[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
基本的診療技能実習
1
:
タナベ
:2010/09/16(木) 21:25:22 ID:ztX0sgWE
ここにお願いします。
内容は
①担当の先生
②実習の概要(おおまかでいいです)
③持ち物、服装
④その他注意すべきこと(集合時間等)
でお願いします。先生が変わった場合は申し訳ありませんが、もう一度書いてください。
あと、実習中ユージ先生にあったのですが、病院にいく場合はやっぱり白衣を着てほしいそうです。
その点にはご注意下さい。
明日からの実習が円滑に行えるように宜しくお願いします!
2
:
タナベ
:2010/09/16(木) 21:31:20 ID:ztX0sgWE
頭頚部診察です。
①栗田先生(しかし、部下の先生がメインでした)、場所は耳鼻科外来。
②頭部(目、耳、鼻、口)の触診、視診(鼻鏡、耳鏡)、唾液腺、頚部リンパ節等の触診でした。時間がなかったせいか、結構適当で和やかムードでした。口頭試問等は特にありません。
③あればペンライト、聴診器は要らないです。
④外来がものすごく混んでいるので、集合時間が16時過ぎになりそうです。そのため、代表者を決めて当日の昼ごろに医局にアポをとった方がよさそうです。
3
:
神田@HP部門長
:2010/09/16(木) 23:47:58 ID:QL5TcwSI
2の実習です。主に脈の取り方と血圧の測定方法をやりました。
①綾織先生、場所は臨床小講堂
②脈の取り方と血圧の測定方法のDVDを見た後、30分間お互いに練習して、その後実技試験があります。
③聴診器があれば大丈夫です。服装は白衣ではなくても大丈夫なようです。
④足背動脈を触るので、女性はズボンで赴いてください。
実技試験は本番のオスキーで点が足りない人の下駄にするそうです。
また、その他先生が個別に質問することに答えると加点されそうな感じでした。
以下に具体的に聴かれたことを書いておきます。
・大動脈弁閉鎖不全での身体所見…大脈、鼠径部の動脈でピストル音、頻脈など
・交互脈とは
・大砲音とは。そしてそれの発生する機序とは。
・フランクスターリングの法則とは
・フランクスターリングの法則を用いて大砲音の起きる機序を説明せよ
・心房細動のときも脈が大きい場合と小さい場合があるが、それはなぜか(フランクスターリングの法則を用いて説明)
・呼気時と吸気時で血圧は変動するが、それの生理学的な説明
・奇脈とは
・心タンポナーデではなぜ奇脈が生じるか
などなどです。分からんときは教科書で調べたり、B班の人に聞いたりするといいかもです。
4
:
たか
:2010/09/17(金) 01:41:10 ID:zxm3gdPM
6の実習です。
①木村先生(1内)、場所は33番。
②胸部診察と頸部診察についてのDVDを見た後、実技試験があります。
③聴診器があれば大丈夫です。服装はなんでもOK。
④やせ型の人は被験者に指名される可能性が高いので、昼食はしっかりとりましょう。
実技試験は先生が誘導してくれますが、ひとりひとり部屋に招かれて行うので少し緊張します。
胸部
①視診
心尖部と胸骨部(拍動の確認)
②触診
手のどこで拍動、振戦を感じるか?どの領域を触診するのか?
③聴診
膜型で僧帽弁領域、三尖弁領域、肺動脈領域、大動脈領域を聴診。
ベル型で僧帽弁領域を聴診(Ⅲ音は聞こえるか?)
また、肺動脈領域でⅡ音の分裂を確認。
頸部
①視診
内頸静脈、外頸静脈の怒張はみられるか?
②聴診
総頸動脈の聴診。上部、下部で確認。
③触診
総頸動脈の触診。頸動脈をやたらと刺激すると迷走神経反射を誘発してしまうので注意。
被験者の意識が遠のくかもー。
聴診器の最低限の使い方をあらかじめ予習するくらいで大丈夫だと思います。
膜型からベル型に変える際にチェストピースを回転させることを忘れないでください。
聞こえません。←聞こえなくて、自分の聴診器は不良品なんかと思ったとのこと(笑)
6
:
ソヴィエツカヤバガニ行きたい
:2010/09/20(月) 16:23:05 ID:NpUIRlko
呼吸器
①なんとかゆう初見の先生。性格は柔らかめ 多分毎回先生変わる?
場所は図書館2階なのでカード要るで
②DVD見ながら実技、並行して驚愕の質問タイムあり。最後におすきーのビデオ見て終わり
③図書館カードと聴診器必要。白衣はいりません
④ひとりにつき5回は質問来ます。基本DVDの内容そのまんまですが、胸部診察の内容と、そこから考えられる疾患は一通り言えたほうがいいかも。
7
:
タナベ
:2010/09/23(木) 15:53:36 ID:ztX0sgWE
乳腺、産婦
①産婦は笹先生、乳腺は不明。場所は12番教場→産婦人科外来
②乳腺はDVDを見て少々の実技を行います。そのまま教場に待機して、笹先生登場。いつもの感じの座学を15-20分程度受けた後、産婦人科の外来に移動。軽く説明を受けて解散です。
③制服・校内服でOK。聴診器等はいりません。
④産婦の先生が来るまで12番に待っていて下さい。来ないようなら医局や先生に連絡を取るといいかもしれません。
8
:
カズキ
:2010/09/28(火) 19:05:27 ID:ZYeE4j/2
総臨(医療面接)
①名前はわからないけど乳腺に来た先生。総臨の外来でやります。
②3人のグループに分かれて医者、患者、評価者になって10分くらい医療面接の練習(交代してすべての役をやります)
③とりあえず白衣で。聴診器などはいらないけど、OSCE用の教科書とかあればわかりやすいかも
④終わったところから帰れます。大体45分くらいで終わるんで4時くらいには帰れるはず。先生がめんどいから早く終われ〜、帰れ〜みたいなオーラだったんで、結構適当でした。
10
:
カズキ
:2010/10/01(金) 16:03:02 ID:ZYeE4j/2
泌尿器
①堀口先生。場所は泌尿器医局になってたけど、外来やってるから外来まで来てといわれました。
②腎臓の触診、CVAの位置確認と叩打の方法
③実習書だけであとは病院にける格好で。
④先生が忙しかったから30分で終わりました。ただ、結構外来とか忙しいんで場所や時間が変更になる可能性があるので、事前に確認に行った方がいいです。
11
:
神田@もうゴールしてもいいよね
:2010/10/02(土) 20:22:12 ID:QL5TcwSI
腹部診察
1、三浦先生の部下の方が来ました。場所は臨床小講堂。
2、まず臨床小講堂でビデオを30〜40分見て、その後外来に移動して4人1組で実際に実習。
3、外来に移動するので予め白衣を着ておいたほうがいいかもしれません。
4、真面目な先生だったので5時までやろうとしますが、実習自体は結構適当にやっても大丈夫そう……? 試験などはありません。
12
:
あぬ
:2010/10/03(日) 22:18:19 ID:zxm3gdPM
手洗いとガウンテクニック
・内容はタイトルのまま
・最低1回は、オスキーの同範囲のビデオを視聴していった方が進行がスムーズだし、分かりやすいと思います。
・1人ずつテストさせられます。けど、段々2人ずつとかになってグダってきます。
・中は結構寒いです、みんながやるのをずーっと待っているので、事前に用は足しておきましょう。
13
:
タナベ
:2010/10/13(水) 17:23:26 ID:ztX0sgWE
縫合(外科2)
①大迫先生。予定表どおりなら多分カブる班はないはず。
②22番教場にて、説明を受けながらお裁縫をする感じです。
③実習前に第2外科の医局に向かい、縫合セットを受けとります。(2名程度)
④時間通りに22番で大丈夫だと思いますが、毎回先生が違うので医局に行く時に確認した方がいいかもしれません。
整外の情報持っている人お願いしますm(_ _)m
14
:
カズキ
:2010/10/14(木) 16:25:20 ID:ZYeE4j/2
整形外科
①城本先生
②最初に医局でビデオを見て、外来で実際に反射などをやりました
③外来に行くかもしれないから白衣くらいです
④先生が違うと時間や場所が違うかもしれないので、確認に行った方がいいと思います(ちなみに終わったのは16時くらい)。
15
:
カズキ
:2010/10/20(水) 16:03:39 ID:ZYeE4j/2
脳外科
①都築先生
②教場でビデオを見て、自分たちで軽くやってみる
③特になし
④15時30分くらいに終わりました。ジュースをおごっていただきました(笑)
16
:
神田@将来は皮膚科希望
:2010/10/20(水) 18:35:54 ID:QL5TcwSI
神経学穵
1)尾上先生(尾上先生、海田先生、鎌倉先生でのローテらしいです)
2)教場で先生が説明してひたすらやり続ける。量多いです。
3)実習書くらいです。ずっと33番教場です。
4)真面目な先生で5時までやろうとします。でも優しいです。
17
:
アーリー
:2010/10/21(木) 20:07:17 ID:NpUIRlko
採血
①阿南先生
②学生同士の採血、血液型検査、新庄君(模擬腕)での採血テスト
③特になし
④テストが終わった順から帰れます、はやいと4時くらい
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板