したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

眼科学

1たか:2010/06/07(月) 22:55:33 ID:zxm3gdPM
眼科学について

2ワキタじゃなくてワキダです:2010/06/08(火) 23:55:11 ID:zxm3gdPM
4年生のみなさん

オンラインテストの回答をありがとう。
締め切りはまだですが、下記の学生諸君からの回答はまだ未到着です。
6月10日2355までに送ってください。(それ以降は受け付けません)
よろしくお願いいたします。

g034005
g034029
g034048
g034026
g034013
g034046
g034021
g034011
g034003
g034031
g034001

(6月8日19時現在)

何か問題があれば連絡ください。

分子生体制御学講座
守本祐司

3うえ:2010/06/09(水) 17:35:32 ID:NpUIRlko
上記の人で、図書館から送ることができた人はいますか?
今図書館に行ってやってみたところ、図書館のパソコンはイントラネットの設定が勝手に出来ないようでした。
先生に相談しに行こうと思ったのですがいらっしゃいませんでした。
皆出来なかったようならその旨を明日先生に言おうと思いますが・・・

4うえ:2010/06/09(水) 21:30:21 ID:zxm3gdPM
居室からアクセスできる人に助けてもらったほうがいいかもしれません。
私は助けてもらって解決したので、先生のところには行きません。

5たか:2010/10/21(木) 00:23:17 ID:zxm3gdPM
とりあえず、眼科学についていろいろアップしました(過去問、授業スライド)
また、情報を集めて連絡します。

とりあえず32期の今年の卒試の解答を作ったのですが、自信のない部分があるので、
チェック後、訂正していただければと思います。
(定期試験をupしてくれた人、ありがとう。また、資料(定期試験の解説など)あれば連絡下さい。お願いします。)

6たか:2010/10/30(土) 17:52:11 ID:zxm3gdPM
眼科ぬー定期試験について連絡します。

毎年試験は50問近くの選択問題で、問題は8〜9割くらいほぼ同じです
(選択肢の問い方が変わったりします)
32期と33期の問題を解いてういて下さい。
卒試も問題が酷似していますが、二年分くらいは解いてういてくれてむ良いかむです。
あぬー先生は「広く浅くでいく」と仰っていました。

過去問から激変するということはないと思うので、過去問で対策してみて下さい。
(また、来週聞きに行ってみます)

7たか:2010/10/30(土) 17:59:55 ID:zxm3gdPM
記述もありました。

①視機能の特徴、または眼科分野で興味のあること。
②眼球の組織、形態や視機能の特徴について
が過去問で出ています。

記述に関しては眼の垂直断面図を描く、網膜の10層構造を書く、レーシックについて書く
などなんでも良いのではないでしょうか?

例は...作ったほうが良いのかな???

8たか:2010/11/08(月) 17:35:34 ID:zxm3gdPM
31期の卒試の解答が間違っていました。
問8 c
問13 a
問19 b
問26 c
問31 e
問48 e

切ったり、貼ったりでズレたりなんだり...
間違ってるとこほかにもあると思うから、遠慮なくメール下さい。

9たか:2010/11/08(月) 21:24:21 ID:zxm3gdPM
33期 定期試験の解答
問42 d,e

解答の間違い連発ですみません。

眼科の試験は毎年、選択肢が若干変更したりします(順番の変更もあり)
が、7〜8割くらいは前年と同じ問題だと思います。

今年の定期試験の傾向として、テスト内容が過去問から変更するという傾向にありますが、
眼科もこの波を受けるかもしれません(教授が変わったが、テストは例年通りあぬーが作っているという情報しか手に入れることができなかった)

ガチの対処法としては、卒試をやり、アップしてあるスライドを見ると良いと思います。
(卒試は若干異なる問題があります)

しかしながら、今は薬理の勉強してください。
眼科は大丈夫。と眼科の講座にいた専修医の先生も仰っていたし、
薬理終わってから、全力で眼科の過去問解いたら、たぶん間に合うから!
(定期試験過去2年+卒試1年分でどうですか?)

また、明日の試験は8限目から(15:25〜)です。
中途半端な時間ですので、間違えないようにお願いします
(復元の協力も宜しくお願いします)

10たか:2012/07/26(木) 13:20:06 ID:FlMRt.16
眼科卒業試験について。

【形式】MCQ。卒試過去5年分から80%出す。
【問題数】50問
【今できること】卒試過去問、QB、国試過去問など

卒試過去問は探してみます。
持ってる方いらっしゃったら、連絡下さい。

去年の卒試とかどうやって手に入れるんでしょうか?

11たか:2012/07/26(木) 13:25:48 ID:FlMRt.16
卒試の出題基準は以下のとおりです。

1.網膜剥離の原因
2.アトピー性皮膚炎の眼合併症
3.緑内障の早期診断に必要な検査
4.眼圧の測定法
5.眼精疲労の原因
6.加齢黄斑変性の症状、原因、眼所見
7.白内障で必要な術前検査
8.角膜潰瘍の診断、治療、原因菌
9.樹枝状潰瘍を来す疾患
10.結膜下出血の所見と治療
11.翼状片
12.涙嚢炎
13.涙嚢鼻腔吻合術
14.視神経炎の症状
15.弱視の原因
16.矯正視力の表し方
17.調節障害の症状、検査、治療
18.ダウン症の眼合併症
19.眼窩底骨折の症状、検査
20.VEPで異常を呈する疾患
21.ERGが診断に重要な疾患
22.急激な視力低下を来す疾患
23.徹照法が有効な疾患
24.電気性眼炎
25.毛様充血
26.飛蚊症を来す疾患と検査
27.眼球運動痛を来す疾患
28.視神経障害と半盲
29.血管新生緑内障を来す疾患
30.網膜色素変性
31.種々の視野と眼疾患
32.中心性漿液性網脈絡膜症の症状と所見
33.閉塞隅角緑内障の所見と治療
34.加齢と瞳孔径
35.3つの両眼視機能
36.重量の99%は水な組織
37.流行性角結膜炎の診断と対応
38.動脈硬化を示唆する眼所見
39.甲状腺眼症
40.水晶体偏位を来す疾患

12眼科係:2012/09/10(月) 21:08:55 ID:9urt6lJ.
41. 外眼筋の支配神経
42. 水晶体の屈折力
43. 増殖糖尿病網膜症の治療
44. 白内障の術後合併症
45. 光干渉断層計(OCT)について←新傾向問題
46. 視覚障害者の介助、誘導
47. 軟性白斑をきたす疾患
48. サルコイドーシス
49. 網膜中心動脈閉塞症の初期症状
50. Voct-小柳-原田病の所見

出題基準の続きを手に入れました。
問題数が例年50問なので、ワイルドにこのまんま出るんだろ〜
と期待しています。

33期の解答は少しずつ作っておりますので、お待ちください。
32期、31期の解答のご確認、ご至適お待ちしてます(^^)

13眼科係:2012/09/12(水) 01:45:56 ID:JdNfLMcE
33期の解答をアップしました。誤りなど、ご指摘お願いします。

眼科の卒試対策は

①106回国試
②卒試過去問
③33期_眼科対策_105-101回国試眼科(アップしてるファイル)
④34期眼科卒業試験事前情報を見て、各疾患について調べてみる
⑤QB、サクセス、教科書、ビデオ講座など駆使
⑥十分な睡眠をとる

でOKだと思います。

また、何かあれば遠慮なく声かけて下さい。

14眼科係:2012/09/13(木) 19:54:20 ID:LkaZ5PlE
33期の解答&解説を少しいじりました。
早めにダウンロードしてくれていた人は、もう一度、角煮んしていただけるとありがたいです。
明日、問題もらえなかったら復元しますので、ご協力よろしくお願いします。

15眼科係:2012/09/13(木) 22:31:45 ID:LkaZ5PlE
32、31期卒試解説も編集しました。
解説が対応してない所などあったので、変更しました。
大変、遅くなって申し訳ありません。

16眼科係:2012/09/14(金) 09:07:48 ID:LkaZ5PlE
34期_眼科卒試験_事前情報_簡易解説をアップしました。
少しでも参考になれば嬉しいです。

17名無しさん:2012/09/14(金) 10:55:54 ID:xLsCOY/.
出題基準の7、白内障で必要な術前検査って、
眼内レンズの度数計算に必要なのは?って意味にとらえると、
眼軸長、角膜曲率半径、眼内レンズ定数、とかになるよね?
まぁ過去問(105I-75)あるから初見って人はいないと思うけどー

18眼科係:2012/09/14(金) 15:33:32 ID:LkaZ5PlE
一応、解答を作ってアップしました。
自信ないところもありますが、参考程度にみてみて下さい。
お疲れ様でした。

19|<4/V[)4:2012/09/16(日) 11:36:05 ID:VNVajfo6
4 名前:覇 投稿日: 2012/09/15(土) 13:22:55 ID:33lKwKfc
34期解答なんだけど
46.d
介護者は視覚障害者の半歩前に立ち後方から介護者の肘の上を握ってもらい、
視覚障害者の肘が直角になる位置で歩行誘導する。

49.a,b
網膜中心動脈閉塞症。治療は眼球マッサージ、亜硝酸アミル吸入、高圧酸素療法など。
症状が急峻で新生血管が作られないため光凝固の適応にはならない。

じゃないかな?違ったらすまぬ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板