したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

付属校・系列校からの内部進学の比率が高い大学

1Kwansei Gakuin University:2017/09/18(月) 20:54:00 ID:7ZalXIRs

関関同立で付属校・系列校からの内部進学の比率が高い大学は、第一に「同志社大学」、第二に「立命館大学」です。

★ 関関同立の内部進学の比率(2016年入学分)★

1.同志社大学 16.28%(1058/6499)

2.立命館大学 15.00%(1166/7771)

3.関西学院大学 12.65%(778/6151)

4.関西大学 9.66%(662/6850)

(「大学の実力2017」(中央公論新社)のデータに基づき計算)

貴方がおっしゃるとおり、内部進学者の学力は他の入学方法で入学した人よりも低いので、第一に同志社大学、第二に立命館大学 が、見かけの偏差値よりも学力が低くなります。

2Kwansei Gakuin University:2017/10/07(土) 00:54:32 ID:7ZalXIRs
関関同立のどの大学でも付属高校・系列高校からエスカレーターで上がってきた人が最も学力・マナー面で劣ると思われます。

ちなみに、関関同立の付属校・系列校からのエスカレーター入学者の比率は、以下のとおりです。

★2015年の付属校・系列校からのエスカレーター入学者の比率★

①同志社大学: 1070/6347 = 16.9%
②立命館大学: 1196/7562 = 15.8%
③関西学院大学: 742/5631 = 13.2%
④関西大学: 621/6916 = 9.0%

<「大学の実力2016」(中央公論新社)の最新データに基づいて計算>

3Kwansei Gakuin University:2017/10/29(日) 16:59:43
関関同立では、指定校推薦、内部進学の割合が多い順番に、以下のとおりです。

● 全入学者に占める指定校推薦の比率

1.関西大学 28.3%
2.関西学院大学 25.2%
3.同志社大学 19.8%
4.立命館大学 8.6%

● 全入学者に占める内部進学の比率

1.同志社大学 16.3%
2.立命館大学 15.0%
3.関西学院大学 12.6%
4.関西大学 9.7%

以上のとおり、指定校推薦では関西大学が、内部進学では同志社大学の比率が最も大きいです。

5Kwansei Gakuin University:2020/02/20(木) 04:17:03
★ 推薦入学者の比率のランキング(主要私立大学) ★

1. 京都産業大学 47.1%
2. 龍谷大学 39.3%
3. 学習院大学 36.9%
4. 明治学院大学 34.9%
5. 上智大学 33.9%
6. 近畿大学 33.8%
7. 関西大学 31.6%
8. 西南学院大学 31.0%
9. 関西学院大学 30.1%
10. 青山学院大学 28.9%
11. 甲南大学 28.5%
12. 中央大学 25.7%

(「大学ランキング2020年版」朝日新聞出版 353ページ より)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板