) 23:28:12
薬学部はいつ完成するのですか

216名大名無しさん:2018/05/17(木) 05:15:32
もう流れたのでは?

217名大名無しさん:2018/05/17(木) 11:50:42
3年後

218名大名無しさん:2018/05/19(土) 11:08:10
キターーーーッ

219名大名無しさん:2018/05/28(月) 23:46:28
名古屋市立大学と名城大学のレベルが下がる(涙)。

220名大名無しさん:2018/05/29(火) 17:45:57
名古屋に薬学部がないのがおかしかった。
ただ、作るのはいいが、中身が問題。

221名大名無しさん:2018/06/10(日) 18:28:18
もう農学部に行く必要がなくなる

222名大名無しさん:2018/06/11(月) 07:00:48
>>206 いつできるんだ?

223名大名無しさん:2018/06/28(木) 08:53:41
薬の知識がありません。医療系はどのラボに見学に行けば良いのでしょうか?

224名大名無しさん:2018/06/29(金) 05:23:59
図書館の前でハトにえさやってるおじさんがいるからそいつに聞け

225名大名無しさん:2018/08/03(金) 14:28:16
今年の倍率は何倍くらい? 理学研究科とどっちがむずかしい?

226名大名無しさん:2018/08/03(金) 14:38:26
女は10%減点

227名大名無しさん:2018/09/17(月) 03:01:10
来年からよろしく

228名大名無しさん:2018/10/09(火) 08:58:02
理学に行っても就職できないから、創薬で決まりでしょ

229名大名無しさん:2018/10/23(火) 23:41:10
卓越大学院について教えてください

230名大名無しさん:2018/10/29(月) 10:15:59
博士後期に進学予定のM2やM1対象で、募集が始まるそうですよ。締め切りは2段階。11月8日?と12月6日?

231名大名無しさん:2018/10/29(月) 10:20:37
卓越で奨学金もらえたら人生勝ち組じゃね? 製薬業界は博士のひとのほうが就活は楽らしいと聞いた

232名大名無しさん:2018/11/18(日) 20:46:53
これからは馬鹿な修士卒はAIにとって変わられる

233名大名無しさん:2018/11/28(水) 11:34:09
見学会はいつありますか?

234名大名無しさん:2018/12/11(火) 00:00:36
アポとりました

235名大名無しさん:2018/12/21(金) 12:11:15
YouTubeのグレーゾーンTVってどこの人?

236名大名無しさん:2018/12/23(日) 05:22:33
このスレは順調に伸びてる

237名大名無しさん:2019/01/08(火) 09:31:22
うぉぉぉぉぉぉ

238名大名無しさん:2019/01/27(日) 01:51:46
toeicはどれくらいとればいいのでしょうか。

239名大名無しさん:2019/01/30(水) 23:52:53
700

240名大名無しさん:2019/02/11(月) 19:40:11
見学に行きたいですが、誰に連絡をするべきですか

241名大名無しさん:2019/04/12(金) 08:54:17
教授にメール

242名大名無しさん:2019/05/10(金) 09:39:23
明日参加する?

243名大名無しさん:2019/05/15(水) 12:01:42
受験します

244名大名無しさん:2019/06/21(金) 03:12:49
最近わかったことだけど、腸と口の中にいるカビが炎症させてる。

腸がアルカリ性になったとき、カビが糸のような形に変化し、腸に穴を開けて炎症する。

ここから有害物質が血液に入り、アレルギー、原因不明の全身の痛み、リーキーガット症候群を引き起こす。

口内炎が治りにくい人は口の中にカビがある。

このカビは大量の砂糖(炭水化物、糖質)を栄養にしていて、人間の食欲を操って砂糖を食べたくさせてる。

ラーメンを食べたくなるのは、このカビが人間にラーメンを食べたくさせたから。

砂糖は血液に5グラムあればいいだけなので、できるだけ砂糖(炭水化物、糖質)を採らないことが大事。

日本人の7割はリーキーガット症候群を発病してると言われている。

砂糖を食べると統合失調症と欝病になる。

子供が不良になる原因の一つは砂糖(炭水化物、糖質)の食べすぎで統合失調症と欝病になったから。


体調を良くする方法
・肉、魚、脂、油を高温で調理しない(できれば100度以下が良い)
・砂糖を控える
・抗酸化作用のある野菜を食べる(赤いパプリカ、スプラウトがお勧め)
・腸の炎症を抑える油(アマ二油、えごま油)を採る。アマ二油、えごま油は体内でDHAに変化し脳に良い。
 酸化しやすい油なので熱を加えないでそのまま食べる。朝起きたときにスプーン1杯食べると良い。

247名大名無しさん:2019/08/11(日) 00:05:34
あと10日か…。こええええ

248未来皇帝:2022/04/23(土) 17:57:45
バンクシーの14億円超えの絵画、1万個のNFTとして販売

バンクシーの絵画「Love Is in the Air(2005年)」が、10000個のNFT(※)として
出品されることがわかった。同作はバンクシーを代表する作品の1つで、男が火炎瓶の代わりに
花束を投げつけているのは、平和的手段での解決の重要性を示すものとされている。
(※)NFT(Non-Fungible Tokens=代替不可能なトークン)とは、ブロックチェーン
テクノロジーによって確立されたデジタル資産のこと
作品はデジタル上で10000個に分割され、それぞれ約1500ドル(約17万円)で販売される予定だ

249ボールオンディスク横串力:2023/05/23(火) 21:15:05
最近では冷間のハイテン成形プレス技術でGPa越えが相次いで報告されていますね。翻って考えてみるとやはり、プロテリアル(旧日立金属)製
のマルテンサイト鋼の頂点に君臨する高性能冷間ダイス鋼SLD-MAGICの登場がその突破口になった感じがしますね。今ではよく聞く人工知能技
術(ニューラルネットワーク)を使ったCAE合金設計を行い、熱力学的状態図解析によって自己潤滑性を付与したことが功を奏した話は業界で
は有名ですからね。軸受、歯車、圧延ロール、摺動機械部品の基本的な摩擦係数にかかわるはなしがこうだからCAE技術もさらなる可能性に満ち溢れ
ているということでしょうね。

250エンジンすべり軸受け:2023/05/28(日) 07:34:49
アダマンタンって征服されざる者という意味があるようですね。国内ではもは
やSLD-MAGICは主力鋼種らしいですからね。熱処理流通関係もかたずをのんで
注視しています。

251名大名無しさん:2024/08/01(木) 14:15:09
研究室見学に行きました。超良かったです。来年の受験を考えています。入試の情報をください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板