したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関学・同志社>上智+MARCH

82Kwansei Gakuin University:2019/01/16(水) 18:00:59
グループ化されて損したのは関学と立教で間違いないですね。

中央は法学部がダントツで、商学部は会計士実績でかろうじて存在感がありますが、それ以外の学部の評価は法政・関大・立命館と変わりないですね。

明治は戦前は法曹界でかなりの実績がありましたが、戦後に規模拡大させたため難易度が落ちたのが痛いところですね。これは日大もそうでしたが、明治は盛り返してきています。

それと、明治による立教貶しはあまり見たことがありませんね。グループ内で最もひどいのが5ちゃんねるや関学ちゃんねるなどでの立命関係者による関学貶し、そして、この知恵袋での同志社関係者による関学貶しでしょうね。

83Kwansei Gakuin University:2019/01/16(水) 18:03:23

5chで 明治の立教 貶しは 依然 かなりありましたよ。 立命の関学貶しとはくらべものになりませんが。 明治は立教を超えたと自負しており 今は 早稲田を攻撃しています。


5chでも 明治のCHARMを強引にMARCHに代えさせたのは
かなり批判されていましたし。 




まあでも 立命館の関学を貶した(未だに貶している)のとはくらべものになりませんが。

84Kwansei Gakuin University:2019/01/18(金) 17:09:42
大前提として、関関同立・MARCHをグループ化することが間違っています。その中でも明確に差があるからです。

関関同立・MARCHの長年の総合評価は、

関西学院≧同志社=中央(法)>立教≧明治≧青山学院
≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

で間違いありません。

つまり、周りの友人が言うとおり、中央(法以外)・法政・関大・立命館は、この中では下位層になります。

すなわち、第一に関学・同志社・中央(法)、その次に立教・明治・青学、最後に中央(法以外)・法政・関大・立命館を目指すべきです。

都会のキャンパスが人気になっているのは、利便性を重視する傾向が強まっているからですが、田舎のキャンパスでも問題ありません。

85Kwansei Gakuin University:2019/01/31(木) 17:40:31
「名門私大」と呼ばれてきた大学は、

首都圏: 慶應義塾大学、学習院大学、津田塾大学、聖心女子大学

関西圏: 関西学院大学、神戸女学院大学

です。早稲田大学も慶應義塾大学とともに日本をリードする私立大学という意味では「名門大学」と呼んでもよいでしょう。

関西学院大学の理学系は、今も昔も、西日本私大でNO1の研究力を有しますので、京都産業大学や近畿大学よりもはるかに上です。

挙げられた大学の序列は、以下が正確です。

早慶
関学同志社
上智
東京理科明治立教青学中央
法政関大立命館
芝浦日大成蹊甲南明学成城南山西南
近大京産龍谷東洋駒専武蔵

86Kwansei Gakuin University:2019/02/10(日) 13:37:20
上智は 私の時は アグネスチャンとかが国際部に無試験で入ってるときいてました。 偏差値も高くなかったと記憶してます。その後の躍進は驚いてますが ただ女性はすごいのですが男性はあまり私の職場でも目立ちません。 


慶応法は 当時は 阿呆学部といわれてました。 スポーツ選手の
セレクションもおおく私の高校からは かなり成績が悪いのが ラグビーで2人行ったのを覚えています。

慶応は 法科大学院ができた瞬間に出題教授をかき集め授業中に類似問題をやらせて最初の司法試験で東大、一橋、早稲田をしのぐ成績を。 関西私学は情報がまったく入らずひどかったです。けっきょくうやむやで慶応の法学部は我々の時のイメージから一新しましたね。 ちょっとこれはずるいと思いますが。

87Kwansei Gakuin University:2019/02/10(日) 13:38:06
関学と同志社の比較は、私の時代は文学部英文学科
と法学部、それに関学になかった工学部は同志社に
進学する生徒が多かったですが、
社会学部・経済学部・商学部・理学部は完全に
関学のほうが同志社よりも格上でした。

確かに関学・同志社を目指す人は明治・立教も
上智でさえも相手にしていませんでしたね。

ジャーナリズムがやりたくて関学社会学部に
進学されたとのこと。
東の早稲田政経、西の関学社会が東西のマスコミ筆頭格
でしたので、やはり優秀でいらっしゃいますね。
当時の関学社会学部は津金澤先生がすごい有名でしたね。
今でも社会学と言えば、関学が日本一ですもんね。

88Kwansei Gakuin University:2019/02/10(日) 13:38:39
慶應の法学部は経済学部よりも下の印象でしたが、
商学部と同じくらいでそれほど低い印象はなかったですが、
1970年代の後半のころはかなり低かったのですね。

慶應は小論文が必須で、特殊だったので、
私の時代は早稲田のほうが人気してたと思います。
偏差値は良い勝負でしたが、やや早稲田優勢だった
かもしれません。
でも早稲田も社会科学とかは夜間だったので、
大したことがない印象もありました。

上智はやはり外国語学部と法学部の国際関係法が
強かったのですが、あとは特に大したことがなく、
社会実績では完全に関学・同志社のほうが上でしたね。

89Kwansei Gakuin University:2019/02/10(日) 13:39:14
返答ありがとうございます。 当時は慶応の法は 早稲田の教育学部とならんで スポーツ選手の受け皿でした。 今の高評価におどろいてますが。 法科大学院開始時にうまく立ち回ったと思います。 あと 私の時は 近大の医学部に推薦入學できましたが誰も相手にしなかったです。今かなり高評価ですね。 個人的には 関学と兵庫医大が合併してほしいと望んでいます。

90Kwansei Gakuin University:2019/02/10(日) 13:39:49
慶應法はそんなに評価が低かったのですね。
早稲田は社会科学と二文が夜間だったので、底辺。
その次がおっしゃる教育学部だったと思います。

津金澤先生はお亡くなりになられたのですか。
関学の社会学部には小池百合子都知事の師匠の
田中國夫先生もおられましたし、ほんとに
日本を代表する先生方がたくさんおられたと思います。

91Kwansei Gakuin University:2019/02/10(日) 13:40:34
全く同感ですね。
80年代の大学受験を語るキーワードは、何と言っても5教科7科目必須の共通一次試験でしょう。
国公立の7科目入試と私大の3科目入試の両立は難しく、どちらも中途半端になりかねない状況から、国公立を目指していた優秀な受験生が一気に私大に流れ、難関私大はかつてない狭き門となりました。
早大政経の偏差値が東大文一を超えたとメディアで騒がれたのもこの頃でしよう。(もちろん科目数が違うので比較は出来ない)
予備校は花形の成長産業で、難関私大入学者の実に8割近くは浪人生という時代であり、今とは隔世の感がありますね。

関西の受験界では、関学・同志社が立命・関大を大きくリードしていました。
特に立命は国公立並の安い学費で地方からの受験生を集めたいましたが、左の学生運動の影響で企業からの評価が低く、新設大学ながら就職の良さを売りに急テンポで成長していた京都産業大学が大人気でした。
甲南大学も立命関大の下位学部なら甲南というぐらい人気の一方で、近大は沈滞の時代でした。

さて関学・同志社ですが、文・法は同志社、経済・商は関学、工学部は同志社、理学部は関学と棲み分けがありましたが、最も違うのは2部(夜間学部)の存在でしょう。戦後、日本全体が貧しい1950年代に同志社に設置された夜間学部は、勤労学生に大学教育の門戸を開ける意義のあるものでしたが、高度成長期を経てその存在意義を失い、1980年代には事実上学力が低い受験生の受け皿になっていました。
当時の同志社は、1部2部さえ問わなければ受験勉強などしなくても誰でも入学できる大学だったのです。
一方の関学は夜間学部が無かったことで逆に優秀な受験生を集め、全体としては関学の評価が高かった。
特に同志社の商学部はスポーツ推薦で有名で難易度・大学内での評価も共に低い学部でした。

今から考えると上智の評価が異様に高い時代だったと感じますが、関西からわざわざ上智に進学する者はほぼおらず、やはり関西私学は関学・同志社でした。

92Kwansei Gakuin University:2019/02/10(日) 13:41:22
回答ありがとうございます。
まさにほぼぴったりの同世代で関西におられた方ですね。
私たちと同世代の関西在住の人で受験を経験した人は、
ほぼ100%、私たちのような認識を持っています。

当時、本当に東大文一合格の早稲田政経(ただし政治)落ち
がかなり出ていました。
それほど早稲田政経(政治)は難関だったと思います。

確かに現役で合格できずに浪人生があふれ、
予備校が真っ盛りのときでしたね。
関西では駿台予備学校の表三郎先生とか有名でしたよね。

甲南大学の経済・経営なら、関大・立命館の同系統よりも
イメージが良かったですよね。

当時、同志社の文学部は巨大で、社会学科も心理学科も
含まれていましたが、同志社が強かったのは英文・心理・
文化史で、社会学は社会福祉を除いて関学に完敗でした。

同志社の商学部は数学の小テストが白紙でも合格できると
言われ、ラグビー部とか体育会系の巣窟で評価が低く、
これまた関学の商学部に完敗でしたね。

93Kwansei Gakuin University:2019/02/10(日) 13:42:33
1980年代の関西の受験生で早慶を受験する人は
早慶に受かる学力がある人か、当落線上にある人だけで、
受かる学力が無い人が交通費と宿泊費を余分に払って
早慶を受験しようとする人は皆無でした。

今はどうか知りませんが、その当時、早慶は関西での
地方受験などはありませんでした。

94Kwansei Gakuin University:2019/03/06(水) 19:12:17
関西在住ならば、文句なく関西学院大学経済学部に進学するほうがよいに決まっています。

関西学院大学経済学部は、高等学部商科の伝統を有し、経済界に多数の人材を輩出してきた西日本私大NO1の経済学部です。

その一方で、中央大学法学部は確かに中央大学のずば抜けた看板学部ですが、関西学院大学経済学部よりはやや格下になります。

関西から東京に下宿すれば400万円もの追加資金が必要になりますが、その点も考えて中央大学に行く価値はありません。

関西学院大学経済学部に進学して、自宅から通い、その分のお金は留学資金などに充てる方が圧倒的に価値があります。

95Kwansei Gakuin University:2019/03/13(水) 00:54:41
長年の総合評価は以下のとおりで間違いありません。

早慶>関西学院・同志社・中央法>中堅上位国立=立教・明治・青山学院
>中堅国立=中央法以外>下位国立=法政・関大・立命館>底辺国立

96Kwansei Gakuin University:2019/03/13(水) 01:06:13
マーチ・関関同立を見ておりますが、
就職に有利な順番、および、社会的評価の高さは、
以下のとおりで間違いありません。

関西学院≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治
≧青山学院≧中央(法以外)>法政=関大=立命館


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板