[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
関学 早慶
1
:
Kwansei Gakuin University
:2017/05/11(木) 21:32:59
経済学部の長年の総合評価は、
慶應義塾大学 > 関西学院大学 >>> 西南学院大学
で間違いありません。
これが関西在住者の進学の優先順位となれば、
関西学院大学 > 慶應義塾大学 >>> 西南学院大学
となります
16
:
Kwansei Gakuin University
:2017/11/18(土) 23:17:07
今も昔も日本三大私大は、慶應義塾大学・早稲田大学・関西学院大学で間違いありません。
日本の上位総合私立大学の社会的評価は、
慶應義塾≧早稲田≧関西学院>同志社=中央(法のみ)>上智≧立教≧青山学院=学習院≧中央法以外>関西≧法政=立命館
となっています。
25
:
Kwansei Gakuin University
:2018/01/05(金) 21:19:40
1960年代から挙げられた関西の大学と早慶を見ておりますが、
長年の総合評価は、まさに挙げられたとおりです。
京都大学>大阪大学=慶應義塾大学=早稲田大学
>関西学院大学=神戸大学>大阪市立大学=同志社大学
>>関西大学=立命館大学
で間違いありません。
26
:
Kwansei Gakuin University
:2018/01/09(火) 17:19:02
daigaku_consultantさん 2018/1/906:54:06
関西学院が「西の慶應」と呼ばれるのは、①校風、②学生の出身地、③強みとOB・OGの活躍、④母校愛の強さ の特徴が似ているからです。
まず①の校風ですが、関西学院には、慶應と同じく、知的、スマート、ハイカラ、世渡りがうまい という校風があります。
②の学生の出身地ですが、関西学院は阪神間を中心に、神戸市、その他の兵庫県(特に南部)、大阪府全域の出身の学生が圧倒的に多く、慶應も東京、神奈川を中心に関東地区出身の学生がかなり多いという特徴があり、両大学とも都会的な共通点があります。
③の強みとOB・OGの活躍ですが、関西学院も慶應も経済学部が強く(関西学院は商学部も強い)、OB・OGが経済界(特に金融界)で大いに活躍しているという共通点があります。ただしその他の学部では、関西学院は社会学部、慶應は医学部が強いという違いがあります。
④の母校愛の強さですが、これは説明するまでもなく、関西学院と慶應の学生・OB・OGは日本でトップレベルの母校愛を持っています。ただし、両大学間で母校愛に大きな違いもあります。関西学院の学生・OB・OGは個々人が自然発生的に母校愛を持っているのに対して、慶應は連合三田会を中心とした組織的な母校愛の醸成があると言えます。
「西の慶應」は関西学院、「西の早稲田」は同志社というのは、昔から言われてきたことで、全くそのとおりです。これら4大学の長年の結束の象徴が東西四大学合唱連盟です。すなわち4大学の男声合唱団(関西学院グリークラブ、慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団、同志社グリークラブ、早稲田大学グリークラブ)の演奏会で、今も毎年開催されています。この中で日本最古の男声合唱団が関西学院グリークラブです。
27
:
Kwansei Gakuin University
:2018/02/14(水) 19:01:56
「東京の大学に進学する学生の数は、私立の早稲田、慶応の2校を例にとれば、関東の1都3県からの出身者が7割にのぼる。かつて地方の家庭では、跡継ぎ以外は大都市に出て仕事を探すような流れがあったが、少子化の現在は保護者も子供を外に出さず、地元で就職してほしいと考える傾向が強くなっている」
28
:
Kwansei Gakuin University
:2018/02/15(木) 06:43:52
関西在住の人には 早慶よりも関学ですね。
29
:
Kwansei Gakuin University
:2018/02/16(金) 07:02:37
●私立文系×自宅通学初年度:約245.7万円
2〜4年目:約149.8万円
4年間合計=約695.1万円
●私立文系×自宅外
初年度:約245.7万円+自宅外通学を始める費用約45.0万円+仕送り約124.9万円
2〜4年目:約149.8万円+仕送り約124.9万円
4年間合計=約1,239.7万円
30
:
Kwansei Gakuin University
:2018/06/25(月) 15:57:21
●早慶同関(東西のトップ私大)
慶應義塾>早稲田>関西学院>同志社
●関同関(関西のトップ大学群)
関西学院>同志社>>関西
●産近甲龍立(関西の二番手中堅大学群)
立命館>近畿>甲南>龍谷>京都産業
●MARs
立教>明治>青山学院
●J-MARs
上智>立教>明治>青山学院
●関同中学法関
関西学院>同志社>中央>学習院>法政>関西
● MARCH関関同(立)
関西学院>同志社>立教>明治>青山学院=中央>法政=関西>>立命館(=日大)
31
:
Kwansei Gakuin University
:2018/07/04(水) 20:09:53
関西学院大学は慶應義塾大学と青山学院大学を足して2で割ったような大学です。
関関同立の特徴は、以下のとおりです。
<社会的評価の順番>
関西学院大学は、キリスト教主義で、頭がよく、上品で、裕福な子女が通い、経済界に強いというイメージがあります。社会学部・経済学部・商学部が非常に強い大学です。スーパーグローバル大学に採択され、急激に上昇しています。西の慶應義塾+青山学院。
同志社大学は、キリスト教主義で、頭がよく、こつこつ真面目で、少しバンカラな校風があります。文学部英文学科が看板で、社会学部社会福祉学科や理工学部も定評があります。ただ、スーパーグローバル大学に落選し、凋落傾向になっています。西の早稲田+立教。
関西大学は、駅との間に学生街があり、庶民的な雰囲気と大阪らしい面白さがある大学です。法曹界の実績は関西私大のNO1で、法学部がずば抜けた看板学部ですが、近年は低迷しています。全般的にも、立命館と下位争いをしている大学です。西の中央。
立命館大学は、かつて苦学生と左翼のイメージがありましたが、大学改革を行い、特に理工学部を武器に躍進した大学です。ただし今も看板学部は公務員に強い法学部です。近年、拡大主義がたたり、凋落傾向になっています。西の法政。
32
:
Kwansei Gakuin University
:2018/07/15(日) 09:54:36
関西学院大学と慶應義塾大学 文理融合の2キャンパス(KSC -SFC)間の連携協定締結 記者会見のご案内
[ 編集者:広報室 2018年7月13日 更新 ]
関西学院大学と慶應義塾大学(東京都港区、塾長:長谷山彰)は7月23日、文理融合の2キャンパス(KSC -SFC)間の連携協定を締結します。
この連携協定は、関西学院大学神戸三田キャンパス(KSC)の総合政策学部、理工学部および大学院総合政策研究科、理工学研究科、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の総合政策学部、環境情報学部および大学院政策・メディア研究科が、文理両分野の教育・研究に取り組んできた共通する特色を生かし、さらなる発展を目指すことを目的としています。
【予定している主な取り組み】
(1)夏季・冬季集中授業の相互提供、遠隔授業(ネット講義)の相互提供、ゼミ間交流
(2)教員の相互派遣
(3)学生交換、授業の相互提供による相互単位認定
(4)分野ごとおよび異分野の研究交流
(5)共同研究の成果の情報発信、研究発表イベントでの相互研究報告
(KSCリサーチ・コンソーシアム、SFCオープンリサーチフォーラム)
(6)新たな研究シーズの開発
つきましては、下記の通り、締結式および記者会見を開催いたします。
【締結式・記者会見】
日 時:7月23日(月) 10:30 〜 11:00(受付開始10:00)
場 所:慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階 G-Lab
(東京都港区三田2-15-45)
登壇者:関西学院大学 副学長 長峯 純一、 総合政策学部長 細見 和志、
理工学部長 水木 純一郎
慶應義塾大学 総合政策学部長 河添 健、 環境情報学部長 濱田 庸子、
政策・メディア研究科委員長 村井 純
33
:
Kwansei Gakuin University
:2018/07/18(水) 23:39:54
関西学院大学と慶應義塾大学が連携協定を締結したとのこと。確かに東西のトップ私立大学の慶應と関学がついに動き始めましたね。
今後も東西のトップ大学である両大学はあらゆる面で提携していくものと思います。
ただし、関西学院大学と慶應義塾大学は戦前から密接な関係があり、関西学院大学は「西の慶應」と呼ばれてきました。
関西学院が「西の慶應」と呼ばれるのは、①校風、②学生の出身地、③強みとOB・OGの活躍、④母校愛の強さ の特徴が似ているからです。
まず①の校風ですが、関西学院には、慶應と同じく、知的、スマート、ハイカラ、世渡りがうまい という校風があります。
②の学生の出身地ですが、関西学院は阪神間を中心に、神戸市、その他の兵庫県(特に南部)、大阪府全域の出身の学生が圧倒的に多く、慶應も東京、神奈川を中心に関東地区出身の学生がかなり多いという特徴があり、両大学とも都会的な共通点があります。
③の強みとOB・OGの活躍ですが、関西学院も慶應も経済学部が強く(関西学院は商学部も強い)、OB・OGが経済界(特に金融界)で大いに活躍しているという共通点があります。ただしその他の学部では、関西学院は社会学部、慶應は医学部が強いという違いがあります。
④の母校愛の強さですが、これは説明するまでもなく、関西学院と慶應の学生・OB・OGは日本でトップレベルの母校愛を持っています。ただし、両大学間で母校愛に大きな違いもあります。関西学院の学生・OB・OGは個々人が自然発生的に母校愛を持っているのに対して、慶應は連合三田会を中心とした組織的な母校愛の醸成があると言えます。
34
:
Kwansei Gakuin University
:2018/07/25(水) 09:35:51
慶應義塾大学と文理融合の2キャンパス(KSC-SFC)間の連携協定を締結
[ 編集者:広報室 2018年7月24日 更新 ]
締結式を慶應義塾大学三田キャンパスで実施
関西学院大学と慶應義塾大学は7月23日、慶應義塾大学三田キャンパスで、文理融合の2キャンパス(KSC-SFC)間の連携協定を締結しました。関西学院大学から、細見和志・総合政策学部長、水木純一郎・理工学部長が、慶應義塾大学から河添健・総合政策学部長、濱田庸子・環境情報学部長、村井純・政策・メディア研究科委員長が登壇しました。
本協定は、関西学院大学・神戸三田キャンパス(以下KSC)の総合政策学部と理工学部、両研究科の2学部2大学院と、慶應義塾大学・湘南藤沢キャンパス(以下SFC)の総合政策学部、環境情報学部、大学院政策・メディア研究科の2学部1大学院で、これまで文理両分野の教育・研究に取り組んできた共通する特色を生かし、さらなる発展を目指すことを目的としています。
慶應義塾大学の河添・総合政策学部長は「これまで例のない取り組みになります。実りある連携になることを期待したい」。関西学院大学の細見・総合政策学部長は「両キャンパスが連携することで、これまで日本になかった教育・研究ができるのではと考えています」と話しました。
35
:
Kwansei Gakuin University
:2018/07/25(水) 09:36:29
連携協定の背景、目的、予定している主な取り組み
(1)連携協定の背景
慶應義塾大学は、1990年、既存の学問分野を解体し、21世紀の実学を創造するキャンパスとして、湘南藤沢キャンパス(SFC)および総合政策学部と環境情報学部の2学部を開設、関西学院大学の神戸三田キャンパス(KSC)は、1995年に政策系の学際的学部として総合政策学部を開設しました。その後、両キャンパスには大学院が設置され、2001年には関西学院大学が理学部をKSCへ移転、2002年に理工学部へと拡充しました。これにより両キャンパスは学際的なキャンパスという性格に加えて、文理融合型のキャンパスという特徴も併せ持つことになりました。
(2)連携協定の目的
KSCとSFCは、それぞれ独自の特色を持っています。両キャンパスとも、文系理系両分野の研究者が集い、学際性を活かした教育・研究を実践し、文理融合型のキャンパスとしての特徴を有しています。こうした二つのキャンパスが相互に連携することにより、現在の文系理系を備えた学際的な教育・研究スタイルという特長をさらに強化することができます。また、互いのキャンパスが持つ教育・研究分野の長所を相互補完することで、両キャンパスに学ぶ学生の教育・研究環境をより一層充実させることが可能になります。
(3)予定している主な取り組み
1 夏季・冬季集中授業の相互提供、遠隔授業(ネット講義)の相互提供
両キャンパスで開講する夏季・冬季集中科目や演習科目などの相互提供を行い、異なるキャンパスの学部・大学院で学べる制度を整えます。また、遠隔授業を活用して、両キャンパスの一部の授業の相互提供を行います。
2 教員の相互派遣
「クロスアポイントメント」制度、特任教員、客員教員制度等を利用した研究者・教員の交流を促進し、両学部・大学院で共通する分野での共同研究を進めます。
3 学生交換、授業の相互提供による相互単位認定
それぞれの学生を一定期間、派遣・受入し、修得した単位を相互に認定します。幅広い分野を持つカリキュラム同士の融合により、多面的、多角的視野から社会の問題を俯瞰する力を養い、専門性、学際性を養うことが期待されます。
4 分野ごとおよび異分野の研究交流
両キャンパス間で、同じ学問分野の研究者・教員のみならず、異なる分野の研究者・教員相互間の研究交流を促進し、新たな研究分野を開拓します。すでに共同研究を実施してきた研究者間においては、さらなる研究交流を進めます。
5 共同研究の推進と成果の情報発信、研究発表イベントでの相互研究報告 (KSCリサーチ・コンソーシアム、SFC研究所)
研究成果を社会へ発信・還元するねらいとして、KSCにはリサーチ・コンソーシアム(産官学連携組織)が、SFCにはSFC研究所があります。これらの資源を活用し、研究交流の促進と新たな研究シーズの開発を行い、社会へ発信・還元します。
36
:
Kwansei Gakuin University
:2018/07/27(金) 15:46:09
キャンパる
1位ポリピュアが更に進化だと!ランキング/提携 PR
他の連載記事はこちら
大学倶楽部・関西学院大
文理融合の神戸三田、湘南藤沢両キャンパスの連携協定締結
2018年7月27日
Texts by 関西学院大
会員大学一覧
@大学
教育
調印式に臨んだ関西学院大と慶応大の関係者。左から関西学院大理工学部の水木純一郎学部長、同総合政策学部の細見和志学部長、慶応大総合政策学部の河添健学部長、同環境情報学部の濱田庸子学部長、同政策・メディア研究科の村井純委員長
[PR]
関西学院大学と慶応義塾大学は7月23日、文理融合の教育・研究を進めている関西学院大神戸三田キャンパス(KSC)と慶応義塾大湘南藤沢キャンパス(SFC)との連携協定を締結した。両キャンパスには総合政策学部などがあり、文理両分野の教育・研究に取り組んでいるという共通点があることから、協力していくことにした。
両キャンパスでは今後、夏季や冬季の集中授業、遠隔授業(ネット講義)の相互利用と、それに伴う相互単位認定、教員の相互派遣や学生交換ーーなどに取り組んでいくことにしている。
会見で、関西学院大総合政策学部の細見和志学部長は「今回の連携により、これまで日本になかった教育・研究ができるのではと考えている」と話し、慶応義塾大総合政策学部の河添健学部長は「互いのキャンパスが持つ教育・研究分野の長所を相互補完することで、両キャンパスで学ぶ学生の教育・研究環境をより一層充実させたい」と期待を込めた。
KFCには総合政策学部のほか、理工学部や大学院総合政策科、理工学研究科があり、SFCには環境情報学部や大学院政策・メディア研究科があり、文理融合型の研究・教育が行われてきた。
37
:
Kwansei Gakuin University
:2018/07/27(金) 15:50:51
018/7/23 21:55神戸新聞NEXT
関学大と慶大 共同研究ほか学生、教職員も交流へ
印刷
連携協定を結んだ関学大の細見和志総合政策学部長(左から2人目)と慶応大の河添健総合政策学部長(同3人目)ら=東京都港区、慶応大三田キャンパス
拡大
連携協定を結んだ関学大の細見和志総合政策学部長(左から2人目)と慶応大の河添健総合政策学部長(同3人目)ら=東京都港区、慶応大三田キャンパス
兵庫県の関西学院大学と慶応義塾大学は23日、文理融合分野の学部、研究科がある二つのキャンパス間で、共同研究の推進や学生、教職員の人材交流を図る連携協定を結んだ。
関学大の総合政策学部や理工学部などがある神戸三田キャンパス(三田市)と慶応大の総合政策学部、環境情報学部などがある湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市)。両キャンパスは教育・研究の分野が学際的で、郊外に位置するなど共通点が多い。それぞれが持つ産官学連携組織の交流も図れるとしてキャンパス間連携に至った。
協定では、単位の相互認定や授業の相互提供を可能にしたほか、教員の派遣や共同研究も進める。同日、東京都内であった調印式で細見和志・関学大総合政策学部長は「多様な分野が集まることで新たな研究スタイルを見いだす流れが国内に起きている。両キャンパスが協力し、ここでしかできないものを生み出せる」と期待を語った。(大盛周平)
38
:
Kwansei Gakuin University
:2018/08/09(木) 12:21:42
関西学院大学に詳しい者ですが、慶應義塾大学さんは、今回の連携協定に関して、プレスリリースを出して、メリットを強調しておられますよ。
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2018/7/23/180723-1.pdf
①夏季・冬季集中授業の相互提供、遠隔授業(ネット講義)の相互提供
両キャンパスで開講する夏季・冬季集中科目や演習科目などの相互提供を行い、異なるキャンパスの学部・大学院で学べる制度を整えます。また、遠隔授業を活用して、両キャンパスの一部の授業の相互提供を行います。
②教員の相互派遣
「クロスアポイントメント」制度、特任教員、客員教員制度等を利用した研究者・教員の交流を促進し、両学部・大学院で共通する分野での共同研究を進めます。
③学生交換、授業の相互提供による相互単位認定
それぞれの学生を一定期間、派遣・受入し、修得した単位を相互に認定します。幅広い分野を持つカリキュラム同士の融合により、多面的、多角的視野から社会の問題を俯瞰する力を養い、専門性、学際性を養うことが期待されます。
④分野ごとおよび異分野の研究交流
両キャンパス間で、同じ学問分野の研究者・教員のみならず、異なる分野の研究者・教員相互間の研究交流を促進し、新たな研究分野を開拓します。すでに共同研究を実施してきた研究者間においては、さらなる研究交流を進めます。
⑤共同研究の推進と成果の情報発信、研究発表イベントでの相互研究報告 (KSCリサーチ・コンソーシアム、SFC研究所)
研究成果を社会へ発信・還元するねらいとして、KSCにはリサーチ・コンソーシアム(産官学連携組織)が、SFCにはSFC研究所があります。これらの資源を活用し、研究交流の促進と新たな研究シーズの開発を行い、社会へ発信・還元します。
39
:
Kwansei Gakuin University
:2018/09/11(火) 20:02:00
関西学院が「西の慶應」と呼ばれるのは、①校風、②学生の出身地、③強みとOB・OGの活躍、④母校愛の強さ の特徴が似ているからです。
まず①の校風ですが、関西学院には、慶應と同じく、知的、スマート、ハイカラ、世渡りがうまい という校風があります。
②の学生の出身地ですが、関西学院は阪神間を中心に、神戸市、その他の兵庫県(特に南部)、大阪府全域の出身の学生が圧倒的に多く、慶應も東京、神奈川を中心に関東地区出身の学生がかなり多いという特徴があり、両大学とも都会的な共通点があります。
③の強みとOB・OGの活躍ですが、関西学院も慶應も経済学部が強く(関西学院は商学部も強い)、OB・OGが経済界(特に金融界)で大いに活躍しているという共通点があります。ただしその他の学部では、関西学院は社会学部、慶應は医学部が強いという違いがあります。
④の母校愛の強さですが、これは説明するまでもなく、関西学院と慶應の学生・OB・OGは日本でトップレベルの母校愛を持っています。ただし、両大学間で母校愛に大きな違いもあります。関西学院の学生・OB・OGは個々人が自然発生的に母校愛を持っているのに対して、慶應は連合三田会を中心とした組織的な母校愛の醸成があると言えます。
「西の慶應」は関西学院、「西の早稲田」は同志社というのは、昔から言われてきたことで、全くそのとおりです。これら4大学の長年の結束の象徴が東西四大学合唱連盟です。すなわち4大学の男声合唱団(関西学院グリークラブ、慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団、同志社グリークラブ、早稲田大学グリークラブ)の演奏会で、今も毎年開催されています。この中で日本最古の男声合唱団が関西学院グリークラブです。
40
:
Kwansei Gakuin University
:2018/09/15(土) 16:29:27
2018年9月22日(土)
【9/8大阪・9/22東京開催!】早稲田大学会計研究科・関西学院大学アカウンティングスクール合同入試説明会のご案内
LINEで送る [ 編集者:大学院 経営戦略研究科 2018年8月10日 更新 ]
■日時: 09月 22日 (土) 13時 00分 〜 16時 00分
■場所・開催地:早稲田大学 早稲田キャンパス11号館8階 817教室
早稲田大学との合同入試説明会を下記のとおり開催いたします。
アカウンティングスクール(会計専門職専攻)への進学を検討されている方は、ぜひご参加ください。当日は直接会場にお越しください。<参加費無料・事前申し込み不要>
【内 容】
・合同入試説明会 開会の挨拶
・早稲田大学大学院会計研究科と関西学院大学アカウンティングスクールの概要説明
・質疑応答
・個別相談会(相談員:専任教職員)
【お問い合わせ先】
関西学院大学専門職大学院 経営戦略研究科
TEL:0798-54-6572
41
:
Kwansei Gakuin University
:2018/09/15(土) 16:31:58
関西学院が「西の慶應」と呼ばれるのは、①校風、②学生の出身地、③強みとOB・OGの活躍、④母校愛の強さ の特徴が似ているからです。
まず①の校風ですが、関西学院には、慶應と同じく、知的、スマート、ハイカラ、世渡りがうまい という校風があります。
②の学生の出身地ですが、関西学院は阪神間を中心に、神戸市、その他の兵庫県(特に南部)、大阪府全域の出身の学生が圧倒的に多く、慶應も東京、神奈川を中心に関東地区出身の学生がかなり多いという特徴があり、両大学とも都会的な共通点があります。
③の強みとOB・OGの活躍ですが、関西学院も慶應も経済学部が強く(関西学院は商学部も強い)、OB・OGが経済界(特に金融界)で大いに活躍しているという共通点があります。ただしその他の学部では、関西学院は社会学部、慶應は医学部が強いという違いがあります。
④の母校愛の強さですが、これは説明するまでもなく、関西学院と慶應の学生・OB・OGは日本でトップレベルの母校愛を持っています。ただし、両大学間で母校愛に大きな違いもあります。関西学院の学生・OB・OGは個々人が自然発生的に母校愛を持っているのに対して、慶應は連合三田会を中心とした組織的な母校愛の醸成があると言えます。
42
:
Kwansei Gakuin University
:2018/09/26(水) 07:16:59
関西学院と慶應義塾は、①校風、②学生の出身地、③強みとOB・OGの活躍、④母校愛の強さ の特徴が似ているからです。
まず①の校風ですが、関西学院には、慶應と同じく、知的、スマート、ハイカラ、世渡りがうまい という校風があります。
②の学生の出身地ですが、関西学院は阪神間を中心に、神戸市、その他の兵庫県(特に南部)、大阪府全域の出身の学生が圧倒的に多く、慶應も東京、神奈川を中心に関東地区出身の学生がかなり多いという特徴があり、両大学とも都会的な共通点があります。
③の強みとOB・OGの活躍ですが、関西学院も慶應も経済学部が強く(関西学院は商学部も強い)、OB・OGが経済界(特に金融界)で大いに活躍しているという共通点があります。ただしその他の学部では、関西学院は社会学部、慶應は医学部が強いという違いがあります。
④の母校愛の強さですが、これは説明するまでもなく、関西学院と慶應の学生・OB・OGは日本でトップレベルの母校愛を持っています。ただし、両大学間で母校愛に大きな違いもあります。関西学院の学生・OB・OGは個々人が自然発生的に母校愛を持っているのに対して、慶應は連合三田会を中心とした組織的な母校愛の醸成があると言えます。
43
:
Kwansei Gakuin University
:2018/09/30(日) 01:53:06
2018/9/2521:45:03
関西学院大学、慶應義塾大学、早稲田大学で迷っています。
どれも私大の出世御三家と言われる名門なので、とても行きたいです。
私は関西在住で、関学なら家から1時間以内で通えます。
でも早慶なら、もちろん下宿になって、ものすごいお金がかかります。
学力的にはどの大学も行けるはずですが、父は関学を勧めてきます。
ちなみに、父は関西の大手企業で人事部長をしています。
やはり私は関学に行くのがベストでしょうか?
44
:
Kwansei Gakuin University
:2018/09/30(日) 01:53:36
おっしゃるとおり、関西学院大学、慶應義塾大学、早稲田大学は私大の出世御三家と言われ続けてきた名門です。
貴方が関西在住で、関学へ1時間以内で通えることを前提にすれば、文句なく関学に進学すべきです。
関西から早慶に進学すれば、関学に進学するのに比べて、4年間で400万円近く余分に支払わないといけません。そのようなお金を親に負担してもらうのは大変ですし、仮に貴方がその分をアルバイトで捻出するとしても、アルバイト漬けの学生生活になってしまいます。
それよりも、家から通える関学に進学し、関学で学問・課外活動・アルバイトなどの生活を充実させるほうがよほど価値があります。
もし関西で働きたいのなら、早慶よりも関学のほうがOB・OGが豊富で、就職にも有利です。
お父様は大手企業の人事部長を務めておられるとのことですが、以上の点をすべて考慮して、貴方に関学を勧めておられるはずですよ。
45
:
Kwansei Gakuin University
:2018/09/30(日) 01:54:39
ご回答ありがとうございました。
父も全く同じことを言ってました。
関西学院大学を第一志望にしてがんばっていきます。
46
:
Kwansei Gakuin University
:2018/11/14(水) 15:53:04
.慶應義塾大学
2.早稲田大学
3.関西学院大学
4.同志社大学
5.上智大学
6.立教大学
7.明治大学
8.中央大学
9.青山学院大学
10.学習院大学
11.関西大学
12.法政大学
13.立命館大学
14.成蹊大学
15.南山大学
47
:
Kwansei Gakuin University
:2018/12/13(木) 20:39:20
大学の質問です。関西圏から早稲田大学に進学するのにどれくらいの意味・価値があるのでしょうか?自分の気持ちとしては、早稲田大学に進学したいという気持ちがありますが、金銭的な事情で正直
気持ちが揺れています。関西では関関同立があり、それで事足りるような気もします。無理をしてでも、早稲田大学に進学するのは得策でしょうか?ご意見の方を聞かせていただきたいです。
48
:
Kwansei Gakuin University
:2018/12/13(木) 20:40:58
1960年代から早稲田大学と関関同立を見続けていますが、
長年の総合評価は、以下のとおりで間違いありません。
早稲田>関西学院≧同志社>>関西=立命館
しかしながら、関西圏にお住まいの場合、進学の優先順が
変わり、以下のような優先順になります。
関西学院≧同志社>早稲田>関西=立命館
すなわち、関学・同志社ならば関学・同志社へ進学、
関大・立命館なら早稲田へ進学というのが常識的です。
関西から早稲田大学へ進学すると、4年間で400万円近く、
追加の費用が掛かってしまいますので、その場合は
西日本私大の2トップの関学・同志社を優先させるのが
賢明ですが、関関同立下位の関大・立命館なら、無理してでも
早稲田に進学するのが得策です。
49
:
Kwansei Gakuin University
:2018/12/24(月) 00:04:52
近年の関西学院大学の課外活動での活躍は、間違いなく西日本私大NO1ですね。この点においては、早慶並み、いや、早慶に勝っていると思います。
またその他の面においても、関西学院大学は西日本私大のダントツトップになっていますので、近い将来、早慶に並び、早慶を上回って日本一の私大になることも十分に可能ですね。
ちなみに、関関同立の総合評価は、以下のとおりです。
★ 現在の総合評価: 関西学院大学 >> 関西大学 = 同志社大学 > 立命館大学
(以下、個別評価)
●関関同立の偏差値(2019年度)(河合塾の全学部・全受験方式の偏差値の平均値)
同志社大学(60.24)>> 関西学院大学(57.44)> 立命館大学(56.98)> 関西大学(56.66)
(
http://www.keinet.ne.jp/rank/19/ds05.pdf
)
●関関同立の一般合格者のうち入学者の比率(受験生の志望度の高さ)
関西学院大学 24.6% >> 関西大学 23.2% > 同志社大学 21.8% >> 立命館大学 17.8%
(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 356ページ より)
●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)
関西大学 83.1% > 関西学院大学 82.7% > 同志社大学 79.2% > 立命館大学 76.9%
(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 190ページ より)
●関関同立における外国人教員の比率(国際教育のレベルの高さ)
関西学院大学 14.6% > 立命館大学 11.0% > 同志社大学 9.1% > 関西大学 8.6%以下
(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 272ページ より)
●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)
関西学院大学 9 > 関西大学 6 = 立命館大学 6 >> 同志社大学 3以下
(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 333ページ より)
●関関同立の実就職率(2018年)
関西学院大学 92.1% >> 関西大学 89.7% > 立命館大学 88.4% > 同志社大学 86.3%
(「サンデー毎日2018.8.5」78〜87ページ より)
●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)
関西学院大学 0.182%(377/207,004) >> 同志社大学 0.126%(405/321,234) > 関西大学 0.094%(320/340,000) > 立命館大学 0.067%(238/353,590)
(「役員四季報 2019年版」東洋経済、および、「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 423ページ より)
●関関同立卒の一部上場企業の社長数
関西学院大学 37 > 同志社大学 32 > 関西大学 30 >> 立命館大学 9
(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 400ページ より)
51
:
Kwansei Gakuin University
:2018/12/31(月) 22:31:18
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)との連携協定締結を記念してシンポジウム開催/神戸三田キャンパス(KSC)
[ 編集者:広報室 2018年12月18日 更新 ]
関西学院大学と慶應義塾大学は12月17日(月)、神戸三田キャンパス(KSC)と湘南藤沢キャンパス(SFC)のキャンパス間連携協定締結を記念して、シンポジウム『ソーシャル・イノベーション-学際連携がものづくりと地球社会にもたらす期待-』を開催しました。師走の平日にも関わらず、第1部の基調講演、第2部の研究報告合わせて、学生や企業関係者ら約500人の来場者があり、キャンパス間連携による今後の展開への期待の高さがうかがえました。
第1部ではSFCの村井純教授(環境情報学部、大学院政策・メディア研究科委員長)が「インターネット文明」をテーマに基調講演。第2部では両キャンパスを代表して、SFC側から田中浩也教授(環境情報学部、SFC研究所所長)、KSC側から長田典子教授(理工学部、感性価値創造研究センター長)、金子忠昭教授(関西学院アカデミックリレーションズ・プロジェクトリーダー)、亀田啓悟教授(総合政策学部)が、現在進めている研究活動について紹介しました。
第2部の後半では、両キャンパスの連携に至った経緯や今後の連携の展望について、SFC小澤太郎教授(総合政策学部副学部長)とKSC長峯純一教授(総合政策学部教授)から解説があり、一部の研究室間ですでに合同研究報告会が実施されたことをはじめ、2019年度にはKSC総合政策学部開講科目で両キャンパスの教員がオムニバス形式で授業をする計画が進んでいることも紹介しました。これとは別に、両キャンパス間では5年前から、村井純教授を研究リーダーとして、中核機関がSFC、サテライト機関が長田典子教授を中心とするKSCで、『COIプログラム』が展開されています。今回の協定締結を機に、その他の分野でも連携しながら教育・研究の充実を目指します。
52
:
Kwansei Gakuin University
:2019/01/03(木) 18:01:27
日本の私立大学を見ておりますが、関西学院大学は西日本私大NO1の名門で、私の学生時代から、慶應義塾、早稲田、関西学院は、日本の私立大学の出世御三家と呼ばれてきました。
関西学院大学の特徴は以下のとおりです。
1.戦前から関西私学の名門と呼ばれる西日本私大のNO1大学。
2.スーパーグローバル大学事業に採択され、西日本私大の国際化をリード。
3.長年「英語の関学」と呼ばれるほど英語に強い大学。
4.文学部の英米文学英語学専修は「英語の関学」の核。
5.文学部の心理学研究室は日本の私学で最古。
6.社会学部は社会学の伝統と実績で日本一の名門。
7.法学部の就職率は西日本私大NO1。
8.経済学部と商学部の研究力と人材輩出力は西日本私大NO1。
9.人間福祉学部社会福祉学科は日本初の社会福祉実習を導入した実績。
10.総合政策学部は国連とのつながりにおいて日本をリード。
11.理工学部は化学・物理学の分野で西日本私大NO1。
12.日本初のマルチプル・ディグリー(複数学位取得)制度を導入。
13.キリスト教学必修で、Mastery for Serviceの全人教育が特徴。
14.西日本私大で最もボランティア・社会貢献活動が盛ん。
15.スマート、明朗、親切な学生が非常に多い。
16.日本一美しいと言われるキャンパス(西宮上ヶ原)を有する。
17.時計台と中央芝生と統一されたデザインの建物が印象的。
18.日本の有名私大の中で最も就職率が高い。
19.経済界での卒業生の活躍がすごい。
20.卒業生のプライドと母校愛は日本一。
21.アメリカンフットボール部は日本一の実績。
22.グリークラブは日本最古で日本一の実績。
23.ESSも全国優勝多数。
また、関西学院大学は関関同立でダントツのトップですから、東の慶應義塾大学や早稲田大学とともに日本の私立大学をリードしていくことは間違いないでしょうね。
53
:
Kwansei Gakuin University
:2019/01/03(木) 18:02:49
関西学院大学が西の慶應と自ら呼んでいるのではなく、戦前から、新聞をはじめとするマスメディアが呼んできたのです。
西の早稲田は、関学が西の慶應と呼ばれているのにならって、後から同志社がそう呼ばれるようになったのです。
関西学院が「西の慶應」と呼ばれているのは、①校風、②学生の出身地、③強みとOB・OGの活躍、④母校愛の強さ の特徴が似ているからです。
まず①の校風ですが、関西学院には、慶應と同じく、知的、スマート、ハイカラ、世渡りがうまい という校風があります。
②の学生の出身地ですが、関西学院は阪神間を中心に、神戸市、その他の兵庫県(特に南部)、大阪府全域の出身の学生が圧倒的に多く、慶應も東京、神奈川を中心に関東地区出身の学生がかなり多いという特徴があり、両大学とも都会的な共通点があります。
③の強みとOB・OGの活躍ですが、関西学院も慶應も経済学部が強く(関西学院は商学部も強い)、OB・OGが経済界(特に金融界)で大いに活躍しているという共通点があります。ただしその他の学部では、関西学院は社会学部、慶應は医学部が強いという違いがあります。
④の母校愛の強さですが、これは説明するまでもなく、関西学院と慶應の学生・OB・OGは日本でトップレベルの母校愛を持っています。ただし、両大学間で母校愛に大きな違いもあります。関西学院の学生・OB・OGは個々人が自然発生的に母校愛を持っているのに対して、慶應は連合三田会を中心とした組織的な母校愛の醸成があると言えます。
54
:
Kwansei Gakuin University
:2019/01/07(月) 17:57:25
私は名門・関西学院大学に通っています。
関西学院大学は西日本私学の雄として「西の慶應義塾」とも呼ばれてきました。
特に経済学部、商学部、社会学部は長い歴史と実績を持ち関西の経済界を中心に多くの人材を輩出してきました。
西宮の閑静な高級住宅街の高台に、甲山をバックにそびえ立つスパニッシュスタイルのキャンパスはまさに一流とも言えるでしよう。
近年では、阪神郊外に神戸三田キャンパスと称して総合政策学部と理工学部(旧理学部)を設置。
総合政策学部では日本のどの他大学でも見られない、国際連合との密接なコネクションを持ち、新しい時代にも対応する国際的な一面も持つ大学となりました。
また、関西学院大学総合政策学部は慶應義塾大学総合政策学部とも提携。
この2つの学部は、共に大都市郊外(神戸三田・湘南藤沢)にある、学際的な学部であるなど沢山の類似点があります。
関西学院は校風もスマート、ハイカラ、都会的、知的など、慶應義塾とも非常に似ております。
関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスは日本トップクラスの大都市、大阪梅田と神戸三宮の中間点にも位置し、勉強にも遊びにも本気で取り組める環境です。
関西学院大学の入試では現在でもシンプルに個別日程、全学日程の二種のみで受験のチャンスも限られており難関とされています。
「英語の関学」とも言われているように英語の難易度も高く総合的な学力が問われます。
また、西宮は教育に熱心な家庭も多く、関西学院はまさに教育のオアシスとしてこれからも発展していくでしょう。
関西学院は教学理念の理解を重視し、キリスト教を深く理解した学生に多く入学してもらうため、推薦入試を盛んに行っております。
関西学院は受験知識だけではなく「本当の真の学力」を追求した学生を欲しています。
皆さんも、ぜひ関西学院大学を受験してください。
最高のキャンパスライフがあなたを待っています。
やはり、関関同立トップは関西学院大学、私学御三家は早稲田、慶應義塾、関西学院の3校で決まりでしょうか?
55
:
Kwansei Gakuin University
:2019/01/07(月) 18:08:42
私学御三家の早稲田大学、慶應義塾大学、関西学院大学ならどれに行きたいですか?
56
:
Kwansei Gakuin University
:2019/01/07(月) 18:09:17
そらオレの母校・関西学院大学に決まっとるがな。
オレは早慶・関学・同志社にすべて合格して、関学入学や。
狭苦しい早慶のキャンパスよりも、
日本一美しい関学で学生生活を送るのは最高やで。
57
:
Kwansei Gakuin University
:2019/01/07(月) 18:10:05
やはり、関西学院大学に行きたいですね。
関西学院大学は、日本の私学で最古の心理学研究室を有し、社会学の伝統と実績で日本一、国連とつながりも日本一、アメフトやグリークラブの実績も日本一。有名私大で就職率も日本一。卒業生のプライドと母校愛も日本一。そして何よりも日本一美しいキャンパスを有していますからね。
関西学院大学の具体的な特徴は以下のとおりです。
1.戦前から関西私学の名門と呼ばれる西日本私大のNO1大学。
2.スーパーグローバル大学事業に採択され、西日本私大の国際化をリード。
3.長年「英語の関学」と呼ばれるほど英語に強い大学。
4.文学部の英米文学英語学専修は「英語の関学」の核。
5.文学部の心理学研究室は日本の私学で最古。
6.社会学部は社会学の伝統と実績で日本一の名門。
7.法学部の就職率は西日本私大NO1。
8.経済学部と商学部の研究力と人材輩出力は西日本私大NO1。
9.人間福祉学部社会福祉学科は日本初の社会福祉実習を導入した実績。
10.総合政策学部は国連とのつながりにおいて日本をリード。
11.理工学部は化学・物理学の分野で西日本私大NO1。
12.日本初のマルチプル・ディグリー(複数学位取得)制度を導入。
13.キリスト教学必修で、Mastery for Serviceの全人教育が特徴。
14.西日本私大で最もボランティア・社会貢献活動が盛ん。
15.スマート、明朗、親切な学生が非常に多い。
16.日本一美しいと言われるキャンパス(西宮上ヶ原)を有する。
17.時計台と中央芝生と統一されたデザインの建物が印象的。
18.日本の有名私大の中で最も就職率が高い。
19.経済界での卒業生の活躍がすごい。
20.卒業生のプライドと母校愛は日本一。
21.アメリカンフットボール部は日本一の実績。
22.グリークラブは日本最古で日本一の実績。
23.ESSも全国優勝多数。
58
:
Kwansei Gakuin University
:2019/01/29(火) 13:23:29
以下の2つのランキングをご覧いただいても、慶應義塾大学、早稲田大学、関西学院大学が日本の私立大学の3トップであることがわかります。
★有名私大(13大学)の現役本命度ランキング★週刊朝日
1. 慶應義塾大学 60%
2. 関西学院大学 58%
3. 早稲田大学 56%
----------------50%以上(トップ3)
4. 関西大学 49%
5. 同志社大学 48%
6. 上智大学 44%
7. 立教大学 42%
----------------40%以上(トップ7)
8. 中央大学 39%
9. 法政大学 38%
10.明治大学 37%
10.立命館大学 37%
12.東京理科大学 32%
13.青山学院大学 28%
*「本命度」の数字は、「現役進学者数」を「現役実合格者数」で割ったもの。
(以上、「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページを参照)
★ 東証マザーズ上場企業社長・出身大学ランキング ★
1.慶應義塾大学 19人
2.早稲田大学 11人
3.関西学院大学 7人
3.東京理科大学 7人
3.一橋大学 7人
6.東京大学 6人
7.青山学院大学 5人
7.大阪大学 5人
7.京都大学 5人
7.日本大学 5人
7.明治大学 5人
===========
以下、省略。
(「プレジデント」2018年10月1日号)
61
:
Kwansei Gakuin University
:2019/02/19(火) 11:18:07
関学に自宅から通えるなら、1浪して慶應に行くと、1年間の予備校代+400万円もの追加下宿代+1年分の給与の取り損ない(1年遅れの機会費用)によって1000万円近い損をするからです。
関西在住者が1浪して早慶に行く価値はありません。当然ながら現役で関学に進学です。
金銭面は気にしなくて大丈夫なのですが、参考になりました。
自分の生涯年収はマイナスになるのはわかっています。
検討してみます。
追伸: 来年、慶應に合格する保証はありませんし、関学も落ちる可能性があります。そうなると、何で現役で受かった関学に進学しなかったのか。。と一生後悔する可能性もあります。だから現役で関学進学がベターなのです。
62
:
Kwansei Gakuin University
:2019/03/07(木) 18:30:00
過去半世紀にわたって関学と早慶を見ていますが、
総合評価の比較は、以下のとおりです。
現役で慶應≧現役で早稲田>現役で関学
現役で関学=一浪で慶應≧一浪で早稲田
現役で関学>二浪で慶應≧二浪で早稲田
つまり、現役で関学のほうが二浪で早慶よりも上です。
特に就職時に二浪になるとかなり不利になります。
63
:
さかな
:2019/03/07(木) 21:22:12
http://soku0226.blog.fc2.com/blog-entry-9104.html?sp
64
:
Kwansei Gakuin University
:2019/06/19(水) 15:52:07
慶應義塾大学・早稲田大学・関西学院大学・東京理科大学が、
大成功した起業家を輩出する私大の四天王ですか?
★ 東証マザーズ上場企業・出身大学ランキング ★
1.慶應義塾大学 19人
2.早稲田大学 17人
3.一橋大学 7人
3.関西学院大学 7人
3.東京理科大学 7人
6.東京大学 6人
7.京都大学 5人
7.青山学院大学 5人
7.大阪大学 5人
7.日本大学 5人
7.明治大学 5人
http://news.livedoor.com/article/detail/15653378/
65
:
Kwansei Gakuin University
:2019/06/19(水) 15:55:24
挙げられたランキングを見れば、慶應義塾大学・早稲田大学・関西学院大学・東京理科大学が、大成功した起業家を輩出する私大の四天王となりますね。
現役本命度が高い私立大学では、、慶應義塾大学・関西学院大学・早稲田大学が御三家となります。
いずれにしても、早慶・関学が日本の出世御三家となりますね。
★ 有名私大(13大学)の現役本命度ランキング ★
1. 慶應義塾大学 60%
2. 関西学院大学 58%
3. 早稲田大学 56%
----------------50%以上(トップ3)
4. 関西大学 49%
5. 同志社大学 48%
6. 上智大学 44%
7. 立教大学 42%
----------------40%以上(トップ7)
8. 中央大学 39%
9. 法政大学 38%
10.明治大学 37%
10.立命館大学 37%
12.東京理科大学 32%
13.青山学院大学 28%
*「本命度」の数字は、「現役進学者数」を「現役実合格者数」で割ったもの。
(以上、「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページを参照)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板