したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ME

1seiya:2010/02/10(水) 15:51:34 ID:ZYeE4j/2
後期試験問題の形式、内容、up資料について簡単に説明します。

全般
記述式がほとんど。「スピード感持って解いてほしい。」(by石原のおばちゃん)

①菊池先生(2題)
・講義の感想、意見(興味を持った授業について自由に記述)。
・「MEと電撃安全」についての選択問題。
H21年度の演習問題25とH19年度の問題1、2を最低限解いておく。
余裕のある人は、他の演習問題に目を通しておけば応用的な問題が万が一出ても対処できると思います。
up資料:菊池先生記述対策、授業中やった演習問題とその解答、H19年度小テスト、H10年度前期試験

②川内先生:回路実習(2題)
・差動増幅器の原理、ハムや筋電図混入についての対策、弁別比を求めさせる問題。
・ペースメーカの電磁干渉について(プリントを返却します)。但しペースメーカの回路自体は出さない。(昨年はペースメーカ自体出題されてないので、確率は低いですが、返却されたレポートをざっと読み返しておいて下さい)
実習書付録のフィルタ回路も出さない。
up資料:川内先生プリント(回路実習)

③大森先生:計算機実習(2題)
穴埋め形式や選択肢から語句を選ばせる形式の問題。
Word…Wordを使用する際に用いる用語、操作法を問う問題。
ex).「上付き、下付き文字」「余白」等。
Excel…ヒストグラムの作成(表を見て手で作成する)+t検定の流れを問う問題。手で計算させられる。
PPT…PPT作成時における留意点を20〜30文字程度で記述。
Pubmed…検索方法を問う問題。
Bioinformatics…検索途中にパソコン画面上に出てくる画像を印刷して配り、それについて答えさせる問題。
up資料:大森計算機実習対策

MEは実習レポート100点、テスト100点で合計が6割超えればOKなので、肩肘張らなくても大丈夫です。優先順位としては、
①講義で興味を持った研究内容とその将来の応用についての自由記述(菊池先生対策の中)
②川内先生プリント(回路実習)
③大森計算機実習対策
④演習問題の「MEと電撃管理」に関する選択問題
です。

2通りすがり:2010/02/18(木) 23:07:26 ID:NpUIRlko
ネットで調べた
34期の授業中の問題の24番の怪盗
「心臓カテーテル検査室をはじめ胸部手術室、ICU、CCUなど、生体に対して侵襲的な処置を行う可能性のある医用室では、ME機器だけでなく、患者さんから半径2.5m以内(高さ2.3m以内)のすべての金属物を一か所にまとめてアースをしなければなりません。このようにすると、それぞれの電位差がなくなって、患者さんにわずかな電流も流れずより安全がはかれます。これを「等電位化接地(EPRシステム)」といいます」
だから 答えは・・・

(3) 2.5m

根拠がネットですみません

3seiya:2010/02/18(木) 23:19:44 ID:ZYeE4j/2
書き込みありがとう!

明日のMEの復元は係がやります。また、もし余裕あって覚えられる人が
いたら是非ヘルプ頼みます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板