[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生理学
74
:
近藤
:2008/12/20(土) 15:19:11 ID:VNVajfo6
NaCl水 1080ml(NaCl 9.7g)
75
:
カズキ
:2008/12/22(月) 18:22:04 ID:ZYeE4j/2
長くなりますがすみません。ブリーフケースに腎のデータアップしましたが見にくいため説明を。
上から順に、尿量(1時間当たり)
尿量を60(min)で割った値
比重(温度補正)
電導度
電解質濃度
尿浸透圧
血漿浸透圧
Na排出量
尿浸透圧
自由水クリアランス
Na、K(ppm、ppm/min、Na+Kの合計量)
76
:
カズキ
:2008/12/22(月) 18:29:48 ID:ZYeE4j/2
上に書き込んだやつで、尿浸透圧をUosm/Posmにしといて〜。あとUosm/Posmと自由水クリアランスの間の空白には、Csomが入ります。
また、各人の飲んだ量は以下のとおりです。
水のみ 新留1065ml 鈴木690ml 征矢野960ml
Nacl 高崎945ml(Nacl8.51g) 高梨675ml(Nacl6.07g) 武井870ml(Nacl7.83g)
Nacl+Kcl 田地810ml(Nacl5.0g KCl2.9g) 田邉1100ml(Nacl6.8g KCl3.9g) 樽岡900ml(Nacl6.2g KCl3.6g)
77
:
ぶん
:2009/01/31(土) 14:35:54 ID:NpUIRlko
復元について
前回、復元率が結構悪くて60%切ってたのを、
最後に生理係が二三問なんとか思い出して60%強の復元にしました。
初めてみる問題を覚えるのは大変と思いますが、提出直後に外でメモるなど対策
を立ててみてください。また、今回は問題数が半端なく多いです。
紙で問題を渡されてもそれを打ち込むのが結構大変
なのでできるだけメールで送ってください。(他の科目でもたぶん同じことが言えると思います)
78
:
ぶん
:2009/02/01(日) 21:48:10 ID:NpUIRlko
試験範囲(授業中のメモから。とりあえず)
2/16月 生理総論
MCQ 136問 論述(実習4問・講義三問)
試験範囲
筋・招聘講師・実習Ⅰ
心機能・循環・体温・体液・腎・呼吸・消化
2/23 生理総論
MCQ 160問 論述5問
試験範囲
実習Ⅱ・神経(守本)・エネルギー〜脳死
79
:
カズキ
:2009/02/03(火) 00:59:17 ID:ZYeE4j/2
実習1の傾向
(1)細胞生理:実習全体のことをまとめろ的な問題。方法と結果、理由などをおさえればいいかと思います。昔は論文形式だったのが、H18から若干変わったけど内容的には同じ感じ。
(2)神経伝導生理:おもに例年同じような問題。過去には痛みの伝導についての問題があったけど、おそらくインパルス伝導の仕組みと局所麻酔の問題が出るはず。
(3)筋生理:これも主に同じような感じで出る。若干一部変わっているけど、カフェィン拘縮・不応期は大体出てます。
(4)人体生理:心電図は必ず聞いてくるはず。H16とかは全く違うような問題出してますが、先生が変わったためと思われます。守本先生は基本問題変えてこないらしいんで、去年のがあればそれとかを参考にできるんですが・・・。
このほかにも大変な量がありますが、頑張りましょう(あ〜、めんどい・・・)
80
:
ぶん
:2009/02/09(月) 11:23:50 ID:NpUIRlko
総論にアップされたcardiac outputはむしろ循環生理(各論)かと思うので
そっちにもあげておきました。
総論のほうはそのうち削除したいと思います。あげてくれた人ごめんなさい。
81
:
ぶん
:2009/02/09(月) 11:26:28 ID:NpUIRlko
まるちょいについて。
総論を軽くみたところ、同じ問題でもabcdの順番がちがっていたりするので
問題の答えをabcdで覚えるのはやめたほうがいいです。
82
:
ぶん
:2009/02/09(月) 11:52:04 ID:NpUIRlko
循環生理
MCQ 73問
論述3〜4題
一問は、大出血時の血圧調節機構、もうひとつはcardiac output?
残りは今のところあまりわかってません。
H18年まるちょいが25問、H19年(スキャンしてアップ予定・・・誰かデータ
3年生からもらってない?)が48問。この二つをあわせただけ?
かどうかはわからないので、心配な人は授業のプリントを見直して。
ちなみに18、19年の問題はあまりかぶっていないと思う。
83
:
生ヤ係
:2009/02/11(水) 17:19:01 ID:nM4aVZaQ
総論Bの範囲、守本先生の記述と実習Ⅱの過去問集を「実習Ⅱ対策」のフォ
ルダにアップしました。5題出るうち、1題は守本先生の授業でビデオで見た
「相貌失認」という病気について、残り4題で実習Ⅱの記述となります。
4題のうち、西田の血圧、ラットの血圧、血液に関する問題はほぼ確実に出
ます。ただ、呼吸機能と腎機能のどちらが出るかはわかりません。西田のい
ない機会を覗って生理学講座に通ってますが、なかなかいない時がなく、今
のところまだ煙山先生に聞くことができていません。とりあえず守本先生の
記述と実習Ⅱの3題を勉強しておくといいかと思います。
84
:
小林
:2009/02/12(木) 07:29:19 ID:NpUIRlko
循環生理の記述対策資料をアップしました。
85
:
ぶん
:2009/02/12(木) 17:50:54 ID:NpUIRlko
あまりにも量が多いのでまずやっとくべきものをかためてフォルダに
いれてアップします。(ありがとう武井君)
まず総論Ⅰ
1.MCQ19年度前期(18年前期も同じ)
2.実験範囲記述
3.チャネの授業の筋の記述
4.招聘講師 宇宙がもっとも可能性大と予測
西田授業からの記述がでるかは不明。
循環各論
1. 17.18,19年のMCQ過去問 結構毎年変わっています。
2. 授業でやった問題の解答(編集中)
3. 出血の記述(武井君制作中)
結局、記述で何を出してくるかはわかりません。多分、このあともいくつか
それっぽいのをアップしてはいくかもですが例年よりも記述の問題量が多いので
前例がないんです。すいません。
総論Ⅱ
1.MCQ18年度後期
2.実験記述 西田範囲・らっと・血液・腎もあげます(これから)
3.西田授業からの記述(ヤマかけ)=自律神経 ←去年みんなやっていないので一発合格は二人
こっちはわりと記述がわれている。
ここにあげたのはあくまで最低これくらいやったほうがいいかなってものです。
ここにのっているのがでなければ(そして、それ以上をやっていなければ)記述は当然60点とれません。他の教科との
かねあいで残りどれだけやるかは決めてください。
とりあえずマルチョイは解いて。復元にさしつかえるから。お願いします。
86
:
生ヤ係
:2009/02/12(木) 21:27:40 ID:nM4aVZaQ
残念なお知らせです。今日生理学講座に行ってきました。煙山先生とあともう
一人あな血実習の担当だった先生に腎か呼吸器かどっちが出るか問うた所、「
どの先生も記述問題作ったはずだからどっちも出るよ」と言われました。「そ
れじゃ記述5題になんないっての!」残念ですが実習Ⅱの範囲、一通りやった方
が良さそうです。そこで最低限おさえておくべきことで、「これ以外出たらどう
しようもねぇや」ってのを以下に書いておきます。
血圧…起立性低血圧の問題
ラット…血圧の変動、平均血圧、圧受容器反射のメカニズム、迷走神経、総頸
動脈のクランプ後の反応
呼吸…フローボリュームカーブ
腎…大量水負荷時と大量生食負荷における反応のメカニズム
血液…凝固時間は正常だが、止血時間が延長する病気について
守本先生「相貌失認」
量が多くて大変ですが、最後には復元が勝つと信じてがんばりましょう!
87
:
たっち
:2009/02/13(金) 13:40:55 ID:NpUIRlko
32期作成の一問一答の資料がありました。
きゃぱ超えしてると思いますが、使いたい人は使ってください。
入ってるのは消化器・自律神経・生殖+平田先生(内分泌)の講義のまとめです。
個人的には結構まとまってて、いい資料だと思います。
88
:
ぶん
:2009/02/14(土) 12:48:30 ID:NpUIRlko
去年の招聘講師
宇宙・・・上がっている資料どおり
ハリ・・・西田作成の穴埋め・・tens とかdnicとか。神経可塑性の分子メカニズムのやつ見てください
工学・・・問題点、防衛医大生としてどのように医用工学を利用できるか
など。(詳しい内容はいりません)
89
:
34ki
:2009/02/15(日) 02:37:10 ID:ZYeE4j/2
手元の資料がごちゃごちゃしてて全部確認したわけじゃないんで、どっかに訂正版があったら
重複して申し訳ないんですが調べたのでついでに書き込みます。
【宇宙生理】資料のTCFについて
以下西田のスライドより。
細胞通過液Transcellular Fluid(TCF)
細胞が分泌する体液のことで、脳脊髄液、胃液・膵液・胆汁など、汗など。
消化液はほの99%再吸収されることを考えるとTCF全体量は体液全体量の1.5%程度
で少ない。分泌液の種類によってイオン組成は異なる。
体液の全量Total Body Fluid(TBF)のことではないのでそれだけ注意した方が
いいかなと思いました。
90
:
ぶん
:2009/02/16(月) 23:43:09 ID:NpUIRlko
循環生理まるちょい
19年度前期のが48問
18年前期が70問
18年後期が24問
私たちは73問
記述は・・・わかりません。総論であれだけやらかされたので。
大出血(ほぼ確実)だけしかわかりません。
ほかはなにしてくるのか全くわからないです。ひとまずまるちょいだけはうかりに行きましょう。
過去問は意外とかぶっていない(けどそれなりにかぶる)印象なのでできれば三年分やってください。
91
:
34ki
:2009/02/17(火) 22:54:56 ID:ZYeE4j/2
気づいている人も多いかもしれませんが、
心拍数を規定する因子(出るか分からないけど)の資料で、
④温度・・・10℃と書いてありますが、1℃で10beats/分だと思います。
また、19年度の36のベル型のグラフは圧受容器反射による調節力を表したもの→答えはd血圧調整能
かな?って思います。
間違ってたら訂正お願いしますm(_ _)m
92
:
34ki
:2009/02/18(水) 00:33:39 ID:ZYeE4j/2
18年度前期53循環
答→Aに疑問を持ったので標準問題の解説とパワポを良く見てみました。
解説
309. (A)(←間違い?) Substances in the blood (f in this case) that do not reach equilibrium with the tissues in their passage through the capillary are diffusion-limited.
とあるし、パワポを見てもどうも上の直線的なグラフがdiffusion limitedのようです。
だから答えはB?
93
:
ぶん
:2009/02/21(土) 22:20:37 ID:NpUIRlko
後半の記述ですが7問だと思います。
実習は全員がそれぞれの分野を出すと明言されてます。
それと、自律神経と相貌失認
で七問です。
94
:
アンドロゲン槙
:2009/02/21(土) 22:40:24 ID:VNVajfo6
平成18年度後期【男性生殖器】のところで
98番…C解答 ×ライディッヒ→○セルトリ
101番…A、B解答 △精巣上体、精管→○ウォルフ管、内性器
C、D解答 △陰茎、陰嚢→○前立腺、外性器
104番…F解答 ×DHT→○テストステロン
DHTはライディッヒ細胞から産生・分泌されるのではなく、ライディッヒ細胞から分泌されたテストステロンがセルトリ細胞内に取り込まれ、還元されることによって合成されます。
したがって上記のような回答になるはずです。
また、101番の解答に関しては、テストステロンが内性器、DHTが外性器ということが重要です。
「テ」ストステロンと「ナ」イセイキ、「デ」ィーエイチティーの「ガ」イセイキ。
「濁音は濁音どうし」と覚えると覚えやすいですよ。
皆さんも自分の発表範囲なら少しは詳しく知っているはずです。
過去問の解答も間違っている箇所が多く、みんなで完璧な解答にしていくべきだと思います。
自分が思いついたこと、暗記法など、じゃんじゃんアップしてください。
95
:
胎児生理
:2009/02/21(土) 23:07:14 ID:rI.AuERY
胎児循環の循環シャントの閉じる順ですが、普通に血流順に閉じます。
静脈管→卵円孔→動脈管
に血液は流れますが閉じるのもこの順です。
だから18年後期の110番が解ければ113番も解けますよ!
あと、112番。
「酸素不足になると最初に影響を受ける臓器は」って問題があります。答えは「肝臓」。
これも理由は血液が胎盤、臍静脈ときて一番最初に通過する臓器が肝臓だからなんですねー。
それと胎児は羊水を飲んで尿として排泄してます。だから腎血流量が減ると尿が減って羊水量も減るわけです。
かなりトリビアな気がしますが…まぁ、何かのお役に立てたら幸い。
96
:
剣道部員その4 今の
:2009/02/22(日) 01:29:42 ID:xAOujATw
質問なんですが、相貌失認の記述対策ってどこにあるんですか?
97
:
神田@循環平社員
◆WpBVgxesBo
:2009/02/22(日) 01:30:03 ID:nM4aVZaQ
H18年生理学総論後期試験 改
56番、57番を簡単に解説。
自律神経は中枢が視床下部で、節前繊維→交換or副交感神経節→節後繊維→効果器となってます。
交感神経だろうが、副交感神経だろうが、節前繊維と節後繊維の連絡はAChで行われます。
交感神経は節後繊維→効果器はNadで行われ、副交感神経は節後繊維→効果器はAChです。
従って、56番の節前繊維からの伝達はACh→Cholinergicとなります。
57番は節後繊維のAChをブロックしてます。
心臓は副交感神経と交感神経の2重支配を受けているので、そのうちの副交感神経が遮断されたことになり、心拍数は上昇します。
98
:
剣道部員その4 今の
:2009/02/22(日) 01:44:41 ID:xAOujATw
勝手に僕が思ったことなんですが、たぶん守本先生がMCQで何問か出すと思うので、
18年度生理学総論後期試験の最後の方と、18年度後期各論の最後の方にあるやつを
一まとめにしてアップしておきました。あと、ブラックボードにある試験範囲の問題で
過去問にないやつについても一応書いておいたので、見たい人はみてください。
99
:
剣道部員その4 今の
:2009/02/22(日) 01:56:25 ID:xAOujATw
何度もすいません。相貌失認見つかりました。ご迷惑をおかけしました。
100
:
ぶん
:2009/02/22(日) 05:10:20 ID:NpUIRlko
守本先生範囲のマルチョイ?をアップしました。
ここから過去問にそのまんまでてます。
101
:
イマイ
:2009/02/22(日) 11:18:11 ID:ZYeE4j/2
西田の記述
「自律神経について基本的な図を用いて交感神経を中心に説明せよ」
アップされてるの+
※神経節の分布
交感神経幹でシナプス形成……目、心臓、気道
椎前神経節で ……肝臓、胃、小腸、膀胱とか
の二種類の神経節がある。
上の方は交感神経幹、下の方は節前神経節(上腸間膜、下腸間膜、腹腔神経節)
※交感神経の特異的な支配経路
白交通路→節前繊維→神経節→節後繊維・・・・>各種効果器
|
|__灰白交通枝→脊髄神経・・・>血管、汗腺、立毛筋
血管、汗腺、立毛筋は一度節後神経が脊髄に潜り込む
これぐらいの基本的なことを付け加えればなお良いんじゃない、かな?かな?
102
:
剣道部員その4 今の
:2009/02/22(日) 12:50:20 ID:xAOujATw
相貌失認のある場所が分からない人のために、
相貌失認は実習Ⅱ対策のフォルダーの中にあります。
103
:
もっと循環やろうよ
:2009/02/22(日) 12:57:02 ID:nM4aVZaQ
僕の記憶では 今年は守本先生は聴覚の授業はやってない気がします。
2回あって高次の感覚、視覚と認知だった気がするんですけど・・
寝てただけかな?
104
:
アンドロゲン槙
:2009/02/22(日) 13:18:43 ID:VNVajfo6
実習2の腎で、水負荷のときに血しょう浸透圧↑とありますが、水を加えるわけですから、血しょう浸透圧↓の間違いです。
以下の反応は変化しません。
105
:
生ヤ係
:2009/02/22(日) 14:36:19 ID:nM4aVZaQ
相貌失認の場所がわかりにくくて申し訳ありませんでしたm(_ _)m。
新しく生理B問題記述対策用の過去問集をアップしました。5つの実
習の範囲と相貌失認、自律神経が入ってます。腎についてもいくつ
か補足しました。一気に記述対策を印刷したい人やまだ記述に手を
着けてない人は参考にしてくださいな。
106
:
生ヤ係
:2009/02/22(日) 14:39:18 ID:nM4aVZaQ
あ、腎の各負荷の浸透圧については尿浸透圧のことです。
107
:
たっち
:2009/02/22(日) 15:59:38 ID:NpUIRlko
H18年後期
問48 Match each phenomenon with the…
6低濃度のepinephrinで血管拡張→α受容体だと思います
したがって答えC→Aではないでしょうか
108
:
こやいづ
:2009/02/22(日) 16:10:06 ID:nM4aVZaQ
多分、α1受容体は血管収縮作用、β2受容体が血管、気管支拡張作用だから、
Cであってると思う。
それが、βブロッカーは、気管支の拡張を遮断→気管支収縮、ってなるから、
気管支喘息患者への投与が禁忌って話につながるんじゃないっけ?
109
:
こやいづ
:2009/02/22(日) 20:56:58 ID:nM4aVZaQ
守本先生って
「相貌失認の病態生理について述べよ」って問題だったよね?
だから、いきなり症状とか書くんじゃなくて、
まずは「顔ニューロンが〜」って流れで書き始めた方が、
先生の心象いい気がする。
ふと思い出したんで、一応書き込みました〜
110
:
おはぎ
:2009/02/22(日) 22:04:10 ID:ZYeE4j/2
今回の生理のまるちょいの大半が…
マルチフルでもチョイスでもない気がする。
ジャロ!!!
…非生産的な発言してごめんなさい。
結局生理は18年の過去問やればいいんでしょうか?
160問に足りない分の問題とかって補充されたんでしょうか??
すでに説明がなされてたらごめんなさい。
勝手が全くわかならくって・・・(汗
情報提供お願いしまーッす!!
111
:
剣道部員その4 今の
:2009/02/22(日) 23:04:00 ID:xAOujATw
H.18年度の過去問でのみ勉強している方へ
簡単な漢字の間違いってだけですが、一応念のために。
70の答えで「分界状」となってますが、「分界条」です。
112
:
大脳辺縁系
:2009/02/22(日) 23:15:29 ID:nM4aVZaQ
ちなみに快を与える報酬回路は正確には
中脳腹側被蓋→視床下部外側野→扁桃体→前頭連合野と投射されるA10ドパミン神経系です
レジュメ参照
113
:
小林
:2009/02/22(日) 23:38:38 ID:NpUIRlko
さっき先輩に伺ったところ、去年の生理学bの範囲は過去問と全く同じだったため、
33期は新出部のみの復元を行ったそうです。
おそらく今年も去年の過去問と全く同じものが出題される可能性が高いと思われるので
必ず見てください!
114
:
覇王学生
:2009/02/23(月) 00:30:32 ID:NpUIRlko
誤字といえば、西田記述の「bbm」も「bpm」やね。beats per minutes。
収縮期圧や拡張期圧の変化というのはいずれも低下のことです。
あと正確には「静脈環流量」でなく「静脈還流量」。
それくらいしか34期の力のなれません。
俺を残して皆さん先に行ってください・・・
115
:
生ヤ係
:2009/02/23(月) 02:13:32 ID:nM4aVZaQ
今さら相貌失認ですが、より生理学的な機序を厳密に書くならば、
「網膜→外側膝状体(LGB)→V1(一次視覚野)→V2→V3→V4→側頭連合野」
の経路のうち、側頭連合野の「顔ニューロン」が異常や欠損によっ
て人の顔情報の入力があっても興奮しないため、顔認識ができない…
とした方がベターだと思います。
116
:
うえ
:2009/02/25(水) 17:13:44 ID:nM4aVZaQ
心臓の方はがっつり落ちているのにしゃしゃり出てすみませんが・・・
少数名から要望があったので各論の記述「大出血」について(参考までに。)
先生が授業で力説していたのは、
「どこがどう反応する、っていうのはもちろんやけど、その結果
何が起こるかっちゅうことが一番大事。それが毎年書けてない。」
だそうで、その結果っていうのは
●循環血液の「中心化」→中心静脈圧の低下を防ぐ。
●ECFの血管内保持→静脈還流曲線を上方移動化。
の2本柱です。
後者は「Capillary Fluid Shift;細動脈が収縮すると、毛細血管内圧が低下する。
→間質液が毛細血管内へ移動→血管内液量の増加」によって起きます。
詳しくはスライド「Ⅰ構造と概念」にある大出血時の図を参照してください。
117
:
うえ
:2009/02/25(水) 17:25:24 ID:nM4aVZaQ
あ、書き忘れたけど、ECFの血管内保持は「尿量減少」による結果でもあります。
メカニズムの図を書いた上で、
このように脳、心、腎、肝への再分配により循環血液を中心化することで中心静脈圧
の低下を防ぎ、また、尿量減少とCapillary Fluid Shiftとによって
ECFの血管内保持をし、静脈還流曲線を上方移動化することで、
血圧を維持しようとする。と締めくくればいいんじゃないかな〜
118
:
うえ
:2009/02/26(木) 12:41:03 ID:nM4aVZaQ
質問があったので追加。
・低圧系が特に強く作動する
ってこともはずさないようにした方がいいです。
もっと書きたい!って人はStress relaxationについても詳しく
説明するといいと思います。
119
:
うえ
:2009/03/03(火) 23:31:36 ID:ZYeE4j/2
先生が一体何を求めているのか分かりませんが・・・
書いたことをよくよく思い出してみました。
先生のスライドに忠実に書いたのに落ちた!って人もいるみたいです。
おそらく、ですがその人は以下のことに注意して書いた方がいいかもしれません。
①まず、そのまま写すなら、「アップされている大出血対策資料の」西田のスライド
ではなく、授業で配られた(またはブラックボードにある)「Ⅰ構造と概念」のスライドの方が、情報量が若干
多くなっているので気を付けてください。前者では、心臓迷走神経活動の抑制
に言及がありません。
②スライドの図プラス、低圧→NTS→CVLM→RVLM→sympathetic outflow↑と、中間
の詳しい経路を書き足す必要があります。高圧系も書かないのではなく、
どこに受容器があるかその2つの名前を明記し、(弱いという意味で)点線でNTSへの矢印
を書きました。
③あと、これが重要かどうかはわかりませんが、出血がおこるとなぜ血圧低下
が起こるかを書いてから、「これを防ぐため・・・」と書き出しました。
あとは何だろう・・・
とにかく、「その結果なにが起こるか」が一番重要だとは言ったけど、
「どこがどう反応し、」っていうのが書けてる前提でのことだと思うので、
もし書いてなかったって人がいたら書いた方がいいです。
120
:
うえ
:2009/03/03(火) 23:36:53 ID:ZYeE4j/2
迷走神経インパルス頻度が低下するとか、CVLMからRVLMへの抑制が
とれるとか、そういう細かいことも書けたら書いた方がいいです。
あ、それで、先生もおっしゃっていたように(苦笑)あくまでも参考にするだけ
にしてください、間違ってるかもしれないので。もし参考になれば、の話
だけどネ
では明日がんばりましょー。
121
:
カズキ
:2009/09/09(水) 23:18:56 ID:NpUIRlko
9/28日の決して楽しくはない生理学試験
<範囲>
血液(赤血球・白血球+防御機構・止血機構と動脈硬化)
腎(腎機能)
内分泌(総論・制御・エネルギーと栄養・発生と発達)
あまりにうちらの期から範囲が変わりまくって、過去問も半ばCHAOSと化しています。今までアップされてきたものでも上記の範囲しか出ない(はず)なんで、多くの生殖の問題なんかはシカトしていいと思います。
今日アップしたものでは、やるべきだと思うとこは(Pはページのこと)
31・30期生理(4年)P6〜P27、P60〜P75、P91⇒これがエネルギーとかの問題
18年整理P1〜P3⇒血液 P7〜P10⇒腎
あとアップされた奴だと、20年度問題1〜46
18年度1〜44、66〜125?(ごめん、腎まだ終わってないんで微妙です)
なんかここ違うんじゃね?とかあれば教えてください。
なかなか複雑な範囲というか過去問少ないですが、がんばってあのヒゲをむしり取りましょう。
122
:
カズキ
:2009/09/14(月) 21:03:38 ID:NpUIRlko
記述対策のフォルダに血球分化(出るか微妙化も・・・)、尿量規定因子、伊藤さんの記述対策(血液、摂食調節?)をアップしました。
123
:
カズキ
:2009/09/18(金) 00:09:31 ID:NpUIRlko
なんかMCQでホルモン自体の問題ないな〜と思い、調べてまとめたものをアップしました(内分泌MCQ)。
よければ参考までに(問題自体少ないんで、こんなんじゃ使えないって人は直接標準問題見たほうがいいかも・・・)
あと、30・31期過去問に「摂食促進因子と抑制因子を書け。三大摂食調節機構について詳しく書け」ていう記述問題があって、答えが見つからなかったんで、試験本番までに作ってアップします。
124
:
ぽぽん
:2009/09/19(土) 00:50:54 ID:nM4aVZaQ
生理学MCQを再度整理し直して、盛り人から32期の内分泌の過去問を頂いたのでアップしました
また、記述のところに、記述対策についてをアップしたので記述で困っていたら見てください
125
:
カズキ
:2009/09/24(木) 14:54:42 ID:NpUIRlko
摂食調節の記述解答アップしました。ポイントは、解答中にもありますが、視床下部だけで調節はされていないということです。
大脳辺縁系と大脳皮質についてもちゃんと触れればいいんじゃないかと思います。
(視床下部調節の図は西田のスライドの奴ですが、醜いんでアップされてた伊藤さん資料の図でもいいかな〜と思うこのごろです)
126
:
カズキ
:2009/09/25(金) 08:46:36 ID:NpUIRlko
何やればいいかわかんないっていう声を多くいただいたんで、何やればいいかまとめてみました。
<記述>
3〜5問出すらしいですが、最低限やるべきは例年出されてる①DIC、②出血傾向、③尿量規定、④摂食調節
だと思います。5問出すとしたらあと1つ何だろう?て感じですが、昔の内分泌の記述問題(各ホルモンの作用とかまとめる問題)見っけたんで、もう少しでアップします。
それは、余力あれば見ておいてって感じなんであんまし重要ではない感じです。
<MCQ>
例年3年後期に血液・腎、4年に内分泌をやるらしいんでそれぞれの範囲は、
血液・腎⇒31〜33期後期MCQ
内分泌⇒H20年度定期試験(西田生理)、30+31期生理4年
あと、内分泌のホルモンの問題をまとめたものは量的に比較的少ないし、ほかの資料と被ってる問題もあるんで、参考ぐらいにしたほうがいいかも・・・。
まとめるの下手で済みませんが、こんな感じでいいかなあとは思います。なんか違ってたら教えてください。
あと、最後に一言。アップした資料を勝手に削除するな(怒)
127
:
オプティマス
:2009/09/25(金) 12:29:18 ID:nM4aVZaQ
内分泌の記述アップしました。
128
:
佐々木
:2009/09/25(金) 12:32:55 ID:nM4aVZaQ
内分泌記述アップしました。
129
:
佐々木
:2009/09/25(金) 12:48:18 ID:nM4aVZaQ
内分泌記述アップしました。
130
:
カズキ
:2009/09/25(金) 21:56:03 ID:NpUIRlko
MCQの答えが過去問によって違う!ってんで調べた結果を示します。
とりあえず血液の問題(32・33期後期のやつを見てやりました。数字はそれらの問題番号ね)
5⇒答えD(anti-Aとanti-B両方)
21⇒BとD(vitaminB12の問題) てか、これ消化器の標準問題に入ってた・・・
25⇒D(ランゲルハンス細胞) 樹状細胞です
36⇒1,2,4,5(3だと、Gp2b/3aは1次凝集が終わって、血小板が活性化されることで放出されるため)
40⇒a,b,c,e(Ⅷ以外の因子が減少します byできった内科学)
46⇒問題が抽象的すぎる・・・(組合わせって結合?働く対象?)
あくまで主観で考えると・・・答えa,b,c,d(e⇒プラスミノーゲンがフィブリンに結合し、tPAにより活性化してフィブリンを分解するが、トラネキサム酸はプラスミノーゲンに結合し、フィブリンの分解を抑制する。
これだとトラネキサム酸とtPAは直接的に関係ってなくない?)
あと、某同期の人が、32期の3年後期+4年の過去問で今回の範囲の問題を数えたら184問、西田が出すといったMCQは184題・・・信じるかどうかは任せますが、最低でもそれらをやって損にはならないはず・・・
131
:
カズキ
:2009/09/25(金) 22:36:03 ID:NpUIRlko
上の奴に追加します。
<血液>
7(異型輸血の問題)⇒悩みますが・・・答えb,e(異型輸血を行うと、DICをきたすことがあり、その場合出血傾向が見られ、また乏尿などをきたし腎不全になります。ヘマトクリット管は・・・そうなるんでしょう(爆)。でも初期の反応だから、DICによる乏尿は進行してからだから当てはまらないのでは?そんな感じで考えました。)
※標準問題にもなかったんで、たぶん西田の創作問題なんでしょう。調べてもあんまわかんなかったです、すみません。
<内分泌>
56(破骨細胞の問題)⇒答えc(過去問ではbかcで分かれてますが、30,31期の方ではbが答えなのにKではなくHを分泌って矛盾したこと書いてますね?じゃあ違えじゃんてことで・・・c!)
132
:
カズキ
:2009/09/25(金) 22:40:21 ID:NpUIRlko
すみません、血液7番の問題に補足。
あくまで初期の反応だということに注意すると、DICを起こして出血傾向→最終的に乏尿をきたし腎不全になり、致命的となる。
という流れなんで、おそらく出血傾向の方が腎の異常(乏尿)より先に起こると考えて答えにしました。
もう支離滅裂な感じがしますが、誰かわかる人は教えてください。お願いします。
133
:
カズキ
:2009/09/25(金) 23:01:53 ID:NpUIRlko
すみません、訂正です。<血液>の25番をLangerhuns細胞としてましたが、西田スライドによるとマクロファージは4種類あり、答えはHistocyteであるようです。
詳細は西田のスライドで白血球の5番<単球>を参考にしてください。
小柳津君ありがとう!
134
:
あん
:2009/09/25(金) 23:08:09 ID:ZYeE4j/2
加藤先生に記述について聞いてきました……が、加藤先生は出題しないそうです。
記述は西田が各分野についてそれぞれ出すようです。
また血液について、外部講師のハギサワ先生が1問出すそうです。
板書なり資料を持っている方は、提供していただけると助かります。
135
:
カズキ
:2009/09/27(日) 08:22:00 ID:NpUIRlko
すみません、また問題の訂正です。
H20年の91番、問題文がそもそも違ってて、「摂食行動の調節に関係しないものは?」だと思います。
そうしないと、答えがE聴覚にならないので・・・。
あと、記述が1問完全に不明(外部講師のやつ)なんで、ここがポイントとか言ってたなど覚えてる人はお願いします。
136
:
カズキ
:2009/09/27(日) 08:52:10 ID:NpUIRlko
補足です(たびたびすんません・・・)
血液の1番、赤沈に影響するのは?って問題で、アルブミンは答えに入るのか調べたら、標準問題ではアルブミンが赤沈に影響しないって書いてあったんで、たぶん答えではないのでしょう。
ちなみに、そしたら答えは赤血球(多いと遅くなる)、フィブリン・グロブリン(多いと亢進させる)になります。
137
:
カズキ
:2009/09/27(日) 17:45:02 ID:NpUIRlko
たびたびすみません・・・。
記述の「摂食調節」で摂食促進因子にインスリンをあげましたが、摂食「抑制」因子でした・・。
伊藤さんの記述対策の方も促進になってたんで気を付けてください。
間違いが多くて本当にすみません・・。
138
:
カズキ
:2009/09/28(月) 22:42:29 ID:NpUIRlko
記述の復元あげときます。係りはこれ見て解答作って〜
201.<萩沢担当> 止血反応における血小板の働きについて、図を用いて説明せよ。特に、障害血管(内皮)との応答から始まり、血栓形成(血液凝固線溶)に至るまでの全過程を、順に図示し説明せよ。
202.<加藤担当> 中枢による摂食調節について、1)中枢の位置、2)調節因子、3)想定されている調節様式、4)化学受容ニューロンの電気的応答、に分け詳しく述べよ。
203.<西田担当> 骨の成長・破壊・再生に関するホルモン・ビタミン名を挙げ、それぞれのホルモン・ビタミンについて、分泌細胞(或いは活性化細胞)、分泌刺激(ビタミンは対象外)、作用部位、作用効果、特に血中Ca濃度に及ぼす影響について、それぞれ述べよ。
204.<西田担当> 尿量は、全身からの影響のもとに腎機能によって決まってくる。尿量の規定因子について、腎臓の立場から詳しく説明せよ。
139
:
カズキ
:2009/10/05(月) 17:25:30 ID:NpUIRlko
MCQの復元アップしました。
140
:
あん
:2009/10/08(木) 23:36:50 ID:nM4aVZaQ
骨についての記述の回答をアップしました。
資料がないので、スライドを中心にまとめてみました、
が、自信は全くありません。
授業スライドの体液>イオン濃度>カルシウムの範囲を載せておきますので、
皆さんでより良い回答を作って、改訂版をアップしてください。
141
:
カ
:2009/10/15(木) 12:02:04 ID:nM4aVZaQ
摂食中枢改訂版をUPしました。
加藤先生に聞いてきたのでこれでよいと思われますが、化学受容ニューロンの電気的応答については標準生理学に載っている図を描いてほしいらしいです。でも、残念ながら私の教科書に載ってないんで、掲載できませんでした。
満腹時と空腹時のニューロンのインパルスがどうなってるかを述べられれば良いと思います。
かかりでもないのに失礼しましたが、係りの方や、そうでない人も、もっといい解答があれば、ぜひ早めにUPしていただけると嬉しいです。
142
:
カズキ
:2009/10/15(木) 15:00:10 ID:NpUIRlko
止血の記述解答アップしました。小柳津君、ありがとう!
143
:
カズキ
:2009/10/17(土) 22:27:33 ID:NpUIRlko
141番の方の解答に標準生理の図を加えた補足バージョンアップしました。
たぶん、これでいける・・・はず。力さん、どうもありがとう!
144
:
カズキ
:2009/10/17(土) 22:30:36 ID:NpUIRlko
ちなみに「摂食調節について(加藤)+補足」ってやつです。わかりにくそうだったんで・・。
145
:
カズキ
:2009/10/17(土) 23:40:05 ID:NpUIRlko
骨の記述の解答アップしました。「骨の成長・破壊・再生に関するホルモン・ビタミン」ってやつです。
一応、「体液」のCaの範囲と、「成長・発達」のホルモンのスライド+アップされてた資料を参考に作ってみました。
たぶん、アンドロゲン、エストロゲンは補足程度でいいと思います。(あくまで、血中Caに関係するって書いてあった6つの因子をメインにまとめています。)
146
:
内田&アーリー
:2010/02/05(金) 23:55:40 ID:NpUIRlko
後期試験範囲
生殖…性の決定・完成、男女生殖機能、妊娠・授乳(西田)
腎…体液生理(加藤)、排尿機構・勃起・射精の生理(西田)
神経…中枢神経、末梢神経(6コマ:守本・松尾、4コマ:西田)
MCQ:短問 185問
記述:6問
(1)MCQについて
過去3,4年分のMCQをアップしてあります。
・生殖…3〜4年にまたがっているので、注意してください。
・腎…4年定期試験が範囲です。これで十分足りると思います。
・神経…やる順番は
①4年定期試験
②「神経範囲(各論・総論より)」内の各論(できれば総論も)
③授業中に配られた「中枢神経・末梢神経」の標準問題
④めっちゃ余裕のある人はほかの標準問題を解く
でやっといたら、ある程度網羅できると思いますが、今回範囲がいまいちよくわからないので、不確定になってしまい申し訳ありません…
【注意】
32期4年定期試験…範囲は問1〜20、問99〜200
31期4年定期試験…範囲は問1〜20、問81〜200
30期4年定期試験…範囲は問1〜10、問87〜175
すべて内分泌系を抜いた分です。
(2)記述について
「後期試験記述問題集」を参考にしてみてください。
・生殖…33期は加藤先生が問題を出しているので、それ以外のから手を付けてください
①性の決定について
②分娩について
③精液について
余裕がある人、ほかにも見たい人は33期の資料にも目を通してください。
・腎(体液)…33期の加藤先生の範囲を優先にやってください。来週には加藤先生にアタックしてみます。詳細はもう少々お待ちください。
・神経…さっぱりわかりません。とりあえず松尾先生の腱反射をやっとくのがよいでしょう。松尾先生・守本先生にも来週アタックしてみます。
記述は6題ですが、今のところさっぱり予想ができません。うちらの予想は、生殖2問・腎2問・神経2問(松尾・守本)です。
西田以外の先生には、直接話を聞きに行くので、それまでは今のところアップされている資料で頑張って勉強してください。
147
:
アーリー
:2010/02/10(水) 16:58:35 ID:NpUIRlko
加藤先生の記述について
加藤先生に聞きに行ったところ、加藤先生は体液の範囲で記述を1題のみ出すそうです。
残念ながら、どんな問題かは教えてもらえなかったので、33期の4年後期試験の加藤先生の体液範囲の記述をやるのがベストかと思います。
148
:
アーリー
:2010/02/12(金) 07:25:40 ID:NpUIRlko
わかりにくかったようなので書き直します
MCQについて
185問出ます。範囲は生殖・神経・体液・排尿・勃起と射精です。
アップされてるものをすべてやってもらえば、問題を変えられない限り大丈夫です。
記述について
6問出ます。松尾先生1問、加藤先生1問、守本先生は出さないと言っていたので、西田先生が4問?と考えられます。
対策としては、松尾先生に関しては、腱反射か小脳症状を出すといっていたので、それをやれば大丈夫です。小脳症状はアップしていませんが、松尾先生のプリントの小脳症状のところをほぼそのまま覚えれば大丈夫かと思います。
加藤先生に関しては、緩衝系の問題をやるしかないのですが、よく記述を変えるので実際わかりません。
西田先生に関しては生殖に関しては、アップされているものをやり、神経に関しては1問くらい出しそうですが、以前まで西田先生が神経を出していたわけではないので、全く不明です。
体液・勃起と射精からはこれも予測困難なのですが、体液の調節をやるくらいしかなさそうです。
149
:
さかP
:2010/02/12(金) 17:24:17 ID:qwg4qF6g
記述について
最後のダメ押しでまた守本先生の所に行ってきました。
やはり守本先生も松尾先生も依頼を受けていないらしく、神経は西田先生が独断でこの二人の過去問を利用するか、本人が出題するかのどちらかの様です。
ただ、先生がもらっていたテスト範囲のプリントに、生殖は「加藤前回出題のもの」と書かれていたので・・・アップされている33期の問題はやっておいたほうがいいのでは?
150
:
べ〜ちゃん。
:2010/02/14(日) 23:20:51 ID:NpUIRlko
33期の復元が悪くてご迷惑をおかけしております。
明日は頑張って下さい!再試が大事になります!
151
:
アーリー
:2010/02/20(土) 14:15:36 ID:NpUIRlko
生理の再試
西田、守本、松尾はアップされているものをやってくれれば大丈夫です
加藤、MCQは月曜日までにアップします
152
:
あーりー
:2010/06/05(土) 20:39:15 ID:QL5TcwSI
守本先生の宿題の解答を運動器のフォルダにアップしました
最後の方あまり自信がないので、心配な人は解いてください
間違いがあったらご指摘おねがいします
153
:
ME部副キャプ
:2010/06/07(月) 12:37:23 ID:zxm3gdPM
守本先生より
先ほどの講義で、オンラインテストを送信できなかった学生は下記の要領で送信できるよう設定してください。
だそうです。
---------------------------------------------
イントラネットに接続されていることを Internet Explorer に認識させるには
(1) Internet Explorer を開きます。
(2) [ツール] ボタン、[インターネット オプション] の順にクリックします。
(3) [セキュリティ] タブ、[ローカル イントラネット] の順にクリックします。
(4) [サイト] ボタンをクリックします。
(5) [ローカル イントラネット] ダイアログ ボックスで、[イントラネットのネットワークを自動的に検出する] チェック ボックスをオフにします。
(6) 他のすべてのチェック ボックスをオンにして、[OK] をクリックし、もう一度 [OK] をクリックします。
---------------------------------------------
154
:
リーアー
:2010/10/26(火) 22:25:37 ID:NpUIRlko
生理学の今回のテスト範囲を中川学生に聞いてきてもらいました。
範囲は運動器および感覚器です。消化器と呼吸器は入らないようです。
なので、現在アップされている資料では、感覚器と運動器のMCQのみやってください。
記述は明日守本先生に聞いてみます。
また、たぶんMCQは過去問だけでは足らないと思うので、授業プリントをできるだけ早急にアップします。
155
:
生理係へ
:2010/10/27(水) 18:50:26 ID:zxm3gdPM
守本先生記述
骨格筋の筋長を一定に保つための基本的なメカニズムを伸張反射の観点から、筋長が長く
なった場合と筋長が短くなった場合の、それぞれについて説明しなさい。
回答は、長くなった時、短くなった時に分けて書けばいいそうです。
1a繊維、筋紡錘、α運動ニューロンなどの語句が使えていれば満点らしいです。
あと、ご厚意で問題そのまんまを教えて頂いたので、他の先生には他言しないようにしてください。
授業中の練習問題でやった、みたいにしといてください。
156
:
アーリー
:2010/10/28(木) 07:10:40 ID:NpUIRlko
生理学の対策に関して
記述
36期で出題された感覚器の問題と守本先生の問題をやりましょう
守本先生の問題の解答は寺本学生がアップしてくれます
MCQ
とりあえず33期の感覚器運動器のMCQは必ずやりましょう
しかしながら、それだけではたぶん問題数が足りないと思われるので、感覚器運動器
の授業プリントをできるところまでやりましょう 感覚器はもうすでにアップされて
います 運動器は坂口学生が近いうちにアップしてくれます
また、36期の感覚器運動器のMCQもアップしましたが、復元率が悪く微妙な感じ
なので、余力がある人はやってください
157
:
アーリー
:2010/10/29(金) 01:40:02 ID:NpUIRlko
テスト形式
記述
3題(西田、守本、松尾)
MCQ
86題
158
:
アーリー
:2010/10/29(金) 09:47:37 ID:NpUIRlko
松尾先生の記述に関しては日曜日までにアップしたいと思います。
MCQは授業プリント、過去問合わせても60題ちょっとしかないので標準問題の方もやっておいてください
159
:
アーリー
:2010/10/30(土) 23:04:25 ID:NpUIRlko
標準問題アップしました
160
:
アーリー
:2010/10/31(日) 19:47:22 ID:NpUIRlko
以前松尾先生の問題をアップすると言いましたが、MM研の河村君にお願いして聞い
てみてもらったところ、松尾先生は生理学の記述の出題について全く聞いていないし
、知らないそうです…
というわけなので、今回の記述は守本先生1題と西田先生1or2題になりそうです。
西田先生が2題出題した場合、感覚器と運動器は過去数年記述が出ていないので対策
の立てようがありません。
もし、誰か何でもいいので情報を持っている人がいたら、僕に連絡をしてくれるとあ
りがたいです。あまり役に立てず申し訳ありません。
161
:
アーリー
:2010/11/03(水) 01:09:43 ID:NpUIRlko
記述の範囲ですが、同期のみんなの情報により、
感覚器の伝導路
weberの式
骨の成長に関して
といったところがテストにだすといっていたようです
しかしながら、西田先生が今まで授業中に出すといったところが
テストに出た試しはほぼないので、参考程度で余裕のある人はこ
のあたりの西田のスライドを見ておくといいかもしれません
162
:
わ
:2010/11/04(木) 18:46:36 ID:zxm3gdPM
守本先生に会ったんで聞いてみたら、守本先生の範囲は守本先生が採点するらしいです。
こんなに書いてたらみんなほぼ満点だな、て言ってました。
全体の結果は来週以降に貼り出されるそうです。
163
:
カズキ
:2010/12/02(木) 18:19:51 ID:ZYeE4j/2
骨とカルシウムの記述の解答アップしました。
なにか間違えなどあればご指摘お願いします。
164
:
あーりー
:2010/12/03(金) 09:15:23 ID:NpUIRlko
生理学の復元アップしました
訂正などがあればご指摘お願いします
165
:
カズキ
:2010/12/06(月) 08:35:57 ID:ZYeE4j/2
歩行障害について。
小刻み歩行は、パーキンソン病が錐体外路障害により起こるのに対し、動脈硬化などによる多発性脳梗塞が原因で起こると書いてありました。
166
:
槙陽平
:2010/12/06(月) 09:19:10 ID:w6nKYZu2
MCQ41番 V1〜V5のそれぞれの特徴(wikiより抜粋(書かないよりましでしょう))
V1:静止または運動する対象に関する情報処理。パターン認識に力を発揮する。
V2:主観的輪郭の向きやその視覚刺激が、図の一部なのか地の一部なのかなどの、
より複雑な特性によって調節を受ける。
V3:V1,V2から入力され、後頭頂葉に投射する。広域的な動きの処理に関与する。
V4:注視による調節を強く受け、形の認識に関与する。
V5:MT野とも。局所的な視覚運動信号を複雑な対象の大局的運動へと統合する。
本当に抜粋ですが、解答欄のスペースを考慮すればこんなもんでしょう。
参考にしてみてください。
あと、復元ではところどころ空白がありますが、自分で調べて分かったという人は
極力アップしていただけると助かります。
無駄な再再試をなくすためにも、より正確な解答作りにご協力お願いしますm(_ _)m
167
:
係じゃないけど
:2010/12/06(月) 12:14:06 ID:NpUIRlko
【解答に書くには適さないので参考程度にしてください】
授業のメモだよ〜
V1・・・3%が眼球からの像、97%が記憶野などからの情報
V2・・・ぼやっとした像にメリハリをつける。背景像から物体像を識別
V3・・・静止画。物体の形の識別。
V4・・・色を判定
V5・・・動画として。物体の動きを認識。
細かいけど3 rapid adapting→rapidly adapting
誰か43分かる人いますかー
一応、調節力は年齢によって異なって10歳で12D、20歳で9Dとからしくて正視眼に必要なのが3-4Dだから40-45歳で老視に
なるらしいよー
168
:
あーりー
:2010/12/06(月) 12:56:57 ID:NpUIRlko
40の解答で収縮と弛緩が反対になってしまっています
正しくは毛様体筋が弛緩→水晶体薄くなる→屈折力小さくなるとなります
169
:
こやなぎつ
:2010/12/06(月) 13:06:08 ID:VNVajfo6
40番 毛様体筋は、遠くを見るときに(弛緩)して、近くをみるときに(収縮)だと思いま〜す。byギャノング
近くのものをずっと見てると目が疲れるのは毛様体筋が疲れるからだろうし?
170
:
あーりー
:2010/12/06(月) 13:07:36 ID:NpUIRlko
46の解答の最後は
障害側の顔面では(発汗減少)する
18の解答
前庭からのシグナルは(前庭)神経を通り、橋の(前庭)神経核に入力され、(下)小脳脚を通る。
小脳では(一次求心路)、(前庭小脳路)、神経核では(室頂核?)を通過する。
29の解答
1.嗅細胞 2.僧帽細胞 3.房飾細胞 4.内包 5.一般視床
171
:
こやなぎつ
:2010/12/06(月) 13:07:38 ID:VNVajfo6
ごめんなさい、あーりーに先を越されました。
172
:
\(^o^)/
:2010/12/06(月) 15:52:04 ID:ZYeE4j/2
Wikipediaの"目"のページによると
水晶体の屈折力は20-30D程度のあいだで変化する
ってことなんで43の調節力は10Dでいいんじゃないでしょーか。
あと、小刻み歩行は多発性脳梗塞、パーキンソンのほか高齢でもなるらしい
173
:
たっち
:2010/12/06(月) 16:16:33 ID:htMNY2wo
49b 毛様体動脈
既出かな?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板