したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関学 同志社 と 立命 関大 比較

1Kwansei Gakuin University:2017/04/21(金) 09:35:18
その両者では全く勝負になりません。

関関同立トップの関西学院大学が、関関同立最下位の立命館大学を、圧倒的に上回っています。

関関同立の詳しい評価は、以下をご覧ください。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2017年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>> 関西学院大学(61)> 関西大学(60)= 立命館大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 7 > 関西大学 6 > 立命館大学 5 >> 同志社大学 3以下

(サンデー毎日 2017.2.5.)


●2016年の関関同立の実就職率

関西学院大学 89.5% >> 同志社大学 87.8% ≧ 立命館大学 87.5% > 関西大学 86.0%

(「サンデー毎日2016.7.31」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.202%(393/195,000) >> 同志社大学 0.145%(436/300,000) >> 関西大学 0.093%(335/360,000) > 立命館大学 0.081%(258/320,000)

(「2017年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)

49Kwansei Gakuin University:2018/09/23(日) 19:08:59
過去半世紀にわたって関学と関大を見続けている者です。

関学は西日本私大NO1の名門である一方、関大は立命館大とともに関関同立の下位です。それが就職力や将来の昇進力に大きく影響を与えているため、関学と関大の両方に合格すれば、ほぼ100%が格上の関学に進学します。

理系学部に関しては、関学は理学系で西日本私大NO1の研究実績を有する一方、関大の理系学部は基幹工学系を有します。関学は伝統的に化学系と物理系、関大は伝統的に機械系と建築系が強いです。

ナイス 0

50Kwansei Gakuin University:2018/09/23(日) 19:10:22
躍進度は、関西学院大学>>関西大学>>同志社大学=立命館大学 ですよね。

関西学院大学・・・スパグロに採択され、大いに躍進。

関西大学・・・躍進度は普通。

同志社大学・・・スパグロに落選し、大いに凋落。

立命館大学・・・拡大主義がたたって、大いに凋落。

51Kwansei Gakuin University:2018/09/29(土) 19:24:38
関関同立の2019年版の最新データが出ました!

総合評価は、関学>>関大=同志社>立命館 になっていますね?

このデータは拡散いただいても結構ですよ。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学 >> 関西大学 = 同志社大学 > 立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の偏差値(2019年度)(河合塾の全学部・全受験方式の偏差値の平均値)

同志社大学(60.24)>> 関西学院大学(57.44)> 立命館大学(56.98)> 関西大学(56.66)

http://www.keinet.ne.jp/rank/19/ds05.pdf


●関関同立の一般合格者のうち入学者の比率(受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 24.6% >> 関西大学 23.2% > 同志社大学 21.8% >> 立命館大学 17.8%

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 356ページ より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西大学 83.1% > 関西学院大学 82.7% > 同志社大学 79.2% > 立命館大学 76.9%

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 190ページ より)


●関関同立における外国人教員の比率(国際教育のレベルの高さ)

関西学院大学 14.6% > 立命館大学 11.0% > 同志社大学 9.1% > 関西大学 8.6%以下

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 272ページ より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 9 > 関西大学 6 = 立命館大学 6 >> 同志社大学 3以下

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 333ページ より)


●関関同立の実就職率(2018年)

関西学院大学 92.1% >> 関西大学 89.7% > 立命館大学 88.4% > 同志社大学 86.3%

(「サンデー毎日2018.8.5」78〜87ページ より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.182%(377/207,004) >> 同志社大学 0.126%(405/321,234) > 関西大学 0.094%(320/340,000) > 立命館大学 0.067%(238/353,590)

(「役員四季報 2019年版」東洋経済、および、「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 423ページ より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長数

関西学院大学 37 > 同志社大学 32 > 関西大学 30 >> 立命館大学 9

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 400ページ より)
(OB数は関学は同志社、関大、立命館の3分の2にもかかわらずダントツ)

52Kwansei Gakuin University:2018/10/08(月) 18:49:27
関関同立の特徴は、以下のとおりとなります。ご参考にどうぞ。

<社会的評価の順番>

関西学院大学は、キリスト教主義で、頭がよく、上品で、裕福な子女が通い、経済界に強いというイメージがあります。社会学部・経済学部・商学部が非常に強い大学です。スーパーグローバル大学に採択され、急激に上昇しています。西の慶應義塾+青山学院。

同志社大学は、キリスト教主義で、頭がよく、こつこつ真面目で、少しバンカラな校風があります。文学部英文学科が看板で、社会学部社会福祉学科や理工学部も定評があります。ただ、スーパーグローバル大学に落選し、凋落傾向になっています。西の早稲田+立教。

関西大学は、駅との間に学生街があり、庶民的な雰囲気と大阪らしい面白さがある大学です。法曹界の実績は関西私大のNO1で、法学部がずば抜けた看板学部ですが、近年は低迷しています。全般的にも、立命館と下位争いをしている大学です。西の中央。

立命館大学は、かつて苦学生と左翼のイメージがありましたが、大学改革を行い、特に理工学部を武器に躍進した大学です。ただし今も看板学部は公務員に強い法学部です。近年、拡大主義がたたり、凋落傾向になっています。西の法政。

53Kwansei Gakuin University:2018/12/05(水) 19:05:39
関関同立・産近甲龍の長年の総合評価の序列は、

関学>同志社>>関大=立命館>甲南>京産大=近大=龍谷

で間違いありません。

ただし関関同立の最新の序列は関学>>関大=同志社>立命館 になっています。

詳しくは、以下をごらんください。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学 >> 関西大学 = 同志社大学 > 立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の偏差値(2019年度)(河合塾の全学部・全受験方式の偏差値の平均値)

同志社大学(60.24)>> 関西学院大学(57.44)> 立命館大学(56.98)> 関西大学(56.66)

http://www.keinet.ne.jp/rank/19/ds05.pdf


●関関同立の一般合格者のうち入学者の比率(受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 24.6% >> 関西大学 23.2% > 同志社大学 21.8% >> 立命館大学 17.8%

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 356ページ より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西大学 83.1% > 関西学院大学 82.7% > 同志社大学 79.2% > 立命館大学 76.9%

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 190ページ より)


●関関同立における外国人教員の比率(国際教育のレベルの高さ)

関西学院大学 14.6% > 立命館大学 11.0% > 同志社大学 9.1% > 関西大学 8.6%以下

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 272ページ より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 9 > 関西大学 6 = 立命館大学 6 >> 同志社大学 3以下

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 333ページ より)


●関関同立の実就職率(2018年)

関西学院大学 92.1% >> 関西大学 89.7% > 立命館大学 88.4% > 同志社大学 86.3%

(「サンデー毎日2018.8.5」78〜87ページ より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.182%(377/207,004) >> 同志社大学 0.126%(405/321,234) > 関西大学 0.094%(320/340,000) > 立命館大学 0.067%(238/353,590)

(「役員四季報 2019年版」東洋経済、および、「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 423ページ より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長数

関西学院大学 37 > 同志社大学 32 > 関西大学 30 >> 立命館大学 9

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 400ページ より)

54Kwansei Gakuin University:2018/12/11(火) 07:54:47
立命館大学に入学される方に対して大変申し訳ないのですが、正直に申し上げておきたいと思います。。。世間は立命館大学と聞いて、あまり良い印象は持ちません。

立命館大学はかつて左翼運動が激しく、共産党系の民青同盟の一大拠点でした。さらに1990年代と2000年代は偏差値操作を行なって見かけの偏差値を上げ、2000年代に入るとネットを通じて激しい関学貶しを行なってきたこともあって、特に関西においては「胡散臭い大学」のイメージがあります。

もともと関関同立は、上位の関西学院・同志社と、下位の関西大学・立命館に大きく分かれ、両者を一緒にすべきではなかったのです。

昔の立命館の良いところは学費が安く、家計が厳しい家庭には優しい大学だったことですが、今はその伝統を覆して関関同立でも学費が高くなっています。

いまの立命館で唯一良いと思えるのは研究力を高め、グローバル化を図っていることです。ただし行き過ぎた拡大主義をとっており、学生の質が低下していて、早晩、立命館は厳しい立場に追い込まれるのではないかと思っています。

55Kwansei Gakuin University:2019/01/03(木) 17:36:12
昔から、関関同立は上位の関西学院大学・同志社大学と、下位の関西大学・立命館大学に大きく分かれ、本来は一緒にすべきではなかったのです。

関西難関8私大と言っているような会社・個人はほとんどおらず、そういう人はほとんどが関関同立落ちで仕方なく産近甲龍に行かざるを得なかったような人でしょうね。

関西学院≧同志社>>関西=立命館>甲南≧京都産業=近畿=龍谷

で間違いありません。

56Kwansei Gakuin University:2019/01/03(木) 17:53:15
過去半世紀にわたって関関同立を見てきた者です。

還暦間近ということは、貴方は59歳くらい、つまり1978年ごろに関大に入学、1982年ごろに卒業という感じですね。

貴方の受験時代には確かに関関同立という括りがありましたが、それは1970年代の前半ごろから普及し始めたものです。

その一方で、1969年ごろを境にした大学紛争時期の前(1950年代〜1960年代)には「ポンキンカン(日大・近大・関大)」という言葉が存在しました。これはマスプロ教育の象徴(つまり有名大学の中では質が低い大学)として括ったものですが、この中で関大の法学部だけは評価が高かったです。

ただし、貴方が関大時代も、その前も、その後も、関関同立のうち、関学・同志社は格上で、関大・立命館は格下という認識がずっとありましたよ。

関大は「関関同立の関大」というよりも、「関関同立の下位の関大」という認識がとても強いです。だからと言って、関大が馬鹿にされたり、蔑まれたりすることは無いと思います。

57Kwansei Gakuin University:2019/01/22(火) 13:24:33
昨年度は 関学が大幅に合格者を減らしており 難化予想です。(本命率が高い)


大学 志願者数(A) 合格者数(B)
志願者数 16年。17年 。18年 ......合格者数 16年 17年 18年

関学 志願者数 37,622 43,021 42,304 合格者数 13,718 12,342 9,882
同大 志願者数 50,147 56,152 58,596 合格者数 17,735 16,988 16,143


立命 志願者数 94,930 96,126 98,262 合格者数 31,983 28,142 24,995
関大 志願者数 82,592 84,586 92,216 合格者数 18,908 18,006 16,026

補足
昨年度 合格者が9882人と 同志社の約6割 立命の3分の1という狭き門ですね。(これは本命度の高い慶応にも言えます。)

58Kwansei Gakuin University:2019/01/26(土) 09:18:41
実際入学率 2018年
・関学 56.8% (実際入学者 5,611人÷合格者9,882人)
・同大 39.9% (実際入学者 6,400人÷合格者16,028人)
・関大 42.5% (実際入学者 6,793人÷合格者15,970人)
・立命 28.6% (実際入学者 7,147人÷合格者24,995人)
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2018041800049_4

上記から 辞退率 つまり滑り止めに使われ 偏差値を釣り上げている上位優秀学生が逃げた割合がわかります。

辞退率
1.立命 71.4%(7割強の学生が逃げたあとの実際入学偏差値は極めて低い。)
2.同大 60.1% (6割の学生が同志社の場合は主に京大、阪大に逃げます。)
3.関大 57.5% (57.5%の上位学生が逃げます。)
4.関学 43.2% (辞退率が極めて低い。関学の場合は主に授業料が安い神戸大に逃げます。)


以上を考慮すると 実際入学学生偏差値は
関学>同志社>>関大>立命です。

同志社は 偏差値70の阪大生、73の京大生が逃げたあとは関学より下です。関大は関学よりずっとした。 立命に至っては 実際入学偏差値は壊滅的に低いことがわかります。

同志社大学(64.5)>> 関西学院大学(61)> 関西大学(60)= 立命館大学(60)
http://daigakujyuken.boy.jp/index.html

上記は 辞退率を含めると実際数字をいれると

関学>同志社>関大>>立命となります。

59Kwansei Gakuin University:2019/01/26(土) 11:37:05
①入学者の学力でわかった本当の実力偏差値
出典:朝日新聞デジタル http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/news/news_20010824_01.html
※記事は既に削除されているようです。
偏差値だけで大学を評価するつもりは毛頭ありませんが、世に知られていないマル秘データを本誌は入手しました。合格ラインである「通常の偏差値」とは違って、各大学に実際に入学した学生の偏差値を調べたデータです。ここに示されているのは、いわば「入学者の本当の実力」。本邦初公開のこのデータを見ると意外な傾向が判明しました。

世に出回っている偏差値というのは、「どの程度の学力があればその大学に合格できるか」という難易度を示しています。各予備校が全国規模で実施している模試の結果をもとに、前年の入試結果を参考にしながら、概ね合格可能性が50〜60%のラインを示します。 ところが現実には、受験生はいくつかの大学・学部を併願して合格した中から入学先を選ぶため、実際の入学者たちの学力は合格者の偏差値とは一致しません。

つまり普通にいう偏差値は、合格ラインの目安ではあっても必ずしも大学の本当の実力を表しているとは言えないのです。そこで本誌(朝日新聞デジタル)は大手予備校の駿台予備学校の協力で、前代未聞の入学者の偏差値の調査を試みました。 駿台予備学校情報センターの坊野宏一次長はこう話します。このデータを調べると特徴的なのは、旧帝大や筑波大、一橋大、神戸大などの国立大は合格者と入学者の偏差値がほとんど変わらないのに対して、私立大では早慶を筆頭に、二つの偏差値の間に差があることです。

たとえば今春(2013年度)の入試では、上智大経済学部は合格者偏差値62.1に対し入学者偏差値は56.1(その差6.0)、法政大経営は54.1と48.0(その差6.1)、立命館大政策科学は58.7と50.8(その差7.9)となっています。合格者偏差値と入学者偏差値の間には6.0〜7.9もの差があるのです。坊野次長はこう話します。「私立大は文系・理系ともに、この3年間で合格者入学者の両方とも数値が下がっているところが多い。これは私立大が厳しい状況にあることの表れでもあるでしょう」「結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです。」(坊野次長)

60Kwansei Gakuin University:2019/01/27(日) 19:07:08

2018 2017 2016
辞退率 辞退率 辞退率
関学 43.2% 54.5% 60.9%
同志社 60.1% 62.3% 66.6%

関大 57.5% 62.3% 66.9%
立命 71.4% 74.6% 74.9%

61Kwansei Gakuin University:2019/01/27(日) 19:11:51
入学学生偏差値

関学>同志社>>関大>立命館

2016年から2018年 辞退率推移

関学 43.2% 54.5% 60.9% -17.7% (4割しか逃げない)
同大 60.1% 62.3% 66.6% -6.5% (6割の学生が国立へ逃げる)

関大 57.5% 62.3% 66.9% -9.4%  (約6割の学生が逃げる)
立命 71.4% 74.6% 74.9% -3.5% (7割強の学生が逃げる)

62Kwansei Gakuin University:2019/01/27(日) 22:07:52
・エスカレーター+ 推薦入學 を考慮した辞退率 推薦入学の去年分がないので2014年 % を使用。

2018年
同大 入学者 3834人(推薦+エスカレーター除く) 合格者 13462人 辞退率 72%
関学 入学者 3484人(推薦+エスカレーター除く) 合格者 7755人 辞退率 55%
関大 入学者 4307人(推薦+エスカレーター除く) 合格者 11663人 辞退率 68%
立命 入学者 5345人(推薦+エスカレーター除く) 合格者 23194 人 辞退率 77%(AOその他合格を入れず)

結論からいうと 推薦 エスカレーターを考慮しても結果はおなじです。
関学>同大>>関大>立命

65Kwansei Gakuin University:2019/01/28(月) 08:05:53
実際入学偏差値は 次のようになります。 (同志社は京大、阪大に逃げられたあとは関学より下)

関学(辞退率55%)>同志社(辞退率72%)>関大(辞退率68%)>立命館(辞退率77%)

*推薦入學 +  高校からのエスカレート入学除いた場合

66Kwansei Gakuin University:2019/01/29(火) 13:25:14
2019/1/2623:03:18
過去数十年にわたってMARCH・関関同立を見ておりますが、
長年の総合評価は以下のとおりです。

関学≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治≧青学
≧中央(法以外)>法政=関大=立命館

ただし、関関同立では近年、同志社・立命館の評価が下がっており、
一番格が低い大学は立命館大学となっています。

関関同立の詳しい評価は以下をご覧ください。データがすべてを物語っています。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学 >> 関西大学 = 同志社大学 > 立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の偏差値(2019年度)(河合塾の全学部・全受験方式の偏差値の平均値)

同志社大学(60.24)>> 関西学院大学(57.44)> 立命館大学(56.98)> 関西大学(56.66)

http://www.keinet.ne.jp/rank/19/ds05.pdf


●関関同立の一般合格者のうち入学者の比率(受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 24.6% >> 関西大学 23.2% > 同志社大学 21.8% >> 立命館大学 17.8%

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 356ページ より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西大学 83.1% > 関西学院大学 82.7% > 同志社大学 79.2% > 立命館大学 76.9%

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 190ページ より)


●関関同立における外国人教員の比率(国際教育のレベルの高さ)

関西学院大学 14.6% > 立命館大学 11.0% > 同志社大学 9.1% > 関西大学 8.6%以下

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 272ページ より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 9 > 関西大学 6 = 立命館大学 6 >> 同志社大学 3以下

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 333ページ より)


●関関同立の実就職率(2018年)

関西学院大学 92.1% >> 関西大学 89.7% > 立命館大学 88.4% > 同志社大学 86.3%

(「サンデー毎日2018.8.5」78〜87ページ より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.182%(377/207,004) >> 同志社大学 0.126%(405/321,234) > 関西大学 0.094%(320/340,000) > 立命館大学 0.067%(238/353,590)

(「役員四季報 2019年版」東洋経済、および、「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 423ページ より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長数

関西学院大学 37 > 同志社大学 32 > 関西大学 30 >> 立命館大学 9

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 400ページ より)

67Kwansei Gakuin University:2019/01/30(水) 01:15:59
注意喚起
実際入学学生の偏差値では 関学>同志社>関大>立命ということです。あとやはり
大學に入ってからが大事です。

68Kwansei Gakuin University:2019/01/30(水) 01:16:31
AERAが立命館の凋落を特集(就職、人気で最下位)

興味深い。

口コミ抜粋




立命館は人気ないからなあ。 本命度最低なのもわかる気がする。


立命館はなんであんなに就職悪いんだ? 関大以下だった。


立命館が就職悪いのは伝統だよw 衣笠へ 一度行くといいよ 10年前と学生の質が違うのが わかるよ


立命館は十年前も カンカンドウリツのイマイチな存在だったじゃん。

立命館は就職悪いな。なんでだ?

関西では 関学 同志社を抜くっていってたよな。一時は。
立命バブルはじけまくって 関大に抜かれそうで 近大がライバル視してるってw


立命経済の都心回帰は無いのかな。経営学部と一緒に回帰させるはずだったが経済の教授陣が猛反対してご破算になったという 本当?


あんな左寄りの大学から 採用したくないわな…


立命館はW合格では社会学部と経済学部で関大に負けてるらしいけど。

関関同立 最下位は立命


かつての鼻息は完全に消えたな。w 近大に並ばれるのも時間の問題だな。

立命館は 全学部の定員を1割カットするぐらいのことをやらないと状況はさらに悪化するぞ。

標準三科目入試の偏差値を維持するための センター枠拡大が裏目に出てる。 ここ二、三年のセンターボーダー下落が 受験生に立命館の印象を悪くさせていることに
立命館の首脳陣は気づくべき。

拡大路線、毎年の学部改変や新設話題にも 受験生は食いつかなくなってる。

近大にライバル宣言される状況になったのに。

学生数が多いってのは難しいよな レベルが高いように見せるには定員を減らすのが一番簡単


それからな、立命ってのは外部・他人さまからどう見られているかを非常に気にする学校だよ、俗にカメレオン学校と呼ばれる所以だよ



だから、新聞のAERA広告に 「立命館が減速」って書かれて

AERA本文読んだら就職、本命度が四大学最低って書かれてたら ショックだわな。
衣笠の ふらっとではAERAが速攻で売り切れて生協が気をきかして、棚にならべなかったっ噂がたったほどなんだよ。

立命の経営陣が 拡大路線、財政優先主義というかつての 成功体験が時代遅れになってることに 気がついてない。


立命館のセンターボーダーは低い。 近大より入りやすい学部学科がけっこうある。

↑受験生の定説になりつつある現状に気づくべき。 本命率が低いということは

仕方なしに行くという・・・でも・しか大学?

これじゃ なぁ拡大しても・・先がないわ

AERA 2015.11.23 では、確かに、現役本命率で、 関学(55.2%)>>関大(48.5%)≧同志社(48.1%)>近大(46.3%)>>>立命館(35.3%)
となっていますし、 大手銀行+大手商社への就職者数でも、
関学(289+11)>>同志社(231+11)≧関大(237+0)>>>立命館(123+4)>>近大(57+0) となっていますね。 立命 大学広報が 産近甲龍落ちでも 立命結構受かります なんて言われたら ハイクラス受験生ドン引き 近大落ちと一諸になんて そんなんでけへんわ


ふらっと にはまったくAERA置いてなかったなあ。みんな気にしてたんだなあ。 立命館 大学改革の先駆者ともてはやされて・・茨木キャンパスまでつくって
京都で勝負にならず 大阪に出て来たら 近大にまで 餌食にされて・

70Kwansei Gakuin University:2019/01/31(木) 10:48:23
有名私大(13大学)の現役本命度ランキング ★

1. 慶應義塾大学  60%
2. 関西学院大学  58%
3. 早稲田大学   56%
----------------50%以上(トップ3)
4. 関西大学    49%
5. 同志社大学   48%
6. 上智大学    44%
7. 立教大学    42%
----------------40%以上(トップ7)
8. 中央大学    39%
9. 法政大学    38%
10.明治大学    37%
10.立命館大学   37%
12.東京理科大学  32%
13.青山学院大学  28%

*「本命度」の数字は、「現役進学者数」を「現役実合格者数」で割ったもの。

(以上、「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページを参照)

71Kwansei Gakuin University:2019/01/31(木) 10:49:55
関学、同志社、関大、立命館について

・現在のみかけ偏差値に偏った受験生誘導をどう思われますか。???

・本当に入学した学生の偏差値を比較するべきだとは思いませんか???

*前回 関大の数字を計算間違いしましたので 質問しなおしです。(推薦+ エスカレーターを除いた辞退率は 68%です。64%と 過少に書いてしまいました。)


資料です。

実際入学率 2018年

・関学 56.8% (実際入学者 5,611人÷合格者9,882人)
・同大 39.9% (実際入学者 6,400人÷合格者16,028人)
・関大 42.5% (実際入学者 6,793人÷合格者15,970人)
・立命 28.6% (実際入学者 7,147人÷合格者24,995人)

https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2018041800049_4

(上記から 辞退率 つまり滑り止めに使われ 偏差値を釣り上げている 上位優秀学生が逃げた割合がわかります。)

・辞退率

1.立命 71.4%(7割強の学生が逃げたあとの実際入学偏差値は低い)
2.同大 60.1% (6割の学生が主に京大、阪大に逃げます。)
3.関大 57.5% (6割弱の上位学生が逃げます。)
4.関学 43.2% (辞退率が極めて低い。4割しか逃げません。)


・高校からのエスカレーター+ 推薦入學 を考慮した辞退率

辞退率(学生に逃げられる順位です。関学と同志社では実に17%の差)

2018年
立命 辞退率 77% 入学 5345人(推薦+エスカレーター除く) 合格 23194 人
同大 辞退率 72% 入学 3834人(推薦+エスカレーター除く) 合格 13462人
関大 辞退率 68% 入学 4307人(推薦+エスカレーター除く) 合格 11663人
関学 辞退率 55% 入学 3484人(推薦+エスカレーター除く) 合格 7755人

エスカレーター+ 推薦入學 を考慮しても 実際入学学生偏差値は

関学>同志社>>関大>立命

同志社は 偏差値70の阪大生、73の京大生が逃げたあとは関学より実際合格偏差値は下。関大は関学より ずっと下。 立命に至っては 実際入学偏差値は壊滅的に低いことがわかります。

・みかけ偏差値

同志社大学(64.5)>> 関西学院大学(61)> 関西大学(60)= 立命館大学(60)
http://daigakujyuken.boy.jp/index.html

上記は 辞退率を考慮すると順序がかわります。

・実際入学学生偏差著
関学>同志社>関大>>立命となります。

抜粋(出典 朝日新聞デジタル)

2つの偏差値についての記事です。
世に出回っている偏差値というのは、「どの程度の学力があればその大学に合格できるか」という難易度を示しています。各予備校が全国規模で実施している模試の結果をもとに、前年の入試結果を参考にしながら、概ね合格可能性が50〜60%のラインを示します。 ところが現実には、受験生はいくつかの大学・学部を併願して合格した中から入学先を選ぶため、実際の入学者たちの学力は合格者の偏差値とは一致しません。つまり普通にいう偏差値は、合格ラインの目安ではあっても必ずしも大学の本当の実力を表しているとは言えないのです。私立大では二つの偏差値の間に差があることです。2013年度の入試では 例えば立命館大政策科学は58.7と50.8(その差7.9)の差があるのです。


・関学の推薦率が高いというデマについて
(立命館自身が そもそも自分が 一般合格者を極端にしぼり偏差値操作を行ったのは有名ですが 方向転換して 推薦を減らすと ここぞとばかりに関学の推薦が多いというデマを ネットで立命館関係者が 組織的に大量に発信。)

72Kwansei Gakuin University:2019/01/31(木) 10:50:28
関関同立の推薦率はほぼ同じです。
関関同立の2014年入学者における推薦入学率は、以下のとおりです(推薦入学率の高い順番)

なお推薦入学とは「指定校推薦」と「公募推薦」だけを意味し、それ以外の入学方法は除外しています。
・ 関西大学: 1909/6928 = 27.6%
・関西学院大学: 1314/5322 = 24.7%
・同志社大学: 1451/6249 = 23.2%
・立命館大学: 733/7759 = 9.4% (注)*
(注)立命館大学の推薦入学率が異常に低いのは、指定校推薦枠をはるかに上回る附属・系列校からのエスカレーター入学や、AO・その他入試の枠を大きく取っているのが原因ですので、この数字をそのまま受け取ってはいけません。

関関同立で付属校・系列校からのエスカレーター入学者の比率が最も高いのが同志社大学、入学者数が最も多いのが立命館大学です。以下の2015年のデータをご覧ください。

①同志社大学: 1070/6347 = 16.9%
②立命館大学: 1196/7562 = 15.8%
③関西学院大学: 742/5631 = 13.2%
④関西大学: 621/6916 = 9.0%

<以上は「大学の実力2016」(中央公論新社)の最新データに基づいて計算>


・付属校・系列校からのエスカレーター+ 推薦入學 合計 順位

1. 同志社 40.1% (16.9%+23.2%)エスカレーター+ 推薦入學
2. 関学 37.9% (13.2%+24.7%)エスカレーター+ 推薦入學
3.関大 36.6% (9%+27.6%)エスカレーター+ 推薦入學
4.立命 25.2% (15.8%+9.4%)エスカレーター+ 推薦入學

73Kwansei Gakuin University:2019/01/31(木) 10:51:34
W合格について W合格データは、調査サンプル数や調査対象 の属性(現役か浪人か?国立併願か私立専願か?男女比は?調査地域は?・・等)が示されていないという欠陥だらけのデータ

同志社大学と立命館大学に両方合格すれば、ほぼ100%が格上の同志社大学に行きます。この両者は同じ京都・滋賀・大阪北部・奈良が受験者マーケットとなるため、文句なくこのような結果となります。しかし、関西学院大学と同志社・立命館では受験マーケットが大きく異なります。関西学院大学は阪神間、兵庫県南部、大阪府中部、大阪府南部がマーケットとなり、そのようなエリアは距離的な面で同志社・立命館を敬遠する傾向があります。つまり、関西学院大学を第一志望とする人は、同志社・立命館は受けず、同志社を受ける人がいた場合は、そういう人は同志社を第一志望としている人に限られるのです。だから、W合格の比率はゆがんでます。もっと信頼がおける現役本命率では 圧倒的に関学が同大よりも10%以上上回っています。 慶応・関学・早稲田の順。

74Kwansei Gakuin University:2019/01/31(木) 16:50:22
関関同立志願者状況(1/31時点)
(  )内は前年。
                        前年比
関西大学  80,773( 85,558)  95.5% 確定
関西学院  37,547( 41,074)  91.4% 確定
同志社大  53,425( 58,325)  91.6% 確定
立命館大  88,016( 90,542)  97.2% 確定

75Kwansei Gakuin University:2019/01/31(木) 16:51:29
だめもとで関学 同志社を受けていた 立命 関大の学生が今年は受けてないですね。

立命は 近大と 3月まで底辺学生を漁るのを予想。

76Kwansei Gakuin University:2019/01/31(木) 17:41:36
長年の総合評価は、

関西学院大学>同志社大学>>関西大学=立命館大学

で間違いありません。関関同立は決して一括りではありませんよ。

つまり、一番のエリートは関西学院大学であり、同志社大学はそれに次ぐ大学です。

ただ近年、同志社大学と立命館大学が凋落しており、

関西学院大学 >> 関西大学 = 同志社大学 > 立命館大学

になりつつあり、関西大学と同志社大学は変わらなくなってきています。

関関同立の詳しい評価は以下をご覧ください。データがすべてを物語っています。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学 >> 関西大学 = 同志社大学 > 立命館大学

78Kwansei Gakuin University:2019/02/01(金) 19:10:37
実質入学偏差値


同志社 ベルカーブが 61の山と71の小さな山(国立組)
辞退率 7割は 通常 入学偏差値は 6くらい下がるので 
同志社実質 55

関大 ベルカーブ センター受験者がひくく 58が山 そこから6下がるの52

立命館 センターでは 47のものも多くそれを隠しているので 実質は57 そこから 辞退率8割で 7さがるので 50

関学 辞退率5割 通常の辞退率よりひくく 5くらいさがるので 実質 56

結論

関学 56>同志社 55> 関大 52>>立命 50

79Kwansei Gakuin University:2019/02/03(日) 20:52:11
当然ながら、大阪大学、京都大学にぎりぎり落ちて同志社大学になってしまった人のほうが、はるかに屈辱感を感じているはずです。

過去半世紀にわたって挙げられた大学を見ておりますが、
長年の総合評価は以下のとおりで間違いありません。

京都大学>大阪大学>神戸大学=関西学院大学>同志社大学

つまり、

京都大学>大阪大学>>同志社大学

神戸大学=関西学院大学

ですから、京都大学や大阪大学にギリギリ落ちて、不等号2つ分格下の同志社大学になってしまうと、屈辱感は非常に大きいです。

一方、神戸大学と関西学院大学は同格ですし、神戸大学に落ちたところで、就職力やOB・OGの活躍では関西学院大学のほうが上なので、全くと言っていいほど屈辱感は感じないでしょうね。

ナイス 2

80Kwansei Gakuin University:2019/02/10(日) 13:35:38
1980年代の大学事情、大学受験について語り合いましょう。

私は1980年代の半ばに大学受験しました。
当時は関西の進学校に通っていました。

当時は国公立の共通一次試験の影響で、
5教科7科目を勉強しても、国公立を1校しか受けられず、
あほらしくなって、私立大学に受験生が一気に流れました。

関西で成績が良い人は京大・阪大・神戸大・大阪市大・大阪府大
を目指しましたが、共通一次が嫌になって私大に一本に絞り、
関学・同志社への合格が異常に難しくなりました。
関大・立命館も難しかったけど、関学・同志社よりはかなり格下でした。
関学・同志社は学部によって上下はありましたが、
同志社は質の低い夜間部があったため、関学のほうが格上でした。
ですから京大はともかく、阪大・神戸大合格の関学・同志社落ちが
結構目につきました。
関大・立命館では、立命館の方がわずかに偏差値が高かったものの、
立命館は左系で世間の評価が良くなかったので、関大とは同格でした。

関東でも、東大・一橋・東工大合格の早慶落ちが見られました。
関西からすれば、頭が良くて裕福な家庭の生徒は早慶を受けましたが、
ほとんどの生徒は早慶はお金がかかるので、関学・同志社に受かれば
関学・同志社に進学というのが常識でした。

関西からすれば上智は偏差値は高いかったけど、
早慶や関学・同志社よりも格下の認識だったので、
受ける人はほとんどおらず、MARCHクラスについても、
関学・同志社レベルに受かる人は全くといっていいほど受験せず、
関大・立命館レベルでさえもほとんど受験しなかったです。

こんな感じだったと思いますが、同世代やその時代を知る方、
コメントをいただけますか?

81Kwansei Gakuin University:2019/02/10(日) 13:36:10
1980頃のものです。進学校でした。 京大40人、阪大100人、神戸50人くらい。 あと当時 北大が国立で一番簡単だったので北大へ8人ほど友人が行きました。 私学は関学 同志社でしたね。 慶応、早稲田は腕試しに受けるものもいましたが 受かっても関学 同志社に行きました。 明治 立教は 最初から相手にしてなかったと思います。 関学、同志社は 法学部以外は 明らかに 関学が上だっとと記憶してます。 友人で 関学落ち 神戸は結構いました。あと理学部は 完全に京大の受け皿でした。 私自身は 関学、同志社、1期校は 京大、2期校は 大阪外大を受けました。 京大はアウト 外大は受かりましたが 当時の大阪外大は天王寺近辺で高校に毛がはえたようなキャンパスで 薄暗く陰気でしたので 結局 関学へいきました。 その後 大阪外大が阪大と合併したので それがわかっていれば大阪外大に行ったかもしれません。 同志社 法も 受かったのですが 京大落ちなので同志社は いやでした。 あと 法学部が 当時は自分に向かないとおもっていましたので。 後になって 法学部がつぶしがきくとわかりましたが。 当時はジャーナリズムがやりたくて関学 社会学部へ。 就職は 商社2社と大手金融に受かり大手金融です。 三菱商事と伊藤忠は 社会学部を受け入れておらず 結局 パスしたのは物産と日商岩井。 まあ当時は社会学部というと一橋と関学くらいでしたので。 関大、立命館は 私の高校からは受けていなかったと思います。

82Kwansei Gakuin University:2019/02/18(月) 19:25:40
過去半世紀にわたって関関同立・産近甲龍を見ておりますが、
長年の総合評価は、以下のとおりです。

関学>同志社>>関大=立命館>甲南>京産大=近大=龍谷

関関同立の詳しい評価は以下をご覧ください。データがすべてを物語っています。

★ 現在の総合評価: 関西学院大学 >> 関西大学 = 同志社大学 > 立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の偏差値(2019年度)(河合塾の全学部・全受験方式の偏差値の平均値)

同志社大学(60.24)>> 関西学院大学(57.44)> 立命館大学(56.98)> 関西大学(56.66)

http://www.keinet.ne.jp/rank/19/ds05.pdf


●関関同立の一般合格者のうち入学者の比率(受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 24.6% >> 関西大学 23.2% > 同志社大学 21.8% >> 立命館大学 17.8%

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 356ページ より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西大学 83.1% > 関西学院大学 82.7% > 同志社大学 79.2% > 立命館大学 76.9%

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 190ページ より)


●関関同立における外国人教員の比率(国際教育のレベルの高さ)

関西学院大学 14.6% > 立命館大学 11.0% > 同志社大学 9.1% > 関西大学 8.6%以下

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 272ページ より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 9 > 関西大学 6 = 立命館大学 6 >> 同志社大学 3以下

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 333ページ より)


●関関同立の実就職率(2018年)

関西学院大学 92.1% >> 関西大学 89.7% > 立命館大学 88.4% > 同志社大学 86.3%

(「サンデー毎日2018.8.5」78〜87ページ より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.182%(377/207,004) >> 同志社大学 0.126%(405/321,234) > 関西大学 0.094%(320/340,000) > 立命館大学 0.067%(238/353,590)

(「役員四季報 2019年版」東洋経済、および、「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 423ページ より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長数

関西学院大学 37 > 同志社大学 32 > 関西大学 30 >> 立命館大学 9

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 400ページ より)

83Kwansei Gakuin University:2019/02/26(火) 07:31:15
>関東の私学のトップは早慶上智ですが、関西圏のトップは関関同立なのですか?

厳密に言えば、少し違います。正しくは、関東の私学のトップは早慶であり、上智が格落ちです。関西圏のトップ私大は関学・同志社であり、関大・立命館は格落ちになります。長年の総合評価は、慶應≧早稲田>関学≧同志社≧上智>関大=立命館です。

早慶上智と、関関同立は受験難易度も、就職優位も同レベルという理解で正しいですか?

受験難易度は早慶上智の方が上です。就職に関しては、上記の長年の総合評価のとおりです。つまり、慶應≧早稲田>関学≧同志社≧上智>関大=立命館です。

84Kwansei Gakuin University:2019/02/26(火) 07:32:58
関関同立は長年にわたって、関西学院大学>同志社大学>>関西大学=立命館大学 でしたが、近年、同志社大学と立命館大学が凋落傾向になっていて、関西学院大学>>関西大学=同志社大学>立命館大学になりつつあります。

ただし理工学部に関しては、同志社>関西学院>立命館>関西となります。

関関同立の詳しい評価は以下をご覧ください。

データがすべてを証明しています。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学 >> 関西大学 = 同志社大学 > 立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の偏差値(2019年度)(河合塾の全学部・全受験方式の偏差値の平均値)

同志社大学(60.24)>> 関西学院大学(57.44)> 立命館大学(56.98)> 関西大学(56.66)

http://www.keinet.ne.jp/rank/19/ds05.pdf


●関関同立の一般合格者のうち入学者の比率(受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 24.6% >> 関西大学 23.2% > 同志社大学 21.8% >> 立命館大学 17.8%

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 356ページ より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西大学 83.1% > 関西学院大学 82.7% > 同志社大学 79.2% > 立命館大学 76.9%

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 190ページ より)


●関関同立における外国人教員の比率(国際教育のレベルの高さ)

関西学院大学 14.6% > 立命館大学 11.0% > 同志社大学 9.1% > 関西大学 8.6%以下

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 272ページ より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 9 > 関西大学 6 = 立命館大学 6 >> 同志社大学 3以下

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 333ページ より)


●関関同立の実就職率(2018年)

関西学院大学 92.1% >> 関西大学 89.7% > 立命館大学 88.4% > 同志社大学 86.3%

(「サンデー毎日2018.8.5」78〜87ページ より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.182%(377/207,004) >> 同志社大学 0.126%(405/321,234) > 関西大学 0.094%(320/340,000) > 立命館大学 0.067%(238/353,590)

(「役員四季報 2019年版」東洋経済、および、「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 423ページ より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長数

関西学院大学 37 > 同志社大学 32 > 関西大学 30 >> 立命館大学 9

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 400ページ より)

85Kwansei Gakuin University:2019/02/26(火) 07:56:07
関西学院大学はスーパーグローバル大学に採択され、西日本私大NO1として西日本の私立大学をリードしているからです。

同志社大学はスーパーグローバル大学に落選し、立命館大学は行き過ぎた拡大主義によって、両方とも質が落ちているからです。

86Kwansei Gakuin University:2019/03/03(日) 22:12:35
日本の常識


第1志望・・・・・・・・・関学・同志社(東の早慶、西の関同))

第2志望・・・・・・・・・立 (東の法政)

法政も立命も もと右から左になり そこから 大學ビジネスで 左を隠してる
大學
これが常識だろ だれが書き換えてるのかなあ。

87Kwansei Gakuin University:2019/03/06(水) 19:07:08
40年くらい前というと1979年ですね。

ちょうど共通一次試験が導入されたころで、その時代の関西の大学事情を良く覚えています。

甲南大学は1960年代は関西大学や立命館大学よりも評価が高かったのですが、1970年代に関関同立の上位の関学・同志社と下位の関大・立命館を無理やり一緒にしてグループ化したため、相対的にに甲南の評価が下がってしまいました。

しかし1979年ごろは、甲南の看板の経済学部・経営学部でしたら、甲南大学の入学金を捨ててまで立命館大学に進学する人は少なく、甲南を選んでいましたね。

法学部・理工学部ならば立命館を選んでいた人が多かったですが、文学部は良い勝負でした。

つまりその時代の社会的評価は、関学>同志社>>関大=立命館=甲南の時代でしたね。

88Kwansei Gakuin University:2019/03/06(水) 19:09:40
当然ながら、圧倒的に格上の関西学院大学経済学部へ進学すべきです。

この両者にW合格すれば、100%が関西学院大学経済学部へ進学しています。

一昨年の週刊朝日のW合格進学者データでは、関学経済学部(91%)>>>立命館経済学部(9%)、昨年の週刊朝日のW合格データでは、関学商学部(100%)>>>立命館経営学部(0%)と、まさに世間の評価どおりの結果となっています。

やはり賢明な生徒や親御さんは、将来の就職、昇進、転職、生涯賃金の有利性などをしっかりと考えて大学選択をしていますね。

もし貴方がそれに逆らって立命館に進学すれば、自分の首を自分で締めるようなものです。

89Kwansei Gakuin University:2019/03/10(日) 16:01:15
関関同立の長年の総合評価は、

関西学院大学>同志社大学>>関西大学=立命館大学

でしたが、近年、同志社大学と立命館大学が凋落傾向で、
現在の総合評価は、

関西学院大学 >> 関西大学 = 同志社大学 > 立命館大学

になっています。

ですから、関西大学は現状維持で、落ちているわけではありません。

ただし、就職や出世で一番良いのは関西学院大学であって、関大・同志社・立命館ではありません。

そして塾の先生が言われるとおり、同志社大学は内部進学する生徒が関関同立の中で一番多い。しかし国立(京大など)の滑り止めにも使われるので、生徒の学力はピンキリになります。

90Kwansei Gakuin University:2019/03/10(日) 16:03:08
>大学の括りで難易度も変わってきますか?

予備校が商売目的に無理やり大学の括りをつくって、それを宣伝することで難易度が変わってきた例がいくつかあります。

その典型が「関関同立」です。1960年代までは、関学>同志社>甲南>関大=立命館 が難易度でしたからね。

>例えば、関関同立の関大と産近甲龍の甲南が入れ替わり、関甲同立となれば甲南の難易度は上がりますか?

はい。前述のように昔に戻る可能性はあります。

91Kwansei Gakuin University:2019/03/10(日) 16:05:26
関関同立の長年の総合評価は、

関西学院大学>同志社大学>>関西大学=立命館大学

でしたが、近年、同志社大学と立命館大学が凋落傾向で、
現在の総合評価は、

関西学院大学 >> 関西大学 = 同志社大学 > 立命館大学

になっています。

ですから、関西大学は現状維持で、落ちぶれているわけではありません。

92Kwansei Gakuin University:2019/03/13(水) 00:51:55
関西の主要大学の序列:

京都大学>大阪大学>関西学院大学>神戸大学>大阪市立大学>大阪府立大学>同志社大学>関西大学>立命館大学(=最下位)

立命館大学の特徴:

・関関同立で歴史が一番浅く、実績がない。
・戦前は右翼、戦後は長きにわたって左翼。節操のない大学。
・共産党系の民青同盟の巣窟
・共産党のイメージが強く、経済界から敬遠され、民間就職が劣悪。
・民間就職に入れても出世できずに、上場企業の役員数が異常に低い。
・経済界から嫌われているため、公務員就職に異常に力を入れている。
・1990年代から「偏差値操作」を仕掛け、受験生を騙す。
・一般比率を低めて受験方式を多様化した「偏差値操作」で学生の質が暴落。
・2010年ごろに一般比率を高めると、今度は偏差値が暴落。
・京都、草津に加え茨木にもキャンパスを作り、異常な拡大主義と金儲け主義を行い、日大や東海大のようになっている。
・多くの中学・高校を系列化して、勉強していない生徒が大量に立命館大に進学。
・関関同立で最も本命率が低い「嫌われている大学」の筆頭格。
・学生のレベルが低いため、卒業率が関関同立で最低。
・学生や教職員による事件や逮捕が多数起こっている。
・極度の関学コンプレックス(関学は立命館をライバルとすら見ていない)
・学生の中にコンプレックスを抱えるもの多数
・関東にいけば、立命館はGMARCH未満

93Kwansei Gakuin University:2019/05/16(木) 07:48:11
立命館大学は特に地元の関西地域における社会的評価が良くないため、受験生は滑り止めとして受けても、進学しようとしないのです。

立命館大学はかつて左翼運動が激しく、共産党系の民青同盟の一大拠点でした。さらに1990年代と2000年代は偏差値操作を行なって見かけの偏差値を上げ、2000年代に入るとネットを通じて激しい関学貶しを行なってきたこともあって、特に関西においては「胡散臭い大学」のイメージがあります。

もともと関関同立は、上位の関西学院・同志社と、下位の関西大学・立命館に大きく分かれ、両者を一緒にすべきではなかったのです。

昔の立命館の良いところは学費が安く、家計が厳しい家庭には優しい大学だったことですが、今はその伝統を覆して関関同立でも学費が高くなっています。

いまの立命館で唯一良いと思えるのは研究力を高め、グローバル化を図っていることです。ただし行き過ぎた拡大主義をとっており、学生の質が低下していて、立命館は厳しい立場に追い込まれつつあります。

実際に立命館大学は総合的に関関同立の最下位の評価です。

関関同立の比較は以下のデータをご覧ください。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学 >> 関西大学 = 同志社大学 > 立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の偏差値(2019年度)(河合塾の全学部・全受験方式の偏差値の平均値)

同志社大学(60.24)>> 関西学院大学(57.44)> 立命館大学(56.98)> 関西大学(56.66)

http://www.keinet.ne.jp/rank/19/ds05.pdf


●関関同立の一般合格者のうち入学者の比率(受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 24.6% >> 関西大学 23.2% > 同志社大学 21.8% >> 立命館大学 17.8%

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 356ページ より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西大学 83.1% > 関西学院大学 82.7% > 同志社大学 79.2% > 立命館大学 76.9%

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 190ページ より)


●関関同立における外国人教員の比率(国際教育のレベルの高さ)

関西学院大学 14.6% > 立命館大学 11.0% > 同志社大学 9.1% > 関西大学 8.6%以下

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 272ページ より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 9 > 関西大学 6 = 立命館大学 6 >> 同志社大学 3以下

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 333ページ より)


●関関同立の実就職率(2018年)

関西学院大学 92.1% >> 関西大学 89.7% > 立命館大学 88.4% > 同志社大学 86.3%

(「サンデー毎日2018.8.5」78〜87ページ より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.182%(377/207,004) >> 同志社大学 0.126%(405/321,234) > 関西大学 0.094%(320/340,000) > 立命館大学 0.067%(238/353,590)

(「役員四季報 2019年版」東洋経済、および、「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 423ページ より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長数

関西学院大学 37 > 同志社大学 32 > 関西大学 30 >> 立命館大学 9

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 400ページ より)

94Kwansei Gakuin University:2019/05/16(木) 21:35:48
関学同志社を除き関関同立の関大と比較するとボリューム層(5割〜6割)の
就職先というのは変わらないのが現実です。関関同立以下を採用しないという企業は超一流ですから、そこに仮に関大卒で入ると間違いなくソルジャーであり余程入社後うまく立ち回らないと40歳50歳と中高年になれば冷や飯を食わされる可能性が高いでしょう。
普通の上場企業なら産近甲龍でも十分OBが多くいます。
その証拠にDODAの出身大学別年齢別の平均年収を見てください。
関学 同志社は抜きん出てはいますが立命関大京産甲南はほぼほぼ同じです。ついで近大になり、関関同立産近甲龍以下の年収は極端に低くなっています。

95Kwansei Gakuin University:2020/02/07(金) 19:16:07
関西学院>同志社>>関西=立命館 くらいが妥当です。


★ 関関同立のW合格時の進学先・入学比率データ(2019年)★

<東進ハイスクールの2019年データ>

△関学国際50-50同志社グロコミュ△

◯関学文学75-25立命館文学●
◯関学法学100-0立命館法学●
◯関学商学77-23立命館経営●

○同志社文学100-0立命館文学●
○同志社文学67-33立命館国際関係●
○同志社社会80-20立命館政策科学●
○同志社法学94-6立命館法学●
○同志社経済100-0立命館経済●

◯関学文学100-0関大文学●
◯関学法学100-0関大法学●
◯関学経済100-0関大経済●
◯関学商学100-0関大商学●
◯関学国際100-0関大外国語●

○同志社グロコミュ100-0関大外国語●

◯立命館文学80-20関大文学●
●立命館経済43-57関大経済◯
◯立命館経営100-0関大商学●
△関大化学生命50-50立命館生命△

(出典:週刊朝日2019年11月29日号・128〜135ページ)

96Kwansei Gakuin University:2020/02/14(金) 21:07:57
も昔も関関同立に通っている人の印象は以下のとおりです。

関西大学: バンカラ、お笑い、気さく、関関同立下位。

関西学院大学: ハイカラ、おしゃれ、明るい、関関同立上位。

同志社大学: コツコツ真面目、京都色強い、国立コンプ、関関同立上位。

立命館大学: ガツガツ、節操がない(昔は左翼、今は商業主義)、地方色強い、関関同立下位。

イメージ的には、関西学院>同志社>>関西>立命館 が長年の定番です。

98Kwansei Gakuin University:2021/03/10(水) 22:10:33

イメージ的には、関西学院>同志社>>関西>立命館 が長年の定番です。

>>>

イメージ的には、関西学院>>>同志社>>関西>立命館と思うけど・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板