したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

機能検査

1検査がかり:2009/01/27(火) 23:11:00 ID:ZYeE4j/2
相田先生の授業でやった空欄を埋めるプリントを新しいブリーフケースにアップしました。

以下テストで出すと言われたところ
《肺機能検査の回》
◎換気障害の種類と代表例について
閉塞性障害・・・気管支喘息など
拘束性障害・・・肺切除後、胸膜疾患など
混合性障害・・・気管支拡張症など

2検査がかり:2009/01/27(火) 23:13:22 ID:ZYeE4j/2
手元にないので、資料を持っている方はご協力お願いしますm(__)m

3検査係2:2009/02/02(月) 22:49:18 ID:nM4aVZaQ
いつの過去問か分かりませんが、32期の人からもらった過去問をアップしました。
(過去問がそのまま出るか分かりませんが…。過去問と同じ先生もいると思います。)
また、9月19日の島崎先生の範囲で試験に出ることを書いたノートもアップしました。
(↑特に「〜の式」のところは出しやすいとかいってた気がします)

あと、とある33期の人に聞いた話だと、去年の検査の試験は成績発表がないまま、全員合格になったらしいです。
それは、検査の先生がやる気ないのか、33期の先輩がみんなまともな点数を取ったからなのかは分かりません。
他に資料持ってる人や先輩に詳しく話を聞いたひとは情報の提供お待ちしています。

4えっ!検査って試験あんの?by7010:2009/02/12(木) 18:45:17 ID:nM4aVZaQ
検査の試験ですが・・・
・一回の講義あたりで10点。9回やったらしいので、残り10点はおまけ!?
・過去問のまんまではない。新しい先生もいるので。
・特に島崎先生は、ノートからの出題。特に計算式を。(アップしてあります。)
・スライドで、ポイントとして5個以上列挙しているのは要チェック!5択で出し易い。

面倒臭いけど、過去問だけじゃなくて授業のスライドもチラ見して下さい。
検査の試験が定期考査の枠に入るのは、初めてなので全員自動合格!って訳にはできないと仰ってました。
先生がこんなん出すって聞き覚えがある子は教えて下さい。

5検査がかり:2009/02/13(金) 15:57:59 ID:ZYeE4j/2
参考にならないかもだけどとりあえず見つけたので
12月3日の相田先生の授業のノートをアップしました(1枚)
■アップしたノートの要旨
《病理検査》
・目的(診断・病態把握→方針決定)
*医師しかできない
*腫瘍の診断は基本的にこれだけ(例外は絨毛癌のみ)・・・クラス分類も重要(一般臓器と子宮頸部)
・固定と染色法(細胞診は95%エタノール、切除材料などは10〜20%ホルマリン、術中迅速は固定しない)
・種類(生検・切除材料による検査・術中迅速など)

6やっぱり検査って試験あるんだ・・・by7010:2009/02/13(金) 19:25:37 ID:nM4aVZaQ
・「糖尿病と臨床検査」のスライドは、最後の穴埋めが要チェック!
・「免疫学的検査と感染症検査」のスライドは、インフルエンザ・HIV・肝炎が要チェック!特にポイントとして5個以上列挙しているもの。
・玉井先生と鈴木先生忙しいから、過去問と一緒かな?(西園寺先生談)

7検査がかり:2009/02/14(土) 08:00:09 ID:ZYeE4j/2
旧掲示板に授業で配られたスライドコピーの資料が計25枚くらいアップされています。

8覇王学生:2009/02/23(月) 23:47:43 ID:NpUIRlko
薬理循環の勉強中失礼します。
メル友から小耳に挟んだ情報をば少々。


検査の試験ですが、教授曰く非常に成績が悪く、
明日再試者を9人にするか30人にするかの会議が行われるそうです。

S先生に助けてもらえないか頼んだところ、
「何とかしたいのは山々だが、流石に結果が出た後では、そのような力はないなあ。
なぜ試験前に情報収集に来ないのか、要領悪すぎだね。この馬鹿(ばぁか)!!」(一部脚色あり)

再試については「新しく作るのは面倒くさいので、としか言いようがないなぁ」とのこと。


てなわけで、心の片隅ででも祈っててください。
島崎会メンバーも、ソウルとかはしゃいでる場合じゃないぞ!

9検査係2:2009/02/24(火) 15:57:34 ID:nM4aVZaQ
はいはい、どうも〜。
結構対策して自信あったのになぜか検査におちててガチ萎えしてる検査係です。(T_T)

検査再試の人へ
復元[不完全だけど…]はすでにアップされてますので、ぜひ活用してください。

10覇王学生:2009/02/24(火) 18:32:54 ID:NpUIRlko
S先生より。
「合格といってもかなり高い下駄を履かせたので。しっかりと自分で勉学に励むように!皆に伝えておいて!」
だってさ。

検査係のY君は覚悟しといたほうがいいかもね・・・((゚Д゚ll))ガタガタ

11カズキ:2010/09/28(火) 00:02:30 ID:ZYeE4j/2
2回目の実習ではテストみたいなのがあります。初回の実習があれだったんで、めんどうなのが嫌な自分としてはさっさと帰りたいのでポストテストの解答をアップしときます。多分あってるとは思うけど間違ってたら修正とかお願いします。
1→a,b,c,d(aとbは単染色、cとdは二重染色)

2(1)h(血小板は核なしです)
(2)d(好酸球はオレンジって書いてあったからだからたぶんこれのはず)
(3)e(好塩基球は0〜1%のみ)
(4)g(最大は40〜60%の好中球、リンパ球は20〜50%)
(5)f(単球=マクロファージが最大)
(6)c,f(好中球で迷ったけど、感染などでは貯留プールからの桿状好中球が増えるらしいのでこれにしました)
(7)d(寄生虫=好酸球)
(8)e(好塩基球はヒスタミンとか放出するから、肥満細胞に近いはず)
(9)f

3.e(他の数値も若干正常値からずれているけど、リンパ球が正常20〜50%なのに7%は低すぎ・・・ってかんじでこれにしました)

一応調べたけど、間違っていたら・・・すみません。

12カズキ:2010/10/18(月) 22:39:43 ID:ZYeE4j/2
4回目は症例の課題があるらしいので、病理所見がないですが、とりあえず検査値や症状などから、これじゃない?みたいなのをアップしておきます。
合っているかどうか非常に微妙なので、間違いなどあれば指摘の方お願いします。

症例1→慢性骨髄性白血病(CML)
代表的な所見は、t(9;22)、Philadelphia染色体ですが、「遺伝子異常について書け」とあるので、とりあえずbcr/abl融合遺伝子も付け加えたほうがいいかも・・・
標的治療法薬はメチル酸イマチニブ

症例2→遺伝性球状赤血球症(HS)
赤血球が脾臓を通過できず、マクロフアージに壊され、ヘモグロビンを回収するためにハプトグロビンが消費され減少する。

症例3→すみません、これはちょっと病理所見ないとわかんないです。
ただ、LD-1やLD-2が増加していることから、悪性貧血や溶血性貧血が考えられます。下痢が出てるから溶血性尿毒症症候群(HUS)かな?

症例4→γグロブリンが上昇しているから多発性骨髄腫?
monoclonal gammopathyの型は・・・よく意味がわからんけどM蛋白のことか?

症例5→これは・・・わかりません(爆)。実習前にFlowcytometryの説明とかあればわかると思うけど・・・

症例6→なんかのマラリアのはず(病理所見をみないとわかりません)

それぞれの病理所見をみないと何とも言えないですが、とりあえず参考にしてください。
訂正・追加あればどんどんお願いします。

13カズキ:2010/10/21(木) 20:24:52 ID:ZYeE4j/2
31期と32期の過去問をアップしました。33期の過去問持ってる人がいれば、アップのほうお願いします。
ちょっと昔と先生が変わっているので、あまり過去問通りにはならない気がします。
とりあえず、島崎先生がまだ問題を作ってないらしいので、作り次第どこが出るか聞くようにします。

14カズキ:2010/10/29(金) 08:40:55 ID:ZYeE4j/2
輸血のまとめ(阿南先生)アップしました。

15カズキ:2010/10/29(金) 16:51:05 ID:ZYeE4j/2
検査まとめノートアップしました。ただ、何人か先生に聞いたら「え、テストやるの?」みたいなレスポンスが帰ってきた(多分ドンがまだ動いてないから)んで、また詳細は付け加える予定です。

16イマノ:2010/11/02(火) 16:36:14 ID:htMNY2wo
今日の診療技能実習のときに阿南先生が試験問題についてつぶやいていました。
まず、試験は記述式だそうです。
阿南先生の出題の一部は、
採血の合併症7つ、ABO血液型を発見したランドシュタイナー(ブランデルの輸血は感染症で出すそうです)、
自己血輸血の利点、表試験・裏試験、主試験・副試験
と言ってました。
あと、係りの人は聞きに来てみたいなこと言ってました。

17CanCam:2010/11/03(水) 20:38:39 ID:QL5TcwSI
あと追加で
・表試験と裏試験の不一致の原因
に関しても出すとか言ってました。
ただしこれに関しては、ある症例を出して、表試験・裏試験が一致するか不一致かみたいなのを判断させるとかボソボソ呟いてたので、一応ざっと表試験裏試験が不一致の具体的な症例も押さえておいた方がいいかもしれません。

18カズキ:2010/11/04(木) 13:36:00 ID:ZYeE4j/2
阿南先生対策アップしました。50問中15問担当らしく、ほぼ記述+ちょい選択式みたいな感じらしいです。

19カズキ:2010/11/11(木) 14:46:54 ID:ZYeE4j/2
中西先生に聞いてきました。まだ問題を作ってない・・・。
とりあえず15問出題のようです。
出しやすそうなところは、
・脂質代謝異常と疾患の関係
・染色などの所見とかから疾患を鑑別
・タンパク泳動の写真

とりあえずまとめノートにまとめたアポタンパクとかは「難しいからできんやろ〜」と出さないらしいです。
また来週聞きに行ってきます・・・。

20カズキ:2010/11/15(月) 23:02:52 ID:ZYeE4j/2
今日行ったらちょうど問題作ってたんですが、明日来いとのことなので、とりあえず明日また行って聞いてきます。
耳鼻科終わって、何か手をつけなきゃ気が済まないという人は過去問通りでないという皮膚科あたりを先にやっといた方がいいかと思います。
耳鼻のテスト終わって、聞いてきたらまた書き込みます。

21カズキ:2010/11/16(火) 19:50:53 ID:ZYeE4j/2
島崎先生に聞いてきました。問題は50問、ほとんど新問(!)らしく、過去問がまんま通用するのは2、3問くらいだとのこと。
とりあえず、各講義から出したものを聞いたところ・・・
①肝機能検査→疾患による酵素(AST、ALTとか)の変化(上がるとか)、自己免疫性肝疾患の免疫血清学的変化(PBCでAMA陽性みたいな)
②腎機能検査→なんかノートのほとんど出るとか言ってた気がする・・・。クリアランス計算とかレノグラムとかは出すっぽい。
③脂質代謝→リポタンパクの分類、コレステロール代謝も必要らしい。タンパクの電気泳動も出すらしい
④血液検査→実習からもだすっぽいけど、MCVなどの計算やそれによる貧血の分類は確実に出ます。
⑤凝固・線溶検査→内・外因系凝固因子や、DICをきたす疾患、そのときの検査項目などが重要らしい
⑥免疫生化学?(中西先生の範囲)→抗核抗体の染色は見ておいた方がいいです。あと、膠原病は言ってなかったけど血管炎について重要と言ってました。

あとは・・・
・阿南先生は前述の通り、ほとんど記述です。対策はアップしたけど、ちょっとまた改訂したのをアップします。
・島崎先生の血液の問題はすべて症例問題らしいです。

もうやる気でないのにあっちが頑張っても・・・ねえ?
また明日聞きに行くので、先に皮膚科をやった方がいいかも・・・。
対策の資料は出来次第アップしていきます。

22カズキ:2010/11/16(火) 20:26:36 ID:ZYeE4j/2
阿南先生対策資料の改訂版アップしました。すみませんがこちらの方を参照してください。DICと線溶を加えました。

あと、I Podに詳しい人は、ちょっと動かないんで見ていただけたら助かります。

23CanCam:2010/11/16(火) 22:07:26 ID:QL5TcwSI
32期の卒試と解説が混ざったものを4年試験対策フォルダ内にアップしました。

どこかで見たことがあるフローサイトメトリーやどこかで見たことがあるリンパ球かなんかの画像が……。

24カズキ:2010/11/16(火) 22:59:25 ID:ZYeE4j/2
中西先生対策アップしました。まとめノートに参照する感じで見ればいいかと思います。
過去問に関しては・・・32期の卒試や4年本試(ちょっと先生変わってるけど範囲は一緒だから参考にはなるはず)をやるくらいでいいかと思います。
あとは、まとめノート+各種対策かな?
また、余力があれば32期対策資料が2種類あるので見ておくといいかもしれません。
他の範囲については、随時アップされる予定です。

25カズキ:2010/11/16(火) 23:50:29 ID:ZYeE4j/2
肝機能検査の対策アップしました。まとめノートと合わせてみてください。
島崎先生は、「どの疾患で何の検査項目が変化するかが重要」と言ってました。

また、32期の卒試ですが4年の授業でやってないところも含まれているため、そこはやらなくていいと思います。具体的には、14〜17、50〜55は明らかに範囲外かと思います(それ以外にも尿沈査とかは授業でやってないけど、腎機能はやったから微妙です・・・)

26カズキ:2010/11/16(火) 23:51:59 ID:ZYeE4j/2
追加で。
32期の4年復元は、36〜40は感染症のことなのでやる必要はないかと思います。

27検査係ですね:2010/11/17(水) 00:24:17 ID:ztX0sgWE
『まとめノート+α(島崎先生)』をアップしました。
>>21
の④血液検査の範囲です。

28検査係ですね:2010/11/17(水) 00:38:18 ID:ztX0sgWE
あ、
内容的には、『検査まとめノート』の血液検査の項目で、貧血のあたりが重要らしいので、その辺りを詳しくした感じです。

29カズキ:2010/11/17(水) 09:12:43 ID:ZYeE4j/2
またまた島崎先生に聞いてきましたが、「試験まであと24時間しかなんだから遊んでないで勉強しろ〜」と言われ(だからこそ聞きに来てるのに)、あまり教えてくれませんでした・・・。
とりあえず、実習の範囲では、採血、白血球数の測定、白血病の遺伝子異常などについては言ってくれました。
なかなか問題が割れなくてすみませんが、とりあえずやることとしては・・・
①まとめノート、対策プリントを見ながら覚えてください。
②過去問(31期、32期の4年試験、32期の卒試)を参考程度にやる。特に今年からスタッフが変わったので、出題者が同じ卒試は見といた方がいいと思います。
③実習所とかで電気泳動や病理所見などを確認してください。

実習のとこはこれからまとめてアップしますが、ちょっと足らないとこもあるかもしれないから、自分で見といて方がいいかも・・・。
こんな感じで、結構量は多いですが頑張りましょう。また、復元が重要になってくるのでお願いします(2年の試験では、再試は本試と同じだったから、今年もそうなるかな?)。

30カズキ:2010/11/17(水) 09:16:43 ID:ZYeE4j/2
追加で。中西先生にも聞いてきましたが、「普通の医者やったら9割は取れるで〜」と言ってました。まだ医者じゃないんだけど・・・。
とりあえず、メジャーな疾患やそれらの検査項目、病理所見や電気泳動の図は出されるはずです。
資料や卒試などを参考にしましょう。

31カズキ:2010/11/17(水) 09:19:01 ID:ZYeE4j/2
ごめん、上の「9割〜」はあくまで中西先生の範囲で。
ただ、阿南先生と中西先生の問題が計30個だから、ギリで6割は行くかと・・・。
また、阿南先生以外では、島崎先生でも選択肢だから最悪運任せで・・・。

32カズキ:2010/11/17(水) 10:11:44 ID:ZYeE4j/2
実習対策アップしました。島崎先生が出すと思われるとこをまとめてます(阿南先生は対策資料と輸血ノート見といて)。
ただちょっとこれだけじゃ心配なので、実習書を軽く見ておくことをお勧めします。

33けんさ:2010/11/17(水) 11:14:22 ID:ZYeE4j/2
まとめノート+α(腎)アップしました。

34カズキ:2010/11/17(水) 18:04:06 ID:ZYeE4j/2
フォルダの中がいっぱいで何をやっていいかわからないという声が多かったので、フォルダ内を整理しました。
番号が①から順に優先した方がいいと思われるものをまとめました。
①今年のまとめ資料、②過去問(今年の卒試は最低見た方がいいかと)、③過去の対策資料(もう余力があればという感じで・・・)。
①、②はやっておいてください。

35カズキ:2010/11/17(水) 18:19:29 ID:ZYeE4j/2
追加。輸血と感染症というパワポは、おそらく感染症の範囲なのでやらなくても大丈夫です。

36カズキ:2010/11/17(水) 20:29:33 ID:ZYeE4j/2
すみません、腎機能の症例問題のとこでPaO2がmmHgとなってますが、PaO2は98mmHgにしておいてください。(正常)

37カズキ:2010/11/19(金) 14:32:16 ID:ZYeE4j/2
検査復元アップしました。ほぼすべての問題をカバーすることができました

38カズキ:2010/11/25(木) 15:10:48 ID:ZYeE4j/2
すみません、MCVのところで計算間違いがあり、訂正版をアップしましたのでそちらを参照してください。

39カズキ:2012/09/14(金) 07:21:23 ID:UqVa6u5.
後で石野田が試験について書き込むと思いますが、島崎先生によれば骨腫瘍の問題をひとつ出したとのことで、出そうな疾患についてのまとめをアップしました。
国試レベルでは、骨腫瘍の病理所見は難しく読めなくても仕方ない、みたいなことが書いてあったので、よければ参考にしてください。
ちなみに、「病理に来る3人は所見を読めなければならない!」とむちゃぶりされました(> _ <)、


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板