したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

推薦入学率

1Kwansei Gakuin University:2015/11/28(土) 08:29:10
関関同立・産近甲龍の2014年入学者における推薦入学率は、以下のとおりです(推薦入学率の高い順番)。

なお推薦入学とは「指定校推薦」と「公募推薦」だけを意味し、それ以外の入学方法は除外しています。

① 龍谷大学: 1848/4392 = 42.1%
② 京都産業大学: 1240/3036 = 40.8%
③ 近畿大学: 2461/7459 = 33.0%
④ 甲南大学: 592/2123 = 27.9%
⑤ 関西大学: 1909/6928 = 27.6%
⑥ 関西学院大学: 1314/5322 = 24.7%
⑦ 同志社大学: 1451/6249 = 23.2%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑧ 立命館大学: 733/7759 = 9.4% (注)*

(注)立命館大学の推薦入学率が異常に低いのは、指定校推薦枠をはるかに上回る附属・系列校からのエスカレーター入学や、AO・その他入試の枠を大きく取っているのが原因ですので、この数字をそのまま受け取ってはいけません。

2Kwansei Gakuin University:2015/11/28(土) 10:22:54
>関学(関西学院大学)って関関同立の中では最も推薦での合格者の割合が高いというのは本当でしょうか?

いいえ。本当ではありません。以下が関関同立の2014年入学者における推薦入学率です(推薦入学率の高い順番)。

<推薦入学とは「指定校推薦」と「公募推薦」だけを意味し、それ以外の入学方法は除外している>

①関西大学: 1909/6928 = 27.6%
②関西学院大学: 1314/5322 = 24.7%
③同志社大学: 1451/6249 = 23.2%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
④立命館大学: 733/7759 = 9.4% (注)*

(注)立命館大学の推薦入学率が異常に低いのは、指定校推薦枠をはるかに上回る付属・系列校からのエスカレーター入学や、AO・その他入試の枠を大きく取っているのが原因で、この数字をそのまま受け取ってはいけない。

<以上は「大学の実力2015」(中央公論新社)のデータに基づいて計算>


>関関同立で一番志願者数が少なく、かつ、入学した学生の4割が兵庫の高校出身、7割が兵庫・大阪の出身と、関関同立でもっともローカルな大学(=他地域から学生が来てくれない)なのでしょうか?

関西学院大学は関関同立で一番志願者数が少ないのは本当ですが、それは当然のことです。募集定員が関関同立で最も少ないからです。

また、関西学院大学に在籍している学部生は、2014年5月1日のデータで22,854人いますが、そのうち兵庫県出身の学生は8,354人(36.6%)であり、4割ではありません。また、兵庫県と大阪府出身の学生を合わせると14,696人(64.3%)であり、7割ではありません。関西学院大学は兵庫県と大阪府の学生から圧倒的な人気を得ている大学ですので、それに比べればその他のエリアの学生が圧倒的に少ないのが特徴です。


>付属校からの内部進学だけでは足りずに、提携校推薦や指定校推薦を乱発して学生をかき集めているのでしょうか?推薦は基本的に現役対象なので、推薦率の高い関学の現役率は高くなるんでしょうか?(=浪人してまで狙う大学でもない)。

上記のとおり、関関同立で指定校推薦の比率が最も高い大学は関西大学です。それに付属校・系列校からの内部進学も現役ですね。

ちなみに、関関同立で付属校・系列校からのエスカレーター入学者の比率が最も高いのが同志社大学、入学者数が最も多いのが立命館大学です。以下の2015年のデータをご覧ください。

①同志社大学: 1070/6347 = 16.9%
②立命館大学: 1196/7562 = 15.8%
③関西学院大学: 742/5631 = 13.2%
④関西大学: 621/6916 = 9.0%

<以上は「大学の実力2016」(中央公論新社)の最新データに基づいて計算>


>「上位進学校」の中で成績下位のため難関国立には行けない子を推薦でかき集めているのが関学ということが正しい認識なのなら、指定校推薦が余っていたので、関学進学をしようかとおもいましたが、止めて一般で近大にいこうと思います。みなさんのご意見を教えてください。

上位進学校(超進学校)は生徒のほとんどが難関国立を目指すため、関学に限らず、他の関同立でも、その難関国立に行けなかった生徒が、次点として選ぶ大学です。ただし、大学入学者の質は、関学=同志社>>関大=立命館>>近大 であることは間違いありません。 関学に行けるのをやめて近大に行くような人は皆無です。

3Kwansei Gakuin University:2016/01/10(日) 04:02:44
関学の付属校・系列校というのは、関学高等部、関学千里国際学園、啓明学院だと思うんですが、それなら現役卒業生数が600人程になります。
そのうち千里国際は半分程度が関学進学なのでエスカレータ進学実数では560人程の計算になります。
同志社の場合は、ほぼイコールな感じ(卒業数1,030人)で納得できますが、関学の場合は180人分の差が分かりません。
これは帝塚山学院(関学コース)や大阪女学院、名古屋の金城学院などの協定校推薦数も含まれているということでしょうか?

11Kwansei Gakuin University:2016/04/30(土) 18:58:12
関西学院大学の推薦率が高いと言われており、情報が一人歩きしているのはなぜですか?
推薦率6割とか言っている人もいますが、何のデータや証拠があっていっているのでしょうか?

http://www.amazon.co.jp/大学ランキング2017年版-AERAムック-アエラムック教育編集部/dp/4022791233

大学ランキング2017という、専門家があらゆる大学のあらゆるランキングを調べた本によると関西学院大学の推薦率は26.5%で第27位です。

勿論、全国約760大学の中で27位ということは、高いことに間違いはありません。ただ、それをいうなら他の難関私立だって

学習院大学26.9%、関西大学28.4%、上智大学26.1%、中央大学25.4%、同志社推薦率大学23.6%、青山学院大学22.4%と関西学院大学の26.5%とはさほど変わらない推薦率なわけです。

学習院や関西大学にいたっては、関西学院大学以上の推薦率となっています。

それなのに、なぜ関西学院大学のみが推薦率の高さを指摘されているのでしょうか?
私立大学なんて、どこも推薦率は高いでしょう?

さらに推薦率6割とか言っている人は何を根拠に言っているのでしょう?

12Kwansei Gakuin University:2016/04/30(土) 18:58:42
>関西学院大学の推薦率が高いと言われており、情報が一人歩きしているのはなぜですか?
>推薦率6割とか言っている人もいますが、何のデータや証拠があっていっているのでしょうか?

関西学院大学の推薦率はここ何年も25%前後であり、関関同立では関西大学が最も高くなっていて、次に関西学院大学、その次に同志社大学、最後が立命館大学となります。

ただし、同志社大学と立命館大学は、最も学力が低いと考えられる付属校・系列校からのエスカレーター入学率が関関同立で1位と2位を占めます。

誰が関西学院大学の推薦率が6割と言っているかは知りませんが、それは全くのデマですね。


>勿論、全国約760大学の中で27位ということは、高いことに間違いはありません。

調査対象となっているのが全国約760大学もあるはずがありません。推薦率をデータとして出すことができる大学に限って、その中で関西学院大学が27位ということです。ですから、この数値が一概に高いか低いかは何とも言うことができません。


>それをいうなら他の難関私立だって学習院大学26.9%、関西大学28.4%、上智大学26.1%、中央大学25.4%、同志社大学23.6%、青山学院大学22.4%と関西学院大学の26.5%とはさほど変わらない推薦率なわけです。学習院や関西大学にいたっては、関西学院大学以上の推薦率となっています。学習院や関西大学にいたっては、関西学院大学以上の推薦率となっています。

全くおっしゃるとおりです。関西学院大学の推薦率は他の有名難関私大とさほど変わりありません。


>それなのに、なぜ関西学院大学のみが推薦率の高さを指摘されているのでしょうか? 私立大学なんて、どこも推薦率は高いでしょう? さらに推薦率6割とか言っている人は何を根拠に言っているのでしょう?

関西学院大学を貶めようとする大学の関係者が、ネット掲示板で関学に関する虚偽の情報を流しているのです。そして、推薦率のデータを調べもせずに真に受けて、それを流布する人物が多くいるということでしょう。

その一方で、貴方はきちんと各大学の推薦率を調べて、それに対して疑義の質問をされたわけで、素晴らしいことだと思います。

14Kwansei Gakuin University:2016/12/02(金) 17:31:49
関関同立で偏差値操作を一番非難されているのは、偏差値操作の先駆者および長年の実践者である立命館大学でしょうね。

同志社大学は推薦率はそれほど上げていませんが、同志社は何と言っても、大学入学時の学力が最も低いと言われている付属校・系列校からのエスカレーター組の比率が関関同立で最も高いのです。

近年のデータでは、以下が推薦入学率とエスカレーター入学率となります。


★2014年入学者における推薦入学率★

<推薦入学とは「指定校推薦」と「公募推薦」だけを意味し、それ以外の入学方法は除外している>

①関西大学: 1909/6928 = 27.6%
②関西学院大学: 1314/5322 = 24.7%
③同志社大学: 1451/6249 = 23.2%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
④立命館大学: 733/7759 = 9.4% (注)*

(注)立命館大学の推薦入学率が異常に低いのは、指定校推薦枠をはるかに上回る付属・系列校からのエスカレーター入学や、AO・その他入試の枠を大きく取っているのが原因で、この数字をそのまま受け取ってはいけない。

<以上は「大学の実力2015」(中央公論新社)のデータに基づいて計算>


★2015年の付属校・系列校からのエスカレーター入学者の比率★

①同志社大学: 1070/6347 = 16.9%
②立命館大学: 1196/7562 = 15.8%
③関西学院大学: 742/5631 = 13.2%
④関西大学: 621/6916 = 9.0%

<以上は「大学の実力2016」(中央公論新社)の最新データに基づいて計算>

16Kwansei Gakuin University:2018/02/12(月) 05:49:58
関関同立の中での比較では、関西学院大学は推薦入学の比率が高い大学になります。

指定校推薦と公募推薦を合わせた推薦入学の比率は、多い順番に以下のとおりとなります。

1.関西大学 29.2%

2.関西学院大学 25.6%

3.同志社大学 21.6%

4.立命館大学 8.6%

(「大学の実力2017」中央公論新社のデータを計算)

*この中で立命館大学が極端に少ないのは一般入試とは違う特別入試によって入学する人が多いからです。

以上のとおり、関西学院大学に指定校推薦および公募推薦で入学した学生の比率は約25%です。だれが80%と言ったのか知りませんが、全くもって間違いです。

17Kwansei Gakuin University:2019/03/06(水) 19:05:50
関関同立の指定校推薦の入学割合が多い大学は、
上から以下のとおりです。

1.関西学院大学 30.08%
2.関西大学 26.59%
3.同志社大学 20.09%
4.立命館大学 10.31%

(2019年版・大学の真の実力(旺文社)に基づいて計算)

18Kwansei Gakuin University:2019/03/18(月) 22:37:44
同志社と立命館はなぜレベルの低い内部進学での入学比率が多いのですか?

内部進学で上がってきた学生のレベルが低すぎなのは有名です。


★ 関関同立の内部進学での入学率 ★

1.同志社大学 16.3%

2.立命館大学 15.0%

3.関西学院大学 12.6%

4.関西大学 9.7%

(「大学の実力2017」(中央公論新社)より計算)

19Kwansei Gakuin University:2019/03/18(月) 22:39:57
同志社大学は昔から付属校をつくり、立命館大学は拡大主義で系列校をつくり、生徒の囲い込みを行なってきたため、内部進学での入学比率が高いのです。

それらの生徒はいったん付属校・系列校に入学すると勉強しなくなり、学校側も放任主義のため、生徒の学力は落ちた状態となり、そのまま大学に入学してしまうのです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板